ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498678
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山・奥大日岳

2014年08月22日(金) ~ 2014年08月23日(土)
 - 拍手
kentaiki その他2人
GPS
32:00
距離
10.8km
登り
691m
下り
689m
天候 8/22:晴れ時々曇り
8/22:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:立山駅周辺に数ヵ所(無料)
http://www.alpen-route.com/index.php
立山駅からのケーブルは乗車時間をWEB予約できます。
コース状況/
危険箇所等
室堂ターミナル〜雷鳥沢ヒュッテ:遊歩道で危険な個所なし、アップダウンけっこうきついです。
雷鳥沢〜奥大日岳:ザレ場が多いのでスリップ注意、転落するような危険なところはほとんどありません。
【コースタイム】
8/22(金)10:35室堂10:45-11:05みくりが池温泉(休憩)11:45-12:10雷鳥沢ヒュッテ(泊)
8/23(土):雷鳥沢ヒュッテ7:05-8:03新室堂乗越-10:00奥大日岳-13:05雷鳥沢キャンプ場-14:50室堂-16:00立山駅
その他周辺情報 温泉:雷鳥沢ヒュッテ、ロッジ立山、みくりが池温泉など(600円)
8/22、立山駅横の駐車場は満車、川横の駐車場に停めて出発です。
2014年08月22日 09:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/22 9:17
8/22、立山駅横の駐車場は満車、川横の駐車場に停めて出発です。
アルペンルート立山駅
2014年08月22日 09:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/22 9:24
アルペンルート立山駅
バスから称名滝
2014年08月22日 09:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
8/22 9:55
バスから称名滝
室堂ターミナル内
2014年08月22日 10:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8/22 10:34
室堂ターミナル内
今日は室堂から雄山がきれいに見えます。
2014年08月22日 10:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
8/22 10:43
今日は室堂から雄山がきれいに見えます。
みくりが池方面へ向かいます。
2014年08月22日 10:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/22 10:48
みくりが池方面へ向かいます。
みくりが池
2014年08月22日 10:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
8/22 10:56
みくりが池
お花畑の季節はそろそろ終わり・・
2014年08月22日 10:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/22 10:59
お花畑の季節はそろそろ終わり・・
みくりが池温泉
地獄谷の硫黄の臭いがちょっときついです。
2014年08月22日 11:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/22 11:06
みくりが池温泉
地獄谷の硫黄の臭いがちょっときついです。
地獄谷の煙のむこうに雷鳥荘
2014年08月22日 11:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/22 11:51
地獄谷の煙のむこうに雷鳥荘
立山三山を見ながら雷鳥沢へ降ります。
2014年08月22日 11:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/22 11:51
立山三山を見ながら雷鳥沢へ降ります。
雷鳥沢ヒュッテが左下に見えます。今日はここまで、近すぎ。
2014年08月22日 12:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/22 12:06
雷鳥沢ヒュッテが左下に見えます。今日はここまで、近すぎ。
8/23雷鳥沢ヒュッテ前
夜中は風雨が強く、早朝はガスガスでダメかと思いましたが出発するころには晴れ間がでてきました(*^^)v
2014年08月23日 07:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
8/23 7:04
8/23雷鳥沢ヒュッテ前
夜中は風雨が強く、早朝はガスガスでダメかと思いましたが出発するころには晴れ間がでてきました(*^^)v
ユリ?
2014年08月23日 07:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 7:24
ユリ?
浄土橋を渡って大日岳方面に向かいます。
2014年08月23日 07:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 7:24
浄土橋を渡って大日岳方面に向かいます。
お花畑の中の木道を進みます。チングルマの花もほとんど終了・・
2014年08月23日 07:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 7:30
お花畑の中の木道を進みます。チングルマの花もほとんど終了・・
振り返って雷鳥沢方面、立山もきれいに見えてきました。
2014年08月23日 07:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
8/23 7:31
振り返って雷鳥沢方面、立山もきれいに見えてきました。
チングルマが残ってました。
2014年08月23日 07:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
8/23 7:32
チングルマが残ってました。
新室堂乗越までは急なガレ場を登ります。
2014年08月23日 07:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 7:44
新室堂乗越までは急なガレ場を登ります。
しばらくはお花畑の稜線を歩きます。
2014年08月23日 07:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 7:54
しばらくはお花畑の稜線を歩きます。
稜線から
地獄谷、雷鳥沢ヒュッテ、ロッジ立山
2014年08月23日 07:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
8/23 7:54
稜線から
地獄谷、雷鳥沢ヒュッテ、ロッジ立山
新室堂乗越からは剱岳も
2014年08月23日 08:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
8/23 8:03
新室堂乗越からは剱岳も
大日方面の展望もバッチリ
2014年08月23日 08:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
8/23 8:05
大日方面の展望もバッチリ
歩いてきた稜線を振り返る、後ろには立山三山
2014年08月23日 08:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 8:13
歩いてきた稜線を振り返る、後ろには立山三山
右側に剱岳を見ながら進みます。
2014年08月23日 08:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
8/23 8:45
右側に剱岳を見ながら進みます。
ちょっと霞んでますが立山もバッチリ
2014年08月23日 08:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
8/23 8:46
ちょっと霞んでますが立山もバッチリ
天狗原を通るバスルート、後ろには薬師岳が
2014年08月23日 08:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 8:56
天狗原を通るバスルート、後ろには薬師岳が
2014年08月23日 08:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8/23 8:57
稜線上の小さなピークが奥大日
息子のタイキは左下のピークと思ってたらしい。
2014年08月23日 09:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 9:02
稜線上の小さなピークが奥大日
息子のタイキは左下のピークと思ってたらしい。
2511ピーク
もうここでええやんとか言い出す。
2014年08月23日 09:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 9:02
2511ピーク
もうここでええやんとか言い出す。
少し進むと雷鳥の親子がいました。
(taiki撮影)
2014年08月23日 09:15撮影 by  SCL22, SAMSUNG
6
8/23 9:15
少し進むと雷鳥の親子がいました。
(taiki撮影)
近寄ってもすぐ逃げません。キューキュー鳴いてかわいい。
2014年08月23日 09:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
8/23 9:16
近寄ってもすぐ逃げません。キューキュー鳴いてかわいい。
室堂乗越に残雪
2014年08月23日 09:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
8/23 9:51
室堂乗越に残雪
残雪の上で剱岳をバックに
2014年08月23日 09:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
8/23 9:52
残雪の上で剱岳をバックに
奥大日岳山頂にて
2014年08月23日 10:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
8/23 10:05
奥大日岳山頂にて
山頂から
後立山方面
2014年08月23日 10:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 10:01
山頂から
後立山方面
大日岳方面
2014年08月23日 10:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 10:03
大日岳方面
山頂からは大迫力の剱岳が
2014年08月23日 10:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
8/23 10:11
山頂からは大迫力の剱岳が
立山三山と歩いてきた稜線
2014年08月23日 10:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 10:13
立山三山と歩いてきた稜線
大日の避難小屋が見えます。
2014年08月23日 10:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 10:16
大日の避難小屋が見えます。
池塘
2014年08月23日 10:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 10:30
池塘
チングルマと剱岳
2014年08月23日 10:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
8/23 10:33
チングルマと剱岳
雷鳥沢方面へ戻ります。
2014年08月23日 11:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 11:06
雷鳥沢方面へ戻ります。
嫁さん岩場でコケてヒザを擦りむく(>_<)
タイツも破れた・・
2014年08月23日 11:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 11:39
嫁さん岩場でコケてヒザを擦りむく(>_<)
タイツも破れた・・
岩雲雀?
2014年08月23日 12:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 12:00
岩雲雀?
2014年08月23日 12:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 12:07
雷鳥沢が見えてきました。いい天気で良かったです(*^^)v
2014年08月23日 12:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
8/23 12:54
雷鳥沢が見えてきました。いい天気で良かったです(*^^)v
なんとか無事下山、
室堂に戻ってきました。
2014年08月23日 14:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
8/23 14:42
なんとか無事下山、
室堂に戻ってきました。

装備

個人装備
レインウエア(3) ザック中(2) ザック小(1) ヘッドランプ(2) 登山用靴(3) サンダル(3) スパッツ(3) タオル(6) 着換え(2) 箸(6) 行動食(3) 帽子(3) サングラス(3) 保健証(3) スマホ(3)
共同装備
携帯バーナー(1) ミニガス(1) ミニヤカン(1) ストック(2) 水袋2リットル(1) 日焼け止め(1) 防虫スプレー(1) 薬類(1) ライター(2) カメラ(1) ロールペーパー(1) ウェットティッシュ(1)

感想

何カ月も前から家族旅行として計画していました。昨年の夏に初めて行って家族にもこの景色を見せたいと思っていましたが二日とも天気予報は曇りか雨・・特に登山する2日目は雨確立70%、こりゃダメかと。
朝4時に奈良を出発、予報に反していいお天気、立山駅の駐車場には10時前に到着しました。10分後にでるケーブルにすぐに乗車することができました。美女平からのバスからの展望もよくてガイドさんの説明を聞きながら室堂ターミナルに到着。
昨年に来た時はガスっていて立山の風景はよくわからなかったんですが今回は立山三山や剱岳までバッチリ。みくりが池温泉で食事(ビールセットいただきました)して今日の宿泊地、雷鳥沢ヒュッテに向かいます。息子のtaikiはともかく嫁さんは久々の山歩きなのでゆったりの計画です。12時過ぎにチェックインして8名部屋の個室です。することもないので夕方まで昼寝、3時頃から露天風呂と内湯にも入って外のテーブルで持ってきたワインをチビチビ、至福の時間を過ごして17時半から夕食タイムです。談話室にあったゴルゴ13を読みながら就寝。夜中は風雨で窓がガタガタ、ガスで真っ白でした。あ〜明日の奥大日への山登りはダメか・・まあ一応昨日景色も見れたしいいか。
早朝は真っ白だった雷鳥沢周辺も出発する7時頃には晴れ間が、大日からの雄大な景色もなんとか見られそう。雷鳥沢のキャンプ場を過ぎると暑くて上着を脱ぎました。
稜線に上がると剱岳の雄姿が、この景観を見せたかった。少しして登山道に二羽の雷鳥がいました。いい天気なのに真近で見られて写真を撮ろうとしても逃げようとしない。こんなに近くで雷鳥を見られたのは初めて。お花畑の季節にはちょっと遅かったですがそれでも色んな花を見る事もできたし立山三山、剱、後立山の山々も見えて良かったです。下山で嫁さんが岩場で転倒して膝を擦り剥くアクシデントはありましたが無事奥大日岳まで登って降りて来ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

いよ!晴れ男!
いい仕事したね。
奥さんもtaiki君も満足したことでしょう。

私もいつかは家族全員で。(息子と娘は来る訳ない・・・。

おかげさまで美山も天気もちました。
2014/8/24 16:48
Re: いよ!晴れ男!
今回だけは晴れて欲しいと願ってたけどホンマに晴れでよかったです。雨対策は十分して行きましたがガスガスで風雨の山行なら多分もう二度と行かないとか言われたかも 雄大な景色と雷鳥までみれてラッキーでした。ryuさんも奥さんと是非、このコースなら初心者でも行けますよ
2014/8/24 17:38
さすが!晴れ男!
素晴しい景色を堪能できて良かったですね〜。
奥大日からみる剱岳は迫力あってかっこいいし♪
うちも旦那さん連れて行くなら絶対このコースですね(^o^)v
2014/8/24 18:16
Re: さすが!晴れ男!
うささんこんばんは。晴れパワー今回はさく裂でした。劒岳ホントに迫力あってカッコイイですね。御主人とぜひ行って下さいね、山好きになってくれると思いますよ
2014/8/24 22:21
さすが大明神!
奥大日から剣・立山がバッチリですね
この景色と雷鳥が見れたら皆さん大満足だったでしょうね
これで当分文句を言われず山に行ける?
2014/8/24 19:08
Re: さすが大明神!
jijiさんこんばんは。taikiはともかく嫁さんは楽しかったと言ってくれました。天気良くて風も穏やかでホントに良かったですよ。jijiさんも腕の腫れはよくなりましたでしょうか
2014/8/24 22:30
ステキですね~
kenさん、こんばんは~。
ご家族での立山、いいお天気になって良かったですね!
ホント、事前の予報はイマイチだっただけに
この眺望は文句なしですね
さすが大明神
奥さまもtaiki君にも喜んでもらえますよね~。
奥さまの膝、大丈夫ですか?
2014/8/24 19:10
Re: ステキですね~
あやさんこんばんは。晴れてくれてホントに良かったです。ガスガスで雨だったらもう行かんて言うでしょうね。雷鳥はボクも初めて真近で見ました。嫁さんは今日も足痛いって言ってますけどね 来月劒岳の計画あがってましたね。気を付けて行って下さい。テン泊装備で室堂乗越越えるのキツイですよ
2014/8/24 22:42
さすが!!
お天気心配していましたが、行動時に雨が降らなくて本当に良かったですね!!
剣岳に雷鳥にも遭遇で最高の家族旅行ですね。
ヒュッテでの個室でマッタリというのも最高ですね、いつかゆっくりしてみたいです。
2014/8/25 1:03
Re: さすが!!
ボクは去年行ってるのでいいけど、天気悪くて何にも見えなかったら何しにきたのかってなるとこでしたが、今回も山の神様に大感謝。
雷鳥沢ヒュッテは古くて頑丈な監獄みたいな建物でちょっと陰気な感じだったけど、お風呂も食事もスタッフの方もよかったですよ。
2014/8/25 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら