ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501701
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平(見返峠〜茶臼岳・畚(もっこ)岳)

2014年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
10.1km
登り
363m
下り
543m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:30
合計
4:40
11:50
30
見返峠(バス停)
12:20
12:20
10
八幡平山頂
12:30
12:30
110
八幡沼陵雲荘
14:20
14:20
40
茶臼岳山頂
15:00
15:00
0
茶臼岳登山口(バス停)
15:00
15:30
0
マイカーで移動
15:30
15:30
20
畚岳登山口
15:50
15:30
40
畚岳山頂
16:10
畚岳登山口
【補足説明】徒歩以外で移動した分
1.茶臼岳登山口(バス停)11:22⇒ 見返峠(バス停)11:40間 路線バスで移動(250円)
2.茶臼岳登山口(15:00頃)⇒畚岳登山口(15:30頃)マイカーで移動
天候 晴れ 雲量多め
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【”ハシゴ登山”で 姫神山 ⇒ 八幡平 までマイカーで移動】
⇒そして
1.自家用車で茶臼岳登山口に駐車し、岩手県北バス「茶臼岳登山口⇒見返峠(八幡平山頂間)」に乗車 所要約15分250円
2.畚岳登山口(裏岩手縦走路入り口)までは再びマイカーで移動
コース状況/
危険箇所等
見返峠〜八幡平山頂〜八幡沼周辺はよく整備されており、ズックでも散策可能。
その他周辺情報 下山後に八幡平山頂直下の「藤七温泉」に入浴してきました。(日帰り入浴600円) 露天風呂が広大で乳白の湯。湯花と硫黄臭がとにかく濃くて温泉マニアにお勧めです。
茶臼岳登山口に駐車して路線バスで頂上(見返峠に向かいます)
2014年08月30日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 11:26
茶臼岳登山口に駐車して路線バスで頂上(見返峠に向かいます)
偶然にも10分後にバスが来るらしい。ラッキー!!
2014年08月30日 11:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 11:24
偶然にも10分後にバスが来るらしい。ラッキー!!
路線バスに乗り約15分で「八幡平山頂(見返峠)」に到着
(本当の八幡平山頂へはここから徒歩30分)
2014年08月30日 11:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 11:54
路線バスに乗り約15分で「八幡平山頂(見返峠)」に到着
(本当の八幡平山頂へはここから徒歩30分)
よく整備された遊歩道です
2014年08月30日 12:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:00
よく整備された遊歩道です
シナノキンバイ
2014年08月30日 11:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 11:57
シナノキンバイ
2014年08月30日 12:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:10
ガマ沼と八幡沼はビューボイント
2014年08月30日 12:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:10
ガマ沼と八幡沼はビューボイント
八幡沼も人がいっぱい
2014年08月30日 12:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:14
八幡沼も人がいっぱい
エゾオヤマリンドウ
2014年08月30日 12:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:16
エゾオヤマリンドウ
八幡平山頂1613mです
2014年08月30日 12:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 12:20
八幡平山頂1613mです
展望台を建替中のようです
2014年08月30日 12:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:20
展望台を建替中のようです
ウメバチソウ
2014年08月30日 12:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 12:24
ウメバチソウ
2014年08月30日 12:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:25
八幡沼と周辺の湿原が美しく気持ちいい
2014年08月30日 12:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:28
八幡沼と周辺の湿原が美しく気持ちいい
陵雲荘 こんなところに避難小屋?冬期に活用されるのかな
2014年08月30日 12:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:30
陵雲荘 こんなところに避難小屋?冬期に活用されるのかな
湿原と木道
2014年08月30日 12:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 12:35
湿原と木道
八幡沼にも木道
2014年08月30日 12:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:37
八幡沼にも木道
八幡沼から湿原へ水が流れこむ
2014年08月30日 12:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 12:41
八幡沼から湿原へ水が流れこむ
高いところに282の丸看板 
2014年08月30日 12:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:41
高いところに282の丸看板 
エゾオヤマリンドウ
2014年08月30日 12:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 12:43
エゾオヤマリンドウ
池塘が美しい
2014年08月30日 12:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:44
池塘が美しい
サワギキョウ
2014年08月30日 12:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:45
サワギキョウ
沼をはなれ源太森に向かう
2014年08月30日 12:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:48
沼をはなれ源太森に向かう
チングルマのワタゲ
2014年08月30日 12:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:51
チングルマのワタゲ
源太森の方向表示板
自分はこれを見るのが大好き!
2014年08月30日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:58
源太森の方向表示板
自分はこれを見るのが大好き!
源太森から八幡平山頂
2014年08月30日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:58
源太森から八幡平山頂
源太森から東側
2014年08月30日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 12:59
源太森から東側
2014年08月30日 13:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 13:09
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月30日 13:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 13:25
ミヤマアキノキリンソウ
ウスユキソウに似ているが...大きいんだよね
2014年08月30日 13:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 13:26
ウスユキソウに似ているが...大きいんだよね
黒谷地湿原 昼寝したいほどのどかな場所
2014年08月30日 13:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 13:32
黒谷地湿原 昼寝したいほどのどかな場所
湿原とアザミ
2014年08月30日 13:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 13:40
湿原とアザミ
クジャクチョウの仲間
2014年08月30日 13:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 13:43
クジャクチョウの仲間
160の丸看板 地上7〜8mに付いている
2014年08月30日 13:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 13:53
160の丸看板 地上7〜8mに付いている
茶臼山荘に到着!
2014年08月30日 14:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:06
茶臼山荘に到着!
玄関の隣に冬期用入口がある
2014年08月30日 14:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:06
玄関の隣に冬期用入口がある
内部は新しく清潔 今度泊まってみたい
2014年08月30日 14:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:07
内部は新しく清潔 今度泊まってみたい
茶臼岳1578mの三角点にタッチ!
2014年08月30日 14:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 14:13
茶臼岳1578mの三角点にタッチ!
茶臼岳から畚岳(もっこたけ)と熊沼
どちらも良い名だ
2014年08月30日 14:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:14
茶臼岳から畚岳(もっこたけ)と熊沼
どちらも良い名だ
夜沼の向こうに裏岩手縦走コースの山々が見える
2014年08月30日 14:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:14
夜沼の向こうに裏岩手縦走コースの山々が見える
茶臼岳から松尾高山跡
2014年08月30日 14:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:15
茶臼岳から松尾高山跡
隣は鉱水中和施設施設かな
2014年08月30日 14:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:15
隣は鉱水中和施設施設かな
岩手山山頂は朝からずーっと雲の中
2014年08月30日 14:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:15
岩手山山頂は朝からずーっと雲の中
茶臼岳山頂で自画どり
2014年08月30日 14:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 14:24
茶臼岳山頂で自画どり
畚岳 インパクト有ります
2014年08月30日 14:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:26
畚岳 インパクト有ります
美しい沼が多いんだね
2014年08月30日 14:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:26
美しい沼が多いんだね
秋の気配ですね
2014年08月30日 14:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:28
秋の気配ですね
茶臼口付近から安比高原スキー場ゴンドラ駅が見えた
2014年08月30日 14:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:34
茶臼口付近から安比高原スキー場ゴンドラ駅が見えた
標高が下がると美しいダケカンバが出現
2014年08月30日 14:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 14:41
標高が下がると美しいダケカンバが出現
こちらも秋の気配
2014年08月30日 14:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 14:45
こちらも秋の気配
今日は雲も美しい 夏の終わりの雲
2014年08月30日 15:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:00
今日は雲も美しい 夏の終わりの雲
出発場所 茶臼岳登山口にとりあえずゴール♪
車で「藤七温泉」に向かったのですが...
2014年08月30日 15:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 15:01
出発場所 茶臼岳登山口にとりあえずゴール♪
車で「藤七温泉」に向かったのですが...
途中の畚岳登山口で、「やっぱりモッコダケしたい」日没までまだまだ時間はある
2014年08月30日 15:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:28
途中の畚岳登山口で、「やっぱりモッコダケしたい」日没までまだまだ時間はある
再び登山靴を履き畚岳に向かう。
畚岳の登山口は裏岩手連峰縦走路入り口でもあります。
2014年08月30日 15:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:31
再び登山靴を履き畚岳に向かう。
畚岳の登山口は裏岩手連峰縦走路入り口でもあります。
歩き易い道
2014年08月30日 15:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:32
歩き易い道
やっぱりユニークな形
ちなみに畚とはわら等を網目状に編んだ運搬具だそうです
2014年08月30日 15:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 15:40
やっぱりユニークな形
ちなみに畚とはわら等を網目状に編んだ運搬具だそうです
畚岳山頂です
2014年08月30日 15:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 15:51
畚岳山頂です
またまた三角点タッチ!!!
2014年08月30日 15:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 15:49
またまた三角点タッチ!!!
さっき行った八幡平山頂方面
2014年08月30日 15:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:49
さっき行った八幡平山頂方面
さっき行った茶臼岳
2014年08月30日 15:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:49
さっき行った茶臼岳
直下には八幡平樹海ライン
2014年08月30日 15:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:50
直下には八幡平樹海ライン
南の縦走路は岩手山へと続く
2014年08月30日 15:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 15:50
南の縦走路は岩手山へと続く
青森トドマツが旗状になってる
2014年08月30日 16:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 16:04
青森トドマツが旗状になってる
無事下山 本日はこれまで。
姫神山〜八幡平〜茶臼岳〜畚岳 いっぱい歩きました
2014年08月30日 16:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/30 16:06
無事下山 本日はこれまで。
姫神山〜八幡平〜茶臼岳〜畚岳 いっぱい歩きました
畚岳登山口から藤七温泉の源泉が見える
湯けむりもくもくです
2014年08月30日 16:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/30 16:08
畚岳登山口から藤七温泉の源泉が見える
湯けむりもくもくです
撮影機器:

感想

八幡平は日本百名山。
でも、車で山頂付近まで行けるから、また、遠くから見たときに目立つ主峰が無いから今まで足が向きませんでした。完全に舐めててごめんなさい。
百聞は一見にしかずとはよく言ったものです。
ここは山と湿原と湖沼のバランスが非常に良く、ある程度長い時間をかけて楽しむ場所だったんですね。
標高1540mまで自動車で一気に上って山頂1613mにピークハント じゃあまりにも味気ないのかも。

そういう自分も、「姫神山」終了後に帰宅するのが惜しくて、ふらふらと「ハシゴ登山」に来たのですが、運よく路線バスも使えたり、藤七温泉にも入ったりして、無計画な割にはワイドに八幡平を楽しんできました。
次回は裏岩手連峰縦走コースにも挑戦してみたいです。

ふるさと岩手が誇る日本百名山の「八幡平」。のんびり楽しむ山として是非お勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2380人

コメント

こんにちわ
はじめまして
私たちは老若男女9人のグループでsa33hi66さんのルートの真逆を同日に歩いてました〜!
どこかですれ違いましたかね?
なんだか嬉しくなっちゃってコメントしました。

お天気もって良かったですよね。
sa33hi66さんのレコみて今度は畚岳にも行ってみようと思いました!
岩手山までの縦走も楽しそうだな〜と、
いつか出来たらな〜と茶臼岳から稜線眺めてました。
きれいな稜線。
私たちも藤七温泉に入って帰ったんですよ。
さすがに露天風呂には行く勇気がなかったですが笑

突然すみません!おじゃましました〜
2014/8/31 13:36
Re: こんにちわ
コメントありがとうございます。
30日の八幡平、晴れ間も多く風も穏やかで山行日和でしたね。

lolilavieさんは茶臼岳登山口から出発して、ほとんど同じコースを歩かれたんですね。
道中、多くの楽しそうな方々とすれ違いましたので何処かですれ違ったのでしょう。
源太森あたりでしょうかね。

山と湿原と湖沼がなだらかにミックスされて、おまけに温泉までセットになってる八幡平。今回初めて訪れて、あんなに素敵な場所とは今まで全然知りませんでした。
lolilavieさんも機会があったら是非 畚岳 に行ってみてください。
眺めが抜群でお勧めですよ。
2014/8/31 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら