ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5023541
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳・武川岳*花桐川ルート→郡界尾根ルート→兵ノ沢右岸尾根ルート

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
17.9km
登り
1,526m
下り
1,457m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:07
合計
7:49
7:02
36
7:38
7:39
43
8:22
8:22
51
9:13
9:21
6
9:27
9:32
6
9:38
9:39
4
9:43
9:43
7
9:50
9:50
10
11:13
11:47
7
11:54
11:54
22
12:16
12:17
18
12:35
12:35
16
12:51
12:51
11
13:02
13:02
11
13:13
13:14
17
13:31
13:36
2
13:38
13:38
5
13:43
13:45
9
13:54
13:54
6
14:00
14:00
44
14:44
14:44
4
14:51
ゴール地点
天候 晴れ、強風🌀
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:池袋→西吾野
帰り:芦ヶ久保→池袋
コース状況/
危険箇所等
[花桐川ルート]
〜標高700m:花桐川を渡渉しながら緩やかに登る。川幅狭く、渡渉は容易。リボン、ミニケルンがちょこちょこあるので、参考になりました。
700m〜:急坂を登りつめていくが、踏み跡は分かりにくく、リボンも見つけられなかった。自分は目指す稜線を間違えて右手の尾根に向かって登ってしまい、難儀しました😆。
[郡界尾根ルート]
取り付き部は、地図に記載されている「赤テープ」が見つからなかったけれど、乗るべき尾根をみつけるのは難しくはない。伝っていく尾根は分かり易い。640m.720mと810mの小ピーク直下は急坂の登りを強いられるところだが、ちょうどトラバースルートがあり、楽そうで正しそうにみえる。しかしこちらはアニマルトレースなので、直登するのが正解。870mの岩陵帯は難しくはなく、通過後間もなく名栗げんきプラザコースと合流する。リボンは時々現れる程度。
[兵ノ沢右岸尾根ルート]
登りでは3.4回使っているので安易に考えていましたが、まずは急斜面の落ち葉は凍結路のように激しく滑り、難儀しました(落ち葉がこんなに滑るなんて初めて知りました)。リボンはそれなりにありますが、見当たらず迷うところもあり、二度ほど尾根からずれてしまい、修正に奮闘しました。登りでは間違えることのなかったマイナールートも、下りで使う難しさを実感しました。
奥武蔵登山詳細図を入手。気になっていたマイナールート記載がバッチリなので、今後歩き回ってみようと思います🥾。
2022年12月30日 00:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/30 0:28
奥武蔵登山詳細図を入手。気になっていたマイナールート記載がバッチリなので、今後歩き回ってみようと思います🥾。
西吾野駅よりスタート
2022年12月24日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 7:02
西吾野駅よりスタート
国道299を芦ヶ久保方面に進み、ここを左折
2022年12月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 7:20
国道299を芦ヶ久保方面に進み、ここを左折
花桐線に入り
2022年12月24日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 7:29
花桐線に入り
林道終点から再スタート
2022年12月24日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 7:50
林道終点から再スタート
地元の方の為の橋のようです
2022年12月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 7:52
地元の方の為の橋のようです
墓地がある。堰堤を越えたら右岸を行きます
2022年12月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 7:53
墓地がある。堰堤を越えたら右岸を行きます
まだ日が入らない杉林を花桐川に沿って右岸左岸、と渡渉しながら進む
2022年12月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 8:01
まだ日が入らない杉林を花桐川に沿って右岸左岸、と渡渉しながら進む
ケルンや
2022年12月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 8:01
ケルンや
リボンはそれなりにあるのて助かります
2022年12月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 8:02
リボンはそれなりにあるのて助かります
渡渉はあってもこんなです
2022年12月24日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 8:06
渡渉はあってもこんなです
倒木で荒れている処もリボンに導かれ
2022年12月24日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 8:06
倒木で荒れている処もリボンに導かれ
緩やかに登っていきます
2022年12月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 8:17
緩やかに登っていきます
前に来た時は、間違えて早々と尾根に登ってしまった辺り
2022年12月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 8:29
前に来た時は、間違えて早々と尾根に登ってしまった辺り
標高700mあたりでは沢も涸沢になり
2022年12月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 8:35
標高700mあたりでは沢も涸沢になり
稜線に向かって激急登を一歩一歩詰めていく
2022年12月24日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 8:39
稜線に向かって激急登を一歩一歩詰めていく
あと一歩と言うところで、ヤマレコアラーム鳴り、進路がずれていることを知らされる
2022年12月24日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 8:43
あと一歩と言うところで、ヤマレコアラーム鳴り、進路がずれていることを知らされる
急斜面をもどる気になれず、トラバースで修正も難儀そうだったので、正規ルートの北にある尾根に登り上げてしまった
2022年12月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 8:52
急斜面をもどる気になれず、トラバースで修正も難儀そうだったので、正規ルートの北にある尾根に登り上げてしまった
乗った尾根を進めば男坂に出る様だったので登り続けたら、立木にすがりながらの、かなり危険な状態に。。何とかこなせたけれど、窮地に立つ判断をしたことは反省点
2022年12月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 8:56
乗った尾根を進めば男坂に出る様だったので登り続けたら、立木にすがりながらの、かなり危険な状態に。。何とかこなせたけれど、窮地に立つ判断をしたことは反省点
何とか男坂に出た。心の底からホッとしました
2022年12月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 9:02
何とか男坂に出た。心の底からホッとしました
花桐川ルートはこの辺りに登り上げるのが正解だったようです
2022年12月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 9:04
花桐川ルートはこの辺りに登り上げるのが正解だったようです
男坂を登り切ると、ロープが張られた所にでました
2022年12月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 9:07
男坂を登り切ると、ロープが張られた所にでました
まずは伊豆ヶ岳に到着。
次は郡界尾根レートを使って武川岳に向かいます
2022年12月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 9:14
まずは伊豆ヶ岳に到着。
次は郡界尾根レートを使って武川岳に向かいます
五輪山を経て
2022年12月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 9:28
五輪山を経て
長岩峠からR53にくだります
2022年12月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 9:41
長岩峠からR53にくだります
R53にでました
2022年12月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 9:51
R53にでました
芦ヶ久保方向に進み、ここ横瀬町と飯能市 の境
2022年12月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:04
芦ヶ久保方向に進み、ここ横瀬町と飯能市 の境
左手の尾根に乗りたいので(‼️それで郡界尾根なのね)
2022年12月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:07
左手の尾根に乗りたいので(‼️それで郡界尾根なのね)
少し戻ったこの辺りから入るのが正解のようです
2022年12月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:08
少し戻ったこの辺りから入るのが正解のようです
「道のない山林に入ると危険です」と狩猟のお知らせにビビりながら
2022年12月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/24 10:09
「道のない山林に入ると危険です」と狩猟のお知らせにビビりながら
お目当ての尾根を目指して、急登を登る。トレースは無さそうなので、適当に行きます
2022年12月24日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 10:16
お目当ての尾根を目指して、急登を登る。トレースは無さそうなので、適当に行きます
尾根に乗れば分かりやすい
2022年12月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:18
尾根に乗れば分かりやすい
こんなトラバース気味のトレースは、獣道の可能性大
2022年12月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:21
こんなトラバース気味のトレースは、獣道の可能性大
641mの小ピーク
2022年12月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:25
641mの小ピーク
ケーブル?が尾根伝いに埋められている。人工物の出現にチョット安堵
2022年12月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:26
ケーブル?が尾根伝いに埋められている。人工物の出現にチョット安堵
リボンも無くはない
2022年12月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 10:30
リボンも無くはない
ここでもトラバースに吸い込まれてしまったが、間違いで引き返す
2022年12月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 10:34
ここでもトラバースに吸い込まれてしまったが、間違いで引き返す
尾根筋に戻って喘ぎながら急登をこなすと、アンテナのある小ピーク730mに出た
2022年12月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:43
尾根筋に戻って喘ぎながら急登をこなすと、アンテナのある小ピーク730mに出た
2022年12月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 10:44
眺望も開けて、気持ち良い尾根歩きが始まる
2022年12月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 10:45
眺望も開けて、気持ち良い尾根歩きが始まる
登るには迷う要素はないけれど
2022年12月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:48
登るには迷う要素はないけれど
リボンの代わりに、洗剤スプーン😳がぶら下がっていたり
2022年12月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 10:49
リボンの代わりに、洗剤スプーン😳がぶら下がっていたり
石😳がぶら下がっていたり、愉快
2022年12月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 10:54
石😳がぶら下がっていたり、愉快
730mも820mも、小ピークへの登り上げは急坂💦💦で、我慢の登り
2022年12月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 10:55
730mも820mも、小ピークへの登り上げは急坂💦💦で、我慢の登り
2022年12月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 10:59
日本海側は荒れた天気なだけあって、開けた場所は風が強い‼️。落ち葉か目の前を横切ってく
2022年12月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 10:59
日本海側は荒れた天気なだけあって、開けた場所は風が強い‼️。落ち葉か目の前を横切ってく
2022年12月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 11:02
小ピーク820mと正面に武川岳
2022年12月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 11:02
小ピーク820mと正面に武川岳
岩陵帯はスイスイいける
2022年12月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 11:11
岩陵帯はスイスイいける
名栗げんきプラザコースと合流
2022年12月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 11:15
名栗げんきプラザコースと合流
ほっとしてここで大休止。今日はおかずを挟めて、サンドおにぎりにしてみました
2022年12月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 11:18
ほっとしてここで大休止。今日はおかずを挟めて、サンドおにぎりにしてみました
標識現る
2022年12月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 11:48
標識現る
武川岳までもうひと頑張り
2022年12月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 11:50
武川岳までもうひと頑張り
大栗沢コースとの分岐
2022年12月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 11:55
大栗沢コースとの分岐
気持ち良いけれど、風がすごかった
2022年12月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 12:12
気持ち良いけれど、風がすごかった
武川岳に到着
芦ヶ久保からここまでは馴染みのルートですが、逆走は2度目で、気分は新鮮
2022年12月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/24 12:18
武川岳に到着
芦ヶ久保からここまでは馴染みのルートですが、逆走は2度目で、気分は新鮮
武甲山と横瀬の町を眺めながら歩く。葉が落ちているからこその眺めが楽しい
2022年12月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/24 12:42
武甲山と横瀬の町を眺めながら歩く。葉が落ちているからこその眺めが楽しい
焼山からの武甲山
2022年12月24日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 13:03
焼山からの武甲山
最後の登り二子山
2022年12月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 13:19
最後の登り二子山
二子山雄山の展望場から、武甲山と両神山
2022年12月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/24 13:37
二子山雄山の展望場から、武甲山と両神山
芦ヶ久保へは岩菅山経由の兵ノ沢右岸尾根ルートを下ってみる。登りでは3.4回使ったことがあるので余裕の筈だったが。
2022年12月24日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/24 13:58
芦ヶ久保へは岩菅山経由の兵ノ沢右岸尾根ルートを下ってみる。登りでは3.4回使ったことがあるので余裕の筈だったが。
すぐに展望が開け、榛名山
2022年12月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 14:00
すぐに展望が開け、榛名山
上州の御荷鉾山
2022年12月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/24 14:00
上州の御荷鉾山
気づくと尾根から外れて
2022年12月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 14:10
気づくと尾根から外れて
慌てて修正
2022年12月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 14:10
慌てて修正
リボンはそれなりですが
2022年12月24日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 14:27
リボンはそれなりですが
落ち葉でルートロスし易いかったり、ビックリするくらい滑るので難儀しながら
2022年12月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 14:31
落ち葉でルートロスし易いかったり、ビックリするくらい滑るので難儀しながら
一般ルートにでました
2022年12月24日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/24 14:45
一般ルートにでました
線路をくぐるトンネルで西武線がやってきたので、駅までダッシュ‼️。駅の階段を走りながらヤマレコをポチッと。お疲れさまでした😊。
2022年12月24日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/24 14:48
線路をくぐるトンネルで西武線がやってきたので、駅までダッシュ‼️。駅の階段を走りながらヤマレコをポチッと。お疲れさまでした😊。

装備

備考 北からの強風が絶えず、ハードシェル、手袋が役立った。舞った砂が目に入る為、目薬が欲しかった。

感想

奥武蔵は自宅からのアクセスが良く、行き先に困った時には訪れる山域です。奥武蔵登山詳細図を買ったら、気になっていたマイナールートがバッチリ載っていたので、今後歩いて行きたいと思います。奥武蔵130コース掲載中マイナーコースは36コース載っているので、いくつかを組み合わせたりして縦走したり、周回したり楽しめそうです。

今日は登りで2ルート、下りで1ルートを歩いてみました。登りでは大きく1箇所、下りでは小さく2箇所ルートロスしました。どちらもあとは大丈夫、と地図を詳しく追わずに歩いたのが原因であり、反省点です。
1箇所では、激斜面を登って行くうち、ヤマレコアラームに間違いを指摘されながら、引き返すのも難しい
かんじがして、そのまま登った為に進退に窮することになりました。登りといえども慎重に進まないと危ないと身にしみました。

体力勝負で歩いた時の達成感はたまらないですが、路を探して歩くのも快感で達成感たっぷりの山行になりました😋。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

お疲れさまでした!
私も以前、男坂横からの破線ルートを下ったことがあります。
急で滑るし、途中崖で行き止まりになり、その上の急斜面を必死にトラバースしてかなり難儀した記憶があります。
無事ご帰還なによりです!
2022/12/30 10:58
kokiyamaさん
返信がたいへん遅くなり失礼しました。
コメントありがとうございました。
kokiyamaさんが花桐川ルートを下ったレコを拝見しました。「道なき道に変身」って、私の時もそうでしたが、全体的にマイナールートの下りは難しいですね😢。
マイナールート、いつかご一緒しましょう。
2023/1/6 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら