ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502593
全員に公開
ハイキング
甲信越

信州一周・山と遺跡巡り1)長野県立歴史館・尖石・霧ヶ峰

2014年08月28日(木) ~ 2014年08月31日(日)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
5.9km
登り
83m
下り
460m

コースタイム

8:40屋代駅でレンタサイクルを借りるー8:52森将軍塚古墳館通過−8:56屋代清水遺跡から将軍塚古墳入口へー9:11森将軍塚古墳9:20−9:28古墳入口ー9:32森将軍塚古墳館9:50−9:58長野県立歴史館ー10:28−10:38屋代駅レンタサイクル返却−10:45しなの鉄道で篠ノ井駅〜篠ノ井線+中央本線で茅野駅へ12:30−13:01タクシーで尖石縄文考古館へ13:36−13:46与助尾根遺跡ー13:49尖り石−13:55タクシー出発−14:20白樺湖ビューホテルへ荷物預けるー14:36星くずの里黒曜石体験ミュージアム14:55--15:15ホテルにカメラのバッテリー取りに行く15:20−15:50車山の肩ー16:10車山乗越−17:45白樺湖ビューホテル
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自転車
屋代駅からレンタサイクルで長野県立歴史館へ・森将軍塚古墳へ
茅野駅からはタクシーで尖石・星糞峠の「黒曜石体験ミュージアム」、車山の肩に出る。
コース状況/
危険箇所等
車山の肩から白樺湖までは、見晴もよく気持ちの良い道だが、

長野新幹線上田駅経由しなの鉄道の屋代駅下車−しなの鉄道は初めてー北側の山の尾根筋に森将軍塚古墳群がある
2014年08月28日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:36
長野新幹線上田駅経由しなの鉄道の屋代駅下車−しなの鉄道は初めてー北側の山の尾根筋に森将軍塚古墳群がある
山のてっぺんの古墳は初めて見た―遠くからでもよく見えるー
2014年08月28日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:49
山のてっぺんの古墳は初めて見た―遠くからでもよく見えるー
森将軍塚古墳館
2014年08月28日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:52
森将軍塚古墳館
古墳の山裾にある屋代清水遺跡は5世紀のムラの跡で隣の県立歴史館の下から発見された
2014年08月28日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:53
古墳の山裾にある屋代清水遺跡は5世紀のムラの跡で隣の県立歴史館の下から発見された
復元された住居と村
2014年08月28日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:53
復元された住居と村
―駅で借りた自転車を乗り入れて古墳に登ろうとしたら、自転車進入禁止で怒られてしまったーー古墳は徒歩でしか行けないーー
2014年08月28日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:54
―駅で借りた自転車を乗り入れて古墳に登ろうとしたら、自転車進入禁止で怒られてしまったーー古墳は徒歩でしか行けないーー
古墳への登り口は標高360m位
2014年08月28日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:04
古墳への登り口は標高360m位
階段を登っていく
2014年08月28日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:08
階段を登っていく
森将軍古墳は標高420m位
2014年08月28日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:11
森将軍古墳は標高420m位
建設当初の姿に復元されている
2014年08月28日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 9:13
建設当初の姿に復元されている
11年かけて、当時と同じ材料、後方で復元したという
2014年08月28日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:13
11年かけて、当時と同じ材料、後方で復元したという
周辺の尾根筋に多数の古墳群
2014年08月28日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:13
周辺の尾根筋に多数の古墳群
森将軍古墳の全貌
2014年08月28日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:13
森将軍古墳の全貌
埴輪の解説
2014年08月28日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:14
埴輪の解説
古墳の下の低地との標高差が120mもあるので、周囲がすべてよく見えるーー逆に遠くからも古墳がよく見える
2014年08月28日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:14
古墳の下の低地との標高差が120mもあるので、周囲がすべてよく見えるーー逆に遠くからも古墳がよく見える
祭祀用大型埴輪
2014年08月28日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:15
祭祀用大型埴輪
前方部の遺構
2014年08月28日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:15
前方部の遺構
南側にはこれより170m以上高い有明山
2014年08月28日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:15
南側にはこれより170m以上高い有明山
後円部の石室や副葬品の説明
2014年08月28日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:16
後円部の石室や副葬品の説明
東側の千曲川(信濃川上流)右岸の山々
2014年08月28日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:16
東側の千曲川(信濃川上流)右岸の山々
北西側には高妻山、飯縄山の他、少し手前の斜面に川柳将軍塚古墳など多数の古墳があるようだ
2014年08月28日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:16
北西側には高妻山、飯縄山の他、少し手前の斜面に川柳将軍塚古墳など多数の古墳があるようだ
2014年08月28日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:17
手前の古墳群のある丘陵地帯は見えるが、高妻山方面は見えず
2014年08月28日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:17
手前の古墳群のある丘陵地帯は見えるが、高妻山方面は見えず
中央左奥は北アルプス方面が少し顔を出しているかーーあるいは姫川を隔てた山々の稜線か?
2014年08月28日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:17
中央左奥は北アルプス方面が少し顔を出しているかーーあるいは姫川を隔てた山々の稜線か?
展望は最高だ
2014年08月28日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:18
展望は最高だ
2014年08月28日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:18
新幹線なのか長野自動車道なのか、位置関係がわかりにくい
2014年08月28日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:18
新幹線なのか長野自動車道なのか、位置関係がわかりにくい
2014年08月28日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:18
2014年08月28日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:19
2014年08月28日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:19
古墳歩きで五合目という表示は初めて見る
2014年08月28日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:24
古墳歩きで五合目という表示は初めて見る
五合目からの展望
2014年08月28日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:24
五合目からの展望
屋代駅に通じる道もある――徒歩ならOKーー
2014年08月28日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:26
屋代駅に通じる道もある――徒歩ならOKーー
森将軍塚古墳館を見学
2014年08月28日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:32
森将軍塚古墳館を見学
復元された石室の様子−かなり巨大なもので、これまで見たどれよりも大きい
2014年08月28日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:33
復元された石室の様子−かなり巨大なもので、これまで見たどれよりも大きい
石室は日本最大級とある
2014年08月28日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:33
石室は日本最大級とある
盗掘で大半の副葬品は失われたが、残された遺物からも被葬者が位の高い大王であったことをうかがわせる
2014年08月28日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:33
盗掘で大半の副葬品は失われたが、残された遺物からも被葬者が位の高い大王であったことをうかがわせる
長野県下で発見されたものとしては唯一、三角縁神獣鏡の破片が出ている
2014年08月28日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:33
長野県下で発見されたものとしては唯一、三角縁神獣鏡の破片が出ている
丁寧に葬られた馬
2014年08月28日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:34
丁寧に葬られた馬
2014年08月28日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:34
仁和4年(888年)5月の大洪水で埋められた更科条理水田遺構の発掘により解明された当時の植生、環境
2014年08月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:35
仁和4年(888年)5月の大洪水で埋められた更科条理水田遺構の発掘により解明された当時の植生、環境
森将軍塚古墳の眼下に広がる「屋代田んぼ」の下には度重なる洪水に埋まった弥生時代以降の水田遺構が発見されている
2014年08月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:35
森将軍塚古墳の眼下に広がる「屋代田んぼ」の下には度重なる洪水に埋まった弥生時代以降の水田遺構が発見されている
竈の導入で変わった暮らし方
2014年08月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:35
竈の導入で変わった暮らし方
千曲川両岸の古墳時代遺構
2014年08月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:35
千曲川両岸の古墳時代遺構
屋代遺跡群で発見された敷物
2014年08月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:35
屋代遺跡群で発見された敷物
千曲川右岸の自然堤防上の集落遺構
2014年08月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:36
千曲川右岸の自然堤防上の集落遺構
自然堤防上の城之内・灰塚遺跡
2014年08月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:36
自然堤防上の城之内・灰塚遺跡
復元された屋代清水遺跡
2014年08月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:36
復元された屋代清水遺跡
朝鮮半島から運ばれた土器
2014年08月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:36
朝鮮半島から運ばれた土器
土器の移動に見る各地の交流
2014年08月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:36
土器の移動に見る各地の交流
2014年08月28日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:37
2014年08月28日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:37
発見された短甲
2014年08月28日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:37
発見された短甲
倉科将軍塚古墳出土品の解説
2014年08月28日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:37
倉科将軍塚古墳出土品の解説
2014年08月28日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:37
2014年08月28日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:38
科野(しなの)の国(千曲川両岸)で200年続いた地方王権と古墳
2014年08月28日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:38
科野(しなの)の国(千曲川両岸)で200年続いた地方王権と古墳
千曲川両岸の古墳群
2014年08月28日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:38
千曲川両岸の古墳群
科野のクニ、歴代王墓
2014年08月28日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:38
科野のクニ、歴代王墓
大阪(堺市付近)で焼かれて科野の運ばれた大型の甕
2014年08月28日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:38
大阪(堺市付近)で焼かれて科野の運ばれた大型の甕
全面発掘対象となった森将軍塚古墳
2014年08月28日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:38
全面発掘対象となった森将軍塚古墳
2014年08月28日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:38
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
出土品から見える古墳と儀式
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
出土品から見える古墳と儀式
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
埴輪や出土した土器など
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
埴輪や出土した土器など
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
2014年08月28日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
古墳の建設作業を推定する
2014年08月28日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:40
古墳の建設作業を推定する
2014年08月28日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:40
地形を生かして築造したためにクの字型になった古墳
2014年08月28日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:40
地形を生かして築造したためにクの字型になった古墳
長野県下の前方後円墳
2014年08月28日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:40
長野県下の前方後円墳
教科書に出た森将軍塚古墳
2014年08月28日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:42
教科書に出た森将軍塚古墳
2014年08月28日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:42
盗掘穴から見る石室内部
2014年08月28日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:42
盗掘穴から見る石室内部
県立歴史館に移動して常設展と企画展「山とともに生きる」を見る
2014年08月28日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:58
県立歴史館に移動して常設展と企画展「山とともに生きる」を見る
残念ながら企画展は借用資料が多く、著作権問題から撮影できない
2014年08月28日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:58
残念ながら企画展は借用資料が多く、著作権問題から撮影できない
2014年08月28日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:59
長野と日本の年表
2014年08月28日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:00
長野と日本の年表
2014年08月28日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:00
2014年08月28日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:00
2014年08月28日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:00
2014年08月28日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:00
常設展のナウマンゾウ
2014年08月28日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 10:01
常設展のナウマンゾウ
野尻湖から出たナウマンゾウの牙とオオツノシカの掌状角
2014年08月28日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:01
野尻湖から出たナウマンゾウの牙とオオツノシカの掌状角
野尻湖発掘の様子(1962年)
2014年08月28日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:01
野尻湖発掘の様子(1962年)
ナウマンゾウの第一号臼歯
2014年08月28日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:01
ナウマンゾウの第一号臼歯
三万年以上前の石器らしい
2014年08月28日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:01
三万年以上前の石器らしい
長野県先土器時代石器(第一期)
2014年08月28日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:01
長野県先土器時代石器(第一期)
野尻湖周辺と飯田盆地には最古級の石器時代遺跡がある
2014年08月28日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:02
野尻湖周辺と飯田盆地には最古級の石器時代遺跡がある
黒曜石の石塊
2014年08月28日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:02
黒曜石の石塊
各地のナイフ形石器の比較
2014年08月28日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:02
各地のナイフ形石器の比較
2014年08月28日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:02
九州型、近畿型
2014年08月28日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:02
九州型、近畿型
東北北陸型
2014年08月28日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
東北北陸型
関東型
2014年08月28日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
関東型
2014年08月28日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
2014年08月28日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
2014年08月28日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
2014年08月28日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
古代の東山道沿いの郡
2014年08月28日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:04
古代の東山道沿いの郡
信濃の国印
2014年08月28日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:04
信濃の国印
刻書土器
2014年08月28日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:04
刻書土器
2014年08月28日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:04
栃原岩陰遺跡に関する展示
2014年08月28日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:05
栃原岩陰遺跡に関する展示
縄文中期を象徴する土器群
2014年08月28日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:06
縄文中期を象徴する土器群
新たに国宝になった「仮面のビーナス(複製)」
2014年08月28日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:07
新たに国宝になった「仮面のビーナス(複製)」
2014年08月28日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:07
2014年08月28日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:07
縄文晩期から弥生時代の人面付き土器
2014年08月28日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:10
縄文晩期から弥生時代の人面付き土器
2014年08月28日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:10
弥生後期の赤彩土器
2014年08月28日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:10
弥生後期の赤彩土器
馬具出土古墳
2014年08月28日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:11
馬具出土古墳
朝鮮半島とのつながり
2014年08月28日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:11
朝鮮半島とのつながり
金銅製品と須恵器
2014年08月28日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:11
金銅製品と須恵器
平安時代の下神遺跡出土の土器の底に「草茂」の文字―荘園の名前らしい。
2014年08月28日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:13
平安時代の下神遺跡出土の土器の底に「草茂」の文字―荘園の名前らしい。
善光寺の本尊、阿弥陀三尊像―その源流は法隆寺の阿弥陀三尊像のようだ
2014年08月28日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:14
善光寺の本尊、阿弥陀三尊像―その源流は法隆寺の阿弥陀三尊像のようだ
2014年08月28日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:15
2014年08月28日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:16
近世の街道と宿場の絵地図と思うが、常設展示の図録は各時代ごとに分かれていて、△痢峺胸蓮廚靴購入せずメモも残っておらずーー。ただ中山道は近世以降の名称で、古代は東山道だ。
2014年08月28日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:16
近世の街道と宿場の絵地図と思うが、常設展示の図録は各時代ごとに分かれていて、△痢峺胸蓮廚靴購入せずメモも残っておらずーー。ただ中山道は近世以降の名称で、古代は東山道だ。
「山とともに生きる」展は8月いっぱいで終了
2014年08月28日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:28
「山とともに生きる」展は8月いっぱいで終了
レンタサイクルで駅に戻る途中の難しい名前の神社
2014年08月28日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:32
レンタサイクルで駅に戻る途中の難しい名前の神社
屋代駅付近から古墳の山の方向を見る
2014年08月28日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:35
屋代駅付近から古墳の山の方向を見る
篠ノ井線は初めてかもーー車窓から姥捨付近を撮影しようとして間に合わずーー
2014年08月28日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:19
篠ノ井線は初めてかもーー車窓から姥捨付近を撮影しようとして間に合わずーー
しなの鉄道は千曲川右岸沿いを走り、篠ノ井線は千曲川左岸から山々を抜けて犀川右岸に出て松本・安曇野に向かっている
2014年08月28日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:20
しなの鉄道は千曲川右岸沿いを走り、篠ノ井線は千曲川左岸から山々を抜けて犀川右岸に出て松本・安曇野に向かっている
この風景は多分、姥捨山(冠着山)の山並みの下を通過するトンネルの直前、小河川が千曲川の合流する扇状地を見下ろす場所
2014年08月28日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:20
この風景は多分、姥捨山(冠着山)の山並みの下を通過するトンネルの直前、小河川が千曲川の合流する扇状地を見下ろす場所
それから一時間走ってすでに諏訪湖付近を走っているー塩尻を越えると槍ヶ岳に端を発する犀川水系から離れ、諏訪湖=天竜川水系となる
2014年08月28日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:26
それから一時間走ってすでに諏訪湖付近を走っているー塩尻を越えると槍ヶ岳に端を発する犀川水系から離れ、諏訪湖=天竜川水系となる
茅野駅からタクシーで尖石・星糞に向かう途中、ガスのかかる八ヶ岳の稜線を撮影―今日は午後から雨が降るかどうか微妙ー
2014年08月28日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:26
茅野駅からタクシーで尖石・星糞に向かう途中、ガスのかかる八ヶ岳の稜線を撮影―今日は午後から雨が降るかどうか微妙ー
「仮面のビーナスが国宝に」で沸き立つ茅野市の尖石に到着―駅前には「仮面のビーナス国宝に」というポスターだらけだった。
2014年08月28日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:01
「仮面のビーナスが国宝に」で沸き立つ茅野市の尖石に到着―駅前には「仮面のビーナス国宝に」というポスターだらけだった。
縄文中期を代表するような見事なデザイン・装飾をもつ土器は中ッ原遺跡のもの。
2014年08月28日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:04
縄文中期を代表するような見事なデザイン・装飾をもつ土器は中ッ原遺跡のもの。
2014年08月28日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:05
尖石遺跡発見者の宮坂 英弌(みやさか ふさかず、1887年3月4日 - 1975年6月11日)は、1955年尖石考古館館長を務める。
2014年08月28日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:05
尖石遺跡発見者の宮坂 英弌(みやさか ふさかず、1887年3月4日 - 1975年6月11日)は、1955年尖石考古館館長を務める。
信州や諏訪にはすぐれた民間の考古学者が多いのは、その風土によるものかーー
2014年08月28日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:05
信州や諏訪にはすぐれた民間の考古学者が多いのは、その風土によるものかーー
宮坂氏の家族が発掘する様子
2014年08月28日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:05
宮坂氏の家族が発掘する様子
昭和15年から続けられた尖石を中心とする研究は戦後すぐに日本最初の縄文集落の研究としてまとめられて高い評価を得たという。
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:06
昭和15年から続けられた尖石を中心とする研究は戦後すぐに日本最初の縄文集落の研究としてまとめられて高い評価を得たという。
宮坂氏の業績を紹介―縄文集落の発掘
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:06
宮坂氏の業績を紹介―縄文集落の発掘
与助尾根遺跡の発掘
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:06
与助尾根遺跡の発掘
尖石考古館の歴史
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:06
尖石考古館の歴史
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:06
宮坂 英弌氏は昭和42年、茅野市名誉市民となり、昭和50年に亡くなる。平成12年、新しい尖石縄文考古館開館とともに宮坂 英弌記念縄文文化賞を開設した。
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:06
宮坂 英弌氏は昭和42年、茅野市名誉市民となり、昭和50年に亡くなる。平成12年、新しい尖石縄文考古館開館とともに宮坂 英弌記念縄文文化賞を開設した。
宮坂 英弌賞トロフィー(レプリカ)と過去の受賞者名
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:06
宮坂 英弌賞トロフィー(レプリカ)と過去の受賞者名
日本最初の縄文集落に関する宮坂 英弌氏の論文(諏訪史談会報)
2014年08月28日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:06
日本最初の縄文集落に関する宮坂 英弌氏の論文(諏訪史談会報)
吉川英治文化賞など受賞
2014年08月28日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:07
吉川英治文化賞など受賞
新しい国宝「仮面のビーナス」登場(中ッ原遺跡:2.7圈
2014年08月28日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:15
新しい国宝「仮面のビーナス」登場(中ッ原遺跡:2.7圈
最初の国宝「縄文のビーナス」(棚畑遺跡:2.14kg)
2014年08月28日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:16
最初の国宝「縄文のビーナス」(棚畑遺跡:2.14kg)
土偶出土の様子
2014年08月28日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:16
土偶出土の様子
仮面のビーナスが最初重要文化財に指定された時の文部省指定書
2014年08月28日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:16
仮面のビーナスが最初重要文化財に指定された時の文部省指定書
仮面のビーナス出土の様子(2000年8月)
2014年08月28日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:17
仮面のビーナス出土の様子(2000年8月)
2014年08月28日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:19
大型だが壊れている土偶
2014年08月28日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:19
大型だが壊れている土偶
2014年08月28日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:19
これらは妊娠女性を表現したと思われる
2014年08月28日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:19
これらは妊娠女性を表現したと思われる
妊娠女性の土偶の意味を、当時の家族。血縁集団の特徴から推理する
2014年08月28日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:19
妊娠女性の土偶の意味を、当時の家族。血縁集団の特徴から推理する
この顔面把手付土器は母(把手の顔)と赤ちゃん(胴の部分の顔)の組み合わせと推理されている
2014年08月28日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:20
この顔面把手付土器は母(把手の顔)と赤ちゃん(胴の部分の顔)の組み合わせと推理されている
把手の顔は土偶とよく似た表現のケースも少なくない
2014年08月28日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:20
把手の顔は土偶とよく似た表現のケースも少なくない
埋甕は赤んぼのお墓か?
2014年08月28日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:20
埋甕は赤んぼのお墓か?
2014年08月28日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:20
住居址と埋甕の位置関係
2014年08月28日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:20
住居址と埋甕の位置関係
出産の人類史−難産の歴史
2014年08月28日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:20
出産の人類史−難産の歴史
2014年08月28日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:21
土偶の耳の穴はピアスの穴か?
2014年08月28日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:21
土偶の耳の穴はピアスの穴か?
様々なピアス
2014年08月28日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:21
様々なピアス
特別展「縄文のお母さん」
2014年08月28日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:23
特別展「縄文のお母さん」
縄文中期の把手付深鉢
2014年08月28日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:26
縄文中期の把手付深鉢
様々な文様にはどんな意味が隠されているのか?
2014年08月28日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:26
様々な文様にはどんな意味が隠されているのか?
蛇など動物のような文様も多い
2014年08月28日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:27
蛇など動物のような文様も多い
2014年08月28日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:27
旧石器は氷河時代の終わりころ、寒さに耐える工夫が様々な技術の発明を呼んだのか?
2014年08月28日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:28
旧石器は氷河時代の終わりころ、寒さに耐える工夫が様々な技術の発明を呼んだのか?
氷河期も終わり、定住生活の始まりは縄文文化の始まり
2014年08月28日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:28
氷河期も終わり、定住生活の始まりは縄文文化の始まり
縄文時代の石器
2014年08月28日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:29
縄文時代の石器
ヒスイの垂飾の分布
2014年08月28日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:31
ヒスイの垂飾の分布
建石遺跡出土のヒスイ耳飾り
2014年08月28日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:31
建石遺跡出土のヒスイ耳飾り
ヒスイは堅く、穴あけは容易ではないが、その技術を推理する(道具の出土例はない)
2014年08月28日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:31
ヒスイは堅く、穴あけは容易ではないが、その技術を推理する(道具の出土例はない)
2014年08月28日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:31
面白い形の土器―なぜこんな楽しいモノを造ったのか??
2014年08月28日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:32
面白い形の土器―なぜこんな楽しいモノを造ったのか??
栃窪岩陰遺跡の出土品
2014年08月28日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:32
栃窪岩陰遺跡の出土品
土器に付着する煮炊きの痕跡
2014年08月28日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:32
土器に付着する煮炊きの痕跡
黒曜石原産地
2014年08月28日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:33
黒曜石原産地
冷山産黒曜石が出土する遺跡
2014年08月28日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:33
冷山産黒曜石が出土する遺跡
縄文の織物
2014年08月28日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:35
縄文の織物
尖石縄文織布の会の活動
2014年08月28日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:35
尖石縄文織布の会の活動
縄文服ができるまで
2014年08月28日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:35
縄文服ができるまで
2014年08月28日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:36
与助尾根遺跡
2014年08月28日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:43
与助尾根遺跡
2014年08月28日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:43
細長い台地上の集落跡を復元
2014年08月28日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:45
細長い台地上の集落跡を復元
2014年08月28日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:46
尖石集落
2014年08月28日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:47
尖石集落
尖石の名前の由来はこの八ヶ岳噴火岩(安山岩)で表面に人が造った傷がある。石器を加工した後など諸説ある。
2014年08月28日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:49
尖石の名前の由来はこの八ヶ岳噴火岩(安山岩)で表面に人が造った傷がある。石器を加工した後など諸説ある。
蓼科山
2014年08月28日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 13:58
蓼科山
八ヶ岳の稜線
2014年08月28日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:58
八ヶ岳の稜線
こちらは北八ヶ岳(天狗?)方面か
2014年08月28日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:58
こちらは北八ヶ岳(天狗?)方面か
麦草峠方面?
2014年08月28日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:58
麦草峠方面?
南八ヶ岳方面?
2014年08月28日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:59
南八ヶ岳方面?
2014年08月28日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:59
これから向かう蓼科山(高原)方面
2014年08月28日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:59
これから向かう蓼科山(高原)方面
2014年08月28日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:59
2014年08月28日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:59
白樺湖を経て星糞峠(星くずの里)の黒曜石体験ミュージアムにやってきた
2014年08月28日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:36
白樺湖を経て星糞峠(星くずの里)の黒曜石体験ミュージアムにやってきた
縄文の黒曜石鉱山採掘跡
2014年08月28日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:36
縄文の黒曜石鉱山採掘跡
2014年08月28日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:36
鉱山の堀跡と地層の解説
2014年08月28日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:37
鉱山の堀跡と地層の解説
2014年08月28日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:37
2014年08月28日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:38
2014年08月28日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:38
黒曜石のできるまで
2014年08月28日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:38
黒曜石のできるまで
2014年08月28日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:39
星糞峠付近を流れる鷹山川沿いの黒曜石遺跡群
2014年08月28日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:41
星糞峠付近を流れる鷹山川沿いの黒曜石遺跡群
2014年08月28日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:41
旧石器時代、最初に人々は黒曜石を川原で拾い集め、集落周辺で石器づくりを行ったらしい。焼けた礫群は古代のバーベキュー跡のようだ。
2014年08月28日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:41
旧石器時代、最初に人々は黒曜石を川原で拾い集め、集落周辺で石器づくりを行ったらしい。焼けた礫群は古代のバーベキュー跡のようだ。
2014年08月28日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:42
縄文時代には黒曜石原産地(露頭)での採掘活動の跡が発見されている
2014年08月28日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:42
縄文時代には黒曜石原産地(露頭)での採掘活動の跡が発見されている
2014年08月28日 14:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:43
美しい黒曜石の尖頭器
2014年08月28日 14:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:44
美しい黒曜石の尖頭器
2014年08月28日 14:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:44
ナイフ形石器
2014年08月28日 14:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:45
ナイフ形石器
2014年08月28日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:46
石鏃(やじり)
2014年08月28日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:46
石鏃(やじり)
時代ごとの石器や道具の比較
2014年08月28日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:47
時代ごとの石器や道具の比較
2014年08月28日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:47
2014年08月28日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:47
2014年08月28日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:47
2014年08月28日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:48
2014年08月28日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:48
2014年08月28日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:48
2014年08月28日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:48
2014年08月28日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:48
2014年08月28日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:48
2014年08月28日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:49
石器の作り方
2014年08月28日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:49
石器の作り方
2014年08月28日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:49
2014年08月28日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:49
石器づくりの手順
2014年08月28日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:50
石器づくりの手順
2014年08月28日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:50
2014年08月28日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:50
2014年08月28日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:50
星くずの里から霧ヶ峰の車山の肩に出る
2014年08月28日 15:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:41
星くずの里から霧ヶ峰の車山の肩に出る
シカに食い荒らされたニッコウキスゲの草原の遠くに南アルプス
2014年08月28日 15:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:41
シカに食い荒らされたニッコウキスゲの草原の遠くに南アルプス
保護されている場所以外の高山植物はほとんど食べつくされたらしい
2014年08月28日 15:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:42
保護されている場所以外の高山植物はほとんど食べつくされたらしい
当初宿泊予定だったコロボックルヒュッテ
2014年08月28日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:45
当初宿泊予定だったコロボックルヒュッテ
八島湿原と車山湿原などの分岐
2014年08月28日 15:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:46
八島湿原と車山湿原などの分岐
秋の装いの車山湿原ーこんなの山を縄文人たちは獲物を追て走り回っていたのだろう――
2014年08月28日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:47
秋の装いの車山湿原ーこんなの山を縄文人たちは獲物を追て走り回っていたのだろう――
八島湿原方面かな
2014年08月28日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:47
八島湿原方面かな
咲残りのハクサンフウロ
2014年08月28日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:48
咲残りのハクサンフウロ
シラヤマギク?
2014年08月28日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:48
シラヤマギク?
アキノキリンソウ
2014年08月28日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:48
アキノキリンソウ
トリカブト
2014年08月28日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:49
トリカブト
いつ降りだすか不安な散策−ススキが美しい
2014年08月28日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:49
いつ降りだすか不安な散策−ススキが美しい
葉の切れ込みはユウガギク?
2014年08月28日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:49
葉の切れ込みはユウガギク?
2014年08月28日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:49
ヒヨドリソウと南アルプス方面?
2014年08月28日 15:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:51
ヒヨドリソウと南アルプス方面?
ヤマハハコかな・
2014年08月28日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:53
ヤマハハコかな・
マツムシソウ
2014年08月28日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 16:00
マツムシソウ
2014年08月28日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:00
蝶々深山方面
2014年08月28日 16:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:02
蝶々深山方面
車山乗越に向かう
2014年08月28日 16:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:02
車山乗越に向かう
左北の耳、中央右・南の耳
2014年08月28日 16:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:05
左北の耳、中央右・南の耳
2014年08月28日 16:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:05
ウメバチソウ
2014年08月28日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:07
ウメバチソウ
ツリガネニンジン
2014年08月28日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:07
ツリガネニンジン
2014年08月28日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:07
ハクサンフウロか?
2014年08月28日 16:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:09
ハクサンフウロか?
ゼブラ山−八島湿原・白樺湖分岐
2014年08月28日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:10
ゼブラ山−八島湿原・白樺湖分岐
白樺湖・蓼科山方面
2014年08月28日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:10
白樺湖・蓼科山方面
車山乗越
2014年08月28日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:10
車山乗越
蓼科山(左)と北横岳(中央右)方面
2014年08月28日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:10
蓼科山(左)と北横岳(中央右)方面
少し日が射す
2014年08月28日 16:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:11
少し日が射す
蓼科山・北八ヶ岳
2014年08月28日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 16:12
蓼科山・北八ヶ岳
2014年08月28日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:13
車山分岐

2014年08月28日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:14
車山分岐

ニッコウキスゲを壊滅させたシカ食害の防除用電気柵に関する注意
2014年08月28日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:14
ニッコウキスゲを壊滅させたシカ食害の防除用電気柵に関する注意
ハクサンフウロ
2014年08月28日 16:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:15
ハクサンフウロ
蓼科山と白樺湖が近づく
2014年08月28日 16:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:16
蓼科山と白樺湖が近づく
マツムシソウとアザミなど
2014年08月28日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:18
マツムシソウとアザミなど
車山駐車場を見ながら歩くが、景色がなかなか変わらない。

2014年08月28日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:20
車山駐車場を見ながら歩くが、景色がなかなか変わらない。

南八ヶ岳方面を見ながら歩く
2014年08月28日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:21
南八ヶ岳方面を見ながら歩く
日差しが少しだけーー
2014年08月28日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:25
日差しが少しだけーー
少しづつ白樺湖に近づく
2014年08月28日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:25
少しづつ白樺湖に近づく
ノコンギクか?
2014年08月28日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:26
ノコンギクか?
ワレモコウ
2014年08月28日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:33
ワレモコウ
2014年08月28日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:34
アザミ
2014年08月28日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:34
アザミ
2014年08月28日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:36
2014年08月28日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:37
電気柵ーあぶないー
2014年08月28日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:37
電気柵ーあぶないー
ススキと蓼科山
2014年08月28日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:39
ススキと蓼科山
アキノキリンソウ
2014年08月28日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:40
アキノキリンソウ
2014年08月28日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:40
2014年08月28日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:40
車山駐車場へはここからは下れない
2014年08月28日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:43
車山駐車場へはここからは下れない
2014年08月28日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:43
2014年08月28日 16:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:45
2014年08月28日 16:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:47
2014年08月28日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:48
キンコウカ
2014年08月28日 16:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:52
キンコウカ
ヤマハギかしら??
2014年08月28日 16:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:53
ヤマハギかしら??
ハンゴウソウかキオンか??
2014年08月28日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:58
ハンゴウソウかキオンか??
セリ科の植物は見分けが難しい−―オオバセンキュウか??
2014年08月28日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:58
セリ科の植物は見分けが難しい−―オオバセンキュウか??
まだまだ車山駐車場
2014年08月28日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 16:58
まだまだ車山駐車場
車山駐車場分岐
2014年08月28日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:00
車山駐車場分岐
トモエシオガマかな??
2014年08月28日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:01
トモエシオガマかな??
天候が崩れたら、車山高原バス停から乗ろうとした茅野駅行バスが現れた。
2014年08月28日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:01
天候が崩れたら、車山高原バス停から乗ろうとした茅野駅行バスが現れた。
ツリガネニンジンとビーナスライン
2014年08月28日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:03
ツリガネニンジンとビーナスライン
ウドのような花
2014年08月28日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:04
ウドのような花
2014年08月28日 17:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:05
白樺湖が見えた
2014年08月28日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:07
白樺湖が見えた
再び薄日さす
2014年08月28日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:08
再び薄日さす
2014年08月28日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:10
2014年08月28日 17:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:11
2014年08月28日 17:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:12
2014年08月28日 17:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:13
2014年08月28日 17:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:14
2014年08月28日 17:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 17:18
2014年08月28日 17:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:19
最後まで天気が持ってラッキー
2014年08月28日 17:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:25
最後まで天気が持ってラッキー
白樺湖のすぐ上のビーナスラインに降り立つ。西白樺湖バス停はすぐ下。
2014年08月28日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 17:27
白樺湖のすぐ上のビーナスラインに降り立つ。西白樺湖バス停はすぐ下。

感想

始発で大宮駅に向かい、長野新幹線で上田駅下車、しなの鉄道で屋代駅に向かう。しなの鉄道は初めて。車窓から眺めると屋代駅直前に山の上の古墳が見えた。駅ではレンタサイクルの手続きをして森将軍古墳に向かってペダルをこぐ。駅前の信号を右折し直進すると須々岐水神社に突き当り、右折して右手の山裾を進むと森将軍古墳館がある。隣は駐車場を経て県立歴史館、その間の奥には屋代清水遺跡の復元住居が並んでいる。駐車場の奥から自転車で遺跡の復元住居を回っていると、古墳への入口の階段が見える。さらに左奥へ進むと舗装道路が見えたのでそちらへと向かうと、ジープがやってきて、自転車進入禁止と怒られる。正面から入らなかったので自転車進入禁止のサインを見落としたのだ。駐輪場に自転車を入れ、徒歩で先の古墳入口階段へと進む。階段を上って舗装道路を渡ると五合目の標識、古墳に登るのに五合目とは初めての経験。下から標高差120mを登りきり、古墳の直下に出る。古墳のピークは標高500m近い。山頂から南側は標高580mの有明山があるが、北側から西側は大きく開けている。千曲川に沿った田畑や集落は丸見えで、晴れていれば妙高の飯縄山や高妻山、また北アルプスなどを望める。また千曲川の対岸の段丘上の別の古墳群なども見えるのだった。さらに屋代条理水田跡も見渡せる。古墳はきれいに丁寧に復元され、さらに尾根伝いに多数の古墳が造営されているようだ。今日は残念ながら雲が多く、遠くの山並みまでは見ることができないが、まだ雨は降っていない。古墳を一通り見学して、上から望む風景を撮影し、古墳館へと下山する。古墳館では森将軍古墳の巨大な石室を復元してあり、こんな大きな石室は見たことがない。この千曲川沿いの地域はおそらく東山道のルートであり、今から1700年ほど前に畿内に出現した大和政権と密接に関係する科野のクニの豪族が、その威光を示すために巨大な古墳を周囲の遠くからでも見える山の上に造営したと考えられるようだ。東山道のみちのくへの入口に位置する群馬(毛野)の巨大前方後円墳は、東北の人々にその威光を見せつけるものであったように、また仁徳天皇陵など大阪湾(堺)など遠くからでも見える巨大後円墳を造営したことが知られている。盗掘により多くの副葬品は失われてしまったが、残された副葬品−装飾品、馬具、埴輪などから、この被葬者の社会的な地位の大きさがわかるようだ。またこの古墳以外の同じ尾根筋の古墳や少し下に築かれた小古墳に関する展示や、千曲川対岸など、この地域の多くの古墳に関する展示もある。時間がないので隣の歴史館に移動し、まず、企画展の「信州―山とともに生きる」を見学。残念ながら撮影はできないが、旧石器時代からの人々の営みとウエストンに始まる近代アルピニズムの歴史、それにかかわった猟師で案内人の上條嘉門次らとの交友関係、当時の登山道具、資源としての基礎の材木切り出しに関する歴史資料、近代観光開発に関する絵図などが展示されていた。
「身近な里山から3,000m級の山岳までの多様な山々に抱かれた信州。道具の素材や食料など山の恵みを得て生活した原始から、登山や鑑賞の対象として山を楽しむ現代まで、私たちは歴史を通じて「山の恵み」に支えられ、物質的・精神的豊かさを手にしてきました。
 平成26年は「信州山の日」制定元年であるとともに、中部山岳国立公園指定から80年、上信越高原国立公園指定から65年、南アルプス国立公園指定から50年と山をめぐる節目の年にあたります。これを機に信州での山と人びとの関わりをあらためて振り返ってみたいと思います。山の恵みを獲得するための黒曜石の原石・石器、食事や祈りのための石器、産業資源としての木材利用に関する資料、近代登山をめぐる道具や著作、絵画、観光パンフレットなどをご覧ください。
 これらの資料から、信州に暮らす私たちにとって山が共通の財産であることを確認するとともに、どのように後世へ伝えていくべきか考えるきっかけになればと願っております。」というのがHPの案内文だ。企画展の後、常設展を見学、ナウマンゾウやオオツノジカを追いかけた石器時代から縄文時代の黒曜石などの石器−明日訪問する神子柴遺跡の石器などが展示されている。

各時代の考古遺物や資料からそれぞれの時代の人々の暮らし、朝鮮半島や中央政権との関係、他地域との結びつきなど「科野のクニ」がどのように形成されてきたかを目で見て理解できるように展示物が構成されている。午後は茅野から尖石・黒曜石の星くずの里へと移動するので、十分見学する時間がないのは残念。将軍塚古墳館と同様、いくつかの図録や資料を購入し、10時台のしなの鉄道・篠ノ井線経由で松本に出て、中央線で茅野駅に向かう。篠ノ井線は千曲川左岸をvターンして姥捨を通過したのち、姥捨山の山々の下をトンネルで通過し、さらに犀川枝流を横断していくつかのトンネルを通過して犀川右岸沿いに松本に出て、中央線に乗り換える。ここから南下して塩尻で中山道を木曽・名古屋方面へと南下する中央西線と岡谷から諏訪湖畔を経て甲州街道沿いに東に向かう中央東線とに分かれる。茅野駅で下車し、タクシーを拾って尖石・星くずの里・白樺湖を回るコースで1万5⃣千円くらいと確かめて、まず尖石に向かう。当初は、茅野駅から白樺湖までバスで行き、ホテルに荷物を置いてタクシーを呼んで星糞峠を往復する予定だったが、仮面のビーナス国宝指定もあり、急遽尖石訪問を決めたので、こうするよりなくなった。ただし、後から八ヶ岳の民宿の話では、白樺湖や、八ヶ岳観光全体が近年寂れて、タクシーが白樺湖に常駐しなくなり、茅野から呼ばざるを得なくなっているという。茅野駅周辺から尖石まで、「仮面のビーナス国宝に指定」のニュースで、幟が立ち並んでいる。尖石縄文考古館で一度タクシーを降り、待たせておく。考古館では当然ながら最初に国宝に指定された土偶「縄文のビーナス」と新たに重文から国宝に指定替えになった「仮面のビーナス」の「本物」が展示されている。土偶自体はおそらく妊婦を表現しており、何らかの祭祀に使われたと思われるが、具体的にどのような役割があったのか、どのように使われたのか、多くは謎のままだ。しかしながら、その力強いフォルムは考古美術的価値として世界的にも認められるところだ。一方、尖石遺跡の発見者である宮坂 英弌(みやさか ふさかず、1887年3月4日 - 1975年6月11日)の業績に関する展示があり、手弁当で家族とともに発掘調査や研究にいそしむ姿は感動的だ。藤森栄一氏といい、宮坂氏といい、科野(しなの)は民間考古学者の宝庫だ。展示では土器や土偶などの遺物の他、縄文集落を初めて発掘した宮坂氏の業績と同氏の縄文集落観および現在の考古学界における縄文集落観などを解説していた。また黒曜石やヒスイなど縄文人が必要とした様々な資源、遺物から見える彼らの生活、移動と旅の様子が考察され、一方、「尖石縄文編布の会」が復元する縄文服などの製作過程や復元品なども面白い。

 見学を終え、図録などを購入し、タクシーに与助尾根遺跡と尖石を見てから移動することを告げ、遺跡を見に行く。与助尾根遺跡は細長い尾根の台地の上に集落が復元されている。尖り石遺跡は集落復元はなく、埋め戻されて広い草地を進むと、少し下に遺跡の名前となった「尖石」がある。八ヶ岳の大噴火で出現した安山岩だが、その昔石器などを加工した際につけられたと思われる跡がついているそうだ。タクシーまで戻って次に向かう。途中八ヶ岳が遠望できるところで山々を撮影、北側は蓼科山から天狗岳方面まで見えているが、赤岳など南側はガスの中だ。尖石周辺は東西に河川が流れ、八ヶ岳から諏訪湖へと注いでいる。その間に挟まれた細い台地の上に遺跡が見られる。そこからさらに東に登ってくと渋の湯や麦草峠方面に通じる。白樺湖・星糞峠へは、大門街道を北上していく。この街道は白樺湖から南へ下って諏訪湖に流入する上川にそって進む。
 タクシーはこの大門街道を登り、標高差360mをいとも簡単に登っていく。もし荷物を背負ってマウンテンバイクなどで登れば大汗をかくところだ。25分ほどで白樺湖に到着し、一旦ホテルに荷物を預ける。空はどんより曇っているが、雨はまだ降っていない。軽装備で星くずの里に向かう。タクシーは標高1420m位の白樺湖から標高1440mの大門峠を越え、一旦標高1200m位まで下ってから、追分で男女倉(おめくら)、和田峠方面に向かって再び登っていく。ここは霧ヶ峰の北側で間にはスキー場や別荘地などがある。かつて、霧ヶ峰の南の耳付近からエコーバレースキー場(姫木平方面)方面に少し下ったところのヤナギランの大群落を撮影し、その後再訪したらシカの食害で何も残っていなかったことを思い出す。バスもなく、車がなければ不便な場所だ。20分強で黒曜石体験ミュージアムに到着し、展示を見学する。隣に明治大学の黒曜石研究センターがあるが、ここは研究施設で一般には公開されていない。ミュージアムでは鷹山周辺の黒曜石の縄文鉱山がいかに採掘されたか、発掘された採掘跡を示して、採掘と埋め戻しの様子が示されていた。また旧石器時代から縄文にかけての鷹山遺跡周辺の黒曜石採取、開発の様子、明治大学による星糞峠周辺の発掘の歴史が示されていた。また黒曜石を中心に石器時代から縄文時代、さらに現代へと道具がどのように変わってきたかをわかりやすく展示している。ここでは図録を特別には作っておらず、市販の「遺跡に学ぶ」シリーズなどが置いてあったので、資料は買わずに館を出る。まだ天気は大丈夫そうなので、タクシーでいったんホテルに戻り、カメラのバッテリーを好感して霧ヶ峰の車山の肩まで行ってもらう。途中、清算。ここから徒歩で高原を散策しホテルに戻ることにする。時間はまだ3時半過ぎなので大雨でも降らない限り大丈夫だ。
霧ヶ峰におけるシカ問題を運転手と話した。ヤナギランもニッコウキスゲもほとんど食べつくされてしまい、わずかな場所が現在電気柵を設けて保護されているだけだ。

 晴れていれば南側には南アルプスが見えるはずだが、シカに食べつくされた草原があるのみーー。

車山湿原に向かって進むと、コロボックルヒュッテがある。計画時にはここで止まろうかとも考えたが、翌日の昼までに伊那市に行くことが大変だ。バスで茅野に出るときにスムースにいけば問題ないが少しでも遅れると12時には到着できない。そこで白樺湖に泊まって始発の7時のバスで茅野駅に出ることにしている。霧ヶ峰はすでに秋の気配濃厚。ススキは穂を出し、ワレモコウやアキノキリンソウ、野菊などが咲いている上に、盛夏・晩夏のマツムシソウ、フウロソウ、ウスユキソウ、ヒヨドリソウ、ツリガネニンジン、ヤマホタルブクロなどが咲いている。午後も遅いのでほとんどハイカーの姿はなく、時折下山してくるハイカーとすれ違うくらいだ。静まり返った車山湿原の初秋の風景を楽しみながら気持ちの良い秋風を受けて進む。西側を見ると蝶々深山や八島湿原を見ることができる。人影はほとんどない。車山乗越でゼブラ山・八島湿原方面への道を分け、白樺湖に向かって下っていく。東を見ると車山山頂からのリフトに乗った観光客が駐車場まで下ろうとしている。途中のリフトの中継地に近づくと、道は左に折れるが道標はない。まっすぐ進むと車山駐車場の方角だが、直接下る道はもう少し白樺湖側に進んだところかららしい。一方車山山頂方面から下って来る女性ハイカーの姿が見える。こちらは秋風と花、風景を楽しみながらゆっくりと草原を進む。女性ハイカーは速足で下り、私より先に下っていく。次第に蓼科山が大きくなり、白樺湖に近づきつつあるにもかかわらず、車山駐車場付近の建物がいつまでも目の前に見えていてもどかしいが駐車場を支点にして円を描いて進んでいるようだ。やがて車山駐車場への分岐の道標を過ぎるとビーナスラインの車山の肩方向からやってくるバスが見えた。もし天候があれた場合には、駐車場方面に下って乗る予定のバスだ。下を通過するバスを見ながら鹿除けの電気柵の向こう側に咲く初秋と盛夏の花を眺めながらのんびり進む。やがて蓼科山が近づき、白樺湖が見えてくる。ワレモコウやヤマハギ、トモエシオガマ、ハクサンフウロなどの赤やピンク、マツムシソウ、ツリガネニンジン、トリカブトの青、アキノキリンソウ、ハンゴウソウなどの黄色、ウスユキソウ、シラヤマギク、ヤマハハコ、ユウガギク、ウメバチソウ、シシウド、オオバセンキョウなどの白い花などがちらちらと目に飛び込んでくる。雨の心配もなくなり、時折雲間から日が射しこんで来始める。向こうの蓼科山山麓の別荘地などが照らされて光っている。ただ、蓼科山などの高山は相変わらずガスがかかっているばかりか、ますますガスの量は増えて、最後は完全にガスの中に入ってしまう。白樺湖が眼前になり、ビーナスラインまで下って、気持ちの良い高原散策も終わりになった。

 ホテルにチェックインし、部屋に入ってまず、バッテリーの充電をと思うが、なんとカメラのリチウム電池の充電器を忘れてきてる。そもそも今日はGPSも忘れてきており、今回は忘れ物が多い。明日なんとかどこかで充電器を買わないと、写真を撮れなくなるのでピンチだ。やむを得ずケータイ電話だけ充電する。大浴場に入って汗を流し、夕食となる。白樺湖周辺は寂れた感じで、ホテルも設備投資や外壁の補修などされていない感じ。駐車場には半分くらい埋まっている。若干の団体客もあり、夏休みの終わりを楽しむ客らが食事をしている。ここの食事はオールバイキングで食べ放題飲み放題で集客しているようだ。なんとアルコールも生ビール、お酒、焼酎、果実酒など飲み放題。自分でサーバーの機械から自由につぐことができる。明日は早朝にホテルの自転車で女神湖往復に挑戦した後、始発バスで茅野駅に向かうために、朝食は間に合わない。ホテルに尋ねると朝食はきっかり7時からで早くとることはできないという。そのため、明日の朝食分まで食べようとして少し食べ過ぎ、飲みすぎたようだ。

 




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1817人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら