今日は予定タイムがシビアそうなのに、トイレ探したりで既に20分遅れのスタートです。車道に面して設置されていた、この道標からレコ開始します。
2
12/25 5:21
今日は予定タイムがシビアそうなのに、トイレ探したりで既に20分遅れのスタートです。車道に面して設置されていた、この道標からレコ開始します。
しばらくは別荘地を歩きます。少し分岐もあるけど、道標が多いのであまり不安はありませんでした。
1
12/25 5:25
しばらくは別荘地を歩きます。少し分岐もあるけど、道標が多いのであまり不安はありませんでした。
登山道っぽい感じになりましたが、その後も別荘地は続きました。熊鈴を出すタイミングが難しい(-ω-;)
2
12/25 5:28
登山道っぽい感じになりましたが、その後も別荘地は続きました。熊鈴を出すタイミングが難しい(-ω-;)
徐々に標高を上げて、湖畔の灯りが見えるようになってきました。
2
12/25 5:44
徐々に標高を上げて、湖畔の灯りが見えるようになってきました。
東の空が徐々に明るくなってきます。数日前に冬至になったばかりなので、今時が一番日の出が遅いですね。
2
12/25 5:49
東の空が徐々に明るくなってきます。数日前に冬至になったばかりなので、今時が一番日の出が遅いですね。
そして知らぬ間に高指山を通り過ぎてしまったみたい。ま、真っ暗だし、帰りも同じ道を通るからいっか。
1
12/25 5:58
そして知らぬ間に高指山を通り過ぎてしまったみたい。ま、真っ暗だし、帰りも同じ道を通るからいっか。
富士岬平。暗いけど、ほんのりと朱に染まっているように見える富士山が綺麗。
5
12/25 6:05
富士岬平。暗いけど、ほんのりと朱に染まっているように見える富士山が綺麗。
カメラが自動で調整をしてくれるので、こんな感じに写ったり…
3
12/25 6:06
カメラが自動で調整をしてくれるので、こんな感じに写ったり…
こんな感じに写ったりします。やはり肉眼で見るのが、一番な気がします。
4
12/25 6:13
こんな感じに写ったりします。やはり肉眼で見るのが、一番な気がします。
階段やロープの設置もあり、安心して歩けます。そういえばここのところ、道なき道ばかり歩いていたからなぁ…。
1
12/25 6:25
階段やロープの設置もあり、安心して歩けます。そういえばここのところ、道なき道ばかり歩いていたからなぁ…。
クマさん発見。こういうちょっとしたひと手間に、ついホッコリしちゃいますね。
2
12/25 6:35
クマさん発見。こういうちょっとしたひと手間に、ついホッコリしちゃいますね。
山伏峠の分岐。だいぶ明るくなってきたので、そろそろヘッドライトは消そうかな。
1
12/25 6:36
山伏峠の分岐。だいぶ明るくなってきたので、そろそろヘッドライトは消そうかな。
分岐から大棚ノ頭まですぐのようなので、ちょっと寄り道してみます。一般登山道ではないようだけれど、普通に歩けます。
2
12/25 6:37
分岐から大棚ノ頭まですぐのようなので、ちょっと寄り道してみます。一般登山道ではないようだけれど、普通に歩けます。
大棚ノ頭に到着。見晴らしはどうかな〜。
0
12/25 6:39
大棚ノ頭に到着。見晴らしはどうかな〜。
木が多くて、見晴らしはイマイチでした。残念。
0
12/25 6:39
木が多くて、見晴らしはイマイチでした。残念。
雲が輝き始めてます。手前の部分、雲海なのか海なのか、歩いている時は判断できませんでしたが、これは海でしたね。
3
12/25 6:43
雲が輝き始めてます。手前の部分、雲海なのか海なのか、歩いている時は判断できませんでしたが、これは海でしたね。
申し越しでお日様の姿が見られる、というタイミングですが、ここからしばらくは見晴らしの良くないエリアとなってしまいました。
3
12/25 6:45
申し越しでお日様の姿が見られる、というタイミングですが、ここからしばらくは見晴らしの良くないエリアとなってしまいました。
振り向くと、富士山がかろうじて見える感じ。
6
12/25 6:49
振り向くと、富士山がかろうじて見える感じ。
木々の間から、お日様にご対面。おはようございます。
0
12/25 6:49
木々の間から、お日様にご対面。おはようございます。
石保土山。ベンチなのかテーブルなのか微妙なのがありますが、たぶんベンチかな。
1
12/25 7:04
石保土山。ベンチなのかテーブルなのか微妙なのがありますが、たぶんベンチかな。
それほど強い風は吹いていないのですが、冷たい風なのでちょっと堪えます。
1
12/25 7:04
それほど強い風は吹いていないのですが、冷たい風なのでちょっと堪えます。
顔が冷たい…。ネックウォーマーを鼻まで上げればだいぶ暖かいのですが、メガネが曇るし、鼻水でビシャビシャになるので、対策がナカナカ難しいのが悩みです。
2
12/25 7:20
顔が冷たい…。ネックウォーマーを鼻まで上げればだいぶ暖かいのですが、メガネが曇るし、鼻水でビシャビシャになるので、対策がナカナカ難しいのが悩みです。
今日は城ヶ尾峠の少し先まで行って、Uターンしてくる予定です。
1
12/25 7:35
今日は城ヶ尾峠の少し先まで行って、Uターンしてくる予定です。
ちなみにこのルート、見晴らしの良い場所が少ないので、あまり撮るものがない感じ…
2
12/25 7:46
ちなみにこのルート、見晴らしの良い場所が少ないので、あまり撮るものがない感じ…
土嚢を置いてくれている場所が多数ありました。ありがたいけど、ちょっと滑りやすかったり、ポールの落ち場所に気を遣ったりで、ちょっとニガテ。
1
12/25 7:52
土嚢を置いてくれている場所が多数ありました。ありがたいけど、ちょっと滑りやすかったり、ポールの落ち場所に気を遣ったりで、ちょっとニガテ。
細かなアップダウンがたくさん。また降りて、登った先には菰釣山の姿が。
1
12/25 8:08
細かなアップダウンがたくさん。また降りて、登った先には菰釣山の姿が。
菰釣山に到着。コモツルシヤマと読むようです。〔釣〕でツルシですかね。山の名前は難しいものが多いですね。
2
12/25 8:23
菰釣山に到着。コモツルシヤマと読むようです。〔釣〕でツルシですかね。山の名前は難しいものが多いですね。
この山頂にもベンチが。
1
12/25 8:24
この山頂にもベンチが。
そして久しぶりの富士山の眺め。よく晴れて気持ちがいいです。
7
12/25 8:24
そして久しぶりの富士山の眺め。よく晴れて気持ちがいいです。
東側の方が雪が残りやすいんですね。
9
12/25 8:25
東側の方が雪が残りやすいんですね。
お日様の光を受けてキラキラしているのを見て、海だと確信。
1
12/25 8:25
お日様の光を受けてキラキラしているのを見て、海だと確信。
菰釣山からの下りが今回一番長い坂になりますが、途中に避難小屋があります。
1
12/25 8:41
菰釣山からの下りが今回一番長い坂になりますが、途中に避難小屋があります。
この避難小屋もとても綺麗です。利用時は名前や住所を書くようにとありますが、利用のハードル上がっちゃいますね。
2
12/25 8:41
この避難小屋もとても綺麗です。利用時は名前や住所を書くようにとありますが、利用のハードル上がっちゃいますね。
緑の時期や紅葉の時期に来ても楽しそう。
0
12/25 8:48
緑の時期や紅葉の時期に来ても楽しそう。
1
12/25 8:58
こうした道標の無い小ピークでは、別の尾根筋に誘われないように注意しないとです。右にテープがありましたが、左に行きたくなりました。
1
12/25 9:06
こうした道標の無い小ピークでは、別の尾根筋に誘われないように注意しないとです。右にテープがありましたが、左に行きたくなりました。
0
12/25 9:09
菰釣山から先は風がほとんど吹かなくなって、ポカポカと気持ちよく歩けました。
1
12/25 9:13
菰釣山から先は風がほとんど吹かなくなって、ポカポカと気持ちよく歩けました。
相模湾と、右手は箱根のあたりでしょうか。
2
12/25 9:24
相模湾と、右手は箱根のあたりでしょうか。
本日の最終ピーク、城ヶ尾山。あと少し進むと、以前の足跡と繋がるので、そこまで行ってみます。
1
12/25 9:32
本日の最終ピーク、城ヶ尾山。あと少し進むと、以前の足跡と繋がるので、そこまで行ってみます。
菰釣山から先は、これまでよりほんの少しだけワイルド感アップ。
0
12/25 9:43
菰釣山から先は、これまでよりほんの少しだけワイルド感アップ。
折返し地点の少し手前で、ようやく人とすれ違いました。
2
12/25 9:45
折返し地点の少し手前で、ようやく人とすれ違いました。
本日の折返し地点。前回は大室山からここまで来て、鳥ノ胸山方面にショートカットしました。
2
12/25 9:49
本日の折返し地点。前回は大室山からここまで来て、鳥ノ胸山方面にショートカットしました。
帰り道は、富士山に向かって歩く形になります。
1
12/25 9:54
帰り道は、富士山に向かって歩く形になります。
お日様が高くなってきたので、霜柱が溶けてきちゃうかな?下りでスリップしやすくならないといいのだけれど。
0
12/25 10:00
お日様が高くなってきたので、霜柱が溶けてきちゃうかな?下りでスリップしやすくならないといいのだけれど。
北側もなかなか開けません。御正体山あたりでしょうか。
3
12/25 10:05
北側もなかなか開けません。御正体山あたりでしょうか。
(箱根と仮定して)あの辺りはあまり行く機会がないのですが、芦ノ湖の外輪山歩きもやってみたいな。
3
12/25 10:22
(箱根と仮定して)あの辺りはあまり行く機会がないのですが、芦ノ湖の外輪山歩きもやってみたいな。
菰釣山までの登り返しが少し長めでしんどいですが、とにかく歩きやすいのが助かります。
2
12/25 10:28
菰釣山までの登り返しが少し長めでしんどいですが、とにかく歩きやすいのが助かります。
1
12/25 10:59
避難小屋まで戻ってきましたが、小屋内は火器使用禁止とのことなので、表のベンチで昼食。風が弱くて助かりました。
2
12/25 11:12
避難小屋まで戻ってきましたが、小屋内は火器使用禁止とのことなので、表のベンチで昼食。風が弱くて助かりました。
おなかが満たされたので、残りの登りも頑張ります。
2
12/25 11:49
おなかが満たされたので、残りの登りも頑張ります。
再びの菰釣山。この先、一番手前の尾根を山中湖に向かって下りていく感じかな。
5
12/25 11:51
再びの菰釣山。この先、一番手前の尾根を山中湖に向かって下りていく感じかな。
富士山の左側には、越前岳や位牌岳。
5
12/25 11:51
富士山の左側には、越前岳や位牌岳。
富士山の右側には、かろうじて南アルプスが見えているような…。
4
12/25 11:51
富士山の右側には、かろうじて南アルプスが見えているような…。
北側はこんな感じ。たまにしか景色が見られませんが。
2
12/25 11:53
北側はこんな感じ。たまにしか景色が見られませんが。
0
12/25 13:24
0
12/25 13:32
帰りにもつい撮ってしまった…。
2
12/25 13:36
帰りにもつい撮ってしまった…。
このくらいの細尾根にもロープを張ってくれる親切設計♪
1
12/25 13:43
このくらいの細尾根にもロープを張ってくれる親切設計♪
往路では気が付かなかったけど、この開けた場所は何だろう。
2
12/25 13:51
往路では気が付かなかったけど、この開けた場所は何だろう。
笹が目立つようになってきたら、ゴールは近い感じです。
0
12/25 13:58
笹が目立つようになってきたら、ゴールは近い感じです。
富士岬平。ここでも風が強いので、富士山の上の方は凄いことになっていそうですね。
4
12/25 14:10
富士岬平。ここでも風が強いので、富士山の上の方は凄いことになっていそうですね。
石割山の方かな。
5
12/25 14:19
石割山の方かな。
高指山に戻ってきました。山表らしきものは見当たらず、この道標のみのようです。それで往路では山頂と気づかなかったのかな。
2
12/25 14:22
高指山に戻ってきました。山表らしきものは見当たらず、この道標のみのようです。それで往路では山頂と気づかなかったのかな。
高指山からの富士山。山中湖もしっかり。
2
12/25 14:22
高指山からの富士山。山中湖もしっかり。
4
12/25 14:23
湖畔から少し離れると空き地ばかりに見えますが、実際には車を停められるような所は少ないんですよね〜。
4
12/25 14:23
湖畔から少し離れると空き地ばかりに見えますが、実際には車を停められるような所は少ないんですよね〜。
ススキを刈ってくれています。おかげで歩きやすいです。ありがたや。
2
12/25 14:24
ススキを刈ってくれています。おかげで歩きやすいです。ありがたや。
三国山方面も、つまみ食いのように歩いたことはありますが、いつかしっかり足跡を繋げていきたいな。
1
12/25 14:27
三国山方面も、つまみ食いのように歩いたことはありますが、いつかしっかり足跡を繋げていきたいな。
0
12/25 14:33
チラホラと別荘が現れ始めました。別荘…ステキな響きですねぇ。私には縁がなさそうですが。
1
12/25 14:36
チラホラと別荘が現れ始めました。別荘…ステキな響きですねぇ。私には縁がなさそうですが。
いつの間にか、車も通るような道に。
0
12/25 14:45
いつの間にか、車も通るような道に。
振り返って、アレが高指山かな。
0
12/25 14:48
振り返って、アレが高指山かな。
車道まで戻ってきました。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
12/25 14:49
車道まで戻ってきました。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する