ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5026739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

高指山〜菰釣山〜城ヶ尾山【54.6】冷たい風でほっぺが冷凍ミカンです。

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:27
距離
26.8km
登り
1,856m
下り
1,851m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:43
合計
9:27
5:21
28
スタート地点
5:49
5:49
15
6:04
6:04
31
6:35
6:35
4
6:39
6:43
4
6:47
6:47
4
6:51
6:51
14
7:05
7:05
16
7:21
7:21
10
7:31
7:31
20
7:51
7:51
18
8:09
8:09
20
8:29
8:29
13
8:42
8:42
11
8:53
8:53
18
9:11
9:11
21
9:32
9:33
5
9:38
9:38
24
10:02
10:02
5
10:07
10:07
23
10:30
10:30
18
10:48
10:48
8
10:56
10:56
4
11:00
11:31
19
11:50
11:52
13
12:05
12:05
18
12:23
12:23
16
12:39
12:39
11
12:50
12:50
19
13:09
13:09
18
13:27
13:27
6
13:33
13:34
37
14:11
14:11
11
14:22
14:26
22
14:48
ゴール地点
天候 快晴。風が少し強め。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路肩の広い場所に駐車。
この辺りは宿泊施設やその付属のグラウンドなど多いので、うっかり私有地に停めないよう注意が必要かもです。
コース状況/
危険箇所等
どこを切り取っても、よく整備された道です。
霜柱が多かったですが、今回は午後でも溶けずに残っているところがほとんどでした。
部分的に花崗岩のエリアが出てきますので、風化した砂でのスリップに気を付けました。
道標は多かったですが、何故か道標の無い分岐や小ピークがあったので、その都度、方向確認をすると安心だと思います。
今日は予定タイムがシビアそうなのに、トイレ探したりで既に20分遅れのスタートです。車道に面して設置されていた、この道標からレコ開始します。
2022年12月25日 05:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 5:21
今日は予定タイムがシビアそうなのに、トイレ探したりで既に20分遅れのスタートです。車道に面して設置されていた、この道標からレコ開始します。
しばらくは別荘地を歩きます。少し分岐もあるけど、道標が多いのであまり不安はありませんでした。
2022年12月25日 05:25撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 5:25
しばらくは別荘地を歩きます。少し分岐もあるけど、道標が多いのであまり不安はありませんでした。
登山道っぽい感じになりましたが、その後も別荘地は続きました。熊鈴を出すタイミングが難しい(-ω-;)
2022年12月25日 05:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 5:28
登山道っぽい感じになりましたが、その後も別荘地は続きました。熊鈴を出すタイミングが難しい(-ω-;)
徐々に標高を上げて、湖畔の灯りが見えるようになってきました。
2022年12月25日 05:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 5:44
徐々に標高を上げて、湖畔の灯りが見えるようになってきました。
東の空が徐々に明るくなってきます。数日前に冬至になったばかりなので、今時が一番日の出が遅いですね。
2022年12月25日 05:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 5:49
東の空が徐々に明るくなってきます。数日前に冬至になったばかりなので、今時が一番日の出が遅いですね。
そして知らぬ間に高指山を通り過ぎてしまったみたい。ま、真っ暗だし、帰りも同じ道を通るからいっか。
2022年12月25日 05:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 5:58
そして知らぬ間に高指山を通り過ぎてしまったみたい。ま、真っ暗だし、帰りも同じ道を通るからいっか。
富士岬平。暗いけど、ほんのりと朱に染まっているように見える富士山が綺麗。
2022年12月25日 06:05撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/25 6:05
富士岬平。暗いけど、ほんのりと朱に染まっているように見える富士山が綺麗。
カメラが自動で調整をしてくれるので、こんな感じに写ったり…
2022年12月25日 06:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/25 6:06
カメラが自動で調整をしてくれるので、こんな感じに写ったり…
こんな感じに写ったりします。やはり肉眼で見るのが、一番な気がします。
2022年12月25日 06:13撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/25 6:13
こんな感じに写ったりします。やはり肉眼で見るのが、一番な気がします。
階段やロープの設置もあり、安心して歩けます。そういえばここのところ、道なき道ばかり歩いていたからなぁ…。
2022年12月25日 06:25撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 6:25
階段やロープの設置もあり、安心して歩けます。そういえばここのところ、道なき道ばかり歩いていたからなぁ…。
クマさん発見。こういうちょっとしたひと手間に、ついホッコリしちゃいますね。
2022年12月25日 06:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 6:35
クマさん発見。こういうちょっとしたひと手間に、ついホッコリしちゃいますね。
山伏峠の分岐。だいぶ明るくなってきたので、そろそろヘッドライトは消そうかな。
2022年12月25日 06:36撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 6:36
山伏峠の分岐。だいぶ明るくなってきたので、そろそろヘッドライトは消そうかな。
分岐から大棚ノ頭まですぐのようなので、ちょっと寄り道してみます。一般登山道ではないようだけれど、普通に歩けます。
2022年12月25日 06:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 6:37
分岐から大棚ノ頭まですぐのようなので、ちょっと寄り道してみます。一般登山道ではないようだけれど、普通に歩けます。
大棚ノ頭に到着。見晴らしはどうかな〜。
2022年12月25日 06:39撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 6:39
大棚ノ頭に到着。見晴らしはどうかな〜。
木が多くて、見晴らしはイマイチでした。残念。
2022年12月25日 06:39撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 6:39
木が多くて、見晴らしはイマイチでした。残念。
雲が輝き始めてます。手前の部分、雲海なのか海なのか、歩いている時は判断できませんでしたが、これは海でしたね。
2022年12月25日 06:43撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/25 6:43
雲が輝き始めてます。手前の部分、雲海なのか海なのか、歩いている時は判断できませんでしたが、これは海でしたね。
申し越しでお日様の姿が見られる、というタイミングですが、ここからしばらくは見晴らしの良くないエリアとなってしまいました。
2022年12月25日 06:45撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/25 6:45
申し越しでお日様の姿が見られる、というタイミングですが、ここからしばらくは見晴らしの良くないエリアとなってしまいました。
振り向くと、富士山がかろうじて見える感じ。
2022年12月25日 06:49撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/25 6:49
振り向くと、富士山がかろうじて見える感じ。
木々の間から、お日様にご対面。おはようございます。
2022年12月25日 06:49撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 6:49
木々の間から、お日様にご対面。おはようございます。
石保土山。ベンチなのかテーブルなのか微妙なのがありますが、たぶんベンチかな。
2022年12月25日 07:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 7:04
石保土山。ベンチなのかテーブルなのか微妙なのがありますが、たぶんベンチかな。
それほど強い風は吹いていないのですが、冷たい風なのでちょっと堪えます。
2022年12月25日 07:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 7:04
それほど強い風は吹いていないのですが、冷たい風なのでちょっと堪えます。
顔が冷たい…。ネックウォーマーを鼻まで上げればだいぶ暖かいのですが、メガネが曇るし、鼻水でビシャビシャになるので、対策がナカナカ難しいのが悩みです。
2022年12月25日 07:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 7:20
顔が冷たい…。ネックウォーマーを鼻まで上げればだいぶ暖かいのですが、メガネが曇るし、鼻水でビシャビシャになるので、対策がナカナカ難しいのが悩みです。
今日は城ヶ尾峠の少し先まで行って、Uターンしてくる予定です。
2022年12月25日 07:35撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 7:35
今日は城ヶ尾峠の少し先まで行って、Uターンしてくる予定です。
ちなみにこのルート、見晴らしの良い場所が少ないので、あまり撮るものがない感じ…
2022年12月25日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 7:46
ちなみにこのルート、見晴らしの良い場所が少ないので、あまり撮るものがない感じ…
土嚢を置いてくれている場所が多数ありました。ありがたいけど、ちょっと滑りやすかったり、ポールの落ち場所に気を遣ったりで、ちょっとニガテ。
2022年12月25日 07:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 7:52
土嚢を置いてくれている場所が多数ありました。ありがたいけど、ちょっと滑りやすかったり、ポールの落ち場所に気を遣ったりで、ちょっとニガテ。
細かなアップダウンがたくさん。また降りて、登った先には菰釣山の姿が。
2022年12月25日 08:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 8:08
細かなアップダウンがたくさん。また降りて、登った先には菰釣山の姿が。
菰釣山に到着。コモツルシヤマと読むようです。〔釣〕でツルシですかね。山の名前は難しいものが多いですね。
2022年12月25日 08:23撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 8:23
菰釣山に到着。コモツルシヤマと読むようです。〔釣〕でツルシですかね。山の名前は難しいものが多いですね。
この山頂にもベンチが。
2022年12月25日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 8:24
この山頂にもベンチが。
そして久しぶりの富士山の眺め。よく晴れて気持ちがいいです。
2022年12月25日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
7
12/25 8:24
そして久しぶりの富士山の眺め。よく晴れて気持ちがいいです。
東側の方が雪が残りやすいんですね。
2022年12月25日 08:25撮影 by  moto g31(w), motorola
9
12/25 8:25
東側の方が雪が残りやすいんですね。
お日様の光を受けてキラキラしているのを見て、海だと確信。
2022年12月25日 08:25撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 8:25
お日様の光を受けてキラキラしているのを見て、海だと確信。
菰釣山からの下りが今回一番長い坂になりますが、途中に避難小屋があります。
2022年12月25日 08:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 8:41
菰釣山からの下りが今回一番長い坂になりますが、途中に避難小屋があります。
この避難小屋もとても綺麗です。利用時は名前や住所を書くようにとありますが、利用のハードル上がっちゃいますね。
2022年12月25日 08:41撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 8:41
この避難小屋もとても綺麗です。利用時は名前や住所を書くようにとありますが、利用のハードル上がっちゃいますね。
緑の時期や紅葉の時期に来ても楽しそう。
2022年12月25日 08:48撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 8:48
緑の時期や紅葉の時期に来ても楽しそう。
2022年12月25日 08:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 8:58
こうした道標の無い小ピークでは、別の尾根筋に誘われないように注意しないとです。右にテープがありましたが、左に行きたくなりました。
2022年12月25日 09:06撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 9:06
こうした道標の無い小ピークでは、別の尾根筋に誘われないように注意しないとです。右にテープがありましたが、左に行きたくなりました。
2022年12月25日 09:09撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 9:09
菰釣山から先は風がほとんど吹かなくなって、ポカポカと気持ちよく歩けました。
2022年12月25日 09:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 9:13
菰釣山から先は風がほとんど吹かなくなって、ポカポカと気持ちよく歩けました。
相模湾と、右手は箱根のあたりでしょうか。
2022年12月25日 09:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 9:24
相模湾と、右手は箱根のあたりでしょうか。
本日の最終ピーク、城ヶ尾山。あと少し進むと、以前の足跡と繋がるので、そこまで行ってみます。
2022年12月25日 09:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 9:32
本日の最終ピーク、城ヶ尾山。あと少し進むと、以前の足跡と繋がるので、そこまで行ってみます。
菰釣山から先は、これまでよりほんの少しだけワイルド感アップ。
2022年12月25日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 9:43
菰釣山から先は、これまでよりほんの少しだけワイルド感アップ。
折返し地点の少し手前で、ようやく人とすれ違いました。
2022年12月25日 09:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 9:45
折返し地点の少し手前で、ようやく人とすれ違いました。
本日の折返し地点。前回は大室山からここまで来て、鳥ノ胸山方面にショートカットしました。
2022年12月25日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 9:49
本日の折返し地点。前回は大室山からここまで来て、鳥ノ胸山方面にショートカットしました。
帰り道は、富士山に向かって歩く形になります。
2022年12月25日 09:54撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 9:54
帰り道は、富士山に向かって歩く形になります。
お日様が高くなってきたので、霜柱が溶けてきちゃうかな?下りでスリップしやすくならないといいのだけれど。
2022年12月25日 10:00撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 10:00
お日様が高くなってきたので、霜柱が溶けてきちゃうかな?下りでスリップしやすくならないといいのだけれど。
北側もなかなか開けません。御正体山あたりでしょうか。
2022年12月25日 10:05撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/25 10:05
北側もなかなか開けません。御正体山あたりでしょうか。
(箱根と仮定して)あの辺りはあまり行く機会がないのですが、芦ノ湖の外輪山歩きもやってみたいな。
2022年12月25日 10:22撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/25 10:22
(箱根と仮定して)あの辺りはあまり行く機会がないのですが、芦ノ湖の外輪山歩きもやってみたいな。
菰釣山までの登り返しが少し長めでしんどいですが、とにかく歩きやすいのが助かります。
2022年12月25日 10:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 10:28
菰釣山までの登り返しが少し長めでしんどいですが、とにかく歩きやすいのが助かります。
2022年12月25日 10:59撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 10:59
避難小屋まで戻ってきましたが、小屋内は火器使用禁止とのことなので、表のベンチで昼食。風が弱くて助かりました。
2022年12月25日 11:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 11:12
避難小屋まで戻ってきましたが、小屋内は火器使用禁止とのことなので、表のベンチで昼食。風が弱くて助かりました。
おなかが満たされたので、残りの登りも頑張ります。
2022年12月25日 11:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 11:49
おなかが満たされたので、残りの登りも頑張ります。
再びの菰釣山。この先、一番手前の尾根を山中湖に向かって下りていく感じかな。
2022年12月25日 11:51撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/25 11:51
再びの菰釣山。この先、一番手前の尾根を山中湖に向かって下りていく感じかな。
富士山の左側には、越前岳や位牌岳。
2022年12月25日 11:51撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/25 11:51
富士山の左側には、越前岳や位牌岳。
富士山の右側には、かろうじて南アルプスが見えているような…。
2022年12月25日 11:51撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/25 11:51
富士山の右側には、かろうじて南アルプスが見えているような…。
北側はこんな感じ。たまにしか景色が見られませんが。
2022年12月25日 11:53撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 11:53
北側はこんな感じ。たまにしか景色が見られませんが。
2022年12月25日 13:24撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 13:24
2022年12月25日 13:32撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 13:32
帰りにもつい撮ってしまった…。
2022年12月25日 13:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 13:36
帰りにもつい撮ってしまった…。
このくらいの細尾根にもロープを張ってくれる親切設計♪
2022年12月25日 13:43撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 13:43
このくらいの細尾根にもロープを張ってくれる親切設計♪
往路では気が付かなかったけど、この開けた場所は何だろう。
2022年12月25日 13:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 13:51
往路では気が付かなかったけど、この開けた場所は何だろう。
笹が目立つようになってきたら、ゴールは近い感じです。
2022年12月25日 13:58撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 13:58
笹が目立つようになってきたら、ゴールは近い感じです。
富士岬平。ここでも風が強いので、富士山の上の方は凄いことになっていそうですね。
2022年12月25日 14:10撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/25 14:10
富士岬平。ここでも風が強いので、富士山の上の方は凄いことになっていそうですね。
石割山の方かな。
2022年12月25日 14:19撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/25 14:19
石割山の方かな。
高指山に戻ってきました。山表らしきものは見当たらず、この道標のみのようです。それで往路では山頂と気づかなかったのかな。
2022年12月25日 14:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 14:22
高指山に戻ってきました。山表らしきものは見当たらず、この道標のみのようです。それで往路では山頂と気づかなかったのかな。
高指山からの富士山。山中湖もしっかり。
2022年12月25日 14:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 14:22
高指山からの富士山。山中湖もしっかり。
2022年12月25日 14:23撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/25 14:23
湖畔から少し離れると空き地ばかりに見えますが、実際には車を停められるような所は少ないんですよね〜。
2022年12月25日 14:23撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/25 14:23
湖畔から少し離れると空き地ばかりに見えますが、実際には車を停められるような所は少ないんですよね〜。
ススキを刈ってくれています。おかげで歩きやすいです。ありがたや。
2022年12月25日 14:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 14:24
ススキを刈ってくれています。おかげで歩きやすいです。ありがたや。
三国山方面も、つまみ食いのように歩いたことはありますが、いつかしっかり足跡を繋げていきたいな。
2022年12月25日 14:27撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 14:27
三国山方面も、つまみ食いのように歩いたことはありますが、いつかしっかり足跡を繋げていきたいな。
2022年12月25日 14:33撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 14:33
チラホラと別荘が現れ始めました。別荘…ステキな響きですねぇ。私には縁がなさそうですが。
2022年12月25日 14:36撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/25 14:36
チラホラと別荘が現れ始めました。別荘…ステキな響きですねぇ。私には縁がなさそうですが。
いつの間にか、車も通るような道に。
2022年12月25日 14:45撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 14:45
いつの間にか、車も通るような道に。
振り返って、アレが高指山かな。
2022年12月25日 14:48撮影 by  moto g31(w), motorola
12/25 14:48
振り返って、アレが高指山かな。
車道まで戻ってきました。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2022年12月25日 14:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/25 14:49
車道まで戻ってきました。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。寒いと痛みを強く感じるので、冬は転びたくない pumi3 です。

徐々に寒さも厳しくなり、あまり標高の高い山へは行きにくくなってきました。今回は、山中湖から1200mくらいの稜線を歩きつつ、過去の足跡と繋げるルートです。この前降った雪はほとんど姿を消していて、思っていた以上に歩きやすい道になっていました。よく整備もされていたので、人気のエリアかな、と思ったのですが、当日は数組とすれ違ったのみ。静かな山行となりました。
それにしても、歩きやすい登山道というのは本当にありがたいものですね。この3回ほどは立て続けに、道なき道を歩くような山行だったので…整備してくださっている方々には、とにかく感謝です。ありがとうございます。

さて、休日ごとに遊び歩いていたために、今年は大掃除が全然進まず…。しかも今日は午前中に献血してきたりで、ようやく取り掛かったのは午後からでした。とりあえず屋外の大物・窓掃除はすべて終え、室内の大物・ワックスがけはとりあえず半分終わったので(今は乾燥待ち)、残り半分も何とか終わりそう。後の細々したところは…もうお正月休みでもいいか…。年神様、ごめんなさい。お飾りするところだけは年内に奇麗にしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら