ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5031551
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【展望の山を巡る旅⑤ 絶景の鉢伏山】牛伏寺砂防ダム駐車場〜鉢伏山〜鉢伏山最高所〜牛伏川周回

2022年12月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:29
距離
15.8km
登り
1,025m
下り
1,047m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:52
合計
9:31
6:25
129
8:36
8:41
9
8:51
8:51
65
9:56
10:00
25
10:25
10:31
6
10:37
11:49
8
11:57
11:58
26
12:24
12:24
15
12:39
12:52
23
13:15
13:16
46
14:02
14:04
8
14:12
14:13
93
15:45
15:54
6
16:00
16:00
0
16:01
ゴール地点
天候 晴天、気温−5℃。山頂付近の積雪は50〜60センチほど。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
牛伏川砂防ダム駐車場に駐車。10台ほど駐車可能。20m程先にトイレ有り、24時間利用可能。この時期、初詣客様のためかもしれないが、駐車場に仮設トイレもあり。なお、1月は初詣客のために登山者の駐車場利用は禁止との事。
コース状況/
危険箇所等
牛伏寺境内からの尾根道ルートは、防獣柵によって閉鎖され通行不可(柵を越えることができない)。

トーチカから鉢伏山最高所間にはトレースなく、ワカン等必須。

行きの牛伏川ダム駐車場からの尾根ルートは、雪解け早く部分的に枯葉で滑る。

帰りの沢ルートは、雪が全行程に残る。
防獣柵、扉がない場所では出入り困難。
2022年12月27日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 6:36
防獣柵、扉がない場所では出入り困難。
明るくなってきた。この辺北東川はカラマツ林、南西側は自然林。
2022年12月27日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 6:50
明るくなってきた。この辺北東川はカラマツ林、南西側は自然林。
北アがモルゲンロート、でも、木々が邪魔
2022年12月27日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
12/27 7:00
北アがモルゲンロート、でも、木々が邪魔
堂平
2022年12月27日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 7:11
堂平
整地された堂宇跡
2022年12月27日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 7:13
整地された堂宇跡
ミズナラ、クリ、シナノキ、シラカバなどの雑木林を緩やかに登る
2022年12月27日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 7:28
ミズナラ、クリ、シナノキ、シラカバなどの雑木林を緩やかに登る
松本盆地にもようやく日が当たり出す
2022年12月27日 07:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 7:33
松本盆地にもようやく日が当たり出す
ここはまだ雪が浅いので夏道トラバース道を歩く
2022年12月27日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 7:44
ここはまだ雪が浅いので夏道トラバース道を歩く
樹間に槍と大天井が見えた
2022年12月27日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
12/27 7:47
樹間に槍と大天井が見えた
燕岳〜餓鬼岳。北アにはもう雲が出てきた
2022年12月27日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
12/27 7:48
燕岳〜餓鬼岳。北アにはもう雲が出てきた
コナラ、ミズナラ、シラカバ、シナノキにブナも少々の美しい林
2022年12月27日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 8:05
コナラ、ミズナラ、シラカバ、シナノキにブナも少々の美しい林
小鳥達が鳴いている。ゴジュウカラ
2022年12月27日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 8:11
小鳥達が鳴いている。ゴジュウカラ
コゲラ
2022年12月27日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 8:16
コゲラ
急坂、ロープ有り
2022年12月27日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 8:23
急坂、ロープ有り
ブナの木権現着
2022年12月27日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 8:37
ブナの木権現着
存在感のある一本ブナだ
2022年12月27日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 8:39
存在感のある一本ブナだ
ここでようやく朝日を浴びることができた。北側はカラマツ林、南側はモミ?林
2022年12月27日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 8:45
ここでようやく朝日を浴びることができた。北側はカラマツ林、南側はモミ?林
林道に出る。朝日が当たると急に暖かくなる。太陽は偉大だ。
2022年12月27日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 8:48
林道に出る。朝日が当たると急に暖かくなる。太陽は偉大だ。
再び林道合流離脱。鹿が警戒して鳴いている。
2022年12月27日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 8:55
再び林道合流離脱。鹿が警戒して鳴いている。
離脱ポイント
2022年12月27日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 9:01
離脱ポイント
離脱ポイント
2022年12月27日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 9:04
離脱ポイント
鉢伏山の丸い頂が見えた。山荘の車が週末に入ったようだ。
2022年12月27日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 9:08
鉢伏山の丸い頂が見えた。山荘の車が週末に入ったようだ。
富士山と南アルプスが見えた
2022年12月27日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
12/27 9:13
富士山と南アルプスが見えた
離脱ポイント
2022年12月27日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 9:17
離脱ポイント
高ボッチの奥に中央アルプス
2022年12月27日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 9:20
高ボッチの奥に中央アルプス
諏訪湖の奥に昨日登った守屋山、その奥に南アルプス
2022年12月27日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 9:22
諏訪湖の奥に昨日登った守屋山、その奥に南アルプス
槍穂高もバッチリ👍
2022年12月27日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
12/27 9:26
槍穂高もバッチリ👍
夏場は駐車場になっている所まで来たら、雪深くなってきた。
2022年12月27日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 9:54
夏場は駐車場になっている所まで来たら、雪深くなってきた。
ここからワカン装着
2022年12月27日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 10:01
ここからワカン装着
2022年12月27日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 10:10
ビクトリーロードにはウサギの先行足跡
2022年12月27日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 10:21
ビクトリーロードにはウサギの先行足跡
ウサギの足跡と蓼科山
2022年12月27日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 10:23
ウサギの足跡と蓼科山
山頂 三角点は出ている
2022年12月27日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 10:25
山頂 三角点は出ている
山頂は樹氷原
2022年12月27日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 10:26
山頂は樹氷原
鉢伏大神
2022年12月27日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 10:29
鉢伏大神
松本市街の背に穂高〜槍〜大天井
2022年12月27日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
12/27 10:31
松本市街の背に穂高〜槍〜大天井
少し雲がかかっている乗鞍岳
2022年12月27日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
12/27 10:38
少し雲がかかっている乗鞍岳
こちらも雲がかかっている御岳
2022年12月27日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
12/27 10:38
こちらも雲がかかっている御岳
高ボッチの奥に伊那谷と中央アルプス
2022年12月27日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 10:40
高ボッチの奥に伊那谷と中央アルプス
諏訪湖、守屋山、南アルプス
2022年12月27日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
12/27 10:40
諏訪湖、守屋山、南アルプス
富士山と南八ヶ岳、ギリギリ赤岳が見える
2022年12月27日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 10:46
富士山と南八ヶ岳、ギリギリ赤岳が見える
トーチカ展望台、扉固く中には入れない
2022年12月27日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 10:48
トーチカ展望台、扉固く中には入れない
トーチカ展望台からはバージンスノーの中、鉢伏山最高所を目指す。笹は隠れているが、浮力の弱いワカンでは踏み抜くので少々疲れる。でも、これが楽しいから雪山はやめられない。
2022年12月27日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 10:53
トーチカ展望台からはバージンスノーの中、鉢伏山最高所を目指す。笹は隠れているが、浮力の弱いワカンでは踏み抜くので少々疲れる。でも、これが楽しいから雪山はやめられない。
鉢伏山最高所(岡谷市最高地点1931.5m)からの富士山
2022年12月27日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
12/27 11:03
鉢伏山最高所(岡谷市最高地点1931.5m)からの富士山
ここまで来れば八ヶ岳連峰も全景を見渡せる
2022年12月27日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 11:06
ここまで来れば八ヶ岳連峰も全景を見渡せる
霧ヶ峰の左奥に蓼科山〜北八ヶ岳連峰
2022年12月27日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 11:09
霧ヶ峰の左奥に蓼科山〜北八ヶ岳連峰
南八ヶ岳連峰
2022年12月27日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
12/27 11:09
南八ヶ岳連峰
八ヶ岳と南アルプスに挟まれて富士山
2022年12月27日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 11:11
八ヶ岳と南アルプスに挟まれて富士山
絶景処で休憩タイム。おやつはオールドファッション。学生時代のバイトの味
2022年12月27日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 11:18
絶景処で休憩タイム。おやつはオールドファッション。学生時代のバイトの味
茶臼山の右手奥に浅間山、さすがに北の山は雲に覆われている
2022年12月27日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 11:37
茶臼山の右手奥に浅間山、さすがに北の山は雲に覆われている
来た自分のトレースを辿る
2022年12月27日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 11:43
来た自分のトレースを辿る
乗鞍岳の雲が取れている
2022年12月27日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
12/27 11:46
乗鞍岳の雲が取れている
御柱の立つ祠群
2022年12月27日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 11:49
御柱の立つ祠群
美ヶ原の右手奥に雲に隠れた浅間山
2022年12月27日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 11:58
美ヶ原の右手奥に雲に隠れた浅間山
美ヶ原
2022年12月27日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:00
美ヶ原
雪に覆われた若山牧水の歌碑
2022年12月27日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:02
雪に覆われた若山牧水の歌碑
明治時代の石仏
2022年12月27日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 12:04
明治時代の石仏
キラキラ輝く鉢伏山
2022年12月27日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 12:07
キラキラ輝く鉢伏山
前鉢伏山を目指して景色を楽しみながらゆっくり下る
2022年12月27日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:09
前鉢伏山を目指して景色を楽しみながらゆっくり下る
美ヶ原〜ビーナスライン〜霧ヶ峰、八ヶ岳も阿弥陀までは見渡せるポイント
2022年12月27日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:16
美ヶ原〜ビーナスライン〜霧ヶ峰、八ヶ岳も阿弥陀までは見渡せるポイント
同、霧ヶ峰、蓼科山、北八ヶ岳
2022年12月27日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:19
同、霧ヶ峰、蓼科山、北八ヶ岳
まだまだ快晴なので目に前の前鉢伏山で北アルプスを楽しむ
2022年12月27日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:20
まだまだ快晴なので目に前の前鉢伏山で北アルプスを楽しむ
扉温泉分岐、長野県、消防防災ヘリコプター事故現場はこの近くだったんだな。
2022年12月27日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:23
扉温泉分岐、長野県、消防防災ヘリコプター事故現場はこの近くだったんだな。
「第一種特別地域草地立入禁止」とあるが、前鉢伏山に行く事は可能。ショートカットは冬季でも禁止なのか?とりあえずわからないので帰りも巻き道で行くことにする
2022年12月27日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:30
「第一種特別地域草地立入禁止」とあるが、前鉢伏山に行く事は可能。ショートカットは冬季でも禁止なのか?とりあえずわからないので帰りも巻き道で行くことにする
穂高は雲が湧いてきたが、まだ槍は見える
2022年12月27日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
12/27 12:45
穂高は雲が湧いてきたが、まだ槍は見える
前鉢伏山から鉢伏山、八ヶ岳を振り返る
2022年12月27日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 12:48
前鉢伏山から鉢伏山、八ヶ岳を振り返る
雲が取れてきた乗鞍岳、左手前に鉢盛山
2022年12月27日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 13:21
雲が取れてきた乗鞍岳、左手前に鉢盛山
霞がかる中央アルプス
2022年12月27日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 13:25
霞がかる中央アルプス
やはり夏場ショートカット禁止、50cm以上積雪があれば、下草隠れて通行可能なのかなあ?
2022年12月27日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 13:28
やはり夏場ショートカット禁止、50cm以上積雪があれば、下草隠れて通行可能なのかなあ?
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈岳、農鳥岳、塩見岳
2022年12月27日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 13:47
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈岳、農鳥岳、塩見岳
見納め富士山
2022年12月27日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
12/27 13:51
見納め富士山
離脱ポイント
2022年12月27日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 13:57
離脱ポイント
ブナの木権現からは牛伏川コースへ
2022年12月27日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 14:11
ブナの木権現からは牛伏川コースへ
槍穂高も見納め
2022年12月27日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 14:17
槍穂高も見納め
シナノキの巨木
2022年12月27日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 14:20
シナノキの巨木
祭壇のような岩を目印に北に折れる
2022年12月27日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 14:22
祭壇のような岩を目印に北に折れる
シラカバなどの美しい森
2022年12月27日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 14:28
シラカバなどの美しい森
地獄谷は階段多くやや歩きにくかった
2022年12月27日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 14:44
地獄谷は階段多くやや歩きにくかった
この標記ちょっと戸惑うかも。絶対に中ノ沢ルートが歩きやすいと思う
2022年12月27日 14:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 14:53
この標記ちょっと戸惑うかも。絶対に中ノ沢ルートが歩きやすいと思う
ニセアカシヤ伐採整理中
2022年12月27日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 14:56
ニセアカシヤ伐採整理中
明治からの治水工事について知ることができた。ここの森は明治以降の治水工事で作られたものだったのだ。
2022年12月27日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:01
明治からの治水工事について知ることができた。ここの森は明治以降の治水工事で作られたものだったのだ。
この辺り大変な難工事だったようだ
2022年12月27日 15:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:06
この辺り大変な難工事だったようだ
左右かなり埋まっているが、いまだに現役の明治19年に作られた第2号石堰堤は現役
2022年12月27日 15:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:13
左右かなり埋まっているが、いまだに現役の明治19年に作られた第2号石堰堤は現役
牛伏川フランス式階段工は重要文化財指定
2022年12月27日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:23
牛伏川フランス式階段工は重要文化財指定
説明板
2022年12月27日 15:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:24
説明板
牛伏川いこいの広場駐車場には1台、私はデポしておいた自転車で牛伏寺へ。
2022年12月27日 15:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:26
牛伏川いこいの広場駐車場には1台、私はデポしておいた自転車で牛伏寺へ。
自転車デポ地点からも槍の穂先見えてた😊
2022年12月27日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:28
自転車デポ地点からも槍の穂先見えてた😊
牛伏寺牛堂
2022年12月27日 15:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:38
牛伏寺牛堂
如意輪堂
2022年12月27日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/27 15:52
如意輪堂
如意輪堂前の噴水、凍りかけ
2022年12月27日 15:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/27 15:53
如意輪堂前の噴水、凍りかけ
終了。登山口仮設トイレも有り、気温、マイナス5度
1
終了。登山口仮設トイレも有り、気温、マイナス5度

感想

山頂が広いため、西へ東へと移動しなければならないが、八ヶ岳連峰、富士山、南ア、中央ア、北ア、美ヶ原、浅間山、霧ヶ峰など、およそあらゆる信州の山が見える展望の山だ。

この山には晴天時に登りたいと思っていた。はたして晴天予報のこの日に合わせて登ることができ、まさに360度の山々を楽しむことができた。

ただ、南アルプスと八ヶ岳に挟まれた富士山の絶景を見るには、最高所地点まで足を運ぶ必要がある。ここまで足を運べば、八ヶ岳連峰を真正面に一望することができる。今回は雪山だったので、雪に埋もれた笹原をプチラッセルしてたどり着いたが、雪のない季節にはアプローチしにくいのかもしれない。

降りに利用したコースは、牛伏川砂防の歴史を知ることができ、なかなか興味深いコースだった。今は美しい広葉樹の自然林も、明治からの大工事のなせる景観だったのだ。雪山と展望と歴史を味わえたいい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら