ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5039232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

年末供養?(´ω`)檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳縦走

2022年12月29日(木) ~ 2022年12月30日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:36
距離
21.6km
登り
2,131m
下り
2,396m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
0:42
合計
6:40
9:07
9:07
48
9:55
9:55
45
10:39
10:44
58
11:57
12:27
14
12:41
12:42
32
13:14
13:14
4
13:18
13:19
22
13:41
13:47
31
14:18
14:19
25
14:43
14:43
59
15:43
2日目
山行
5:13
休憩
1:05
合計
6:18
15:43
1
6:48
6:48
15
7:03
7:03
7
7:10
7:10
6
7:16
7:17
24
7:41
7:41
9
7:50
7:50
5
7:55
7:56
4
8:00
8:00
7
8:07
8:08
19
8:27
8:43
0
8:43
8:46
1
8:47
8:48
14
9:02
9:02
7
9:10
9:10
11
9:22
9:22
24
9:46
9:46
2
9:47
9:48
13
10:01
10:01
5
10:06
10:07
8
10:14
10:15
16
10:30
10:38
43
11:20
11:31
8
11:39
11:39
7
11:46
11:46
11
11:57
11:57
11
12:08
12:36
5
12:40
12:41
11
12:52
12:52
6
12:58
12:59
8
13:06
13:06
4
13:11
13:11
1
13:12
ゴール地点
天候 12/29:晴れ、気温0-5度くらい?
12/30:曇り、気温-5〜0度くらい。湿度40-50%程度

思ったより寒くなかったものの、塔ノ岳付近は風が抜けるので寒くなりました。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新松田7:25発→西丹沢ビジターセンター8:45頃着
帰り:大倉13:35頃?発→渋沢 13:55頃着

※年末年始は西丹沢ビジターセンターは閉まっているため、トイレ利用できません。ビジターセンター手前100mくらいにある公衆トイレ利用になります。
※西丹沢行きバスは混雑、、、20分前でも列ができていました
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所は今の所なしですが、これからの降雪期には岩場や細い尾根の凍結に注意ください。今回は全行程でチェーンスパイクの利用はなしでした。

注意箇所は以下です。

(1) 檜洞丸山荘は小屋番さんがいない場合があります。
29日はいらっしゃらなかったようです。檜洞丸→蛭ヶ岳も水補給ポイントはないので注意下さい。(最悪は雪を溶かすもありますが、、、)

(2) 凍結箇所
檜洞丸山頂付近、蛭ヶ岳山頂付近、丹沢山山頂付近斜面で一部凍結。道全体ではないため通行できましたが、滑る可能性があるので注意下さい。
また全行程でも一部凍結があります。

(3) 蛭ヶ岳山頂付近岩場(檜洞丸からのアクセス)
鎖補助もありますが、全体的にザレと狭い道のため通行注意下さい
その他周辺情報 ▪️トイレ
西丹沢ビジターセンター手前の公衆トイレ、檜洞丸山荘奥、蛭ヶ岳山荘、丹沢山山荘、塔ノ岳から先は大倉尾根に沢山あります。

▪️水補給箇所
各山荘になります。ただし檜洞丸山荘は休みの場合があるので注意。西丹沢のゴーラ沢出合いの水は飲んでも大丈夫でした。(あくまで個人の感想ですが、、)

▪️山バッチ
蛭ヶ岳山荘、丹沢山山荘(みやま山荘)で購入

▪️新松田発西丹沢ビジターセンター行きバス
1年前は同じ時期に利用した時は数人しかいませんでしたが、今回は着席できないくらい混雑。西丹沢も知名度が上がってきたんでしょうかね、、、

▪️蛭ヶ岳山荘
噂通り寒さ対策要です。寝室に暖房がないので厳冬期の格好でちょうどよかったです。足先カイロなどが役立ちました。着替え場所は作って貰えました。ご主人はとても親切な方でした✨

▪️日帰り温泉(小田原・万葉倶楽部)
2530円とめちゃ高いですが、お値段なりにまったり、ゆったりできます。16時以降は受付が混雑します。また荷物ロッカーが狭めなので、ザックは駅のコインロッカー利用をオススメします。
おはようございます。1年ぶりの西丹沢です。去年の同じ日は殆どバス乗車の人がいなかったのですが、今年は混雑しててビックリしました👀
2022年12月29日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 8:56
おはようございます。1年ぶりの西丹沢です。去年の同じ日は殆どバス乗車の人がいなかったのですが、今年は混雑しててビックリしました👀
良い天気です!意外と暖かくてレインの防寒具が不要くらいです。
2022年12月29日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 9:06
良い天気です!意外と暖かくてレインの防寒具が不要くらいです。
檜洞丸を入れたのは、静かな山とミツマタの蕾群生(^^) 今年も見られました。
2022年12月29日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/29 9:34
檜洞丸を入れたのは、静かな山とミツマタの蕾群生(^^) 今年も見られました。
ゴーラ沢出合い。水が綺麗で好きな場所です。今回は大倉に抜けてしまうので再訪出来ないのが残念。
2022年12月29日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 9:53
ゴーラ沢出合い。水が綺麗で好きな場所です。今回は大倉に抜けてしまうので再訪出来ないのが残念。
さて、ここからが鬼急登ですよ。。
2022年12月29日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 9:55
さて、ここからが鬼急登ですよ。。
富士山がよく見えるのが癒しです✨
2022年12月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/29 10:41
富士山がよく見えるのが癒しです✨
檜洞丸までは、南アルプスの北岳ばりの急坂。さて今までの修行の成果は出るか⁉️
2022年12月29日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 10:46
檜洞丸までは、南アルプスの北岳ばりの急坂。さて今までの修行の成果は出るか⁉️
ぐわー(^◇^;)相変わらず容赦ないなw 休むポイントを与えてくれないこの急坂、、、
2022年12月29日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/29 11:16
ぐわー(^◇^;)相変わらず容赦ないなw 休むポイントを与えてくれないこの急坂、、、
そして山頂付近になるとこの鬼階段。傾斜が表丹沢よりキツい、、、
2022年12月29日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 11:31
そして山頂付近になるとこの鬼階段。傾斜が表丹沢よりキツい、、、
富士〜。絶景がなければマジで辛い。
2022年12月29日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/29 11:38
富士〜。絶景がなければマジで辛い。
最後のビクトリーロード。昨年よりも荷物が重い分、同じくらいのタイムを出せてるのを褒めたい。
2022年12月29日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/29 11:45
最後のビクトリーロード。昨年よりも荷物が重い分、同じくらいのタイムを出せてるのを褒めたい。
最後まで鬼階段、、、ここらへんでよく足を攣る人を見かけます😅
2022年12月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 11:52
最後まで鬼階段、、、ここらへんでよく足を攣る人を見かけます😅
3度目の檜洞丸!今回は後半があるから多少ゆっくり目に来たつもりでしたが、まあまあのコースタイム。
2022年12月29日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/29 11:58
3度目の檜洞丸!今回は後半があるから多少ゆっくり目に来たつもりでしたが、まあまあのコースタイム。
さて、お昼休憩にしましょう。いつも山荘の方だったので、今回は富士山が見える場所でお昼にしました😃
2022年12月29日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/29 11:59
さて、お昼休憩にしましょう。いつも山荘の方だったので、今回は富士山が見える場所でお昼にしました😃
青ケ岳山荘の小屋番さんは不在?ここで水補給を期待してはいけない(過去の失敗の反省、、、)
2022年12月29日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/29 12:31
青ケ岳山荘の小屋番さんは不在?ここで水補給を期待してはいけない(過去の失敗の反省、、、)
さて、、、ここからが未踏の地に入ります
2022年12月29日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/29 12:40
さて、、、ここからが未踏の地に入ります
蛭ヶ岳までの道は分かりやすいものの、一部凍結しています。
2022年12月29日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/29 13:08
蛭ヶ岳までの道は分かりやすいものの、一部凍結しています。
あー、先は長いなぁ、、、
2022年12月29日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/29 13:15
あー、先は長いなぁ、、、
臼ケ岳分岐。また鬼階段が出没w
2022年12月29日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 13:17
臼ケ岳分岐。また鬼階段が出没w
神ノ川乗越。これまで結構降ったんで、また登り返しが始まります😱
2022年12月29日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/29 13:42
神ノ川乗越。これまで結構降ったんで、また登り返しが始まります😱
道の真ん中に補修用の木材が転がっていますw 寄せられなかったんでしょうね😅
2022年12月29日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 14:17
道の真ん中に補修用の木材が転がっていますw 寄せられなかったんでしょうね😅
蛭ヶ岳の山頂がガスってしまいました(T . T)
2022年12月29日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/29 14:20
蛭ヶ岳の山頂がガスってしまいました(T . T)
さて、ここからがまたアップダウン。疲れが出てきたのか眠くなってくる😅
2022年12月29日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/29 14:39
さて、ここからがまたアップダウン。疲れが出てきたのか眠くなってくる😅
西丹沢の秘境感満載の景色が素晴らし過ぎる、、、
2022年12月29日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/29 14:56
西丹沢の秘境感満載の景色が素晴らし過ぎる、、、
さて、ラスト登りです!
2022年12月29日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 14:59
さて、ラスト登りです!
蛭ヶ岳手前は岩場と鎖の細い道の連続。鎖に頼らず登れるくらい、ホールドや引っかかりはあります。
2022年12月29日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/29 15:05
蛭ヶ岳手前は岩場と鎖の細い道の連続。鎖に頼らず登れるくらい、ホールドや引っかかりはあります。
あと500m…!
2022年12月29日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/29 15:19
あと500m…!
本当に綺麗だな、、、奥秩父方面まで見える✨
2022年12月29日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/29 15:27
本当に綺麗だな、、、奥秩父方面まで見える✨
山頂手前は少し凍結。チェーンスパイクはなしでもこの日は大丈夫でした。
2022年12月29日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/29 15:35
山頂手前は少し凍結。チェーンスパイクはなしでもこの日は大丈夫でした。
山荘が見えた、、、!
2022年12月29日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/29 15:41
山荘が見えた、、、!
きたよー!丹沢最高峰。やっと来られた。
2022年12月29日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/29 15:43
きたよー!丹沢最高峰。やっと来られた。
蛭ヶ岳の夕焼けが綺麗と伺いましたが、、
2022年12月29日 16:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/29 16:47
蛭ヶ岳の夕焼けが綺麗と伺いましたが、、
おお、、、感動😭暫くずっと眺めていました。
2022年12月29日 17:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/29 17:11
おお、、、感動😭暫くずっと眺めていました。
夕飯は名物蛭カレー🍛 ご飯自由、おかずおかわりOK。
2022年12月29日 17:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/29 17:43
夕飯は名物蛭カレー🍛 ご飯自由、おかずおかわりOK。
夕飯の後、夜景と星空を楽しみました😊 20時の消灯まで同じ宿泊者の方々と楽しいおしゃべり💕
2022年12月29日 18:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/29 18:41
夕飯の後、夜景と星空を楽しみました😊 20時の消灯まで同じ宿泊者の方々と楽しいおしゃべり💕
1日目記録。ほら!北岳よりキツいよw 9kmで1700m超登ってる。ゆっくり目で来たのですが、疲れていて翌朝5時まで眠れました。(噂通り寝始めは寒かったですが、、)
5
1日目記録。ほら!北岳よりキツいよw 9kmで1700m超登ってる。ゆっくり目で来たのですが、疲れていて翌朝5時まで眠れました。(噂通り寝始めは寒かったですが、、)
2日目の富士山のご機嫌はイマイチ😓
2022年12月30日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/30 6:41
2日目の富士山のご機嫌はイマイチ😓
芦ノ湖かな?と朝焼け☀️
2022年12月30日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/30 6:48
芦ノ湖かな?と朝焼け☀️
このワクワク縦走路の始まりです😃
2022年12月30日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/30 6:49
このワクワク縦走路の始まりです😃
行くよー!
2022年12月30日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/30 6:52
行くよー!
丹沢山までに1箇所岩場がありますが、昨日の蛭ヶ岳西側の岩場より遥かにマシ。ちょろっと。
2022年12月30日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/30 7:04
丹沢山までに1箇所岩場がありますが、昨日の蛭ヶ岳西側の岩場より遥かにマシ。ちょろっと。
そしてまた階段地獄😅檜洞丸よりは傾斜がないだけマシかも。。
2022年12月30日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/30 7:26
そしてまた階段地獄😅檜洞丸よりは傾斜がないだけマシかも。。
富士山は見えども、南アルプスや奥秩父の山塊を楽しめるのも蛭ヶ岳に登ったご褒美😃
2022年12月30日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/30 7:28
富士山は見えども、南アルプスや奥秩父の山塊を楽しめるのも蛭ヶ岳に登ったご褒美😃
丹沢山が見えてきたよー
2022年12月30日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/30 7:33
丹沢山が見えてきたよー
蛭ヶ岳方面を振り返って。。見えなくなるのが寂しい。
2022年12月30日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/30 7:34
蛭ヶ岳方面を振り返って。。見えなくなるのが寂しい。
丹沢山までの道は今はぬかるみの心配もなく歩きやすいです。
2022年12月30日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 7:42
丹沢山までの道は今はぬかるみの心配もなく歩きやすいです。
伊豆大島も見えたよー!
2022年12月30日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/30 7:43
伊豆大島も見えたよー!
不動ノ峰は何かピークハント的なものがあると記憶していましたが、休憩所しかなかった🙄記憶違いだったかな??
2022年12月30日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 7:55
不動ノ峰は何かピークハント的なものがあると記憶していましたが、休憩所しかなかった🙄記憶違いだったかな??
雪が出てきましたが、道への影響は今日はなく😃
2022年12月30日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/30 7:56
雪が出てきましたが、道への影響は今日はなく😃
秦野方面の景色も楽しみつつ💕
2022年12月30日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/30 8:00
秦野方面の景色も楽しみつつ💕
あと900m。だいぶ近くなった。
2022年12月30日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/30 8:01
あと900m。だいぶ近くなった。
丹沢山手前はちょっと凍結💦 砂がかかっているのでちょうど滑り止めになっていました。
2022年12月30日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/30 8:11
丹沢山手前はちょっと凍結💦 砂がかかっているのでちょうど滑り止めになっていました。
丹沢山ー!きたよー!
2022年12月30日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/30 8:30
丹沢山ー!きたよー!
来たかった場所なので嬉しい😃
2022年12月30日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/30 8:33
来たかった場所なので嬉しい😃
トイレをお借りして。。
2022年12月30日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 8:35
トイレをお借りして。。
さて次は塔ノ岳。
2022年12月30日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 8:47
さて次は塔ノ岳。
2.5km。距離は短めです。
2022年12月30日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 8:49
2.5km。距離は短めです。
途中の休憩スポットが良い景色が見られました。
2022年12月30日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/30 9:07
途中の休憩スポットが良い景色が見られました。
お!尊仏山荘が見えました。やっぱり山なんでまた登りますね。
2022年12月30日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/30 9:24
お!尊仏山荘が見えました。やっぱり山なんでまた登りますね。
ゆるくアプローチして山頂前は階段。丹沢の掟なのか😅
2022年12月30日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/30 9:44
ゆるくアプローチして山頂前は階段。丹沢の掟なのか😅
塔ノ岳到着!やっぱり人多いわ。
2022年12月30日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/30 9:46
塔ノ岳到着!やっぱり人多いわ。
そして風が通り抜けて寒いんで、すぐに退散。
2022年12月30日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/30 9:48
そして風が通り抜けて寒いんで、すぐに退散。
秦野の街も近くなってきました!
2022年12月30日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/30 9:48
秦野の街も近くなってきました!
大倉尾根は6kmくらい。長い〜
2022年12月30日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/30 10:01
大倉尾根は6kmくらい。長い〜
鍋割山の稜線。立ち寄りしようか迷ったけど、富士山もイマイチなんで、今日はストレートに下山することに。
2022年12月30日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/30 10:05
鍋割山の稜線。立ち寄りしようか迷ったけど、富士山もイマイチなんで、今日はストレートに下山することに。
花立山荘でお昼予定でしたが早く着いてしまったので、さらに進むことに。
2022年12月30日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/30 10:14
花立山荘でお昼予定でしたが早く着いてしまったので、さらに進むことに。
階段も檜洞丸から比べると緩く感じる😅しかしここまで階段だとトレッキングポールいらんわな。。
2022年12月30日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/30 10:16
階段も檜洞丸から比べると緩く感じる😅しかしここまで階段だとトレッキングポールいらんわな。。
無心で降りるため写真も少なしw 途中足を攣った方をプチレスキュー。
2022年12月30日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 11:38
無心で降りるため写真も少なしw 途中足を攣った方をプチレスキュー。
表尾根方面も行っていないので気になる。三ノ塔はまた行きたいなぁ。
2022年12月30日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/30 11:43
表尾根方面も行っていないので気になる。三ノ塔はまた行きたいなぁ。
見晴茶屋さんでお昼にしましたが、観音茶屋でコーヒーでも、、と思ったらお休みでした。1月もお休みの日ありです。
2022年12月30日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 12:51
見晴茶屋さんでお昼にしましたが、観音茶屋でコーヒーでも、、と思ったらお休みでした。1月もお休みの日ありです。
山道も終わり。長い縦走も終わると思うとちょっと寂しい😐
2022年12月30日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/30 12:58
山道も終わり。長い縦走も終わると思うとちょっと寂しい😐
蛭ヶ岳から見えた街あかりがこんな近くに。感動✨
2022年12月30日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/30 13:08
蛭ヶ岳から見えた街あかりがこんな近くに。感動✨
大倉に到着!!2日目はやっぱり楽でした♪
2022年12月30日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/30 13:12
大倉に到着!!2日目はやっぱり楽でした♪
帰りに渋沢から小田原に立ち寄り。年末だけあり、人がたくさん。
2022年12月30日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 14:27
帰りに渋沢から小田原に立ち寄り。年末だけあり、人がたくさん。
万葉の湯でありったけ湯水を使いまくる(笑) ゆっくりしたかったですが、疲れが出てきたんで早めに帰りました。
2022年12月30日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/30 14:33
万葉の湯でありったけ湯水を使いまくる(笑) ゆっくりしたかったですが、疲れが出てきたんで早めに帰りました。
初顔出しw 今年もお世話になりました!また来年も山歩き楽しみましょう♪ 良いお年をー(^∇^)
2022年12月30日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/30 13:28
初顔出しw 今年もお世話になりました!また来年も山歩き楽しみましょう♪ 良いお年をー(^∇^)

感想

▪️年末の恒例行事になりそうw 檜洞丸から塔ノ岳の縦走だよ

年末の家の掃除一切をツレに押し付けて山歩きをしている鬼嫁tanaです😉

去年の年末に檜洞丸に登った際に、途中まで一緒だった方が蛭ヶ岳まで抜ける縦走をしていて、いつかやりたいと温めていました。

しかし檜洞丸には苦い思い出があり、また西丹沢が混雑気味のため年末まで温めてしまいましたw やっと供養の山登りです😅

相変わらず檜洞丸はキツい。今回は冬装備と宿泊もあり12kg wのザックで登りました。また檜洞丸から塔ノ岳は未知の世界でしたので、ばてないように普段の7-8割のペースとしました。

蛭ヶ岳までは修行、蛭ヶ岳〜塔ノ岳までは楽しい縦走でした。丹沢という人気の場所だけあり、色々な方とお話ししながら楽しい山旅になりました😃

山荘で楽しい時間を一緒に過ごした方々、縦走でお話しに付き合って頂いた方々、写真を撮るのを申し出して頂いた方々、山荘の方々、ありがとうございました💕 久しぶりの丹沢でしたが、また再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら