ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

⛺️夏の終わり、八峰キレットに挑戦 (扇沢〜鹿島槍〜五竜岳〜唐松岳〜八方)

2014年09月02日(火) ~ 2014年09月04日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
26.0km
登り
3,090m
下り
2,842m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
1:00
合計
7:20
5:40
20
6:00
6:05
80
7:25
7:45
170
10:35
10:35
25
11:00
11:25
45
12:10
12:20
40
13:00
冷池テント場
2日目
山行
7:45
休憩
0:55
合計
8:40
4:40
40
冷池テント場
5:20
5:30
50
6:20
6:30
30
7:00
7:10
0
7:10
7:10
60
8:10
8:30
190
11:40
11:45
95
13:20
3日目
山行
4:30
休憩
0:50
合計
5:20
6:40
120
8:40
8:45
10
8:55
9:05
10
9:15
9:20
30
9:50
9:55
45
10:40
11:05
35
11:40
0:00
20
12:00
ゴール地点
天候 一日目:晴れのち曇り(夕方からガス)
二日目:晴れのち曇り(昼前からガス)
三日目:曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:新宿〜扇沢(さわやか信州号利用) 5700円

帰り:八方〜新宿(いっしょ) 4350円
コース状況/
危険箇所等
○扇沢から15分ほど戻り緑の陸橋を渡れば右に爺ヶ岳登山口があります。
そこで登山届けを提出できますよ

●登山口から種池山荘まではゴロゴロした岩と濡れた木道の連続です。

●種池山荘から爺ヶ岳、鹿島槍南峰までは特に危険箇所はありません。

●鹿島槍南峰から北峰は三点支持を使った岩登りが出てきます。
 特に下りは慎重に。

●北峰からキレット小屋までは一気に高度を下げます。
 ザックの下の部分が岩に引っかかることもありますので注意が必要です。
 また小屋手前の核心部、八峰キレットはハシゴ、クサリと続きます。
 一つのミスが命取りになると思いますので時間をかけて通過しましょう。

●北尾根ノ頭から五竜までは一気に高度が上がります。
 斜度があり、体力が消耗したともで小石が非常に滑りやすいです。
 実際、五竜手前で初めて間近で落石を目撃しました。
 ヘルメットがあったほうがより安全だと思われます。 
その他周辺情報 下山後、復路バス乗り場の八方バスターミナルから白馬駅へ
15分ほど歩くと右手にある「みみずくの湯」600円に入りました。
ガスに覆われた八方スキー場が一望できました。f^_^;
2泊3日分の荷物

用意している時間てワクワクですよね?
2014年08月30日 19:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
8/30 19:09
2泊3日分の荷物

用意している時間てワクワクですよね?
車中のいびき地獄を抜け出し、いざ出発!
2014年09月02日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 5:42
車中のいびき地獄を抜け出し、いざ出発!
15分ほど戻り陸橋を渡ると左が登山口です
2014年09月02日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 5:55
15分ほど戻り陸橋を渡ると左が登山口です
柏原新道に入ります
2014年09月02日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 5:56
柏原新道に入ります
ここで登山届けを提出

お守りみたいなもんですね
2014年09月02日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 5:59
ここで登山届けを提出

お守りみたいなもんですね
2014年09月02日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 6:32
前日にでも降ったのかな?

コレ系の木道はよく滑りますので注意
2014年09月02日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 6:38
前日にでも降ったのかな?

コレ系の木道はよく滑りますので注意
扇沢駅がだんだん小さく
2014年09月02日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 6:46
扇沢駅がだんだん小さく
種池まで4.5km
2014年09月02日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 7:07
種池まで4.5km
荷揚げのヘリでしょうか?
2014年09月02日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 7:14
荷揚げのヘリでしょうか?
みずみずしい
2014年09月02日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 7:23
みずみずしい
種池山荘が見えてきました
2014年09月02日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 7:29
種池山荘が見えてきました
ここからが近いようで遠い
2014年09月02日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/2 7:29
ここからが近いようで遠い
レンズも汗をかくくらいキツイわー
2014年09月02日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 8:06
レンズも汗をかくくらいキツイわー
扇沢のうえあたりは赤沢岳、鳴沢岳あたりになるのかな?
2014年09月02日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/2 8:15
扇沢のうえあたりは赤沢岳、鳴沢岳あたりになるのかな?
水平道

この先ずっと水平であってほしいけどそれじゃ着かないもんナ
2014年09月02日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 8:17
水平道

この先ずっと水平であってほしいけどそれじゃ着かないもんナ
アザミ沢
2014年09月02日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 8:39
アザミ沢
登山道が一部崩れてますがあそこを通るらしい
2014年09月02日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 8:51
登山道が一部崩れてますがあそこを通るらしい
種池山荘手前ですれ違った女性が
「サルがいるよ」と教えてくれました
2014年09月02日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/2 9:16
種池山荘手前ですれ違った女性が
「サルがいるよ」と教えてくれました
勇ましい表情のおサル
2014年09月02日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
9/2 9:16
勇ましい表情のおサル
ひゃー、やっと見えたー
2014年09月02日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/2 9:18
ひゃー、やっと見えたー
コバイケイソウの群生を爺ヶ岳
2014年09月02日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
9/2 9:22
コバイケイソウの群生を爺ヶ岳
青空バンザイ
2014年09月02日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 9:24
青空バンザイ
コレが種池か
2014年09月02日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/2 9:33
コレが種池か
サンショウウオの住処のようです
2014年09月02日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/2 9:38
サンショウウオの住処のようです
ついでにテント場を見学

平らで張りやすそう
2014年09月02日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 9:37
ついでにテント場を見学

平らで張りやすそう
山荘に戻ると真っ白け
2014年09月02日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 9:38
山荘に戻ると真っ白け
トイレの裏から鹿島槍がチラリ
2014年09月02日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 9:40
トイレの裏から鹿島槍がチラリ
さ、まずは爺ヶ岳へ向かいます
2014年09月02日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 9:46
さ、まずは爺ヶ岳へ向かいます
2014年09月02日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/2 9:54
2014年09月02日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/2 9:52
稜線に雲がぶつかり跳ね返る

自然の不思議
2014年09月02日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
9/2 9:53
稜線に雲がぶつかり跳ね返る

自然の不思議
ハイマツを掻き分け
2014年09月02日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/2 9:57
ハイマツを掻き分け
チングルマに癒されて
2014年09月02日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/2 10:27
チングルマに癒されて
爺ヶ岳南峰に到着
2014年09月02日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
9/2 10:42
爺ヶ岳南峰に到着
続いて中峰(2669.8m)

タイツの穴がいつ見てもかっこ悪い
2014年09月02日 10:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
14
9/2 10:57
続いて中峰(2669.8m)

タイツの穴がいつ見てもかっこ悪い
なぜハングル?
2014年09月02日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 11:03
なぜハングル?
広大な景色
2014年09月02日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/2 11:04
広大な景色
なんつう名前かわからないけどきれいな蝶
2014年09月02日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/2 11:25
なんつう名前かわからないけどきれいな蝶
大きなザックに頼りないカリカリのふくらはぎ

しんどい訳だ

2014年09月02日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 11:37
大きなザックに頼りないカリカリのふくらはぎ

しんどい訳だ

今晩の寝床

冷池山荘が近づいてきました
2014年09月02日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/2 11:41
今晩の寝床

冷池山荘が近づいてきました
冷乗越でとうとうガスに覆われてしまいました
2014年09月02日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 12:11
冷乗越でとうとうガスに覆われてしまいました
i feel cokeで乾杯
2014年09月02日 12:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/2 12:43
i feel cokeで乾杯
本日一番乗りでテント幕営
2014年09月02日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 14:36
本日一番乗りでテント幕営
昼寝をしたあと外を見ると素晴らしい景色
2014年09月02日 17:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
9/2 17:53
昼寝をしたあと外を見ると素晴らしい景色
少し歩いて明日のコースを確認
2014年09月02日 17:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 17:58
少し歩いて明日のコースを確認
美しい双耳峰の鹿島槍ヶ岳

37座目が両手を広げて待っています
2014年09月02日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
9/2 17:56
美しい双耳峰の鹿島槍ヶ岳

37座目が両手を広げて待っています
だいぶ増えて10ちょい位になりました
2014年09月02日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 18:02
だいぶ増えて10ちょい位になりました
今日の日がゆっくり終わって行きます
2014年09月02日 18:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/2 18:17
今日の日がゆっくり終わって行きます
2014年09月02日 18:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 18:23
夜飯は親子丼とワカメスープ
2014年09月02日 18:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/2 18:31
夜飯は親子丼とワカメスープ
2014年09月02日 19:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/2 19:00
テントの明かりキレイ

それではまた明日♪
2014年09月02日 19:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
9/2 19:02
テントの明かりキレイ

それではまた明日♪
今日の行程は長いので3時起床の4時半出発

2014年09月03日 04:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
9/3 4:35
今日の行程は長いので3時起床の4時半出発

布引山でご来光を拝むことにしました
2014年09月03日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/3 5:21
布引山でご来光を拝むことにしました
キレイな雲海
2014年09月03日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
9/3 5:22
キレイな雲海
2014年09月03日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
9/3 5:22
2014年09月03日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/3 5:27
槍様もしっかり確認できました
2014年09月03日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/3 5:28
槍様もしっかり確認できました
Can't Be Forever Young
2014年09月03日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/3 5:36
Can't Be Forever Young
先を急ぐので布引山をあとにします
2014年09月03日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/3 5:34
先を急ぐので布引山をあとにします
2014年09月03日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/3 5:36
朝日を浴びる花達
2014年09月03日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/3 5:39
朝日を浴びる花達
今日扇沢まで戻るというご夫婦に撮っていただきました

鹿島槍ヶ岳(2889m)登頂  37座目いただきました!
2014年09月03日 06:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
9/3 6:14
今日扇沢まで戻るというご夫婦に撮っていただきました

鹿島槍ヶ岳(2889m)登頂  37座目いただきました!
来た道を振り返る

竜の背中のようなキレイな稜線

感無量です
2014年09月03日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
9/3 6:19
来た道を振り返る

竜の背中のようなキレイな稜線

感無量です
南峰を後にし
2014年09月03日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/3 6:28
南峰を後にし
北峰を目指します
2014年09月03日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/3 6:20
北峰を目指します
五竜まで長いなー
2014年09月03日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/3 6:20
五竜まで長いなー
北峰までもなかなか険しい
2014年09月03日 06:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/3 6:30
北峰までもなかなか険しい
2014年09月03日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/3 6:37
南峰と剣
2014年09月03日 06:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/3 6:50
南峰と剣
直下に荷物をデポし北峰到着
2014年09月03日 06:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/3 6:50
直下に荷物をデポし北峰到着
キレット小屋までの落差がすごかったです

下を見ると引き込まれそう
2014年09月03日 06:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
9/3 6:50
キレット小屋までの落差がすごかったです

下を見ると引き込まれそう
荒々しい稜線
2014年09月03日 07:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
9/3 7:31
荒々しい稜線
ついに現われました 八峰キレット

八月中旬に男性が滑落死したようです

ご冥福をお祈りいたします
2014年09月03日 07:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
9/3 7:41
ついに現われました 八峰キレット

八月中旬に男性が滑落死したようです

ご冥福をお祈りいたします
岩陵に囲まれているせいか暗い感じで不気味です
2014年09月03日 07:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/3 7:44
岩陵に囲まれているせいか暗い感じで不気味です
気を引き締め通過
2014年09月03日 07:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/3 7:46
気を引き締め通過
核心部を越えるとキレット小屋が見えました

小屋裏でゴルフの素振りをしているおじさんがいました

おかげで一瞬現実に引き戻されました
2014年09月03日 07:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/3 7:47
核心部を越えるとキレット小屋が見えました

小屋裏でゴルフの素振りをしているおじさんがいました

おかげで一瞬現実に引き戻されました
今日の行程の半分まで来ました
2014年09月03日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/3 8:08
今日の行程の半分まで来ました
日陰で寒いので早めに通過
2014年09月03日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/3 8:31
日陰で寒いので早めに通過
双耳峰に向かう男性

山の広大さを感じます
2014年09月03日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/3 8:51
双耳峰に向かう男性

山の広大さを感じます
ハシゴがたびたび現われます
2014年09月03日 09:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/3 9:55
ハシゴがたびたび現われます
少しは五竜に近づいたかな
2014年09月03日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/3 9:57
少しは五竜に近づいたかな
北尾根ノ頭で小休憩

ここから五竜岳までは体力に余裕がなく写真はお預け
2014年09月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/3 9:58
北尾根ノ頭で小休憩

ここから五竜岳までは体力に余裕がなく写真はお預け
いっぱいいっぱいでどこがG4だかG5だかわからない間に
はい! ガスまみれの五竜岳(2814m)登頂

やっとこ38座目です
2014年09月03日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/3 11:42
いっぱいいっぱいでどこがG4だかG5だかわからない間に
はい! ガスまみれの五竜岳(2814m)登頂

やっとこ38座目です
職場の仲間にささげるOポーズ

またいつか下山後においしい蕎麦でも食いましょう!!
2014年09月03日 11:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
9/3 11:32
職場の仲間にささげるOポーズ

またいつか下山後においしい蕎麦でも食いましょう!!
40分ほど歩き本日のお宿、五竜山荘に着きました

後ろに見えるのは唐松岳
2014年09月03日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/3 15:11
40分ほど歩き本日のお宿、五竜山荘に着きました

後ろに見えるのは唐松岳
アライテント率50%
2014年09月03日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/3 15:13
アライテント率50%
翌朝、テントをでると大変なことが起こっていました!
2014年09月04日 05:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
9/4 5:11
翌朝、テントをでると大変なことが起こっていました!
何だ?この朝焼けは!!
2014年09月04日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/4 5:13
何だ?この朝焼けは!!
2014年09月04日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 5:14
2014年09月04日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
9/4 5:16
空と雲の色がめまぐるしく変わっていきます
2014年09月04日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
9/4 5:19
空と雲の色がめまぐるしく変わっていきます
2014年09月04日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
9/4 5:19
2014年09月04日 05:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
9/4 5:23
まさに大海原
2014年09月04日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
9/4 5:24
まさに大海原
今日の日の始まりです
2014年09月04日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/4 5:25
今日の日の始まりです
2014年09月04日 05:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 5:29
胸が熱くなります
2014年09月04日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
9/4 5:32
胸が熱くなります
2014年09月04日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
9/4 5:34
モルゲンの山肌
2014年09月04日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
9/4 5:38
モルゲンの山肌
ガスがなければ五竜岳もすごいことになるんだろうな
2014年09月04日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/4 5:39
ガスがなければ五竜岳もすごいことになるんだろうな
コノ日は昼から雨マークなので青空が見えているうちに出発です
2014年09月04日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 6:37
コノ日は昼から雨マークなので青空が見えているうちに出発です
次、訪れるのはいつになるんだろう
2014年09月04日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 6:42
次、訪れるのはいつになるんだろう
唐松までのなかなか手ごわそうです
2014年09月04日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 6:42
唐松までのなかなか手ごわそうです
2014年09月04日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 6:52
4月は向こうからこっちを眺めていたと思うと感慨深いです
2014年09月04日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/4 6:58
4月は向こうからこっちを眺めていたと思うと感慨深いです
なぜかポーズをとるのに腰に手を置いてしまいました

さすがアラフォー
2014年09月04日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
9/4 7:06
なぜかポーズをとるのに腰に手を置いてしまいました

さすがアラフォー
2014年09月04日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 7:31
何度振り返っても五竜は雲の中
2014年09月04日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 7:42
何度振り返っても五竜は雲の中
不気味な表情の剣岳
2014年09月04日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/4 8:09
不気味な表情の剣岳
牛首を越えると見えました!

唐松岳頂上山荘
2014年09月04日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 8:31
牛首を越えると見えました!

唐松岳頂上山荘
2014年09月04日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/4 8:54
2014年09月04日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/4 8:59
山荘に荷物をデポし楽々唐松岳登頂
2014年09月04日 08:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/4 8:44
山荘に荷物をデポし楽々唐松岳登頂
どうしても不帰ノ剣が気になる 不気味だ

いつか挑戦したいルートですね
2014年09月04日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 8:49
どうしても不帰ノ剣が気になる 不気味だ

いつか挑戦したいルートですね
あっというまにガスが流れる
2014年09月04日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 8:55
あっというまにガスが流れる
日本海がよく見えました
2014年09月04日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/4 9:03
日本海がよく見えました
さ、戻りましょう
2014年09月04日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 8:52
さ、戻りましょう
あとは下るだけ

気分的に緊張が解けますが気を引き締めましょう
2014年09月04日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 9:20
あとは下るだけ

気分的に緊張が解けますが気を引き締めましょう
チングルマニアにとっては気になるところです
2014年09月04日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 9:32
チングルマニアにとっては気になるところです
丸山に着いた頃にはだいぶ雲行きが怪しくなってきました
2014年09月04日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 9:47
丸山に着いた頃にはだいぶ雲行きが怪しくなってきました
冬期とは違うルートを歩きました
2014年09月04日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 9:56
冬期とは違うルートを歩きました
トリカブト
2014年09月04日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 10:12
トリカブト
2014年09月04日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/4 10:19
2014年09月04日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/4 10:22
楽しみにしていた八方池が見えました
2014年09月04日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/4 10:24
楽しみにしていた八方池が見えました
4月は雪の中だったので始めて池を見ました
2014年09月04日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 10:34
4月は雪の中だったので始めて池を見ました
荷物をデポし散策してみよう
2014年09月04日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 10:42
荷物をデポし散策してみよう
温泉のよう
2014年09月04日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/4 10:52
温泉のよう
逆さ白馬は見えなかったので
2014年09月04日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/4 11:00
逆さ白馬は見えなかったので
今日のところは逆さオジさんで我慢しときます
2014年09月04日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/4 10:55
今日のところは逆さオジさんで我慢しときます
ロープウェイとゴンドラを乗り継いで八方へ

山を離れる寂しさとキレットを越えた達成感が入り混じっていました
2014年09月04日 11:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/4 11:44
ロープウェイとゴンドラを乗り継いで八方へ

山を離れる寂しさとキレットを越えた達成感が入り混じっていました
下山後、ふもとのレストランでカツ丼をいただきました!

コレ、ホント美味かった
2014年09月04日 12:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
9/4 12:27
下山後、ふもとのレストランでカツ丼をいただきました!

コレ、ホント美味かった
八方バスターミナルから15分ほど白馬駅に向かうと右手にある「みみずくの湯」で3日分の汗を流し、今回の旅は終わりです

お疲れ様でした!
2014年09月04日 13:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/4 13:25
八方バスターミナルから15分ほど白馬駅に向かうと右手にある「みみずくの湯」で3日分の汗を流し、今回の旅は終わりです

お疲れ様でした!

感想





3日間何とか天気も上々で充実の縦走を楽しめました!

特に二日目の午前中は鹿島槍〜キレット小屋までは眺望も素晴らしく
鹿島槍北峰からのキレット越しの五竜方面の高度感、山の広大さは
一生忘れることができないでしょう。

それと三日目朝のご来光も息を飲む美しさで言葉がありませんでした。

期待していた八方池からの白馬三山は小雨が降り散々でしたが、
次回はそこからの完璧な景色を見るため、
八方から上り不帰キレットに挑戦して白馬へ歩くという目標もできました。

山行中は年配の方とお話をしたりすれ違ったりして、好きな気持ちさえ持ち続ければ
歳をとっても挑戦できるんだなとつくづく思いました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

14micsさん、初めまして!
こんにちは、縦走お疲れ様でした。

一日違いでしたが、私もソロテントで同じルートを縦走してました。
ですが一日違うだけで、私よりだいぶ良い景色が多いように感じます(笑)
天候ばかりはどうしようもありませんが良いですね〜

稜線沿いの縦走、岩場の通過となかなか面白いルートでした。
もう少し南北につなげたくなっちゃいますね
2014/9/7 11:56
Re: 14micsさん、初めまして!
はじめまして。 そして縦走お疲れ様でした!

天気って山行後の満足度でいうとホント重要な要素の一つですよね?
でも今年の夏山期間は一日一日でめまぐるしく予報が変わり、例年よりも「この期間で行こう!」というタイミングが難しかったですよね。
でも4日のご来光はgomatさんもご覧になったと思いますが素晴らしいものでしたね!

唐松岳山頂から不帰キレットを見たときこのまま行っちゃいたいと思いました。
あそこまで行くと白馬三山へ繋げたくなっちゃいました!

あと下山後の信濃大町駅周辺の「昭和軒」ソースカツ丼はめちゃめちゃ美味そうです♪

秋山もお互い安全第一で楽しみましょう!!!
2014/9/7 20:17
素晴らしい朝焼けですね!
14micsさん はじめまして。

2日目の朝焼けは素晴らしいですね!
雲海と日の出のベストマッチングですね 本当に羨ましいですね
剱岳もくっきりと見えて、やはりこの高さまで登ると景色が違いますね。
私もいつかは行きたいと思っているルートなのでスライドショーで
繰り返し観ました。
ワクワクする ありがとうございます。
かつ丼美味しそうに撮れてますね
2014/9/7 16:52
Re: 素晴らしい朝焼けですね!
soratokazeさん、はじめまして!

あの日のご来光は今まで見たなかでも一番だったかもしれません。
ある程度、雲があったほうがめまぐるしく色が変わりますし、見ごたえもありますよね。
気温も暖かくじっくりと鑑賞することができました!

ツルギは歩いている最中、常に気になってしまうくらい存在感がありますね。
雲がかかると不気味な感じがしてそれがまた、たまらなくカッコよかったです!!

soratokazeさんもいつか是非、チャレンジしてみてください!

レコ、しっかり見ていただきとても嬉しく思っています。 ありがとうございました!
2014/9/7 20:28
こんばんは。往路の夜行バスで、後ろの窓側の席に座っていた者です。
お隣のイビキ、きつかったですねー。初めは静かだったんだけど・・・。
何度も足でシートを押したり蹴ったりして体勢変えさせようと試みたんですが、本人はうんともすんとも動かず good sleepでした。。。
ま、でも、これも下山すればいい思い出ですよね。おつかれさまでした。
朝焼けの画像、臨場感があってステキです。
2014/9/10 1:37
Re: 無題
いや〜、完全にハズレ席でした(汗)
というかあのLevelのイビキじゃ隣だとかの問題じゃなくヤツ以外はみんなハズレですよね!
最初に乗って来た時に体格がよくて悪い予感はしていたのですが…

自分は耳栓→イヤホン(大音量)で策をとっていましたが
それでも入り込んでくるほどでした。

SA休憩で戻ってくる際、ヤツを見る殺意をもったみなさんの視線が忘れられません(笑)

さて話は変わり、DJTさんのコースもなかなか良さそうですね!
参考にさせていただきます🎵
2014/9/10 7:32
はじめまして
あまりに写真が素晴らしく突然失礼かと存じましたが
コメントさせていただきます。
いつか私もあんな景色を見たいと思いました。
ラベンダー色の雲と空、素敵すぎます。
地味に経験積んで体力つけて登れるように頑張ろうと思います。
動画、写真とまた違って楽しかったです。
また新しい山行記録を楽しみにしてます。
2014/9/30 22:56
nobikoさん、コメントありがとうございます!
そしてはじめまして😄

五竜山荘から見たあの御来光はホントに素晴らしかったんです。
我を忘れて何回もシャッターを切ってしまいました💦
あの素晴らしさが少しでも伝わればと何枚か載せていただきましたが
nobikoさんには少しは伝わったのかな?😅
ちなみに本物はもっとすごかったですよ✨

自分も写真を撮りながらマイペースで歩いているので是非、nobikoさんにも実際の目で見てもらいたいもんです。

いまは上高地の横尾のテントの中でコメントを返させてもらってます。
実は先週の土曜日、室堂から入り、薬師岳〜黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜槍ヶ岳と
縦走中でしてやっと下界近くにたどり着き
電波が安定してるのどコメントをいただいているのに気づきました👀

また週末でも今山行をUPする予定ですので良かったら覗いてみて下さいね!
2014/10/1 18:58
素晴らしい写真ですね!
美しい写真に目を奪われました!

縦走、ご苦労様でした(^^)!!

10月の1週目に、同じルートでの登山を計画しているので、
とても参考になりました。

ありがとうございます(^^)!!!
2020/9/22 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら