ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5050600
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根八里の初登り

2023年01月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:59
距離
33.7km
登り
2,773m
下り
2,135m

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
1:31
合計
11:43
1:50
10
2:00
2:00
10
2:10
2:10
32
2:42
2:42
13
2:55
2:55
10
3:05
3:05
50
3:55
3:55
44
4:39
4:41
22
5:20
5:20
5
5:25
5:25
40
6:05
6:05
25
6:30
6:31
13
6:44
6:44
0
6:44
7:46
21
8:07
8:08
11
8:19
8:23
23
8:46
8:46
19
9:05
9:07
11
9:18
9:23
3
9:26
9:26
13
9:39
9:39
7
9:46
9:46
20
10:06
10:06
6
10:12
10:12
13
10:25
10:25
39
11:04
11:04
35
11:39
11:39
17
12:37
12:37
26
13:03
13:15
16
13:31
13:33
0
13:33
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている
New Year's Eve bell
2023年01月01日 00:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 0:04
New Year's Eve bell
駅伝前日
2023年01月01日 00:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 0:09
駅伝前日
寄り道しながら起点着
2023年01月01日 01:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 1:32
寄り道しながら起点着
いきなり急坂。この傾斜は阿弥陀寺まで続く
2023年01月01日 01:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 1:51
いきなり急坂。この傾斜は阿弥陀寺まで続く
駐車場辺りから聞こえた大音量の米津玄師の感電。その正体は6人の中学生?集団だった。湘南台から初日の出を見にきたが、到着が早過ぎて下山したらしい。体力も考え方も若い!
2023年01月01日 02:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 2:17
駐車場辺りから聞こえた大音量の米津玄師の感電。その正体は6人の中学生?集団だった。湘南台から初日の出を見にきたが、到着が早過ぎて下山したらしい。体力も考え方も若い!
丹沢
2023年01月01日 02:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 2:51
丹沢
明星ヶ岳には箱根駅伝の撮影カメラ
2023年01月01日 04:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 4:01
明星ヶ岳には箱根駅伝の撮影カメラ
駒ヶ岳山麓
2023年01月01日 04:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 4:44
駒ヶ岳山麓
箱根湯本の街
2023年01月01日 04:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 4:45
箱根湯本の街
闇夜の相模湾
2023年01月01日 05:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 5:12
闇夜の相模湾
明神ヶ岳で日の出を待つ男性
2023年01月01日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 5:12
明神ヶ岳で日の出を待つ男性
関東平野の夜景。手振れはご愛敬
2023年01月01日 05:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 5:12
関東平野の夜景。手振れはご愛敬
足元の土がガチガチに凍って凸凹して歩きづらい
2023年01月01日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 5:22
足元の土がガチガチに凍って凸凹して歩きづらい
外灯のつながりがきれいな東名高速。
遠くにはスカイツリーと東京タワー
2023年01月01日 05:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 5:29
外灯のつながりがきれいな東名高速。
遠くにはスカイツリーと東京タワー
富士も金時も遠くからでもわかる特徴的な山容
2023年01月01日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 6:04
富士も金時も遠くからでもわかる特徴的な山容
初朝焼け
2023年01月01日 06:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:18
初朝焼け
箱根の黎明
2023年01月01日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 6:18
箱根の黎明
金時さん
2023年01月01日 06:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:25
金時さん
大涌谷
2023年01月01日 06:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:31
大涌谷
仙石原の街
2023年01月01日 06:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:31
仙石原の街
雲の隙間からチラチラ見えた
2023年01月01日 06:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:50
雲の隙間からチラチラ見えた
もうすぐ日の出が始まる
2023年01月01日 06:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
1/1 6:55
もうすぐ日の出が始まる
初日の出。あけおめ
2023年01月01日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 6:50
初日の出。あけおめ
初富士
2023年01月01日 06:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:58
初富士
登山者多め
2023年01月01日 06:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:59
登山者多め
未踏の愛鷹
2023年01月01日 06:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:59
未踏の愛鷹
芦ノ湖の雲海
2023年01月01日 06:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:59
芦ノ湖の雲海
これから歩く稜線
2023年01月01日 06:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:59
これから歩く稜線
乙女峠からもひと、ヒト、人
2023年01月01日 06:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 6:59
乙女峠からもひと、ヒト、人
水平に流れる光線
2023年01月01日 07:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:00
水平に流れる光線
控えめな紅
2023年01月01日 07:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:00
控えめな紅
絵馬が配られていた
2023年01月01日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 7:02
絵馬が配られていた
岩峰らしく展望スポット多め
2023年01月01日 07:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:03
岩峰らしく展望スポット多め
定番の構図
2023年01月01日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 7:04
定番の構図
金時2回目だが前回は10年前か?
2023年01月01日 07:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:04
金時2回目だが前回は10年前か?
こだわり派はレフ
2023年01月01日 07:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:08
こだわり派はレフ
カメラ撮影に夢中
2023年01月01日 07:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:11
カメラ撮影に夢中
抜けない方の鉞
2023年01月01日 07:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:37
抜けない方の鉞
仙石原に愛されるいい山
2023年01月01日 07:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:39
仙石原に愛されるいい山
中望遠で撮ると富士山のデカさが際立つ
2023年01月01日 07:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:40
中望遠で撮ると富士山のデカさが際立つ
広角に譲らざる負えない景色
2023年01月01日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 7:42
広角に譲らざる負えない景色
霜を纏う太陽光パネル
2023年01月01日 07:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 7:42
霜を纏う太陽光パネル
オトメパス
2023年01月01日 08:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:19
オトメパス
初訪問だが
2023年01月01日 08:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:20
初訪問だが
これは名峠だわ
2023年01月01日 08:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:20
これは名峠だわ
全国に丸山は多いが、丸岳という山名は珍しい
2023年01月01日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 8:39
全国に丸山は多いが、丸岳という山名は珍しい
ゴールは遠い
2023年01月01日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 8:43
ゴールは遠い
北から雲海が消失していく
2023年01月01日 08:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:43
北から雲海が消失していく
遠くに大瀬崎
2023年01月01日 08:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:44
遠くに大瀬崎
霜がパリパリ割れる
2023年01月01日 08:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:47
霜がパリパリ割れる
沼津アルプス、西伊豆
2023年01月01日 08:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:48
沼津アルプス、西伊豆
遠くに天城
2023年01月01日 08:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:48
遠くに天城
霜柱
2023年01月01日 08:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:53
霜柱
土も水分カラカラ
2023年01月01日 08:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:53
土も水分カラカラ
きれいに整っている
2023年01月01日 08:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:54
きれいに整っている
ゴルフ場
2023年01月01日 08:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 8:58
ゴルフ場
小枝
2023年01月01日 09:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:04
小枝
ほど良い霜つき
2023年01月01日 09:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:05
ほど良い霜つき
コケ
2023年01月01日 09:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:08
コケ
傾斜が緩い明神ヶ岳
2023年01月01日 09:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:14
傾斜が緩い明神ヶ岳
大涌谷
2023年01月01日 09:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:14
大涌谷
終始ハコネザサのトンネルトレイル
2023年01月01日 09:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:19
終始ハコネザサのトンネルトレイル
ハコネザサ好きには堪らない道かも
2023年01月01日 09:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:21
ハコネザサ好きには堪らない道かも
たまに展望がある
2023年01月01日 09:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:42
たまに展望がある
手前の枝にピントが合ってしまっている
2023年01月01日 09:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:47
手前の枝にピントが合ってしまっている
箱根スカイラインと並走
2023年01月01日 09:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:48
箱根スカイラインと並走
ここは
2023年01月01日 09:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:51
ここは
遮るものがない好展望地
2023年01月01日 09:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:48
遮るものがない好展望地
愛鷹と東名高速
2023年01月01日 09:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:52
愛鷹と東名高速
丹沢山塊
2023年01月01日 09:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 9:53
丹沢山塊
三保の松原
2023年01月01日 10:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:04
三保の松原
静岡の方を見ているとさわやかのハンバーグを食べたくなった。ここは県境だし箱根にさわやか出店しないかなー
2023年01月01日 10:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:04
静岡の方を見ているとさわやかのハンバーグを食べたくなった。ここは県境だし箱根にさわやか出店しないかなー
どこもかしこもササ
2023年01月01日 10:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:05
どこもかしこもササ
愛鷹の登山意欲がジワジワと沸いてくるトレイル
2023年01月01日 10:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:05
愛鷹の登山意欲がジワジワと沸いてくるトレイル
駒の山頂駅が見えてきた
2023年01月01日 10:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:05
駒の山頂駅が見えてきた
芦ノ湖が近づく
2023年01月01日 10:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:05
芦ノ湖が近づく
大涌谷界隈は繁盛している?
2023年01月01日 10:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:06
大涌谷界隈は繁盛している?
ライダーのツーリングには良きスポット
2023年01月01日 10:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:06
ライダーのツーリングには良きスポット
たまに展望がドカンと開ける
2023年01月01日 10:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:12
たまに展望がドカンと開ける
船着場
2023年01月01日 10:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:13
船着場
丹沢全見え
2023年01月01日 10:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:13
丹沢全見え
伊豆が近づく
2023年01月01日 10:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:15
伊豆が近づく
なだらかな山肌
2023年01月01日 10:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:15
なだらかな山肌
短いアップダウンが多い
2023年01月01日 10:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:15
短いアップダウンが多い
チラ見
2023年01月01日 10:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 10:52
チラ見
相模、伊豆、駿河の国境
2023年01月01日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 10:59
相模、伊豆、駿河の国境
意外なところにあった
2023年01月01日 11:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:38
意外なところにあった
昔は火山島であった伊豆半島
2023年01月01日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 11:42
昔は火山島であった伊豆半島
荒川と赤石もよく見える
2023年01月01日 11:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:45
荒川と赤石もよく見える
遠くに南アルプス南部
2023年01月01日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:46
遠くに南アルプス南部
駿河湾
2023年01月01日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:46
駿河湾
西伊豆と沼津アルプスは一押し
2023年01月01日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:46
西伊豆と沼津アルプスは一押し
天城山塊
2023年01月01日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:46
天城山塊
芦ノ湖スカイラインレストハウスは人多め
2023年01月01日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:46
芦ノ湖スカイラインレストハウスは人多め
箱根峠あたりのゴルフ場
2023年01月01日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:46
箱根峠あたりのゴルフ場
芦ノ湖スカイラインレストハウス周辺を見下ろす
2023年01月01日 11:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:49
芦ノ湖スカイラインレストハウス周辺を見下ろす
二子山
2023年01月01日 11:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:49
二子山
船着場
2023年01月01日 11:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:49
船着場
伊豆大島
2023年01月01日 11:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:50
伊豆大島
利島、新島
2023年01月01日 11:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:50
利島、新島
ヘリコプターの遊覧飛行
2023年01月01日 11:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:52
ヘリコプターの遊覧飛行
花期を過ぎた植物
2023年01月01日 11:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:55
花期を過ぎた植物
駒ヶ岳の急な斜面
2023年01月01日 11:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:56
駒ヶ岳の急な斜面
海賊船。望遠が足りない
2023年01月01日 11:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:57
海賊船。望遠が足りない
山頂のビュースポットは大人気
2023年01月01日 11:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:57
山頂のビュースポットは大人気
ジュースの奢りをかけて盛り上がる若者たち
2023年01月01日 11:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 11:59
ジュースの奢りをかけて盛り上がる若者たち
ヘリコプターが近い
2023年01月01日 12:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 12:08
ヘリコプターが近い
駒にも登ってみたい
2023年01月01日 12:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 12:08
駒にも登ってみたい
箱根峠まで鬱蒼とした道が続く
2023年01月01日 12:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 12:10
箱根峠まで鬱蒼とした道が続く
無限に続くハコネザサトレイル
2023年01月01日 12:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 12:10
無限に続くハコネザサトレイル
光が入らない程の密度
2023年01月01日 12:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 12:10
光が入らない程の密度
存在感のある根っこ
2023年01月01日 12:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 12:17
存在感のある根っこ
f値をもう少し下げた方がよかったかも
2023年01月01日 12:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 12:17
f値をもう少し下げた方がよかったかも
海平あたり
2023年01月01日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/1 12:32
海平あたり
箱根の地形がよくわかる
2023年01月01日 13:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:03
箱根の地形がよくわかる
奥宮と新宮
2023年01月01日 13:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:03
奥宮と新宮
さあ初詣に行こう
2023年01月01日 13:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:03
さあ初詣に行こう
箱根峠。本当の峠はもう少し三島側にある
2023年01月01日 13:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:08
箱根峠。本当の峠はもう少し三島側にある
久しぶりに歩いた旧東海道の石畳
2023年01月01日 13:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:23
久しぶりに歩いた旧東海道の石畳
駅伝前日
2023年01月01日 13:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:30
駅伝前日
折り返し地点
2023年01月01日 13:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:33
折り返し地点
大はしゃぎ。ここでランチ
2023年01月01日 13:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 13:34
大はしゃぎ。ここでランチ
芦ノ湖の象徴的存在
2023年01月01日 14:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 14:34
芦ノ湖の象徴的存在
駆け上りたい
2023年01月01日 14:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 14:34
駆け上りたい
初詣。待ち時間1時間半は今日の核心だった
2023年01月01日 15:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 15:04
初詣。待ち時間1時間半は今日の核心だった
境内の大スギ
2023年01月01日 15:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 15:06
境内の大スギ
幸先のいい初登りだった
2023年01月01日 15:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1/1 15:07
幸先のいい初登りだった

感想

今年は変化の年になるから、めでたい行事には積極的に参加することにした。
箱根の外輪を歩いて途中で初日の出を拝んで、箱根神社にて初詣という計画で無事初登りを済ませられた。
元旦に山でまともな初日の出を見た記憶がない。意外と初めての経験かも。
中望遠単焦点を持ち出すなら、やはり20〜30kmのルートで計画した方がのんびり撮影に浸れる。徐々に中望遠単焦点の扱い方がわかってきて、今年は持ち出す機会を増やしていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら