ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505502
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原周回 地池高(ちいけのたか)往復

2014年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
13.8km
登り
849m
下り
847m

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:35
合計
5:57
7:48
7:49
31
8:20
8:33
22
8:55
8:55
31
9:26
9:26
49
10:15
10:19
54
地池高
11:13
11:13
38
堂倉山
11:51
11:51
28
12:19
12:33
14
正木峠
12:47
12:50
31
13:21
13:21
0
13:21
ゴール地点
天候 曇り 時々 晴れ
気温 18〜22℃  9月初旬にしてはひんやりでした
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪→吉野→国道169号線 快走路、特に問題なし。
大台ケ原ドライブウェイは、所により小石・砂が浮いていてやや注意が必要。
路面の荒れだけでなく、シカ・サルなどの大型哺乳類が道路を渡ることも・・、今朝はシカが数十メートル先を横切って行った。
また、少々荒っぽい対向車にもご注意ください。カーブミラーも十分ではありませんので。
コース状況/
危険箇所等
大台ケ原周回路は快適なハイキング道で問題なく歩ける。
尾鷲辻から南進し、堂倉山を経由して地池高(ちいけのたか、又は、ちいけのこう)の往復を歩いたが、堂倉山までは、尾鷲道をくだるが、進むべき方向に反する方向にV字に曲がりながら標高を下げ進むこととなる。しかしながら、堂倉山まではは比較的多めのテープが打たれているので、良く見ながら進めばたどり着けるであろう。
そして、地池高へはテープも半減し、薄い踏み後・降雨時の水路・獣道、いろいろ歩く事となる。極端には、三重県の紀北町と大台町の境界線上を進めば到着できるので、(私の場合は)GPSをチェックしながらのハイクとなつた。
GPS無しで歩けるかと問われれば、正直自信は無いかもです。

出会った人 約40名(全て、大台ケ原周回路。)ハイカーのみカウント。
目撃にょろ 0にょろ
大台ケ原と言えば、笹を噛むシカなのだが、今日は全く見なかった。山中からの鳴き声は頻繁に聞けたのだが。
その他周辺情報 地池高より「加茂助谷の頭」を踏んで林道を経由して、堂倉小屋から日出ヶ岳へと周回する冒険コースもあるようだが、体力・技量・時間を要すようなので、今の私には・・。。。無理!
大台のドライブウェイの中間辺りの展望地より上北山村方向の雲海。
8
大台のドライブウェイの中間辺りの展望地より上北山村方向の雲海。
出発地は大台ケ原の駐車場(無料)から。
2
出発地は大台ケ原の駐車場(無料)から。
午前7時半ごろ、天候は曇り、薄いガスあり。
駐車車両は10台ぐらい。バイクは私のみ。
3
午前7時半ごろ、天候は曇り、薄いガスあり。
駐車車両は10台ぐらい。バイクは私のみ。
反時計回りでてくてくします。時計回りだと、シオカラ谷の急坂が後になり、辛いんです。(心が弱く、ズルイので、。)
一般は、時計回りの方が圧倒的に多いと思います。
2
反時計回りでてくてくします。時計回りだと、シオカラ谷の急坂が後になり、辛いんです。(心が弱く、ズルイので、。)
一般は、時計回りの方が圧倒的に多いと思います。
気分の良い針葉樹の中をスタートします。
3
気分の良い針葉樹の中をスタートします。
絵が・・、カワイイ、。
「ちょっと、ちんどいよ。」って伝わります。
この奥は、西大台エリアとなり、許可なく立ち入り不可です。
4
絵が・・、カワイイ、。
「ちょっと、ちんどいよ。」って伝わります。
この奥は、西大台エリアとなり、許可なく立ち入り不可です。
下りです。濡れた岩は滑りやすいです。
2
下りです。濡れた岩は滑りやすいです。
しめった(左の)ヒメシャラは「赤」が濃く見えます。
1
しめった(左の)ヒメシャラは「赤」が濃く見えます。
おっっっ!!!新種のキノコです。最近のヤマレコで、多くの皆様のキノコ写真を拝見しておりまして・・。やっと、私も、レアなキノコを見つけました。
材質は、プラッチックのように感じました。プラッチックです!
9
おっっっ!!!新種のキノコです。最近のヤマレコで、多くの皆様のキノコ写真を拝見しておりまして・・。やっと、私も、レアなキノコを見つけました。
材質は、プラッチックのように感じました。プラッチックです!
少しの間の水平道、過保護な切り通しとなっています。
1
少しの間の水平道、過保護な切り通しとなっています。
シオカラ谷の吊橋です。
大台ケ原周回路の最低標高場所です。
1
シオカラ谷の吊橋です。
大台ケ原周回路の最低標高場所です。
吊橋上より、ナナカマドの実と川の上流です。
これから、実の赤みが強く濃くなるでしょう。
2
吊橋上より、ナナカマドの実と川の上流です。
これから、実の赤みが強く濃くなるでしょう。
こちらは、吊橋上より下流です。
この先、200mほどで、大滝となってると思われます。多雨の後と思われますが、水はキレイです。
2
こちらは、吊橋上より下流です。
この先、200mほどで、大滝となってると思われます。多雨の後と思われますが、水はキレイです。
吊橋、渡りました。
どんだけ、ゆっくり渡っとるねん!?
3
吊橋、渡りました。
どんだけ、ゆっくり渡っとるねん!?
シオカラ谷の登りは2段式です。
一登りの後の平穏なエリア、歩きやすいです。
この後は・・、
2
シオカラ谷の登りは2段式です。
一登りの後の平穏なエリア、歩きやすいです。
この後は・・、
シャクナゲに囲まれた急坂です。300mぐらい続きます。
ここで、しっかり汗をかきました。
1
シャクナゲに囲まれた急坂です。300mぐらい続きます。
ここで、しっかり汗をかきました。
大蛇堯覆世い犬磴阿蕁砲諒岐です。
大蛇堯覆世い犬磴阿蕁砲諒岐です。
大蛇瑤悗蓮緩やかな下りです。
大蛇瑤悗蓮緩やかな下りです。
300m程で、とうちゃこ。このカマボコ状の階段を登ると、、、
1
300m程で、とうちゃこ。このカマボコ状の階段を登ると、、、
大蛇堯△呂ぁガスガスです!!
下りは、右の杭とクサリを頼りに進みます。
6
大蛇堯△呂ぁガスガスです!!
下りは、右の杭とクサリを頼りに進みます。
あっ、ガスが取れて、大蛇瑤糧根が見えてきました。
あと1ヶ月ちょっとで紅葉してキレイに見える良い場所です。
13
あっ、ガスが取れて、大蛇瑤糧根が見えてきました。
あと1ヶ月ちょっとで紅葉してキレイに見える良い場所です。
南部の上北山村方向の山々、立ち上がる水蒸気がモクモクと・・。
8
南部の上北山村方向の山々、立ち上がる水蒸気がモクモクと・・。
北方の山稜の岩壁です。切り立ってます。
10分未満でしたが、大蛇瑤眛箸蠕蠅瓩任靴拭
4
北方の山稜の岩壁です。切り立ってます。
10分未満でしたが、大蛇瑤眛箸蠕蠅瓩任靴拭
戻りつつ、数十メートルでこの標示部分を上部に登ります。
戻りつつ、数十メートルでこの標示部分を上部に登ります。
岩上ですが、ここが「大蛇倉」三角点の地と思われますが、地理院のデータでは、石柱の亡失となっています。まぁ、三角点には違いありません。(たっちぃは、出来ませんが。)
2
岩上ですが、ここが「大蛇倉」三角点の地と思われますが、地理院のデータでは、石柱の亡失となっています。まぁ、三角点には違いありません。(たっちぃは、出来ませんが。)
「大蛇倉」山頂脇にナナカマド。シオカラ谷の吊橋脇のナナカマドより赤みが濃くなってます。標高差100mで、この違いです。
5
「大蛇倉」山頂脇にナナカマド。シオカラ谷の吊橋脇のナナカマドより赤みが濃くなってます。標高差100mで、この違いです。
大蛇瑤龍瓩に▲マークありです。
2
大蛇瑤龍瓩に▲マークありです。
大台ケ原の自然林は大木も多く・・、こんな大きなコブの・・、ええ「ダシ」出るやろなぁ〜。
はぁ!?「ダシ」?それは「コブ」じゃなくて、「コンブ」やろ!!!(一人、ノリツッコミ、。)
4
大台ケ原の自然林は大木も多く・・、こんな大きなコブの・・、ええ「ダシ」出るやろなぁ〜。
はぁ!?「ダシ」?それは「コブ」じゃなくて、「コンブ」やろ!!!(一人、ノリツッコミ、。)
周回ハイキングコースです。
穏やかな道です。
1
周回ハイキングコースです。
穏やかな道です。
ほどなく、牛石ケ原です。デーンと、「牛石」です。
この石の下には、オドロオドロシイなにかが・・、決して動かしてはならぬと・・。的な、。
2
ほどなく、牛石ケ原です。デーンと、「牛石」です。
この石の下には、オドロオドロシイなにかが・・、決して動かしてはならぬと・・。的な、。
牛石ケ原には、神武天皇像もあります。神武天皇は、初代天皇です。神武天皇はヤタガラスに導かれ、熊野に上がり、玉置神社・大台ケ原を通って大和を攻めに・・。(ちょっと遠回りな気もするが。)
2
牛石ケ原には、神武天皇像もあります。神武天皇は、初代天皇です。神武天皇はヤタガラスに導かれ、熊野に上がり、玉置神社・大台ケ原を通って大和を攻めに・・。(ちょっと遠回りな気もするが。)
尾鷲辻までは、ほんとに穏やかな道です。
1
尾鷲辻までは、ほんとに穏やかな道です。
尾鷲辻にとうちゃこ。
どなたも休憩されてない。私も、スルーで。
1
尾鷲辻にとうちゃこ。
どなたも休憩されてない。私も、スルーで。
南へ行きま〜す。
2
南へ行きま〜す。
このロープを越えて尾鷲道を堂倉山の分岐まで歩きます。
このロープを越えて尾鷲道を堂倉山の分岐まで歩きます。
やや荒れ道ですが、以前より踏み後がしっかりしてる様な気がします。
1
やや荒れ道ですが、以前より踏み後がしっかりしてる様な気がします。
感覚的な方向に逆らうように、ジグザクに標高を下げます。
1
感覚的な方向に逆らうように、ジグザクに標高を下げます。
標高差100m以上下ります。
静かな森です。
標高差100m以上下ります。
静かな森です。
コブシ(マブシ)嶺と堂倉山の分岐です。
1
コブシ(マブシ)嶺と堂倉山の分岐です。
進むのは堂倉山へ。
広い尾根道で何処を歩いても良さそうで、下手すると迷いそうな・・。
1
進むのは堂倉山へ。
広い尾根道で何処を歩いても良さそうで、下手すると迷いそうな・・。
堂倉山の平坦な山頂。
なぜか三重県の通信施設あり。この設備の動力はどうなってるのかな?電線は地中を走ってるのか???
2
堂倉山の平坦な山頂。
なぜか三重県の通信施設あり。この設備の動力はどうなってるのかな?電線は地中を走ってるのか???
山頂札はこちらだけ。無かったら、山頂と気づかないかも。
5
山頂札はこちらだけ。無かったら、山頂と気づかないかも。
次は、急な下りです。
(う〜ん、急な下りは、帰り道では急な登りになるんだよなぁ、。)
1
次は、急な下りです。
(う〜ん、急な下りは、帰り道では急な登りになるんだよなぁ、。)
下りが止まって、平坦な部分。見上げるほどの大木あり。
山歩きしてると、たまに、ここに来ないと見れない絵って有りますよねぇ。
2
下りが止まって、平坦な部分。見上げるほどの大木あり。
山歩きしてると、たまに、ここに来ないと見れない絵って有りますよねぇ。
森を抜けて、開けた所。シャクナゲが群生してる。
5月末〜6月始めはキレイな花が期待できそうですね。
1
森を抜けて、開けた所。シャクナゲが群生してる。
5月末〜6月始めはキレイな花が期待できそうですね。
右手(北方)も開けた草地が広がってる。シカの運動場?
実際、大台ケ原のシカは冬季は標高の低い所に移動するらしい。いくつかの群れは、堂倉山から南下するデータが取られてるらしい。
2
右手(北方)も開けた草地が広がってる。シカの運動場?
実際、大台ケ原のシカは冬季は標高の低い所に移動するらしい。いくつかの群れは、堂倉山から南下するデータが取られてるらしい。
地池高への登りでヒメシャラの群生。
ヒメシャラは高木に成長するので、これだけあると強者が生き残るサバイバルやなぁ。
5
地池高への登りでヒメシャラの群生。
ヒメシャラは高木に成長するので、これだけあると強者が生き残るサバイバルやなぁ。
いくつかの小ピークを進む。
1
いくつかの小ピークを進む。
なせか?このテープが目立った。
大阪府のマーク入り。流用かも知れないが、良い気分ではない。ここは、三重県です。
1
なせか?このテープが目立った。
大阪府のマーク入り。流用かも知れないが、良い気分ではない。ここは、三重県です。
ピークかと思いきや、違った。石柱は境界と思われる。
堂倉山→地池高は、三重県の紀北町と大台町の境界を歩けば到着できる。
2
ピークかと思いきや、違った。石柱は境界と思われる。
堂倉山→地池高は、三重県の紀北町と大台町の境界を歩けば到着できる。
先ほどの偽ピークから20m程で到着。
1
先ほどの偽ピークから20m程で到着。
三角点にたっちぃ。
5
三角点にたっちぃ。
ガスで眺望なし。南方は開けているので、コブシ嶺辺りの稜線は見えたのか?見えないのか?
赤みを増す馬酔木(アセビ・アシビ)を見て、折り返す。
地池高の滞在は4分ほど、。
1
ガスで眺望なし。南方は開けているので、コブシ嶺辺りの稜線は見えたのか?見えないのか?
赤みを増す馬酔木(アセビ・アシビ)を見て、折り返す。
地池高の滞在は4分ほど、。
先ずは穏やかだが、堂倉山の急登を気にしながら進む。
1
先ずは穏やかだが、堂倉山の急登を気にしながら進む。
カエデ・モミジ。可愛いし、小さいし、赤いし、。
がんばれぇ!
7
カエデ・モミジ。可愛いし、小さいし、赤いし、。
がんばれぇ!
大木の切り株群。かなり古く、白化してる。
かつて、大台ケ原から「紙」の原料として木が切り出されている。この切り株も、その一部と思われる。
2
大木の切り株群。かなり古く、白化してる。
かつて、大台ケ原から「紙」の原料として木が切り出されている。この切り株も、その一部と思われる。
多層のクモの巣。
クモの巣のマンションですね。上階の方が家賃が高いのかなぁ?
4
多層のクモの巣。
クモの巣のマンションですね。上階の方が家賃が高いのかなぁ?
はぁ、ついに、堂倉山の急登です。
「なんだ坂、こんな坂。。。」で登ります。
ガスが、幽玄です。
はぁ、ついに、堂倉山の急登です。
「なんだ坂、こんな坂。。。」で登ります。
ガスが、幽玄です。
ほっと、一息。
新宮FCC(フラワーカードクラブ=花札クラブ)さんの山頂札。「火の用心」付きでよく見ます。
1
ほっと、一息。
新宮FCC(フラワーカードクラブ=花札クラブ)さんの山頂札。「火の用心」付きでよく見ます。
堂倉山山頂にて。
この鉄杭はどんな力でここまで曲がったのでしょう???
堂倉山山頂にて。
この鉄杭はどんな力でここまで曲がったのでしょう???
ナンでしょ?
ナシのように見えたナッシー。サイズは500円玉よりちょっと大きいサイズ。
6
ナンでしょ?
ナシのように見えたナッシー。サイズは500円玉よりちょっと大きいサイズ。
尾鷲道のテープと赤○印。
赤○印は、登り道で目立つように感じる。
1
尾鷲道のテープと赤○印。
赤○印は、登り道で目立つように感じる。
苔ワールドです。
5
苔ワールドです。
この苔がここまで成長するのにどのくらいの年月がかかるのかとしばし・・。
4
この苔がここまで成長するのにどのくらいの年月がかかるのかとしばし・・。
笹道となり、尾鷲辻が近づきます。
1
笹道となり、尾鷲辻が近づきます。
尾鷲辻に帰ってきました。4名さま、ご休憩中です。
尾鷲辻に帰ってきました。4名さま、ご休憩中です。
正木峠へ向かいます。
じんわり登りです。
正木峠へ向かいます。
じんわり登りです。
ボードの上をてくてくと、登ります。
振り返っての写真です。
1
ボードの上をてくてくと、登ります。
振り返っての写真です。
大台ケ原の代表的な風景です。
直接は台風によるものですが、その後の木々の成長が見えないのは・・。シカの食外や、酸性雨やら・・。
3
大台ケ原の代表的な風景です。
直接は台風によるものですが、その後の木々の成長が見えないのは・・。シカの食外や、酸性雨やら・・。
正木峠のピークで休憩です。
正木峠のピークで休憩です。
ぷしゅ〜。
今日は、眺望の無い日やったなぁぁぁ。まぁ、ぷしゅ〜は美味い!
10
ぷしゅ〜。
今日は、眺望の無い日やったなぁぁぁ。まぁ、ぷしゅ〜は美味い!
無線の方の札。良く見ます。
しかし、コールサイン書いて大丈夫なん?
1
無線の方の札。良く見ます。
しかし、コールサイン書いて大丈夫なん?
いったん下って、日出ヶ岳を目指します。
3
いったん下って、日出ヶ岳を目指します。
おっ、紅葉が始まってます。この看板は真っ赤に紅葉していますねぇ。
1
おっ、紅葉が始まってます。この看板は真っ赤に紅葉していますねぇ。
シロヤシオの赤みが深く・・。
シロヤシオは葉先が、早くから赤いのがあります。個体差が多様な植物に思います。
1
シロヤシオの赤みが深く・・。
シロヤシオは葉先が、早くから赤いのがあります。個体差が多様な植物に思います。
ヒノキの実です。こんなに、しっかり見たのは初めてな気がします。
3
ヒノキの実です。こんなに、しっかり見たのは初めてな気がします。
日出ヶ岳山頂です。
この展望台の裏に三角点です。
5
日出ヶ岳山頂です。
この展望台の裏に三角点です。
たっちぃ。
一等三角点です。
5
たっちぃ。
一等三角点です。
おっっっ、ちょっと、青空ものぞいています。
1
おっっっ、ちょっと、青空ものぞいています。
さぁ、帰りましょう。
アルコールが入ってるので、ゆ〜っくり、てくてくします。
3
さぁ、帰りましょう。
アルコールが入ってるので、ゆ〜っくり、てくてくします。
熊野灘の展望台ですが。
海は見えないので、海が写ってる写真を、写真に納めるの図。
熊野灘の展望台ですが。
海は見えないので、海が写ってる写真を、写真に納めるの図。
小川の脇を駐車場へ向かいます。
水の流れる音が気持ちよいです。
小川の脇を駐車場へ向かいます。
水の流れる音が気持ちよいです。
ハイキング道が水が・・、何時もよりかなり多いです。
渡渉です。
1
ハイキング道が水が・・、何時もよりかなり多いです。
渡渉です。
トウヒ・シラベ(シラビソ)だと思ってましたが、トウヒ・「ウラジロモミ」だったんですね。
類似種で、標高1700m位で、ウラジロモミ→シラビソに棲み分けされるらしい。(勉強になった。)
トウヒ・シラベ(シラビソ)だと思ってましたが、トウヒ・「ウラジロモミ」だったんですね。
類似種で、標高1700m位で、ウラジロモミ→シラビソに棲み分けされるらしい。(勉強になった。)
駐車場、帰ったけど。もう少しブラブラで、ビジターセンターへ。
駐車場、帰ったけど。もう少しブラブラで、ビジターセンターへ。
つまりは、雨が多いと・・。
12月〜4月は閉鎖期間ですのでデータはありません。
2
つまりは、雨が多いと・・。
12月〜4月は閉鎖期間ですのでデータはありません。
9月14日の日曜は大台ケ原ドライブウエイが通行止めありです。ご注意を!
ヒルクライム(自転車)のレースです。
4
9月14日の日曜は大台ケ原ドライブウエイが通行止めありです。ご注意を!
ヒルクライム(自転車)のレースです。
大台ケ原ドライブウエイから、大峰を眺めます。大普賢岳は恥ずかしがりなので雲に隠れています。
かなりの迫力ある山並みです。
10
大台ケ原ドライブウエイから、大峰を眺めます。大普賢岳は恥ずかしがりなので雲に隠れています。
かなりの迫力ある山並みです。
川上村の道の駅で休憩して帰りました。
ガキ大将=絶滅危惧種。
以前のレコで、紹介しました。
7
川上村の道の駅で休憩して帰りました。
ガキ大将=絶滅危惧種。
以前のレコで、紹介しました。

感想

多くの時間、曇りでした。
まぁ、良いです、次の、紅葉の時期に快晴を期待しますから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

ゲスト
DCTさんこんばんは。
いつも、見てて思うのですが、
「何かいいことありますように。」
は、日頃から 人との出会いを大切にするDCTさんだからこそ、いいことがやってくるんだなぁって思います。
2014/9/7 22:07
Re: DCTさんこんばんは。
naminoriさん、こんにちは。
なんか・・、最近、歳なんでしょうか?小さな幸せで満足なんです。
昨日は、雨に当たらなかっただけでラッキーだったかなぁ、、、とか。
他にも、たまたま入ったお店が美味しかった、休憩所でたまたま一緒になったおば様にミカンを頂いたとか・・。
でも、思い通りにならないことも同じぐらいありそうです。もうすぐ、城ホールでドリカム25周年ライブだけろ、チケットが手に入らなかった、続けて身の回りのモノが故障したとかね。。。

あっ、naminoriさんの釈迦周辺、お疲れでした。赤井谷は私もトライしたいと思ってます。しかし、naminoriさんの場合は7割が「ぼうけんコース」で、私は3割程が「ぼうけんコース」、この差はいったい???
2014/9/8 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら