ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5056701
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(二軒小屋尾根 モミソの頭〜芋ノ木ドッケ〜雲取山 富田新道)

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
23.0km
登り
2,443m
下り
2,448m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:19
合計
8:45
7:17
1
8:03
8:03
9
8:13
8:13
89
9:42
9:42
52
10:35
10:41
27
11:08
11:15
19
11:33
11:34
31
12:05
12:06
3
12:10
13:13
14
13:27
13:27
10
13:38
13:38
7
13:44
13:45
14
13:59
13:59
66
15:05
15:07
58
16:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
1/3本日は正月休み登山 自宅4:45発😪
登山口の日原、二軒小屋尾根ルートを目指します
2023年01月03日 05:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 5:22
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
1/3本日は正月休み登山 自宅4:45発😪
登山口の日原、二軒小屋尾根ルートを目指します
いつもながらセブン日向和田で買出し
尚最近セブンのカツサンドを登山前にがっついてまして、
これだけが理由ではないと思いますがエネルギー充分で登山中にバテません^^;)?
2023年01月03日 05:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 5:55
いつもながらセブン日向和田で買出し
尚最近セブンのカツサンドを登山前にがっついてまして、
これだけが理由ではないと思いますがエネルギー充分で登山中にバテません^^;)?
日原に着きました 正面はシンボルの稲村岩
2023年01月03日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 6:45
日原に着きました 正面はシンボルの稲村岩
登山前立ち寄った観光用公衆トイレがあまりに綺麗でビックリ!!
地元の方の大変な努力と思いますm(_ _)m
2023年01月03日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 6:50
登山前立ち寄った観光用公衆トイレがあまりに綺麗でビックリ!!
地元の方の大変な努力と思いますm(_ _)m
低扁平、低車高に苦手な日原林道を走り^^;)
登山口である八丁橋へ到着!!
正月休みか不明なので?ユンボの邪魔にならぬ様間隔開けて停める
2023年01月03日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 7:16
低扁平、低車高に苦手な日原林道を走り^^;)
登山口である八丁橋へ到着!!
正月休みか不明なので?ユンボの邪魔にならぬ様間隔開けて停める
そこへもう一台の車が現れ、登山者のようであったので
「おはようございます!!」っと挨拶すると!?「あれ?、一度会ってますね?」と互いに気づきましたが何処であったか‥‥? 「そうだ!笠取山登山」先様も「唐松尾山のところで!」っとお互い思い出しました
「行動パターンが似とりますね!?」っと
赤石尾根でしたか?天祖山に向かうとのことでした
2023年01月03日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 7:17
そこへもう一台の車が現れ、登山者のようであったので
「おはようございます!!」っと挨拶すると!?「あれ?、一度会ってますね?」と互いに気づきましたが何処であったか‥‥? 「そうだ!笠取山登山」先様も「唐松尾山のところで!」っとお互い思い出しました
「行動パターンが似とりますね!?」っと
赤石尾根でしたか?天祖山に向かうとのことでした
さて先に向かいます、直ぐ八丁橋ゲート
2023年01月03日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 7:18
さて先に向かいます、直ぐ八丁橋ゲート
以前帰りにズッコケた法面からの清水凍結箇所が複数あります
2023年01月03日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 7:37
以前帰りにズッコケた法面からの清水凍結箇所が複数あります
これも前からこの儘
2023年01月03日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 7:42
これも前からこの儘
ここが赤石尾根の取付かな?勿論バリルートです
2023年01月03日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 7:55
ここが赤石尾根の取付かな?勿論バリルートです
林道を1時間弱歩いて富田新道入口を通過
自転車がとめてあります 帰りは楽でしょうね!?(凍結箇所注意ですが?)
2023年01月03日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:12
林道を1時間弱歩いて富田新道入口を通過
自転車がとめてあります 帰りは楽でしょうね!?(凍結箇所注意ですが?)
日が出ると元気になります暖かい(^^♪
2023年01月03日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 8:23
日が出ると元気になります暖かい(^^♪
唐松谷林道(通行止)とセットの
二軒小屋尾根下降口です
2023年01月03日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 8:26
唐松谷林道(通行止)とセットの
二軒小屋尾根下降口です
予習していましたが下降口が片側斜面の難路ときいていましたので‥‥
心拍上昇^^;)
2023年01月03日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 8:27
予習していましたが下降口が片側斜面の難路ときいていましたので‥‥
心拍上昇^^;)
確かに写真写りが悪く見た目は怖いですが!?
よくあるトラバース道です、谷側の左も油断出来ませんが
奈落の底という感じでもないです^^;
2023年01月03日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 8:28
確かに写真写りが悪く見た目は怖いですが!?
よくあるトラバース道です、谷側の左も油断出来ませんが
奈落の底という感じでもないです^^;
しかし下にカメラを向けると 怖!!😱(十分奈落の底やんけ^^;?下を見ないよう通過しましょう!?)
2023年01月03日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:28
しかし下にカメラを向けると 怖!!😱(十分奈落の底やんけ^^;?下を見ないよう通過しましょう!?)
この辺まで来ると たおやかな道?(*^^*)?
2023年01月03日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:29
この辺まで来ると たおやかな道?(*^^*)?
沢を渡る橋が見えました
2023年01月03日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:32
沢を渡る橋が見えました
立派な橋です
幅広く安心(^^)
2023年01月03日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:32
立派な橋です
幅広く安心(^^)
長沢谷を流れる沢 一部が凍ってますね
2023年01月03日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 8:32
長沢谷を流れる沢 一部が凍ってますね
目印 カツラの巨木
2023年01月03日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:33
目印 カツラの巨木
この巨木の山側から二軒小屋尾根ルートがスタートしていました
2023年01月03日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 8:35
この巨木の山側から二軒小屋尾根ルートがスタートしていました
バリエーションルートのため道標がありませんが普通の登山道です
2023年01月03日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 8:37
バリエーションルートのため道標がありませんが普通の登山道です
このロープの向かいが二軒小屋尾根のスタートです
2023年01月03日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:43
このロープの向かいが二軒小屋尾根のスタートです
登り易い
2023年01月03日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 8:52
登り易い
明るく陽当りが良いので凍結箇所は少ないです(^^)
2023年01月03日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 8:56
明るく陽当りが良いので凍結箇所は少ないです(^^)
尾根を高い方へグイグイ登るためシンドいっちゃ〜シンドいですが、
無駄に下がる場所もなく標高を稼げるので案外ラクかも^^;)?
2023年01月03日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 9:00
尾根を高い方へグイグイ登るためシンドいっちゃ〜シンドいですが、
無駄に下がる場所もなく標高を稼げるので案外ラクかも^^;)?
左に石尾根〜小雲取山
2023年01月03日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:04
左に石尾根〜小雲取山
幅広で緊張感も無く良い尾根(*^^*)
2023年01月03日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:09
幅広で緊張感も無く良い尾根(*^^*)
右手に天祖山
2023年01月03日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 9:11
右手に天祖山
明るい気持ち良い
2023年01月03日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:19
明るい気持ち良い
一般登山道では無いのが惜しいが、大勢歩くと荒れちゃうのかな!?
2023年01月03日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:22
一般登山道では無いのが惜しいが、大勢歩くと荒れちゃうのかな!?
天祖山
2023年01月03日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 9:25
天祖山
モミソの頭に着きました
2023年01月03日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:41
モミソの頭に着きました
メッチャデカい熊のウンコ😱
このルートマイナーだから熊さんの住処だよね
4年前正月にも林道で現物に遭遇してるし‥‥^^;)
2023年01月03日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 9:42
メッチャデカい熊のウンコ😱
このルートマイナーだから熊さんの住処だよね
4年前正月にも林道で現物に遭遇してるし‥‥^^;)
長沢背稜の山々 今日は芋ノ木ドッケ直登だからあそこ歩きません(^^)
2023年01月03日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:44
長沢背稜の山々 今日は芋ノ木ドッケ直登だからあそこ歩きません(^^)
鹿?これもクマかな〜?さっきのウンコといい
デカめの個体と思われる痕跡の数々‥‥😱
2023年01月03日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:54
鹿?これもクマかな〜?さっきのウンコといい
デカめの個体と思われる痕跡の数々‥‥😱
(* ̄(エ) ̄*)そんなことはともかく
たおやかな尾根(^^♪
2023年01月03日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:55
(* ̄(エ) ̄*)そんなことはともかく
たおやかな尾根(^^♪
登ってきた方を振り返る
東京都内日原周辺の自然豊かな山々
2023年01月03日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 9:59
登ってきた方を振り返る
東京都内日原周辺の自然豊かな山々
雲取山がよく見える
2023年01月03日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 10:10
雲取山がよく見える
二軒小屋尾終盤ですが、山頂直下の急勾配にさしかかりますと
確かに重力逆らえないキツさ^^;)
標高でいうと山頂直下 標高で150mくらいの区間と思いました
2023年01月03日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 10:13
二軒小屋尾終盤ですが、山頂直下の急勾配にさしかかりますと
確かに重力逆らえないキツさ^^;)
標高でいうと山頂直下 標高で150mくらいの区間と思いました
やっとです!?
芋ノ木ドッケ山頂の二軒小屋尾根へ「行くな!!」のロープ
そこから登ってきた不届者です^^;)
2023年01月03日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 10:30
やっとです!?
芋ノ木ドッケ山頂の二軒小屋尾根へ「行くな!!」のロープ
そこから登ってきた不届者です^^;)
前にもレコにアップしましたが、
可哀想な芋ノ木ドッケ激ショボ山頂杭!!
2023年01月03日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 10:31
前にもレコにアップしましたが、
可哀想な芋ノ木ドッケ激ショボ山頂杭!!
雲取山へ向かいます
2023年01月03日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 10:36
雲取山へ向かいます
正面に見える
本日は風も少なく晴天に恵まれ歩きやすい(^^♪
が!?芋ノ木ドッケ下降道は本当に分かりにくいです
2023年01月03日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 10:39
正面に見える
本日は風も少なく晴天に恵まれ歩きやすい(^^♪
が!?芋ノ木ドッケ下降道は本当に分かりにくいです
西側は予習不足ですが東仙波とかですかね?
和名倉山へルート中の山かと?
2023年01月03日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 10:49
西側は予習不足ですが東仙波とかですかね?
和名倉山へルート中の山かと?
西側 奥秩父側の眺望が開けましたが情けない事に
山名が出てきません 元々解ってないのでは?^^;
2023年01月03日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 10:52
西側 奥秩父側の眺望が開けましたが情けない事に
山名が出てきません 元々解ってないのでは?^^;
振り返ってアイゼン持ってないのは帰るように!?っぽい書き方!!同感(^^)
2023年01月03日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 10:53
振り返ってアイゼン持ってないのは帰るように!?っぽい書き方!!同感(^^)
手前 両神山 左奥 浅間山
2023年01月03日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 10:57
手前 両神山 左奥 浅間山
大ダワチェーン装着場 事実上チェーン規制です「チェースパ、アイゼン等不携帯の方は引返して下さい!!」
この先ルートは男坂、女坂に分かれます
2023年01月03日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:07
大ダワチェーン装着場 事実上チェーン規制です「チェースパ、アイゼン等不携帯の方は引返して下さい!!」
この先ルートは男坂、女坂に分かれます
ここでチェースパ装着!!
2023年01月03日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:12
ここでチェースパ装着!!
勿論 男坂を行きます!!
2023年01月03日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:13
勿論 男坂を行きます!!
雲取ヒュッテ廃墟
2023年01月03日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:22
雲取ヒュッテ廃墟
現況
2023年01月03日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:24
現況
ここは上州方面の見晴らしが良い
2023年01月03日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 11:26
ここは上州方面の見晴らしが良い
浅間山(^^)先日草津温泉から逆側を毎日見ていました
どちらから見てもハッキリ解る山容ですね
まぁ〜活火山というのもありますが
2023年01月03日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 11:26
浅間山(^^)先日草津温泉から逆側を毎日見ていました
どちらから見てもハッキリ解る山容ですね
まぁ〜活火山というのもありますが
遠景 手前両神山 右側に草津白根山が見えていた事には
後に気付きました(^^)
2023年01月03日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 11:26
遠景 手前両神山 右側に草津白根山が見えていた事には
後に気付きました(^^)
この辺は予習してなく解らなかったのですが、上越国境と呼ばれる群馬〜新潟県境の谷川連峰の山も見えていると思います
2023年01月03日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 11:28
この辺は予習してなく解らなかったのですが、上越国境と呼ばれる群馬〜新潟県境の谷川連峰の山も見えていると思います
左側〜白砂山 苗場山 谷川連峰 が見えているはずです
2023年01月03日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 11:28
左側〜白砂山 苗場山 谷川連峰 が見えているはずです
この季節ならのクリアな眺望です(^^)
先に進みます
2023年01月03日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 11:29
この季節ならのクリアな眺望です(^^)
先に進みます
雲取山荘
2023年01月03日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 11:31
雲取山荘
振り返って先程登ってきた芋ノ木ドッケが見える
2023年01月03日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/3 11:33
振り返って先程登ってきた芋ノ木ドッケが見える
2023年01月03日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:33
田部重治 レリーフ
2023年01月03日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:34
田部重治 レリーフ
雲取山へ向かいます
実は結構キツいです^^;)
2023年01月03日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:37
雲取山へ向かいます
実は結構キツいです^^;)
シラビソ見本です
2023年01月03日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:41
シラビソ見本です
2023年01月03日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:46
唐突に浅間山アップ!! この山には登ったこと無いのですが、軽井沢〜草津温泉で休暇中ユックリしている時にいつも眺める山で(特に仕事が常に忙しない私が^^;)、画的に落ち着くんですね‥ひとたび暴れだすと凶暴な活火山ですが見ているとすごく癒やされるのです(^^)
2023年01月03日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 11:54
唐突に浅間山アップ!! この山には登ったこと無いのですが、軽井沢〜草津温泉で休暇中ユックリしている時にいつも眺める山で(特に仕事が常に忙しない私が^^;)、画的に落ち着くんですね‥ひとたび暴れだすと凶暴な活火山ですが見ているとすごく癒やされるのです(^^)
草津白根山!! この山も素晴らしい眺望で毎年登っていたのですが、ご存知の通り噴火で入山規制かかり、山頂付近のゴンドラとスキー場も休止中です(T▽T)温泉の後のビールは最高🍻
2023年01月03日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 11:57
草津白根山!! この山も素晴らしい眺望で毎年登っていたのですが、ご存知の通り噴火で入山規制かかり、山頂付近のゴンドラとスキー場も休止中です(T▽T)温泉の後のビールは最高🍻
雲取山頂です!!16回目
本日お正月登山の方が大勢いてやや混んでいます
2023年01月03日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/3 11:59
雲取山頂です!!16回目
本日お正月登山の方が大勢いてやや混んでいます
富士山,南アルプスがスッキリ見える!!
2023年01月03日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:00
富士山,南アルプスがスッキリ見える!!
北岳と右に9月に登った鳳凰三山
2023年01月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 12:02
北岳と右に9月に登った鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳
2023年01月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 12:02
甲斐駒ヶ岳
飛龍山 越しに南アルプス
2023年01月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 12:02
飛龍山 越しに南アルプス
中央三山 左から木賊山 甲武信ヶ岳 三宝山
11月にいずれも縦走
2023年01月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 12:02
中央三山 左から木賊山 甲武信ヶ岳 三宝山
11月にいずれも縦走
富士山
2023年01月03日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/3 12:03
富士山
南アルプス中央甲斐駒ヶ岳〜左仙丈ヶ岳
2023年01月03日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 12:04
南アルプス中央甲斐駒ヶ岳〜左仙丈ヶ岳
2023年01月03日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 12:05
避難小屋へ向かいます
2023年01月03日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:06
避難小屋へ向かいます
中央 西武ドームと多摩湖
2023年01月03日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 12:09
中央 西武ドームと多摩湖
米軍横田基地
2023年01月03日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 12:10
米軍横田基地
横浜方面
2023年01月03日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 12:10
横浜方面
さすがに避難小屋前テラス席は混雑もようですので、
山梨県側山頂付近で食事しやすい場所で昼食にします
2023年01月03日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:12
さすがに避難小屋前テラス席は混雑もようですので、
山梨県側山頂付近で食事しやすい場所で昼食にします
本日のメシ 前回鷹ノ巣山ガス欠リベンジで
麺神(濃厚醤油^^;)
2023年01月03日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:21
本日のメシ 前回鷹ノ巣山ガス欠リベンジで
麺神(濃厚醤油^^;)
ガスは当然新品!!さすが火力が強い!!
2023年01月03日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:26
ガスは当然新品!!さすが火力が強い!!
おお〜!?テラス席が空席になったよう!?
2023年01月03日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 12:32
おお〜!?テラス席が空席になったよう!?
山梨山頂は風が出てきて寒かったのでいつものテラス席へダッシュで移動!^^;)
パワーバリバリのキャプテンスタッグ君今日はグラグラの良い湯加減(*^^*)
2023年01月03日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:36
山梨山頂は風が出てきて寒かったのでいつものテラス席へダッシュで移動!^^;)
パワーバリバリのキャプテンスタッグ君今日はグラグラの良い湯加減(*^^*)
東京都心方面 正月は経済活動が控えめなせいかいつも空気ふぁスッキリ(^^)
2023年01月03日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/3 12:44
東京都心方面 正月は経済活動が控えめなせいかいつも空気ふぁスッキリ(^^)
中央 東京スカイツリー
2023年01月03日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 12:46
中央 東京スカイツリー
東京湾〜横田基地までを入れてみる
洋上の船舶も見えていますね(^^)
2023年01月03日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 12:46
東京湾〜横田基地までを入れてみる
洋上の船舶も見えていますね(^^)
再び横浜方面 そう言えば箱根駅伝の結果はどうなったろうか?
往路では久々母校が大躍進して2位になったようだが、時間的に上位チームはラストの10区を走っている頃
2023年01月03日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 12:46
再び横浜方面 そう言えば箱根駅伝の結果はどうなったろうか?
往路では久々母校が大躍進して2位になったようだが、時間的に上位チームはラストの10区を走っている頃
そんなことを考えつつ、優雅にコーヒーも(^^)
2023年01月03日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/3 12:52
そんなことを考えつつ、優雅にコーヒーも(^^)
今日は出発まで迷って二つ持ってきてしまいました(*^^*)
2023年01月03日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:53
今日は出発まで迷って二つ持ってきてしまいました(*^^*)
悩んだ挙げ句、地元 小金井TERAKOYA のオリーブサンドにしました(^^)
2023年01月03日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:55
悩んだ挙げ句、地元 小金井TERAKOYA のオリーブサンドにしました(^^)
富士山を眺めつつコーヒー(*´∀`*)
2023年01月03日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:56
富士山を眺めつつコーヒー(*´∀`*)
オリーブサンド 旨い(*^^*)
2023年01月03日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:57
オリーブサンド 旨い(*^^*)
先月登った鷹ノ巣山!ここから写真を撮ると都心に近く見えていますね 
2023年01月03日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 13:02
先月登った鷹ノ巣山!ここから写真を撮ると都心に近く見えていますね 
山頂付近
2023年01月03日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 13:02
山頂付近
中央に日陰名栗山 左、大岳山 右、御前山
2023年01月03日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 13:02
中央に日陰名栗山 左、大岳山 右、御前山
下山します
2023年01月03日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 13:13
下山します
さらばCaffeKumotori
又春になって忙しい仕事が収まったら来るからね(T▽T)/
2023年01月03日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:16
さらばCaffeKumotori
又春になって忙しい仕事が収まったら来るからね(T▽T)/
2023年01月03日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 13:17
雪にいっぱい書いてますね
2023年01月03日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:20
雪にいっぱい書いてますね
何でしょう
2023年01月03日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:20
何でしょう
これは分かりやすい!(^^)
2023年01月03日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:21
これは分かりやすい!(^^)
11月行った甲武信ヶ岳と手前7月に行った唐松尾山など奥秩父縦走路の山
2023年01月03日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 13:23
11月行った甲武信ヶ岳と手前7月に行った唐松尾山など奥秩父縦走路の山
奥秩父周辺
2023年01月03日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 13:23
奥秩父周辺
何度も撮ってしまう
やっぱ木賊山〜甲武信ヶ岳は近いが
〜三宝山は距離があるようだ
2023年01月03日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 13:23
何度も撮ってしまう
やっぱ木賊山〜甲武信ヶ岳は近いが
〜三宝山は距離があるようだ
小雲取山 縦走路から見ると公園の山みたい(失礼!^^;)
2023年01月03日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:26
小雲取山 縦走路から見ると公園の山みたい(失礼!^^;)
帰路は富田新道(野陣尾根)で日原へ下山します
2023年01月03日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:27
帰路は富田新道(野陣尾根)で日原へ下山します
石尾根〜鴨沢に比較して人が少なく落ち着いたルート(^^)
2023年01月03日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:33
石尾根〜鴨沢に比較して人が少なく落ち着いたルート(^^)
2023年01月03日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:37
暫く石尾根を横に眺めながら進む
2023年01月03日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 13:39
暫く石尾根を横に眺めながら進む
七ツ石山の山頂
2023年01月03日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 13:39
七ツ石山の山頂
2023年01月03日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 13:58
雪が無くなったかと思うと日陰はやはりカチカチ雪が凍結していて、
暫くチェースパが外せませんでした
2023年01月03日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 14:05
雪が無くなったかと思うと日陰はやはりカチカチ雪が凍結していて、
暫くチェースパが外せませんでした
2023年01月03日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 14:25
通行止の唐松谷林道との分岐
2023年01月03日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 14:41
通行止の唐松谷林道との分岐
沢の音が徐々に大きくなり、唐松橋が見えました
2023年01月03日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 14:52
沢の音が徐々に大きくなり、唐松橋が見えました
人間界との分岐点と勝手によんでます
下山近くと安心(^^)
2023年01月03日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 14:56
人間界との分岐点と勝手によんでます
下山近くと安心(^^)
下がスケスケ
2023年01月03日 14:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 14:57
下がスケスケ
林道に向かう沢沿いのこの道も右がスパッと落ちていて結構エグいです^^;)
2023年01月03日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 14:57
林道に向かう沢沿いのこの道も右がスパッと落ちていて結構エグいです^^;)
沢が凍ってますね
2023年01月03日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 14:58
沢が凍ってますね
2023年01月03日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 14:58
行きに通過した富田新道下降箇所です
私がここに着く直前に先程の自転車の登山者が発ったようです
自転車の音がしました
2023年01月03日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 15:06
行きに通過した富田新道下降箇所です
私がここに着く直前に先程の自転車の登山者が発ったようです
自転車の音がしました
残りはひたすら林道歩き
2023年01月03日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 15:11
残りはひたすら林道歩き
ただ4年前の正月にこの林道でクマ🐻と遭ってますので油断できません!
日没前は彼らの行動時間になってきます。冬眠も深くなく時々ウロウロしているようです^^;) 林道右手にずっと稲村尾根〜鷹ノ巣山が見えていました
2023年01月03日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 15:41
ただ4年前の正月にこの林道でクマ🐻と遭ってますので油断できません!
日没前は彼らの行動時間になってきます。冬眠も深くなく時々ウロウロしているようです^^;) 林道右手にずっと稲村尾根〜鷹ノ巣山が見えていました
2023年01月03日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 15:43
鷹ノ巣山
2023年01月03日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 15:46
鷹ノ巣山
八丁橋ゲート
2023年01月03日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 16:02
八丁橋ゲート
天祖山登山口 以前より石垣がキレイになっています
2023年01月03日 16:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/3 16:03
天祖山登山口 以前より石垣がキレイになっています
駐車位置が見えました
2023年01月03日 16:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/3 16:04
駐車位置が見えました
登山者は皆下山して私が最後であったようです
あとは自宅へひた走り
2023年01月03日 16:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/3 16:05
登山者は皆下山して私が最後であったようです
あとは自宅へひた走り
自宅で打上 年末軽井沢のツルヤで買ったPBのビールが大好きなんです(*^^*) レコご覧頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
2023年01月03日 20:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/3 20:07
自宅で打上 年末軽井沢のツルヤで買ったPBのビールが大好きなんです(*^^*) レコご覧頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

感想

吉備人出版の登山詳細図で存在を知り、以前から狙っていたバリエーションルート 二軒小屋尾根 を初挑戦
行きの林道からの下降箇所だけ心配でしたので、晴れた日が出ている時間を狙いましたが、静かな原生林の森を歩けて満足しました
これで長沢背稜をショートカットして雲取山から下山するルートが一つ増えましたので収穫です
但し熊の出没情報は自分の経験含め他の方の最近のレコでも見ていたのでクマ鈴や、私は持っていませんがクマスプレー等の防衛は自己管理でお願いします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

流石っす(^^)
2023/1/4 10:58
日帰りだもんね😅
2023/1/4 10:58
masashitenchouさん明けましておめでとう本年もよろしく!!
いやこれ日帰り ヤマレコじゃ普通っす(^^) 
2023/1/4 12:06
sigezoさん、こんにちわ。
私の高尾山酒場放浪記レコにコメントありがとうございます(笑)

二軒小屋尾根、芋ノ木ドッケのトラロープ越しに気になってたんですよね。
しかし自分の足だとコースタイムが怪しいので未だ試せず仕舞い、今年の雲取山は日原方面を強化したいので参考にさせて頂きます。
2023/1/11 8:45
hotsandwichさん こんにちは
お返事ありがとうございます

確かにずっと二軒小屋尾根が気になっていました
日原の八丁橋起点とするルートは車で行ってもあの林道はちょっとウンザリで、バス停からだと更に歩きが長いのが登山者少ない理由でしょうか?

二軒小屋尾根は思った程難路ではなく、前に天祖山経由で芋ノ木ドッケ、雲取山周回したときよりずっと楽に感じました
ただ、(* ̄(エ) ̄*)の棲息地であることは間違いありませんお気をつけください‥
2023/1/11 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら