ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509304
全員に公開
沢登り
白山

沢から100名山 庄川水系・大白水谷 【白山・剣ヶ峰】はくさん blueを堪能

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
15.8km
登り
1,605m
下り
1,588m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:00
合計
6:50
7:10
5
7:15
7:15
55
入渓
8:10
8:10
35
転法輪谷出合い
8:45
8:45
285
大白水大滝
13:30
13:30
30
二俣
14:00
宿泊地
2日目
山行
8:28
休憩
2:09
合計
10:37
6:30
120
宿泊地
8:30
8:30
90
大カンクラ雪渓
10:00
10:50
70
12:00
12:00
26
12:26
12:26
0
12:26
13:45
81
15:06
15:06
23
15:29
15:29
98
17:07
17:07
0
17:07
ゴール地点
天候 2日共快晴。ガスがでたり、雲が出る時間もあったがおおむね晴れた
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 9月12日22:30浦安-13日0:20八王子-中央道松本IC-安房峠道-東海北陸道飛騨清見IC-白川郷IC-6:00登山口
復路 14日17:30駐車場-18:00平瀬しらみずの湯19:00-安房峠(夕食)-15日1:30八王子-3:00浦安
駐車場は無料

ガス代 市川平瀬往復900km16,000円 高速代11,300円 計27,300円 (27,000−12,000=15,000 プール金から補充 残1,000)
コース状況/
危険箇所等
今回は大白水谷組【沢登り】と平瀬道組【尾根】に分かれました。
大白水谷は、kaito,metaで。大倉尾根・平瀬道組は、nagaimさんとSKさんで。

【庄川水系・大白水谷】
この沢は、昔の岳人の記事にも紹介されたようで「デート沢」とされている。実際には、初級者だけでは対応しがたい厳しいシーンもあったと思う(自分たちも初心者だが)。
開放的な景観や白い綺麗な岩、青空と緑のマッチングの素晴らしさゆえに、デート沢とされたのかもしれない。
 気を付けたい登攀の滝は3か所ほど(あくまで1級レベルの沢をやる人の話です。)
 核心部は、20m大滝のように思われるが、この大滝は、高さはあるがホールドもしっかりとれる壁なので滑らないように気を付ければ登りにくくはない。靴ら掘椶箸気譴討い襦
 それよりも、大滝直後の2段20m滝の右壁登攀の方がしびれた。ザックを背負っている関係でバランスを保ちつつ、スリップしないように登る。自信がないならフリーで一度登り、ロープをおろしてからバックアップなどをとりながら登るほうがよいと思う。
 もう一か所ロープを出した方が良いと書かれている後半の7m滝は、左側の壁を登ることになっていた。左側を巻ぎみに登攀したが、それならばバイルなどがあったほうがよさそう。個人的にはザックを背負って登ったこともあり、この谷で一番しびれるシーンだった。巻くのが難しいので岩場により無理やり登ってしまった。
トポをみると左壁とあるので草付ではなく素直に岩をクライミングすべきだったか・・・いずれにしろRFが甘かった故に苦しんだのかも。この辺りが今後のレベルアップ課題。
あとは快適に登れる滝が多いが、巻き等慎重に行わなければならない。人がいっぱい入っている種の観光沢ではない。
川には温泉成分が含まれているため(湯俣川のように)魚はいない。
【水場】
湧水はぼちぼちある。先日遡行されたyottyさんによればまずい水のところもあるようなので、まず飲んでみて判断を。二股の左俣にはいったところにもある。ここの水は大丈夫だと思う。
源頭直前にも水を汲めるところがある。
【源頭】
大カンクラ雪渓を登りつめるかたちとなる。9月はもうほとんど雪がないので植生を傷めないため沢型を詰めていく。
今回一般道に復帰した地点は、ハイマツ帯にきれいに道ができていたので利用したがどうやら枝の高さを考えるとクマがよく利用するもののようだ。
【クマ】
今回山頂を周回しているときにクマをみた、ハイマツ帯の中を小熊たちが泳ぐように進み母熊はじっとこっちをみていた。すぐ下に登山道があるので小屋の方にその旨伝えた。
ちなみに平瀬道下るときに、強烈な獣臭と「うーうー。」といううなり声が聞こえ、結構焦った。一般道だから熊鈴なんて鳴らす必要はないと思う自分の考え方が甘く感じて反省。

yottyさんのレコ参考にさせていただきました。ありがとうございました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-502260.html
その他周辺情報 【温泉】
駐車場のところの白水湖畔ロッジに温泉がある300円 17:00まで。行くなら絶対こちらが良いと思う。
そこに入れなかった場合、大きな道に出たところに、道の駅・飛騨白山の大白川温泉白水の湯があり(21:00まで/550円)。ちなみに食事もできるが早い時間にしまる。
【コンビニ】
白川郷のインター下りてからしばらく走るとデイリーヤマザキがあるが、登山者の利用時間には締まっているのでご注意を。
道の駅等の施設も18:00くらいをめどにほぼ締まっているようだ。
駐車場を出発!元気なnagaiペアー。kaito
若い!!二人です。沢に向かう二人は寝不足で体が重い meta
2014年09月13日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/13 7:07
駐車場を出発!元気なnagaiペアー。kaito
若い!!二人です。沢に向かう二人は寝不足で体が重い meta
【平瀬道登山口】
ここでお別れ。kaito
明日10時に室堂で meta
2014年09月13日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 7:10
【平瀬道登山口】
ここでお別れ。kaito
明日10時に室堂で meta
【入渓点】
駐車場から少し戻り橋の横から、すぐ見える堰堤を巻いて入渓します。meta
2014年09月13日 07:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:10
【入渓点】
駐車場から少し戻り橋の横から、すぐ見える堰堤を巻いて入渓します。meta
庄川水系の青白い水をハクサンブルーなんて勝手に名づけてます。写真だと伝わりにくいのですが、青白い水です。湯俣川のように温泉成分入り。眠気が吹っ飛ぶ冷たさでした meta
2014年09月13日 07:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 7:14
庄川水系の青白い水をハクサンブルーなんて勝手に名づけてます。写真だと伝わりにくいのですが、青白い水です。湯俣川のように温泉成分入り。眠気が吹っ飛ぶ冷たさでした meta
入り口からしばらくは両岸が迫る深い谷なんです。壁のあちこちから湧水が落ちていました。kaito
2014年09月13日 07:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:23
入り口からしばらくは両岸が迫る深い谷なんです。壁のあちこちから湧水が落ちていました。kaito
今日も現場監督コスプレのkaitoさん meta
次回はセーラー服にするか?kaito
古いっす(笑)meta
2014年09月13日 07:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/13 7:23
今日も現場監督コスプレのkaitoさん meta
次回はセーラー服にするか?kaito
古いっす(笑)meta
!?左側に人工物が。鉱泉でもひいていたのかな meta
2014年09月13日 07:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 7:24
!?左側に人工物が。鉱泉でもひいていたのかな meta
いつもながら朝の遡行は水が冷たい。特に高山の沢水ははきれいだけど芯まで冷える meta
2014年09月13日 07:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:26
いつもながら朝の遡行は水が冷たい。特に高山の沢水ははきれいだけど芯まで冷える meta
この谷、白かったり、茶色かったり、黒かったりといろんな色の岩を見れます。初めてな体験でした。 meta
2014年09月13日 07:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 7:32
この谷、白かったり、茶色かったり、黒かったりといろんな色の岩を見れます。初めてな体験でした。 meta
こもれびで青白い水の色がきれいにみえます meta
2014年09月13日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 7:36
こもれびで青白い水の色がきれいにみえます meta
まばゆい光景。いい天気 meta
2014年09月13日 07:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:41
まばゆい光景。いい天気 meta
開放的な谷、早くも青空が広がりテンションも上がってきます。転法輪谷の出合いまではゴーロ歩き。一時間くらいかな meta
2014年09月13日 07:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 7:51
開放的な谷、早くも青空が広がりテンションも上がってきます。転法輪谷の出合いまではゴーロ歩き。一時間くらいかな meta
途中から開けた谷になり開放的な景色に!kaito
2014年09月13日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:01
途中から開けた谷になり開放的な景色に!kaito
右岸には登山道のある大倉尾根の垂壁が高くそびえる。kaito
2014年09月13日 08:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:08
右岸には登山道のある大倉尾根の垂壁が高くそびえる。kaito
少しずつ小滝が現れ、沢っぽくなってきます meta
2014年09月13日 08:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 8:10
少しずつ小滝が現れ、沢っぽくなってきます meta
右から支流の転法輪谷が入る。地図を確認中のmetaさん。kaito
地図確認。やればできるもんですね。まだまだですけど meta
2014年09月13日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:10
右から支流の転法輪谷が入る。地図を確認中のmetaさん。kaito
地図確認。やればできるもんですね。まだまだですけど meta
いよいよ滝が出だしてきました。kaito
気持ちをゴーロ歩きから沢登りへ meta
2014年09月13日 08:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:18
いよいよ滝が出だしてきました。kaito
気持ちをゴーロ歩きから沢登りへ meta
写真ではわかりづらいですが、エメラルドグリーンとは違う色なんです。バスクリンというより、クール・バスクリン meta
2014年09月13日 08:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/13 8:10
写真ではわかりづらいですが、エメラルドグリーンとは違う色なんです。バスクリンというより、クール・バスクリン meta
kaitoさんもすすみます。meta
2014年09月13日 08:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:18
kaitoさんもすすみます。meta
幅広4m滝。meta
2014年09月13日 08:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:19
幅広4m滝。meta
このへんは軽く!kaito
2014年09月13日 08:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:21
このへんは軽く!kaito
沢にくると特にイキイキした表情のkaitoさん meta
2014年09月13日 08:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 8:26
沢にくると特にイキイキした表情のkaitoさん meta
ところどころの茶苔で ラバーの自分はツルツル滑りました meta
2014年09月13日 08:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 8:27
ところどころの茶苔で ラバーの自分はツルツル滑りました meta
楽しく越えて行く。kaito
ここはフェルト靴のkaitoさんは楽しそう。ラバーの自分は慎重に歩いてます。こわごわ。meta
2014年09月13日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:27
楽しく越えて行く。kaito
ここはフェルト靴のkaitoさんは楽しそう。ラバーの自分は慎重に歩いてます。こわごわ。meta
開放的な谷ですが、この奥はゴルジュ状になっています。meta
2014年09月13日 08:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:29
開放的な谷ですが、この奥はゴルジュ状になっています。meta
谷が狭まり連瀑が行くてを塞ぐ。kaito
2014年09月13日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:31
谷が狭まり連瀑が行くてを塞ぐ。kaito
沢登りらしくなってきました。kaito
奥には直瀑8m meta
2014年09月13日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:32
沢登りらしくなってきました。kaito
奥には直瀑8m meta
まずは2条4m。meta
2014年09月13日 08:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:32
まずは2条4m。meta
どちらから攻めるか?kaito
RF中。記録によっては中央から行く方も meta
2014年09月13日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:32
どちらから攻めるか?kaito
RF中。記録によっては中央から行く方も meta
水流右を攻める。kaito
なんとなく濡れたくない気持ちからへつって右壁にとりつきました meta
2014年09月13日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:35
水流右を攻める。kaito
なんとなく濡れたくない気持ちからへつって右壁にとりつきました meta
楽々登るmetaさん。kaito
2014年09月13日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:35
楽々登るmetaさん。kaito
最後はちょっと?kaito
2014年09月13日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:36
最後はちょっと?kaito
無事登りきりました。kaito
中央を登るほうが簡単という記録もあります meta
2014年09月13日 08:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 8:37
無事登りきりました。kaito
中央を登るほうが簡単という記録もあります meta
落ち口より kaitoさんを見る meta
2014年09月13日 08:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 8:37
落ち口より kaitoさんを見る meta
登攀中のkaitoさん meta
2014年09月13日 08:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 8:37
登攀中のkaitoさん meta
直瀑8m ここは右から登攀 meta
2014年09月13日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/13 8:39
直瀑8m ここは右から登攀 meta
燃えるmetaさん。kaito
RF中? meta
2014年09月13日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 8:40
燃えるmetaさん。kaito
RF中? meta
取り付きました。kaito
2014年09月13日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:40
取り付きました。kaito
ホールド、スタンスは豊富?kaito
階段状です meta
2014年09月13日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/13 8:41
ホールド、スタンスは豊富?kaito
階段状です meta
高さがあるので慎重に!kaito
高さとスリップしやすいので慎重にいきました meta
2014年09月13日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:41
高さがあるので慎重に!kaito
高さとスリップしやすいので慎重にいきました meta
アップで!kaito
2014年09月13日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:41
アップで!kaito
kaitoさん 登攀中 meta
2014年09月13日 08:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 8:41
kaitoさん 登攀中 meta
奥にハイライト20m大滝
手前の滝も釜が深く巻く。 meta
2014年09月13日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 8:43
奥にハイライト20m大滝
手前の滝も釜が深く巻く。 meta
大白水大滝とも言われているようです。kaito
2014年09月13日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:45
大白水大滝とも言われているようです。kaito
先ず釜を左壁から巻く。kaito
2014年09月13日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:45
先ず釜を左壁から巻く。kaito
簡単には取り付けません!kaito
2014年09月13日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:45
簡単には取り付けません!kaito
【大白水大滝 20m】
kaitoさんがいることで大きさが伝わりますでしょうか。水流もきれいな滝でした。 meta
2014年09月13日 08:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/13 8:47
【大白水大滝 20m】
kaitoさんがいることで大きさが伝わりますでしょうか。水流もきれいな滝でした。 meta
さすが迫力のある滝です。kaito
時々、虹がかかっていました meta
2014年09月13日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 8:49
さすが迫力のある滝です。kaito
時々、虹がかかっていました meta
先ずロープを引いて空身で登るmetaさん。kaito
荷物が重いのでまずはフリーで meta
2014年09月13日 08:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:58
先ずロープを引いて空身で登るmetaさん。kaito
荷物が重いのでまずはフリーで meta
とにかく高さがあるので慎重に!kaito
Yes,Sir!! meta
2014年09月13日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 9:00
とにかく高さがあるので慎重に!kaito
Yes,Sir!! meta
最初ロープをシングルとして使う意味がわからずkaitoさんを困らせてしまいました。登る前に考えを共有しなければいけなかったです。フリーで登攀して、バックアップをとって懸垂で下降。再びザックを背負って登攀 meta
2014年09月13日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/13 9:39
最初ロープをシングルとして使う意味がわからずkaitoさんを困らせてしまいました。登る前に考えを共有しなければいけなかったです。フリーで登攀して、バックアップをとって懸垂で下降。再びザックを背負って登攀 meta
懸垂の際には、マッシャーによるバックアップを使用。講習を活かさせてもらってます、kamogせんせ。ロープと細引きの巻き数などの相性は事前に検証済み meta
2014年09月13日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/13 9:59
懸垂の際には、マッシャーによるバックアップを使用。講習を活かさせてもらってます、kamogせんせ。ロープと細引きの巻き数などの相性は事前に検証済み meta
壁の中ほどに咲いていたダイモンジソウ。kaito
2014年09月13日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:10
壁の中ほどに咲いていたダイモンジソウ。kaito
楽しそうに登攀するkaitoさん meta
2014年09月13日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 10:12
楽しそうに登攀するkaitoさん meta
【2段20m滝】大滝の登攀でほっとしたのも束の間。この滝なにげに悪いです。大滝より緊張した meta
2014年09月13日 10:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 10:23
【2段20m滝】大滝の登攀でほっとしたのも束の間。この滝なにげに悪いです。大滝より緊張した meta
RF中。左、右と考えましたが右の草付きに逃げることを選択 meta
簡単に取りついたが?kaito
2014年09月13日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:25
RF中。左、右と考えましたが右の草付きに逃げることを選択 meta
簡単に取りついたが?kaito
この辺苦労してます。kaito
滑ります。時間をかけてゆっくり攻略。あとでザックを置いていけばよかったと思いました meta
2014年09月13日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:28
この辺苦労してます。kaito
滑ります。時間をかけてゆっくり攻略。あとでザックを置いていけばよかったと思いました meta
かなりやばかった!kaito
クライミング講習が活かされた。 meta
2014年09月13日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:28
かなりやばかった!kaito
クライミング講習が活かされた。 meta
無事登りきったmetaさん。拍手!
私は遠慮なくお助けロープをもらいました。kaito
2014年09月13日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:28
無事登りきったmetaさん。拍手!
私は遠慮なくお助けロープをもらいました。kaito
上部より。RFが甘かったのか、検証。yottyさんも同じルートだったのでしょうか。
初級沢にしては想像より厳しいクライミング meta
2014年09月13日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:49
上部より。RFが甘かったのか、検証。yottyさんも同じルートだったのでしょうか。
初級沢にしては想像より厳しいクライミング meta
緊張の後はほっとできる、2m程度の滝が連続する meta
2014年09月13日 10:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 10:55
緊張の後はほっとできる、2m程度の滝が連続する meta
きれいな渓相が続きます。kaito
2014年09月13日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:57
きれいな渓相が続きます。kaito
気持ちよい渓相が続きます。開放感と癒し meta
2014年09月13日 11:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/13 11:00
気持ちよい渓相が続きます。開放感と癒し meta
振り返って meta
2014年09月13日 11:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:01
振り返って meta
やがて現れた、この滝。水流を登攀すれば突破できるのでしょうけど・・・この冷たさでは。無理無理 meta
2014年09月13日 11:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:05
やがて現れた、この滝。水流を登攀すれば突破できるのでしょうけど・・・この冷たさでは。無理無理 meta
kaitoさん挑戦・・・のちほど右から大きく巻きました meta 
ちょっとそばによっただけで退散。冷たすぎ!kaito言 
2014年09月13日 11:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:07
kaitoさん挑戦・・・のちほど右から大きく巻きました meta 
ちょっとそばによっただけで退散。冷たすぎ!kaito言 
巻き終えたら2段15mの上部滝。わざわざ降りて撮影。ここは登らず右のルンゼより巻きました meta
2014年09月13日 11:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 11:14
巻き終えたら2段15mの上部滝。わざわざ降りて撮影。ここは登らず右のルンゼより巻きました meta
滝を巻き終えて一段落。ランチタイム。メキシカンチャーハン。レーズン入りでおいしかったです。カナメさん ゴチになりました。 meta
2014年09月13日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 11:24
滝を巻き終えて一段落。ランチタイム。メキシカンチャーハン。レーズン入りでおいしかったです。カナメさん ゴチになりました。 meta
谷の中盤くらいに幅広5m滝が現れる meta
2014年09月13日 11:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:46
谷の中盤くらいに幅広5m滝が現れる meta
右壁を登るmetaさん。kaito
快適にたのしめます meta 
2014年09月13日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 11:52
右壁を登るmetaさん。kaito
快適にたのしめます meta 
楽勝に!kaito
2014年09月13日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 11:52
楽勝に!kaito
白い滝です。kaito
この辺りが白山の滝っぽい感じ meta
2014年09月13日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:49
白い滝です。kaito
この辺りが白山の滝っぽい感じ meta
ななめ3m滝。
ん!?滝が白くデコレーションされているようだ meta
2014年09月13日 11:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:52
ななめ3m滝。
ん!?滝が白くデコレーションされているようだ meta
どうしてこんなに白いの? meta
2014年09月13日 11:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 11:53
どうしてこんなに白いの? meta
この辺の小滝は楽しく越える。kaito
白いスプレーでいたずらされてるみたいな着色 meta
2014年09月13日 11:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:54
この辺の小滝は楽しく越える。kaito
白いスプレーでいたずらされてるみたいな着色 meta
水流中の岩は白く変色している感じ。kaito
不思議な感覚にとらわれながら先に進む meta
2014年09月13日 11:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:55
水流中の岩は白く変色している感じ。kaito
不思議な感覚にとらわれながら先に進む meta
二条4m滝
おもしろい岩の色がたくさん meta
2014年09月13日 12:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:01
二条4m滝
おもしろい岩の色がたくさん meta
白と青が際立つ渓相 meta
2014年09月13日 12:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 12:06
白と青が際立つ渓相 meta
ブルーサイダー シュワシュワ よーく冷えてます meta
2014年09月13日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/13 11:44
ブルーサイダー シュワシュワ よーく冷えてます meta
末広がり5m滝 meta
程よい滝が続き楽しめる。kaito
2014年09月13日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:07
末広がり5m滝 meta
程よい滝が続き楽しめる。kaito
登攀系の沢です。kaito
2014年09月13日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:07
登攀系の沢です。kaito
程よい緊張感で抜ける。kaito
2014年09月13日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:07
程よい緊張感で抜ける。kaito
ここ!!大白水谷の不思議な空間。写真で伝わりにくいのが残念 meta
2014年09月13日 12:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 12:08
ここ!!大白水谷の不思議な空間。写真で伝わりにくいのが残念 meta
独特の景観です。岩の下部が白く染まっています。kaito
2014年09月13日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:11
独特の景観です。岩の下部が白く染まっています。kaito
この谷 独特の感じを堪能します meta
2014年09月13日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 12:10
この谷 独特の感じを堪能します meta
地質調査中??の監督 meta
2014年09月13日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:11
地質調査中??の監督 meta
青、白、緑がマッチング meta
2014年09月13日 12:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:12
青、白、緑がマッチング meta
【7m滝】落ち口からみると10mは越えているようにみえた。ここはロープを出した。この滝がこの沢で一番悪かった。ぬれねずみ覚悟で登攀するかとも思ったが、水流が強そうだった。 meta
2014年09月13日 12:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 12:24
【7m滝】落ち口からみると10mは越えているようにみえた。ここはロープを出した。この滝がこの沢で一番悪かった。ぬれねずみ覚悟で登攀するかとも思ったが、水流が強そうだった。 meta
RF&オブザベ。この滝に関しては失敗だった。左壁を登るらしいが、いいルート見つけられず。記録によっては右から巻き、木を腕力を頼りに突破している人も meta
2014年09月13日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 12:26
RF&オブザベ。この滝に関しては失敗だった。左壁を登るらしいが、いいルート見つけられず。記録によっては右から巻き、木を腕力を頼りに突破している人も meta
左の巻きに踏み跡発見。でも途中で無くなる。しかもかなりの斜度。結局岩場の方に逃げる meta
左から巻くもかなり悪そう!kaito
2014年09月13日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:30
左の巻きに踏み跡発見。でも途中で無くなる。しかもかなりの斜度。結局岩場の方に逃げる meta
左から巻くもかなり悪そう!kaito
何とか登るmetaさん。kaito
正直 バイルがほしいシーンでした meta
2014年09月13日 12:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:33
何とか登るmetaさん。kaito
正直 バイルがほしいシーンでした meta
私は断念しました。空身になり左壁に取り付きmetaさんからお助けをもらいました。kaito
この左壁をじっくりRFすべきできた meta
2014年09月13日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:35
私は断念しました。空身になり左壁に取り付きmetaさんからお助けをもらいました。kaito
この左壁をじっくりRFすべきできた meta
まずはお助けを使って登り meta
2014年09月13日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:40
まずはお助けを使って登り meta
10mm×30mロープを使って懸垂。その後、ザックを背負ってバックアップ+ごぼうでkaitoさん meta
2014年09月13日 12:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 12:48
10mm×30mロープを使って懸垂。その後、ザックを背負ってバックアップ+ごぼうでkaitoさん meta
喉がカラカラになり休憩。
その後、遡行再会 meta
2014年09月13日 13:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:07
喉がカラカラになり休憩。
その後、遡行再会 meta
水中撮影は疲れてもやります meta
2014年09月13日 13:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:07
水中撮影は疲れてもやります meta
精神的に疲れきった後には優しい癒しの渓相 meta
2014年09月13日 13:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:08
精神的に疲れきった後には優しい癒しの渓相 meta
しばらくのんびり歩きました meta
2014年09月13日 13:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:12
しばらくのんびり歩きました meta
あらわれた滝では、水中写真を撮影中!kaito
結果は次の写真 meta
2014年09月13日 13:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:15
あらわれた滝では、水中写真を撮影中!kaito
結果は次の写真 meta
Hakusan Blueが最もきれいにとれたところ meta
2014年09月13日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/13 13:14
Hakusan Blueが最もきれいにとれたところ meta
きれいな滝です!kaito
白い滝はこのあたりまでとなっております。meta
2014年09月13日 13:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:15
きれいな滝です!kaito
白い滝はこのあたりまでとなっております。meta
楽しく越えます。kaito
2014年09月13日 13:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:15
楽しく越えます。kaito
滝上部より meta
2014年09月13日 13:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 13:15
滝上部より meta
時折青空が。開放的な沢には青空がほしいです。meta
2014年09月13日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 13:19
時折青空が。開放的な沢には青空がほしいです。meta
ん!? ふと見ると、岩が黄色い meta
2014年09月13日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:29
ん!? ふと見ると、岩が黄色い meta
なんだろうと足を置いてみると 湯の華でした。湯俣川とかと同じ水の種類なのかな meta 
2014年09月13日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/13 13:29
なんだろうと足を置いてみると 湯の華でした。湯俣川とかと同じ水の種類なのかな meta 
【1800m二俣】
本日 目標の二俣に到着。幕営地は左俣、進むのは右俣です。meta
2014年09月13日 13:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:36
【1800m二俣】
本日 目標の二俣に到着。幕営地は左俣、進むのは右俣です。meta
1800m付近の二俣です。kaito
2014年09月13日 13:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:37
1800m付近の二俣です。kaito
【幕営地】
ここに決めました。二俣から左俣を少し上がったところ。よい幕営地が見つからず meta
2014年09月13日 13:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:53
【幕営地】
ここに決めました。二俣から左俣を少し上がったところ。よい幕営地が見つからず meta
今回はテント、ぶよが多かったのでテントでよかったです。寒かったので中は暖かかった。 meta
2014年09月13日 14:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 14:39
今回はテント、ぶよが多かったのでテントでよかったです。寒かったので中は暖かかった。 meta
テント1張りが限界か?kaito
2014年09月13日 14:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 14:47
テント1張りが限界か?kaito
kanameさんが託けてくれたごはん。
メキシコ料理をあまり食べたことのない二人はてんやわんやであとで聞いたら全然食べ方が違った。いずれにしてもうまかったです。沢の中でこんな凝ったものをいただけるなんてkanameさん 感謝です。 meta
2014年09月13日 14:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/13 14:49
kanameさんが託けてくれたごはん。
メキシコ料理をあまり食べたことのない二人はてんやわんやであとで聞いたら全然食べ方が違った。いずれにしてもうまかったです。沢の中でこんな凝ったものをいただけるなんてkanameさん 感謝です。 meta
kaitoさんがトイレにでた時をねらってシュラフの中から星をねらってみた。うまく撮れなかったので次回また挑戦。 meta
2014年09月14日 04:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 4:45
kaitoさんがトイレにでた時をねらってシュラフの中から星をねらってみた。うまく撮れなかったので次回また挑戦。 meta
【翌朝】
谷からだと焼けてみえた meta
2014年09月14日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 5:40
【翌朝】
谷からだと焼けてみえた meta
寒くて飲みきれなかった。忘れないようにもっていきました meta
2014年09月14日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 5:45
寒くて飲みきれなかった。忘れないようにもっていきました meta
幕営地すぐ上にある湧水 meta  
2014年09月14日 06:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 6:09
幕営地すぐ上にある湧水 meta  
幕営撤去。忘れ物チェック。ゴミも忘れずに meta
2014年09月14日 06:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:32
幕営撤去。忘れ物チェック。ゴミも忘れずに meta
【遡行再会】
ん!?岩の中に石が・・・なんで? meta
2014年09月14日 06:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 6:36
【遡行再会】
ん!?岩の中に石が・・・なんで? meta
こっちにも。どうしてこんなことに?なんでだろう〜♪と考えてながら歩いた meta
2014年09月14日 06:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 6:43
こっちにも。どうしてこんなことに?なんでだろう〜♪と考えてながら歩いた meta
いつもそうですが、朝一の遡行は芯まで冷える。太陽の光が暖かい meta
2014年09月14日 06:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 6:55
いつもそうですが、朝一の遡行は芯まで冷える。太陽の光が暖かい meta
苔むした滝も現れるようになります。白い滝から茶色の滝に meta
2014年09月14日 06:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 6:57
苔むした滝も現れるようになります。白い滝から茶色の滝に meta
ところどころ高巻きが必要。核心部を越え安心していても油断のできない高巻きが何回かありました。meta
2014年09月14日 07:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:01
ところどころ高巻きが必要。核心部を越え安心していても油断のできない高巻きが何回かありました。meta
どんどん進みましょう。もうすぐ源頭のはず meta
2014年09月14日 07:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:06
どんどん進みましょう。もうすぐ源頭のはず meta
上流部は穏やかな渓相です meta
2014年09月14日 07:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:20
上流部は穏やかな渓相です meta
振り返ると 乗鞍、穂高、槍まで。だんだんガスがわいてきて一時間もしないうちに見えなくなりました meta
2014年09月14日 07:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 7:21
振り返ると 乗鞍、穂高、槍まで。だんだんガスがわいてきて一時間もしないうちに見えなくなりました meta
日差しもあたたかく、沢にも苔がたくさん。下部の雰囲気とはがらりと変わります meta
2014年09月14日 07:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:29
日差しもあたたかく、沢にも苔がたくさん。下部の雰囲気とはがらりと変わります meta
このあたりのBlueもきれいでした。 meta
2014年09月14日 07:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 7:34
このあたりのBlueもきれいでした。 meta
水中撮影 meta
2014年09月14日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:35
水中撮影 meta
水中撮影2 meta
2014年09月14日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:35
水中撮影2 meta
へつる kaitoさん meta
2014年09月14日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 7:36
へつる kaitoさん meta
小滝を乗り越えます meta
2014年09月14日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:36
小滝を乗り越えます meta
釜が深いのでどこから行くか、じーっとみつめる meta
2014年09月14日 07:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:36
釜が深いのでどこから行くか、じーっとみつめる meta
よっこいしょっと。今回はリードをやらしてもらったので貴重な一枚 meta
2014年09月14日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:37
よっこいしょっと。今回はリードをやらしてもらったので貴重な一枚 meta
月がでている meta
2014年09月14日 07:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:37
月がでている meta
振り返って。沢も高度を稼ぐことができるような地形に代わってきました meta
2014年09月14日 07:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:41
振り返って。沢も高度を稼ぐことができるような地形に代わってきました meta
源頭も近くなりアルペン的な雰囲気 meta
2014年09月14日 08:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:05
源頭も近くなりアルペン的な雰囲気 meta
滝は終わりかなと思ったら斜め8m滝 meta
2014年09月14日 08:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:10
滝は終わりかなと思ったら斜め8m滝 meta
ここは左から快適に登れる。苔に注意。8mだけど下まで見えるので高度感が増す滝でした meta
2014年09月14日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:12
ここは左から快適に登れる。苔に注意。8mだけど下まで見えるので高度感が増す滝でした meta
紅葉の始まり meta
2014年09月14日 08:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:15
紅葉の始まり meta
一番奥に最後の滝が見えます
2014年09月14日 08:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 8:16
一番奥に最後の滝が見えます
穏やかな上流部 meta
2014年09月14日 08:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:16
穏やかな上流部 meta
上流のHakusan Blue 最後の水中撮影 meta
2014年09月14日 08:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:16
上流のHakusan Blue 最後の水中撮影 meta
最後の滝 幅広5m滝 左から登るmeta 
2014年09月14日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:23
最後の滝 幅広5m滝 左から登るmeta 
谷を振り返ると 乗鞍や北アルプスがみえている meta
2014年09月14日 08:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:23
谷を振り返ると 乗鞍や北アルプスがみえている meta
kaitoさんも続く meta
2014年09月14日 08:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:23
kaitoさんも続く meta
お花 meta
2014年09月14日 08:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:28
お花 meta
開放的な谷に気持ちもリラックス。沢からの詰め上げアルペン的な雰囲気に変わる。
時々登山者の声が稜線から聞こえます。meta 
2014年09月14日 08:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:34
開放的な谷に気持ちもリラックス。沢からの詰め上げアルペン的な雰囲気に変わる。
時々登山者の声が稜線から聞こえます。meta 
一生懸命撮っているが meta
2014年09月14日 08:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 8:37
一生懸命撮っているが meta
うまく撮れなかったお花。申し訳ない meta
2014年09月14日 08:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:36
うまく撮れなかったお花。申し訳ない meta
源頭。湧水を組むならこのあたりで。
ここは左側の水線を行く方が良い meta
2014年09月14日 08:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 8:37
源頭。湧水を組むならこのあたりで。
ここは左側の水線を行く方が良い meta
そろそろ装備を解除して一般ハイカー風に。
靴・ヘル・ハーネス解除。と共に今回は人が多そうな山なのでおめかしチェンジしたmeta_boman。大カンクラ雪渓を詰める。雪はない。
2014年09月14日 08:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:50
そろそろ装備を解除して一般ハイカー風に。
靴・ヘル・ハーネス解除。と共に今回は人が多そうな山なのでおめかしチェンジしたmeta_boman。大カンクラ雪渓を詰める。雪はない。
PLフィルター使用。空の色の青さが際立つ。よーくみるとこの中にkaitoさんがいます meta 
2014年09月14日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 9:11
PLフィルター使用。空の色の青さが際立つ。よーくみるとこの中にkaitoさんがいます meta 
振り返って。
ここは8月くらいまでは雪渓になってます。 meta
2014年09月14日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:13
振り返って。
ここは8月くらいまでは雪渓になってます。 meta
現場監督の調査もあとわずか meta
2014年09月14日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 9:14
現場監督の調査もあとわずか meta
これがあと1か月早かったらお花畑&雪渓なのでしょう meta
2014年09月14日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 9:20
これがあと1か月早かったらお花畑&雪渓なのでしょう meta
空が青い!kaito
2014年09月14日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:22
空が青い!kaito
沢型もいよいよなくなります。右上にピークがみえます。meta
2014年09月14日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:36
沢型もいよいよなくなります。右上にピークがみえます。meta
あのピークが御前峰だと思いつつも人が見えないので信じられなかった(笑) meta
2014年09月14日 09:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:37
あのピークが御前峰だと思いつつも人が見えないので信じられなかった(笑) meta
秋の訪れを感じる赤とんぼ meta
2014年09月14日 09:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 9:37
秋の訪れを感じる赤とんぼ meta
なんでしたっけ? meta
2014年09月14日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:38
なんでしたっけ? meta
あれがピークだと思うも疑心暗鬼 meta
2014年09月14日 09:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:39
あれがピークだと思うも疑心暗鬼 meta
植生を痛めないように沢床とゴーロの上を歩きます meta
2014年09月14日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:41
植生を痛めないように沢床とゴーロの上を歩きます meta
PIYO!! meta
2014年09月14日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 9:42
PIYO!! meta
【詰め】
上部にやぶが見え、漕ぐのが嫌なので一般道にでる場所を探してると、こんな明瞭な道が・・・ meta
2014年09月14日 09:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:44
【詰め】
上部にやぶが見え、漕ぐのが嫌なので一般道にでる場所を探してると、こんな明瞭な道が・・・ meta
いよいよ沢旅もおしまい meta
2014年09月14日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:45
いよいよ沢旅もおしまい meta
明瞭な踏み跡と思いきや・・・ 実はですね。な、なんと・・・ meta
熊道でした。数メートおきにでかいのが! kaito
2014年09月14日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:46
明瞭な踏み跡と思いきや・・・ 実はですね。な、なんと・・・ meta
熊道でした。数メートおきにでかいのが! kaito
一般道復帰おめでとうございます。御前峰と共に満面の笑顔のkaitoさん meta
2014年09月14日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 9:51
一般道復帰おめでとうございます。御前峰と共に満面の笑顔のkaitoさん meta
待ち合わせ時間に遅れると心配するので、先に行きます meta 
2014年09月14日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:53
待ち合わせ時間に遅れると心配するので、先に行きます meta 
撮っててよかった別山2399m。雄大な感じがいい meta
2014年09月14日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:57
撮っててよかった別山2399m。雄大な感じがいい meta
やっとみえたー白山室堂。実は待ち合わせ時間ギリギリ。結構焦って走りました。別隊は、南竜ヶ馬場より合流 meta
2014年09月14日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:59
やっとみえたー白山室堂。実は待ち合わせ時間ギリギリ。結構焦って走りました。別隊は、南竜ヶ馬場より合流 meta
室堂でnagaiペアーと再会。kaito
2014年09月14日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 11:16
室堂でnagaiペアーと再会。kaito
ここで乾杯!kaito
パスタも食べました meta
2014年09月14日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 10:25
ここで乾杯!kaito
パスタも食べました meta
ひとひとひと・・・数珠つなぎ。最近人があふれる山域に行っていないのでその数に驚いた!!meta 
2014年09月14日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 10:52
ひとひとひと・・・数珠つなぎ。最近人があふれる山域に行っていないのでその数に驚いた!!meta 
上まで上がると室堂ビジターセンター施設全体がみえます。プール用なものがいくつかあり飲み水を確保しているのでしょう meta 
2014年09月14日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:23
上まで上がると室堂ビジターセンター施設全体がみえます。プール用なものがいくつかあり飲み水を確保しているのでしょう meta 
ピークから見下ろす meta
2014年09月14日 11:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 11:53
ピークから見下ろす meta
いい気持ちのkaitoさん meta
2014年09月14日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/14 11:54
いい気持ちのkaitoさん meta
真ん中の二人はkaito隊別行動組です。
彼の方はサブ3の強者、彼女も悪条件な沢を楽しめる子でこれからのkaito隊の期待の新人??
meta
2014年09月14日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/14 11:57
真ん中の二人はkaito隊別行動組です。
彼の方はサブ3の強者、彼女も悪条件な沢を楽しめる子でこれからのkaito隊の期待の新人??
meta
【山頂】白山最高峰 御前峰2702m
2014年09月14日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:57
【山頂】白山最高峰 御前峰2702m
この剣ヶ峰 登ることもできるようですが、今回はパス。次は登りましょう。山頂に標識らしきものもみえました。 meta
2014年09月14日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:09
この剣ヶ峰 登ることもできるようですが、今回はパス。次は登りましょう。山頂に標識らしきものもみえました。 meta
あっという間にみえなくなる若者2人 meta
2014年09月14日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:10
あっという間にみえなくなる若者2人 meta
裏側から御前峰 meta
2014年09月14日 12:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:13
裏側から御前峰 meta
もっと青空ならかなり素晴らしい景観になっていたでしょう。左側に移る大汝峰も次回。若者二人は登ったようです meta
2014年09月14日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:16
もっと青空ならかなり素晴らしい景観になっていたでしょう。左側に移る大汝峰も次回。若者二人は登ったようです meta
ピークから降りて見上げてみる。お花の季節も終わり meta
2014年09月14日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:20
ピークから降りて見上げてみる。お花の季節も終わり meta
反対側面。紅葉まで少し時間があるので、ある意味中途半端な時期です meta
2014年09月14日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:20
反対側面。紅葉まで少し時間があるので、ある意味中途半端な時期です meta
紺屋ヶ池 となりの油ヶ池には水がなかった meta
2014年09月14日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:22
紺屋ヶ池 となりの油ヶ池には水がなかった meta
翠ヶ池。とても美しい池だった。 meta
2014年09月14日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/14 12:26
翠ヶ池。とても美しい池だった。 meta
血ノ池とkengamine 物騒な池の名前です meta
2014年09月14日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:34
血ノ池とkengamine 物騒な池の名前です meta
千蛇ヶ池。雪渓が残っています。ここは万年雪のようです meta
2014年09月14日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:39
千蛇ヶ池。雪渓が残っています。ここは万年雪のようです meta
ビジターセンターの帰り道。kaitoさんが動く黒い3体の物体を発見!! meta
2014年09月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:53
ビジターセンターの帰り道。kaitoさんが動く黒い3体の物体を発見!! meta
熊だー!! meta
2014年09月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:53
熊だー!! meta
小熊2頭が飛び跳ねるように進み、母熊らしい熊はこっちをじーっと見ている感じ meta
2014年09月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:53
小熊2頭が飛び跳ねるように進み、母熊らしい熊はこっちをじーっと見ている感じ meta
アップ 135mmレンズではこれが限界 meta
2014年09月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 12:53
アップ 135mmレンズではこれが限界 meta
ちなみに尋常でないスピードでやぶ漕ぎをしていった彼ら。下って行った方向は登山道で横断することになります。ビジターセンターに帰り、小屋の方にその旨伝えた。こんな人がたくさん歩いているそばにもテリトリーがあるなんて meta
2014年09月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:53
ちなみに尋常でないスピードでやぶ漕ぎをしていった彼ら。下って行った方向は登山道で横断することになります。ビジターセンターに帰り、小屋の方にその旨伝えた。こんな人がたくさん歩いているそばにもテリトリーがあるなんて meta
御鉢周りも終わり、室堂ビジターセンターが見えてきました。meta
2014年09月14日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 12:58
御鉢周りも終わり、室堂ビジターセンターが見えてきました。meta
楽しかった時間も終わり、平瀬道で帰りましょう
meta
2014年09月14日 13:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:45
楽しかった時間も終わり、平瀬道で帰りましょう
meta
【平瀬道】上部は展望の良いところがたくさんありました meta
2014年09月14日 14:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 14:30
【平瀬道】上部は展望の良いところがたくさんありました meta
遡行してきた大白水谷がみえます meta
2014年09月14日 14:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 14:49
遡行してきた大白水谷がみえます meta
【大倉山避難小屋】
沢を早めに上がるときはこの近くに登ってきます。
比較的きれいそうでした。平瀬道は約3時間の下山路ですがとても歩きやすい道でした meta
2014年09月14日 15:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 15:06
【大倉山避難小屋】
沢を早めに上がるときはこの近くに登ってきます。
比較的きれいそうでした。平瀬道は約3時間の下山路ですがとても歩きやすい道でした meta
【大倉山山頂 2038.6m】
ここからは特によく整備された道でした meta
2014年09月14日 15:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 15:29
【大倉山山頂 2038.6m】
ここからは特によく整備された道でした meta
大白川ダム、白水湖が見えてきました。kaito
2014年09月14日 15:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:33
大白川ダム、白水湖が見えてきました。kaito
無事下山。お疲れ様でした meta
2014年09月14日 17:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 17:07
無事下山。お疲れ様でした meta

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 トポ コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 シュラフ シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食 ハーネス HMS型カラビナ2 シュリンゲ120*2 180*1 ロープスリング*2 ATCガイド ヘルメット
共同装備
テント コンロ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 ラジオ 着火剤 ライター ロープ お助けロープ(2) ロープ 10mm×30m

感想

美しい沢でした。
ただ思ったより手ごわい沢です。
けっこう登攀系の沢でした。
今回は出だしからあたふた!
出発直前にドタキャンが続出。一人の爺にいたっては待ち合わせ場所まで行ってしまい、ここではじめてキャンセルのメールに気づくありさまでした。
テントなどの装備をあわててmetaさんに依頼するもぎりぎりの時間でした。
そして、白山は遠い!
前夜、21:45に市川の自宅を出て、浦安、八王子でピックアップして休みなく車を走らせるも翌朝6:00になりました。
帰りは17:00に下山して、自宅には翌朝3:30に!
次回はリタイヤした後ゆっくり花を愛でにくるかな?

今回はkaitoさん・metaさんとは別行動で、一般的な登山(笑)をしてきました。
お天気にも恵まれ、朝はきれいな青空と山脈が見えて、夜は満点の星空!天の川まで見えました。
私達が泊まった竜ヶ馬場のテン場は、トイレ以外は下界のようで、蛇口をひねれば美味しい水が出てくるし、地面は平に整地されていて、ぐっすり眠ることができました。
kanameさんのご飯もおいしかったです!ごちそうさまでした!!
二日目、沢チームと合流して手ぶらで登った白山もステキな山でした。
身軽だし、池はきれいだし。で、テンションが上がって、登る予定じゃなかった山にまで登ってしまいました。
遠いけど、またいつか行きたい山です。
今度は、私も白山ブルーに飛び込みたい!クライミング練習しときます!
kaitoさん、リタイアしたら…とか言わず、またお願いします(^^)
metaさんも、お付き合いお願いします(^^)

別行動の間の写真も投稿したかったんですが、スマホからは無理みたいで残念。。

大白水谷。
青い水に白い岩、今まで見たことのない渓相がそこにはありました。
こんな渓相は日本の他にあるのでしょうか。
開放的な谷で青空が広がり、アルペン的な雰囲気の中白山最高峰の御前峰山頂2702m目指して詰め上げられる。
まさに自分の望んでいた沢旅でした。
白山にお邪魔するのは人生で初めてのことで、全てを知ったわけではありませんが、この山が日本3大名山としても知られ、また多くの人に愛される山であることも納得できました。室堂ビジターセンターの施設の充実ぶりにもおどろきました。
神奈川からは距離的にはかなり遠いですが、また違う気になる谷もあるのでいつかまた脚を運んでみたいと思います。
kaitoさん2人で遡行するのは初めてでしたが、いろいろ勉強にもなりありがとうございました。リードもやらせていただいて、後ろからハラハラさせちゃったかもしれませんが、自分的にはとても楽しい遡行経験となりました。
nagaimさん、Skさん 次は沢でお会いしましょう。いろいろとお世話にになりました。
最後にkanameさん、ごはん準備までしてくださったのに行けなくて残念でした、お体お大事にしてください。とてもおいしかったです。
最後の最後にsuさん、腰をお大事に。
kotsさん お仕事で残念でした。八ヶ岳も楽しそうでしたけど。
s3214さん、沢デビュー今年は見送りですか?
自分はkaito隊の隊員ではないのにいつも快く受け入れてくださる、みなさんのご親切に心より感謝しております。

おしまい。

【動画】
うまく撮れなかった白い滝



今回核心部になった7m滝


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2321人

コメント

ハラハラドキドキ
メタさん、監督、 みなさま おはようございます
デート楽しかったようですね
HAKUSAN BLUEはとても神秘的ー!
かいとさんのセーラー服も想像しただけで神秘的…
ヘルメットにおさげつけたら きっと熊もびっくりですよ
クライミング要素の高い所でとても惹かれます
だか遠いですね
お疲れさまでしたー!
2014/9/18 8:06
Re: ハラハラドキドキ
はからずも、metaさんと二人でデートすることになりました。
滝登りは二人でぞんぶんに楽しみましたが、夜はちょっとさびしかったです。
ふふふ・・!
2014/9/19 7:09
ゲスト
anさん
こんちわー
デート沢にやぼったい二人で行くことになりました
でも、ロープをつかったりヒリヒリするクライミングもあったりでとてもたのしかったです。
レベルの低い沢のぼらーの記録ですが、どなたかの役に立てば幸いです。
anさんもぜひ沢泊りでいっぱいやりましょうね
2014/9/19 11:45
カンクラ雪渓の穴場でしたね。
kaitoさん、metaさん、こんにちは。
nagaimさん、はじめまして。

ここは確か、遅くまで残るあの巨大なカンクラ雪渓のとこですね。
寒くはなかったですか?
レポート読んで、ボクはしびれました
メタさん、初・白山がこの沢ですか・・・
平瀬道のヨコにこんなすばらしい遡行ルートがあるとは・・・
まったくもって迂闊でした。
来シーズン、考えさせていただきます。
本当に参考になりました。

クマ
2014/9/19 11:55
ゲスト
Re: カンクラ雪渓の穴場でしたね。
kuma先輩 こんにちわ。
あの巨大なカンクラ雪渓のことです。さすがに9月なので上部に少し程度しか残ってはいませんでした。大白水谷は白山の入門沢らしく、渓相とほどよいクライミングができる感じでとても充実した沢旅でした。来年ぜひ行かれて下さい。
天気がいいとあのブルーが一層際立つようです。
熊の息吹をリアルに感じられる山域でした。いるところにはいるんだなと思いました。
あと小白水谷も直接詰め上げられるルートのようで良いみたいです
2014/9/19 16:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら