ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

素晴らしい展望!南アルプス(聖岳・赤石岳)縦走

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
GPS
75:37
距離
27.5km
登り
3,656m
下り
3,679m

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
0:00
合計
5:15
7:45
0
7:45
7:45
105
9:30
9:30
130
11:40
11:40
80
13:00
13:00
0
2日目
山行
11:40
休憩
0:15
合計
11:55
4:00
25
4:25
4:25
45
5:10
5:10
55
6:05
6:05
105
7:50
7:50
45
8:35
8:35
45
9:20
9:20
15
10:15
10:30
65
11:35
11:35
110
13:25
13:25
5
13:30
13:30
20
13:50
13:50
95
15:25
15:25
30
15:55
3日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
5:15
160
7:55
7:55
0
7:55
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅24:00〜新東名新静岡IC02:00〜畑薙臨時駐車場04:30(到着時点で90%駐車)
コース状況/
危険箇所等
※危険箇所は特に感じないが、切れ落ちているところかあるところは要注意。

その他周辺情報 ※白樺荘(赤石温泉)
http://ikawa.ooi-alps.jp/kanko/preview.asp?cd=7&no=82
露天風呂からは茶臼岳が正面に見えます。
いつもは朝10時から。この時期は9:30から。

※近場で他に飲食物の購入は不可。
聖平小屋に到着!おなじみのフルーツポンチ。
5
聖平小屋に到着!おなじみのフルーツポンチ。
二日目。小聖岳への道中で富士山が見えてきました。
2
二日目。小聖岳への道中で富士山が見えてきました。
聖平へはゆるやかな道が多く歩きやすいです。途中見えた瞬間にパチリ!初日は厚木にお住まいの私より少し年配の男性と道中からご一緒させていただきました。小屋に着いてからも色々お話できて楽しく過ごせました。
2
聖平へはゆるやかな道が多く歩きやすいです。途中見えた瞬間にパチリ!初日は厚木にお住まいの私より少し年配の男性と道中からご一緒させていただきました。小屋に着いてからも色々お話できて楽しく過ごせました。
小聖岳の先から見上げた聖岳
2
小聖岳の先から見上げた聖岳
富士山の周りが赤くなってきました!
1
富士山の周りが赤くなってきました!
富士山の朝焼け。
6
富士山の朝焼け。
雲も真っ赤!このあたりで先を歩いている方が朝焼けを撮っていて追いつく。「どこかでお会いしましたよね?」と。私も男体山でお会いしたn7548kwさんと遭遇。再会に嬉しかったです!
3
雲も真っ赤!このあたりで先を歩いている方が朝焼けを撮っていて追いつく。「どこかでお会いしましたよね?」と。私も男体山でお会いしたn7548kwさんと遭遇。再会に嬉しかったです!
あと少しで山頂。花をパチリ。イワギキョウ?違うかな?
1
あと少しで山頂。花をパチリ。イワギキョウ?違うかな?
こちらも花をパチリ。
こちらも花をパチリ。
さらに雲が赤く。こちらは聖山頂手前から南方向を撮った写真
2
さらに雲が赤く。こちらは聖山頂手前から南方向を撮った写真
聖岳山頂到着。ここでn7548kwさんとお別れです。ありがとうございました!
4
聖岳山頂到着。ここでn7548kwさんとお別れです。ありがとうございました!
さっきまでの赤と違い空は真っ青!ほんの少し時間がたつだけで変わります
5
さっきまでの赤と違い空は真っ青!ほんの少し時間がたつだけで変わります
赤石岳方面。どーん
5
赤石岳方面。どーん
マツムシソウ
聖岳下ってこれから登る兎岳をパチリ!登り返しにグッタリ(笑)
3
聖岳下ってこれから登る兎岳をパチリ!登り返しにグッタリ(笑)
こちらは兎岳避難小屋。三連休初日は宿泊2人だったそう。外は年期入っているようにも見えますが、なかなか穴場かも。
2
こちらは兎岳避難小屋。三連休初日は宿泊2人だったそう。外は年期入っているようにも見えますが、なかなか穴場かも。
兎岳山頂に到着。先行者はすでに小兎に向かっており、誰もいないので標識をひとりでパチリ。
4
兎岳山頂に到着。先行者はすでに小兎に向かっており、誰もいないので標識をひとりでパチリ。
こちらは小兎岳。
2
こちらは小兎岳。
こちらは中盛丸山。小でも中でもアップダウンは大変〜
3
こちらは中盛丸山。小でも中でもアップダウンは大変〜
大沢岳方向。手前で巻き道入ります。本当は行きたいが百高山を本気で目指すとき、また来たいと思います。
2
大沢岳方向。手前で巻き道入ります。本当は行きたいが百高山を本気で目指すとき、また来たいと思います。
これから向かう赤石岳。待っててね!
3
これから向かう赤石岳。待っててね!
百間平。さっきまで急登だったので、少しほっとしてます。
1
百間平。さっきまで急登だったので、少しほっとしてます。
百間平を過ぎ、だいぶ近づいてきました!
2
百間平を過ぎ、だいぶ近づいてきました!
ここからの急登が最後の仕上げ!
2
ここからの急登が最後の仕上げ!
赤石岳山頂到着〜。山頂は1名くらい。くもりで景色はイマイチ
4
赤石岳山頂到着〜。山頂は1名くらい。くもりで景色はイマイチ
思わず避難小屋で同じ色の手ぬぐい買いました
1
思わず避難小屋で同じ色の手ぬぐい買いました
赤石岳避難小屋はこちら。この後御主人とお話しました。ほんとにいい人でした!
2
赤石岳避難小屋はこちら。この後御主人とお話しました。ほんとにいい人でした!
ハクサンフウロ(Joeさん、ありがとうございます!)
1
ハクサンフウロ(Joeさん、ありがとうございます!)
と言っているうちに赤石小屋到着。山頂から小屋までのトラバースが結構いやらしかった。そして下りは滑りやすく2回こけました。。
2
と言っているうちに赤石小屋到着。山頂から小屋までのトラバースが結構いやらしかった。そして下りは滑りやすく2回こけました。。
今日の寝床。写真うまく撮れていないですね。簡単に言うとふとんの半分幅で私含むごっつい男性ばかりの真ん中に。寝返りできず、でも雑魚寝できただけで幸せともいえます〜
2
今日の寝床。写真うまく撮れていないですね。簡単に言うとふとんの半分幅で私含むごっつい男性ばかりの真ん中に。寝返りできず、でも雑魚寝できただけで幸せともいえます〜
赤石小屋での晩御飯。豚の生姜焼きが美味しかった!
5
赤石小屋での晩御飯。豚の生姜焼きが美味しかった!
三日目。朝食後の小屋の裏で。富士見平へ登ったらいい朝焼けが見れたかも。
1
三日目。朝食後の小屋の裏で。富士見平へ登ったらいい朝焼けが見れたかも。
小屋から見た赤石岳。また来まーす
5
小屋から見た赤石岳。また来まーす

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 シュラフ シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食
共同装備
テント テントマット コンロ ガスカートリッジ コンロ台 コッヘ ローソク ファーストエイドキット カメラ 用紙

感想

南アルプス南部にはじめてのアプローチ。未踏の百名山を一気に片付けようと、3日で3山(聖岳、赤石岳、荒川岳)を登る計画。計画時に考えた点は、駐車場がいっぱいにならないようにと臨時バスが早めに出るはずなので早く着くようにすること、椹島から時計反対周りでみなさん行くのですいているルートや小屋を考えること。いずれも予想通りで駐車場は着いた5時時点で満車手前、バスはみなさん椹島から千枚小屋へ行かれたようです。
そういう私はどう三山の計画を立てたかというと、聖岳登山口でバスを降り、聖岳〜赤石岳〜荒川岳の順で時計回りに計画としました。そして欲張ってテント泊と小屋泊の一泊ずつとしました。結果、そこが大きな反省点になりました。その点は後述します。

予定通り大阪から帰着し、テント泊装備を準備し畑薙臨時駐車場へ。道中であまりにも眠く30分仮眠し5時に駐車場着。用意をはじめると、ザックを背負った人たちが続々とバス停へ。慌てて準備し並びます。テント泊装備で並びますがみなさん軽装。他にもテント泊の方はいらっしゃいましたが、ひとまわり大きなザックはめだっていました。

臨時バスが6:45に発車。2台目のバスに乗って、ひとり聖岳登山口で下車。今日の幕営地の聖平小屋までゆるやかな登山道を歩きます。道中で厚木にお住まいの男性に追い越されるも、話が合い結局小屋までご一緒させていただきました。その方は小屋泊でしたがテントに来ていただいて、色々お話できました。連絡先をお聞きすればよかったのですが、同じ山域を歩いているので、またお会いできるのを楽しみにしています。聖平小屋ではおなじみのフルーツポンチをいただきました。

二日目はロング計画。荒川小屋まで。朝2:30からテントを片付け、4:00には出発しました。まだ暗い中ですが、少しでも距離を稼ぐためにせっせと進みます。初日に歩いて感じてはいたのですが、この地図のコースタイムは甘くない。テント泊装備もあってか時間に余裕はありません。そんな中で、小聖岳から聖岳への道中で朝焼けの写真を撮っていたら「どこかでお会いしましたよね?」と隣の男性から声をかけられビックリ❗️5月に男体山でお会いしたn7548kwさんとの再会でした。今回は聖岳で折り返し茶臼岳に向かわれる計画だそうで、聖岳の山頂までご一緒させていただきました。知っている人と山で再会できるなんて嬉しいです!こないだもkoufaxさんともお会いしたり、レアな気がしますが短期間に2回もあるとはビックリ。
そんなこんなで楽しく聖岳山頂まで進み百名山は71座ゲット。そこからは赤石岳目指し進みます。はじめは同じ聖平小屋から赤石小屋目指して歩いている兵庫から来た男性の後ろでしたが、あっという間に見えなくなり、ひとりペースで歩きます。兎岳などの山々をアップダウンありながら歩き、百高山の大沢岳に登る気力がなくなり、巻いて赤石岳を目指します。やはりテント泊装備は重く、ペースはあがりません。何とか赤石岳山頂には13:30には着いたのですが、(14時までに着けば荒川小屋と決めていたので荒川小屋でオッケーのはずですが)このペースでは3日目にバス時間までに間に合うのは無理と判断して、赤石小屋へ下りました。赤石小屋は満員。まさにうなぎの寝床で、朝まで眠れずでした。あとで聞いたら、小屋で自炊小屋(別の建物)は空いていたようで、次回からはそっちもアリかと思いました。

三日目は、前日に小屋まで下りていたので、早く帰るために朝食後に下山します。下りは3時間。臨時バスが早ければ8時に出ると見込んで歩きます。前日のロングでヒザはガタガタ(笑)。テント泊装備でさらにバランスが不安定に。何とか椹島に着いた時には時間どおりほぼ8時でしたが、59番目のバス待ち行列でした。それでも繰り上げもあり2台目バスにて9時30分には畑薙臨時駐車場に到着。白樺荘も繰り上げで9時30分から営業していたので、待たずにお風呂に入れ帰れました。

反省点:ロングを歩きたければテント泊まで欲張ったらダメですね。次回は軽身で計画しようと思います。

でも、そんなこともありながら、多くの山好きな方と話ができ、楽しい時間を過ごせました!ご一緒させていただいたみなさまありがとうございました!

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2330人

コメント

いいなー
zucchiさん、こんばんは。
ついに行かれましたね、南ア南部
いいお天気じゃないですか!さぞかし素晴らしい写真をたくさん撮られたと思いますがこれから追加アップかな?

私はzucchiさんと逆回りで荒川から聖まで歩きましたが、聖平小屋から赤石岳の厳しいアップダウンをこの時間で歩くのは速い!
このペースなら荒川岳まわってもバスに間に合ったと思いますよ

それにしても好天に恵まれた南ア南部縦走、実にうらやましい。
私もまた行きたくなってしまいました

ロングをとるかテントの快適さ楽しさをとるか目的にもよるでしょうが、やっぱテントが気分じゃないですか、特に南アは
2014/9/16 19:20
ちょっと頑張りましたよ!
kanosukeさん、こんにちは
いい天気でしたよ!写真もいっぱい撮りたかった。
しかし、持って行ったコンデジがダウンしました
そして、代打スマホで撮ったのがこちらです。だから枚数がちょいと少なめだったりします。

荒川岳までは無理でしたよ。小屋まではなんとかなったでしょうが、椹島までは厳しそうです。といいながらなんとかなるとも思っていましたが(笑)、14時しばりはキツイ。でも普通のザックで重さならダイジョブとも思ってます
また、荒川岳だけでも狙ってみたいです。

私はkanosukeさんのGW聖岳は無理ですね。レベルが上です!
そのうちご一緒できる機会があれば南アルプスをぜひ満喫させてください。

zucchi
2014/9/16 21:58
無事な山行、おつかれさまです。
聖岳に登っている時に見覚えのある顔だなぁ。と思って声をかけたら正解でした。聖〜赤石までの稜線は歩いたことが無いのですが聖岳山頂から見るとアップダウンが激しく、まさに”THE南アルプス”ですね。何回も楽しめる山域だと思うので、次回は荒川三山の絶景を楽しんで下さい。
2014/9/16 22:28
楽しい時間をありがとうございました!
n7548kwさん、こんにちは!
先日はありがとうございました
ああいうところで会うことはまったく考えていないので、周りの人のお顔を見ることもなく下を向いていた私からきっと気づかずお声をかけることもできなかったかと。声をかけていただいて大正解でした!
あの後のアップダウンは本当にきつかった(笑)。でも景色に癒されました〜
荒川の宿題を残したのは「また山においでよ」ということで楽しみにとっておきます。天気のいい日に絶景を楽しみに行きます
二度あることは三度あるということで、きっとまたお会いできると思います。(よく似た山域を歩いているのでどこかでお会いできるはず)。今度は私からもお声がけできるよう下ばかり向かずに歩きます
zucchi
2014/9/17 6:34
今年は南アに出掛ける方が多いですねー!
こんにちは!

南の南、しかも聖岳が晴れていて羨ましい限りです。
お盆、3泊で入って全日 だったので、展望があるだけでもよだれが出そうなんですが(笑)

来年、絶対リベンジします(笑)

※29はハクサンフウロですかねー。
2014/9/17 17:20
また南ア行きますよ〜
Joeさん、こんにちは!zucchiです。

前回北アのときは雨まみれだったので、雨でなくてホントよかったです!
日頃のおこないですかね〜

私もリベンジではないですが、宿題置いてきちゃいました
来年、絶対ゲットします(笑)

でも南ア気に入ってます!また歩きたい山域のひとつです

zucchi
2014/9/17 22:20
おつかれさまです
こんばんは、同じコースを歩いていた兵庫県民です。
天候に恵まれて良い山行でしたね〜(^^)
南ア南部はまた行きたいところですね。
また、どこかの山でお会いしましょう。
2014/9/17 23:08
ありがとうございました!
kumatarouさん、こんにちは!zucchiです。
先日はありがとうございました!
なかなか追いつけず、ずっと背中ばっかりおっかけてましたが(背中もあっという間に見えなくなるので同じですが^^)、椹島など要所でお話しすることができて楽しかったです
南ア南部気に入りました 。残した荒川岳や光岳を歩くためまた再訪したいと思います。
同じ山に入ると(ペースが違うので)きっと私の後ろから抜いていくんでしょうねーっ。
またどこかの山でお会いできたら、通り過ぎず声かけてくださいね
また、お会いできるのを楽しみにしています!
zucchi
2014/9/18 7:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら