ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5098168
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

安房山

2023年01月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
12.7km
登り
1,094m
下り
1,079m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:18
合計
8:58
5:19
321
スタート地点
10:40
10:46
131
12:57
13:09
68
14:17
ゴール地点
天候 小雪
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場、冬季ゲート前に駐車しました。
(to)小雪降るなか、ヘッデンスタート。
2023年01月16日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 6:30
(to)小雪降るなか、ヘッデンスタート。
(to)安房平への分岐を進む
2023年01月16日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 6:44
(to)安房平への分岐を進む
kim
安房平への登山道へ入る。
2023年01月16日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 6:47
kim
安房平への登山道へ入る。
(to)雪の安房平、葦が埋まりきっていない・・・
2023年01月16日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 7:22
(to)雪の安房平、葦が埋まりきっていない・・・
(gra)今日はトップレススキンで行きます!
2023年01月16日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:25
(gra)今日はトップレススキンで行きます!
kim
安房平からの登り斜面
2023年01月16日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 7:36
kim
安房平からの登り斜面
(gra)今日のtooruohさんやる気を感じるなw
2023年01月16日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:49
(gra)今日のtooruohさんやる気を感じるなw
(gra)こちらkimu23desさん 若手ですw
2023年01月16日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:49
(gra)こちらkimu23desさん 若手ですw
(gra)いま行きますから睨まんでください
2023年01月16日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:49
(gra)いま行きますから睨まんでください
(to)安房峠へ登る途中からの安房平。もっと真っ白いイメージだったが・・・
2023年01月16日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:51
(to)安房峠へ登る途中からの安房平。もっと真っ白いイメージだったが・・・
kim
安房峠への道路へ登り上げ
2023年01月16日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 8:17
kim
安房峠への道路へ登り上げ
(to)安房峠への登り、笹も埋まり切っていないので、登りやすいところを探しながらkimu23desさんが頑張る(頑張れ〜)。
2023年01月16日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 8:21
(to)安房峠への登り、笹も埋まり切っていないので、登りやすいところを探しながらkimu23desさんが頑張る(頑張れ〜)。
(to)安房峠手前の駐車場?この辺りから県境尾根に取り付く。
2023年01月16日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 8:21
(to)安房峠手前の駐車場?この辺りから県境尾根に取り付く。
(gra)下駄に悩まされたkimu23さん
2023年01月16日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:24
(gra)下駄に悩まされたkimu23さん
(gra)
2023年01月16日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:25
(gra)
(gra)藪が濃いな〜(泣)帰りは使えんねこの尾根筋は
2023年01月16日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 8:53
(gra)藪が濃いな〜(泣)帰りは使えんねこの尾根筋は
(gra)途方にくれる藪
2023年01月16日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:53
(gra)途方にくれる藪
kim
激藪雪が少ない
厳しい所はtooさんが全部突破
2023年01月16日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/16 8:58
kim
激藪雪が少ない
厳しい所はtooさんが全部突破
(to)雪少な〜。
2023年01月16日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:01
(to)雪少な〜。
kim
どこ通りました?!
2023年01月16日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/16 9:02
kim
どこ通りました?!
(to)細尾根を行く。
2023年01月16日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:07
(to)細尾根を行く。
kim
この先が厳しくて左側の斜面をトラバース
デブリ跡が有ったので慎重にです。
2023年01月16日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 9:07
kim
この先が厳しくて左側の斜面をトラバース
デブリ跡が有ったので慎重にです。
(to)ヤブに阻まれ、左手をトラバースすることに・・・

(gra)この先は厳しかったですよね。うねりが酷くて歩けたもんじゃ無かったですw
2023年01月16日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:13
(to)ヤブに阻まれ、左手をトラバースすることに・・・

(gra)この先は厳しかったですよね。うねりが酷くて歩けたもんじゃ無かったですw
(to)雪は安定しているようだ。週末の雨を含んだ重雪の上に新雪が5〜15cm程度乗っているが、程よく湿って弱層にはなっていないようだった。気温も高めだったし(山頂で−3℃位)
2023年01月16日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:25
(to)雪は安定しているようだ。週末の雨を含んだ重雪の上に新雪が5〜15cm程度乗っているが、程よく湿って弱層にはなっていないようだった。気温も高めだったし(山頂で−3℃位)
(to)いい感じの斜面も出てくる。
2023年01月16日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:51
(to)いい感じの斜面も出てくる。
(to)kimu23desさん様様です。
2023年01月16日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:10
(to)kimu23desさん様様です。
kim
2000m越えるとそれなりに雪がある。
2023年01月16日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 10:29
kim
2000m越えるとそれなりに雪がある。
(gra)山頂の向こうに電波塔の立派な施設があった
2023年01月16日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:41
(gra)山頂の向こうに電波塔の立派な施設があった
(to)graveltrekさん、登頂を喜ぶの図-1。立派な電波塔があるのね。
2023年01月16日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:41
(to)graveltrekさん、登頂を喜ぶの図-1。立派な電波塔があるのね。
(to)graveltrekさん、登頂を喜ぶの図-2
2023年01月16日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 10:41
(to)graveltrekさん、登頂を喜ぶの図-2
kim
展望ないけど初安房山
2023年01月16日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/16 10:41
kim
展望ないけど初安房山
(gra)tooruohさんkimu23desさん登頂
2023年01月16日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:42
(gra)tooruohさんkimu23desさん登頂
(to)kimu23desさん登頂の図。立派な建物もあるが、避難小屋ではありませんよwww
2023年01月16日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:43
(to)kimu23desさん登頂の図。立派な建物もあるが、避難小屋ではありませんよwww
(gra)tooruohさんkimu23desさん登頂2
2023年01月16日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:45
(gra)tooruohさんkimu23desさん登頂2
(gra)トップレススキンの前側 雪の嚙み込みが無いのが分かるだろうか?
2023年01月16日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:59
(gra)トップレススキンの前側 雪の嚙み込みが無いのが分かるだろうか?
(gra)テール側は張り流しでOK!
2023年01月16日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:59
(gra)テール側は張り流しでOK!
(gra)全体はこんな感じ
2023年01月16日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:00
(gra)全体はこんな感じ
(gra)剥がすときはテール側から。百均の下敷きを半分に切った物をスクレーパーにして
2023年01月16日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:02
(gra)剥がすときはテール側から。百均の下敷きを半分に切った物をスクレーパーにして
(gra)イージスキンセーバーで巻き取って終わり
2023年01月16日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:06
(gra)イージスキンセーバーで巻き取って終わり
2023年01月16日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:13
(gra)滑走準備中のふたり
2023年01月16日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:13
(gra)滑走準備中のふたり
(gra)準備整ったkimu23desさん
2023年01月16日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:13
(gra)準備整ったkimu23desさん
(gra)こっちへ行くんだよ!と主張したシーハイルルートの源頭部を見るが、二人の反対に遭い反対側の沢へドロップ 独裁者ならこっちへドロップしたよ(笑)
2023年01月16日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:13
(gra)こっちへ行くんだよ!と主張したシーハイルルートの源頭部を見るが、二人の反対に遭い反対側の沢へドロップ 独裁者ならこっちへドロップしたよ(笑)
(to)山頂から左手に良さげな斜面が見えていたので、誘われるまま滑り込んだ。

(gra)いったい誰に誘われた?しんシーハイルルートに滑り込みたかったな〜(笑)
2023年01月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:18
(to)山頂から左手に良さげな斜面が見えていたので、誘われるまま滑り込んだ。

(gra)いったい誰に誘われた?しんシーハイルルートに滑り込みたかったな〜(笑)
(to)予想外に良い雪だ!ただここは当初滑降予定のシーハイルルートではなかったようだ。楽しかったから良しとして下さい。
graveltrekさん滑り込むの図-1
2023年01月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:18
(to)予想外に良い雪だ!ただここは当初滑降予定のシーハイルルートではなかったようだ。楽しかったから良しとして下さい。
graveltrekさん滑り込むの図-1
kim
昨日の新雪5cmくらい
2023年01月16日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:18
kim
昨日の新雪5cmくらい
(to)graveltrekさん滑り込むの図-2
2023年01月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:18
(to)graveltrekさん滑り込むの図-2
(gra)tooruohさん
2023年01月16日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:20
(gra)tooruohさん
(gra)tooruohさん
2023年01月16日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:20
(gra)tooruohさん
(gra)tooruohさん
2023年01月16日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:20
(gra)tooruohさん
(gra)tooruohさん
2023年01月16日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:20
(gra)tooruohさん
(gra)tooruohさん
2023年01月16日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:20
(gra)tooruohさん
(gra)kimu23desさん
2023年01月16日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:20
(gra)kimu23desさん
(gra)kimu23desさん
2023年01月16日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:21
(gra)kimu23desさん
(gra)kimu23desさん
2023年01月16日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:21
(gra)kimu23desさん
kim
曲がりにくいけど
2023年01月16日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:21
kim
曲がりにくいけど
kim
カメラに雪が〜
2023年01月16日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:21
kim
カメラに雪が〜
kim
今日イチ写真
2023年01月16日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 11:21
kim
今日イチ写真
kim
だんだん窪地へ
2023年01月16日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:33
kim
だんだん窪地へ
kim
右へ逃げて急斜面
2023年01月16日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 11:33
kim
右へ逃げて急斜面
kim
慎重に
2023年01月16日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:33
kim
慎重に
(to)目指す小舟方面、国道158が見える。
2023年01月16日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:33
(to)目指す小舟方面、国道158が見える。
(to)ヤブに阻まれ、右手の尾根にトラバース気味に逃げるとオープンバーンが現れた。ここがシーハイルルート下部になるようだ。
2023年01月16日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:33
(to)ヤブに阻まれ、右手の尾根にトラバース気味に逃げるとオープンバーンが現れた。ここがシーハイルルート下部になるようだ。
kim
シーハイル斜面に戻りオープンバーン
2023年01月16日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:41
kim
シーハイル斜面に戻りオープンバーン
kim
雪崩れた跡もある
2023年01月16日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:41
kim
雪崩れた跡もある
(to)ヤブが酷いが、右手右手に滑っていくと回避できた。
2023年01月16日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:41
(to)ヤブが酷いが、右手右手に滑っていくと回避できた。
(to)ヤブより笹の方が良い。
2023年01月16日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:43
(to)ヤブより笹の方が良い。
kim
最後は密林ですが〜
2023年01月16日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 11:43
kim
最後は密林ですが〜
(to)kimu23desさん、この人はヤブだろうが笹だろうが関係ない!
2023年01月16日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:44
(to)kimu23desさん、この人はヤブだろうが笹だろうが関係ない!
(to)kimu23desさん攻めます。この辺りも雪は予想外にグッド!
2023年01月16日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:44
(to)kimu23desさん攻めます。この辺りも雪は予想外にグッド!
(to)ルートを選べば快適滑降だ。
2023年01月16日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:47
(to)ルートを選べば快適滑降だ。
(to)オッ!小舟が見えてきたぞ!
2023年01月16日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:47
(to)オッ!小舟が見えてきたぞ!
2023年01月16日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:47
(to)小舟到着、graveltrekさん。
2023年01月16日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:49
(to)小舟到着、graveltrekさん。
(to)graveltrekさん、ここがシーハイルルートの出口なんですね。
2023年01月16日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:49
(to)graveltrekさん、ここがシーハイルルートの出口なんですね。
(to)小舟から安房峠を見上げる。あそこまで登り返します。
2023年01月16日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:49
(to)小舟から安房峠を見上げる。あそこまで登り返します。
(to)kimu23desさんかっ飛ばすの図-1
2023年01月16日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:50
(to)kimu23desさんかっ飛ばすの図-1
(to)kimu23desさんかっ飛ばすの図-2
2023年01月16日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:50
(to)kimu23desさんかっ飛ばすの図-2
(gra)小船に下りたkimu23desさん
2023年01月16日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:50
(gra)小船に下りたkimu23desさん
(gra)これ辛かった
2023年01月16日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:55
(gra)これ辛かった
(to)小舟でまったりラーメンタイム。
2023年01月16日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 12:03
(to)小舟でまったりラーメンタイム。
(to)ここは良いところだな〜とランチタイム。雪もまあまあ良かったし満足、満足。
2023年01月16日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 12:03
(to)ここは良いところだな〜とランチタイム。雪もまあまあ良かったし満足、満足。
(to)小舟からの安房峠
2023年01月16日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:19
(to)小舟からの安房峠
(to)シーハイルルートの出口はヤブヤブだが、写真おくの樹林帯は快適です。
2023年01月16日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:19
(to)シーハイルルートの出口はヤブヤブだが、写真おくの樹林帯は快適です。
(gra)もがいてみる
2023年01月16日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:50
(gra)もがいてみる
(gra)安房峠に登り返した
2023年01月16日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:50
(gra)安房峠に登り返した
(gra)graveltrekジジィ
2023年01月16日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:50
(gra)graveltrekジジィ
(gra)全体にゆきが少ない
2023年01月16日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:50
(gra)全体にゆきが少ない
(to)国道158まで登りかえす。
2023年01月16日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:51
(to)国道158まで登りかえす。
(to)安房山北斜面。白い所が少ないな〜。
2023年01月16日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:51
(to)安房山北斜面。白い所が少ないな〜。
(to)安房峠です。何十年も前に来たことがあるような気がするwww
2023年01月16日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:55
(to)安房峠です。何十年も前に来たことがあるような気がするwww
kim
長野から帰還
2023年01月16日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 12:56
kim
長野から帰還
(gra)kimu23desさん 県境の安房峠
2023年01月16日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:56
(gra)kimu23desさん 県境の安房峠
kim
ピカピカのカーブミラー
掃除係が居るのか?
2023年01月16日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/16 12:59
kim
ピカピカのカーブミラー
掃除係が居るのか?
(gra)おつかれさまっす
2023年01月16日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:07
(gra)おつかれさまっす
2023年01月16日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:08
(gra)さらば長野県
2023年01月16日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 13:08
(gra)さらば長野県
kim
登り返し終わり、やっと滑れる。
まだあと一回歩行あるけど
2023年01月16日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 13:12
kim
登り返し終わり、やっと滑れる。
まだあと一回歩行あるけど
(to)登ってきた斜面を滑り降ります。
2023年01月16日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 13:13
(to)登ってきた斜面を滑り降ります。
(to)kimu23desさん、良いよ〜と言いながらかっ飛ばす!
2023年01月16日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:13
(to)kimu23desさん、良いよ〜と言いながらかっ飛ばす!
(to)graveltrekさんも続く。
2023年01月16日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:13
(to)graveltrekさんも続く。
(to)
2023年01月16日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:13
(to)
kim
安房峠から安房平へのこの斜面意外と楽しかった。
2023年01月16日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 13:14
kim
安房峠から安房平へのこの斜面意外と楽しかった。
kim
2023年01月16日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 13:14
kim
(to)kimu23desさん
2023年01月16日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:16
(to)kimu23desさん
(to)kimu23desさん、本当に楽しそうに滑る人。
2023年01月16日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:16
(to)kimu23desさん、本当に楽しそうに滑る人。
(to)安房平が見え出すとヤブが濃くなってくる。電線下を滑った。
2023年01月16日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:17
(to)安房平が見え出すとヤブが濃くなってくる。電線下を滑った。
(to)ターンスペースがあるのでよしとしましょう。
2023年01月16日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:19
(to)ターンスペースがあるのでよしとしましょう。
(to)安房平に降りて今日のミッションはほぼ完了。
2023年01月16日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:19
(to)安房平に降りて今日のミッションはほぼ完了。
kim
下に水がないか心配だったので草が生えてる際を歩いて安房平を突破
2023年01月16日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/16 13:22
kim
下に水がないか心配だったので草が生えてる際を歩いて安房平を突破
(gra)今日は3回シールを貼った 3回目もこの通り粘着は問題なし
2023年01月16日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 13:47
(gra)今日は3回シールを貼った 3回目もこの通り粘着は問題なし
kim
試練の最後の斜面
重い、重い雪に足をすくわれる。
2023年01月16日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 14:10
kim
試練の最後の斜面
重い、重い雪に足をすくわれる。
(gra)おつかれさまっすtooruohさん
2023年01月16日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 14:19
(gra)おつかれさまっすtooruohさん
(gra)おつかれさまっすkimu23desさん
2023年01月16日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 14:19
(gra)おつかれさまっすkimu23desさん

感想

ここ数日1月とは思えない高い気温続きで、二日前の土曜日には乗鞍高原のツアーコースでさえ雨が降ってしまったそうだ。

今日同行するtooruohさんkimu23desさんとラインで行き先を調整出来たのは、前日の夕方に成ってしまった、

地図を見てもそんなに遠くない様だから、今日は楽勝だななんて甘く考えてたら、寡雪と笹薮それに埋まりきらない薮にもて遊ばれて9時間半のロング山行に成ってしまったw

tooruohさんとkimu23さんは平湯で前泊と気合が入っている(笑)

5時にスタートの予定がgraveltretkのモタツキで三十分遅れに、皆さま朝からすいません。
新しく買ったポータブル電源を使い、湯沸かしポットで沸騰させたチンチンの湯をサーモスに詰めてザックへ。今日のカップラーメンはいただきだw

安房平の湿地を(見たことないけど)左手に見ながら迂回して、県境の安房峠を目指して急登をこなす。
今日はかなりkimu23におまかせで、tooruohさんとgravelは着いて行ってるだけの状態。

県境の安房峠から安房山への尾根に取り付いたが、雪が浅くて藪がうるさい。
この辺りの雪は下地がザクザクに湿った柔らかいもの、その上に昨日の昼から降り始めた湿った新雪が数センチ積もった状態。
登っている県境の尾根は地形が埋まらずにうねりたい放題のため、尾根心を外して急斜面をトラバースさせられる事もしばしば。
雪崩の発生点と思われる雪庇の下は気持ちが悪い、早く通り抜けたいが足が遅い(泣)

地形図標高1900メートルに成る頃には、下地の雪は硬さを増してしっかりとし、その上に乾いた新雪が10センチ程積もったなかなか快適な状態に変わった。

山頂には5時間ほどで到着、電波塔施設の立派さに驚きながら、滑走するシーハイルルートの源頭までシールのまま移動。

gravelのGPSに入れてきたシーハイルルートは源頭から焼岳方向を見て右手の沢型に降りる筈なのだか、tooruohさんとkimu23さんの言うシーハイルルートは左手の沢型に落とすのが正解と言う。
2対1でgravelのルートは却下(泣)され、左の沢型に落して行く。

しばらく快適滑走で標高を落とすと、激しく薮にぶち当たり下降出来ない。
スキーヤーズライトの尾根を2つ3つ乗り越しながら、滑走出来る斜面を探しだす。
なんとか滑走出来る斜面を小舟迄降りきり、シールを貼るタイミングで昼ごはんにした。
今日は3人ともカップラーメンw
tooruohさんのジェットボイルで沸かし直したチンチンの湯で作った物は最高に美味しかっった!tooさんありがとう。

小舟から安房峠への登り返しと、安房峠から安房平への滑走のイベントをこなしてまたシールを貼る、今日3回目のシール歩行だ。
ブンリンのトップレススキンは調子良く快適登高ができる。

国道から駐車地へのショートカットがgravelはだいの苦手で上手く滑れた試しが無い、苦手意識MAXなので腰が引けて余計上手く滑れない。
4回転びました(泣)
自分一人大汗かいて車に戻りました。
みんなありがとう、そしてお疲れさまでした!

先週末の雨により雪には期待できないが、安房山にはシーハイルルートと呼ばれるグッドな滑降路があるという。昨日、白骨温泉から十石山へのスキー山行で、その悪雪に打ちのめされてはいたが、安房山の北面という言葉に一縷の希望を抱いてスタートした(大袈裟やな〜)。

昨夜は平湯でも午後から雪が降っていたが、夜半過ぎには止んでいた。気温もこの時期にしては高い(平湯で摂氏3℃くらいだろうか)。あかんだな駐車場過ぎの冬季ゲートからスタートしたが、5cm程の新雪有り。その下は水を含んだ重雪、ただ気温が高かったせいか、ガリガリではない。水分のせいか、新雪との密着も良くてシール歩行は割と快適だった。

安房平は初めてだったので、ちょっと回り込み過ぎてしまったが、送電線を目安にルート修正。安房峠へ登り上げる斜面はヤブやら笹が結構出ていてルート取りに苦労したが、kimu23desさんが頑張って県境尾根に取り付く。ここからは細尾根でルートが限られるが、無理繰りかき分けながら登る。雪が少ないので雪庇もあまり発達していないようなのでトラバースラインも取りながら、山頂へは到着。立派な電波塔施設が出迎えてくれたが、ガスで展望はなかった(残念)。山頂で−3℃位、風はほとんど無く、積雪は15〜20cm位。うっすらとスキーのトレースもあり、訪れる人もあるようだ。

早速の滑降だが、シーハイルルートへの入り口を間違えた、と言うか良さそうな斜面が左手に見えていたのでそちらに誘われて滑り込んでしまった(よくあるパターンw)。今、思えばシーハイルルートの入り口は結構めんどくさそうだったような気がするが(汗)、正規ルートを主張していたgraveltrekさんゴメン。それでも滑り出せば予想外に良い雪、昨日打ちのめされたtooruohでもスキーになる(嬉)。しかし、良いことは続かない。滑って行くと絶望的なヤブ斜面登場www。しかし、我らがgraveltrekさんは右手の尾根を乗越して隣の沢に活路を見出す。薄いがスキートレースもあり、同じような行動パターンになるようだ。乗越た先がシーハイルルートと思われるが、手前半分にデブリがあり、そのデブリを乗り越えると割と快適なオープンバーンになった。上部方面は狭くなっていて確認はできなかったが、シーハイルルートはそこから降りてくるのであろう、がそちらの状況は不明。どこにルートを取っても雪は少ないが、それでもヤブや笹が出ている斜面を右手右手に雪を繋ぎながら、小舟に滑り込むことができた。graveltrekさんには申し訳なかったが、結果オーライとして下さい(このパターン多いな〜)

小舟は風もなく静かで快適なところ、まったりとラーメンタイムを楽しめる。お腹も一杯になったら、安房峠への登り返しだ。峠への沢は雪で埋まり切っていないので、登りやすそうな斜面を国道158に向かって進む。安房峠に着いたら安房平に再び滑降だ。この斜面の雪も中々良かったが、下部はヤブスキーとなる。帰路は安房平を横切って行くことにしたが、二人は水没が心配だな〜と言いながらtooruohの後をついてくるwww。確かに葦が結構出ているので雪は深くはないだろうし、水流が見えるところもあった。まあ、はまっても溺れることは無いだろう?葦を踏みつけながら、往路のトレースに合流したら、ヒールフリーにしてなんちゃってテレマークで国道を滑り降りる。最後の急斜面は少し雪が重かったが、昨日の十石山に比べるとゲレンデであった。

前々から興味のあった山域に行って来られて良かった!楽しかった!いつものことながらgraveltrekさんkimu23desさんありがとう。

1月に中旬にまさかの4月上旬の暖かさに、これは標高の高い乗鞍周辺しかないでしょう〜と計画するもなかなか行き先が決まらず、前日に十石山を登ったtooruohさんの雪の状況などで安房山北面に決定!
雪の状態が良くないので、まだ三人が登った事がない、ツーリング系、探険的な所が
良かったのでどんなところか?ワクワク
昼過ぎから雨が降り出し平湯は雪との情報から明日に期待するもそれほど気温が下がらず空振り
ベタベタの雪の中、安房峠林道ゲートを出発暑い気温2℃
林道に登り上げて安房平への登山道くらいになると少し雪は軽くなってきた。
平湯からみなさん余り安房山へ行かないのは安房平の歩行があるので嫌うらしいですが、鉄塔の電線下だと一度高度を落とすので湿地帯を半時計周りに巻いて行くけど
初めてなので廻り込むが地形が複雑でだいぶ廻り込んでしまった。帰りのルートが正解ルートかな?!
そして安房峠への登り、行きは電線より右側の沢を登り上げたけど、雪が少ないので藪に行く手を遮られてジグを多く切らないと行けそうな所がなかった。
道路に登り上げると今度は安房山への県境の尾根も雪が少なく、笹、藪が多く苦労し尾根を登れない所もあり、雪崩れた跡の斜面をトラバースする場面もあった。
なんとか山頂に到着するが木が有り、天候もあるがほぼ視界なし
鉄塔が3本立っている所が安房山だったんだと改めて認識
2000mを越えると雪はそれなりに有り、例年に比べれば少ないだろうけどスキーをするには十分な積雪です。
お楽しみ滑走は痛恨のミスで計画ではシーハイルルートの北面の予定でしたが2対1でこっちでしょう〜と間違えた沢へ降りてしまいましたが、運よく窪地を逃げながら右へルート変更して進んだら、シーハイルルートへ戻って小船へ帰還した。
シーハイルルートの北面は下部は結構オープンバーンで立木がなかったので雪崩が良く発生している所なのかなと思った。上部はミスをしたので見れなかったけど次回へ持ち越しですね。ドカ雪あとは気を付けた方がいい斜面かもしれません。
小船で久しぶりのカップラーメン美味しい。腹ごしらえして安房峠への登り返し30分くらい?!
安房峠から安房平へ沢も意外と良くスキーは楽しめた。
安房平の歩きは片足シールで歩いたけど、平なら全然ありな歩き方。
シール側(右)で蹴って、左で滑るので左足がパンパンになるけど少しくらいの距離なら早い歩き方だと思った。
後は消化試合、林道は意外とスキーは走り駐車場への急斜面が一番つらい滑りとなったけど無事帰還出来て良かった。
同行してくれたお二人に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

お疲れ様でした。裏シーハイルルート(笑、行かれましたか。そのコースも皆さん行かれているルートなので良いコースなのでは。表シーハイルルート、この先機会があれば同行させて下さい。よろしくお願いします。
2023/1/17 18:32
liliioさんコメントありがとうございました。
裏と表が有るんですか?tooさんとkimさんは裏を知ってたんですね〜(笑)
僕は性格が良いので表しか知りませんでした。
どちらも積雪不足のくせして、先日の雨で湿雪雪崩を起こして居てデブリだらけだし、藪だらけという笑える山でした。

毎週月曜日に山行ってますから、いつでもご参加下さいお待ちして居ます。
graveltrek
2023/1/17 19:02
皆様、自分がドツボにはまって、小遣い無駄にしている時に、こんなに楽しまれてたんですね。
羨ましいです(笑)。悔しいです(笑)。もっと勉強して、雪の状態予測の精度、あげていきます!。
gravelさん、ご教授下さい。
実は自分も貼り流しを検討していたのですが、やはりトラブル減って良いことづくめなのでしょうか。
メリット、デメリット教えて頂けると助かります。
それと、トップレスも。これは知りませんでした。
あと、シールの幅ですが、どうもエッジ部分までギリギリカットで調整されてませんか?
そのように見えますが、気のせいかもしれません。
ただ、ギリギリカットの方がカニ歩きやトラバースでシールの効果が発揮されて良いと言っている方もいるようなので気になりました。
2023/1/20 11:53
ハハハ〜!!greenriverくん 今日も良い天気じゃ〜w
雪質は人を選ぶから日ごろの行いが大切なんじゃヨ〜!ハハハ〜w 

冗談はさておき明日から雪が降るらしいのでご心配なく(笑)

>貼り流し メリット、デメリット
テールの貼り流し族はまだ少数派ゆえ、変人扱いされ目を合わせて貰えないとか無視されると言うデメリットが有る!しかしちゃんと貼り付けた貼り流しテールはちょっとやそっとじゃ雪を嚙み込まないから、テール側から剥がれると言う事はないんじゃw
以前テールフック至上主義族じゃった頃には、知らぬ間にテールフックがずれてそのストラップに引かれるおかげで雪を嚙み込んで剥がれたりしておった〜。
貼り流しはおすすめじゃ〜!!

>あと、シールの幅ですが
エッジだけを出しても、エッジを隠してもどっちも大差ないと思うとるw
トリミングする時の時の運に身を任せる事じゃの〜w
と言いながら、エッジまで隠れる位の方がもしかしたら良いんじゃね〜〜??と思いはじめちょるわしがここにおるの〜ww
2023/1/20 12:46
graveltrekさん???いったい、だれキャラですか?(笑)。
竜馬とか?
昨日も今日も良い天気ですね。仕事しているとイライラします(笑)。
仕事している場合じゃないです。

情報、ありがとうございます。
貼り流し、やっぱりそうですよね。ずっとそう思ってるんです。あえて工夫するなら、テールに短い紐とか縫いつけておいて、そこを引っ張れば剥がれるようにするともっと良いかもと思っています。
シール幅も、板の幅の-10mm位までが推奨されてますが、この根拠がエッジのメタル部分を効かせることなのかなあと思っていましたが、エッジよりシールの方が良いかもしれませんよね。
最近、太板購入検討している中で、シール幅がちょっと足りないケースが多く、この辺、気になってました。

ちなみに、トップレスはどうなんでしょう?
トップもテールもレスの実績は長いんでしょうか。
2023/1/20 12:57
greenriverさん
>いったい、だれキャラですか?
急になにかに憑依されたんで良く分かりませんw

>テールに短い紐とか縫いつけて
たぶんそれはやったら駄目な奴、要らぬ物は一切無い方が良いと思います。貼り付ける時にとにかく気を使って、強く貼り付ける事を意識しましょう。

>シール幅も、板の幅の-10mm位まで
それは初耳です、エッジのみを出す位か全部隠しちゃうかの2択だと思いますよ。10mm出しちゃうとトラバース気味の登り勾配でスリップするロスが大きくなりすぎます。

>トップレスはどうなんでしょう?
レコには書いて有りませんが、今回の1400mm長さの前に1050mm長さを使いましたが、使い物に成らなくて返〇しました。
板の滑走面積に対するシールの面積の比率が結構重要かと、考えに至りましたね今回。
トップレススキン自体まだ歴史が無い様です、1400mmのトップレススキンだと他のフロントフック付と較べて重量のアドバンテージが少ないので考え物です。まぁ新しい物好きって事でw
2023/1/20 13:09
graveltrekさん、では竜馬憑依ですね。間違いありません。
装備は、いつも色々トライされてて面白いですね。

テールに紐とか布って駄目なんですかね。短くて薄ければ、引っ掛かったり、雪が入り込まないような気がしますが。服のタグみたいな感じです。駄目ならとれば良いだけなので、1回やってみても良いかもしれませんね。もし、貼り流し、採用してみたら試してみます。

シール幅は、-10mmだと左右5mmですね。自分もこれは広すぎると感じているのですが、-10mmなら許容内として、板より少し幅の狭いシール買ってカットしている人がいるようです。

トップレスの利点は、あんまりないということなんですね。今のところ。はがれにくいならば良いと思ったのですが。ポモカのトップの金具は良く曲がったり、たまにプラが割れたりするのであんまり好きではないんです。

シールの長さは、たしかにそうですね。どこかで、板の長さの半分とかで利用している人いましたが、レース用だったかな?かなり技術必要だと感じましたが。
シール自体にエッジみたいなのあると面白いかもしれませんね。切断断面にカーボンとかくっつけるとか。前には滑らなくなりますけど。
でもやっぱり、電動アシストシールが欲しいです。きっとバッテリー重いですけど・・・。
2023/1/20 13:38
greenriverさん
>竜馬憑依ですね。間違いありません。
どちらかと言うとNHKの番組「とつげきカネオくん」に出てくるチドリのノブに憑りつかれた感じですかねw

>テールに紐とか布って駄目なんですかね。短くて薄ければ、引っ掛かったり、雪が入り込まないような気がしますが

凍るからね、氷がつくと厄介ですよね

>-10mmなら許容内として、板より少し幅の狭いシール
許容範囲広ければ同じような太さの板に使い回しできそうなもんですが、実際は上手くいきませんね。板のサイドが出過ぎると登れません。

>電動アシストシール
電動アシストし過ぎる自転車持ってますんで、シールまではちょっとw
2023/1/20 15:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら