記録ID: 5125523
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴☀;正午近くになると陰ってきました⛅ |
アクセス |
利用交通機関
小田急渋沢駅北口発の大倉行き;0648発の始発でしたが長蛇の列。社内はすし詰め。降雪後の晴天、みんな考えていることは同じ。
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間41分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 6時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・雪はずっとついていましたが、シューズのグリップが効いて歩きやすかったです。六本爪をただ上まで運んで、そのまま降りてきただけ。LOWAティカム2は重いけどグリップが前のシリオ41Fと段違いにいい。足元が冷えることも皆無。よき相棒。
・大倉〜西山林道への道は従来道が工事中で、う回路が設定されています。標識もあり「んっ」ということはなかったです。
・大倉〜西山林道への道は従来道が工事中で、う回路が設定されています。標識もあり「んっ」ということはなかったです。
コース状況/ 危険箇所等 | ・塔ノ岳まで:道に雪があります。最大7〜8cmくらい。溶けずにいるのでスリップもなく、ソールがギシギシ食い込んで歩きやすい。かなり人手が多い。すれ違うのはちょっと大変。霧氷や樹氷は見られず。 ・鍋割山まで:大倉尾根の混雑を避けて久しぶりの鍋割山稜。大倉尾根より雪多めですが、やはりノーチェーンで歩くことができました。 ・二俣まで:急降下の道。雪は融けたり凍結したりはない。後沢乗越からはさらに沢沿いを急降下するので、気温が低く所々凍結気味。下りではすこし嫌な感じ。 ・大倉まで:5kmを超える林道歩き。ちょとうんざり。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・大倉BSにレストハウスや蕎麦屋さん、豆腐屋さんあり。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 笛 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by kesunonshi
・降雪後の晴天で、低温で弱風予報。こうなれば樹氷が見れるでしょう。ということで発起。空振り(塔ノ岳以遠はどうだったのかな)。まあそうそういいことはないってことで。
・人がたくさん。にぎやかで明るい山も◎
・人がたくさん。にぎやかで明るい山も◎
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 後沢乗越 (800m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 不動の水 (1381m)
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する