ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5128346
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山シモバシラ ゴ・ドーハンの山旅 氷華!山カフェ!

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
13.3km
登り
833m
下り
868m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
2:01
合計
7:27
8:57
4
9:06
9:09
59
10:08
10:17
11
10:32
10:32
19
11:15
11:16
4
11:20
11:21
19
11:40
11:40
3
11:43
12:40
14
12:54
12:58
7
13:05
13:19
23
13:42
13:42
8
13:50
13:50
4
13:54
14:18
15
14:33
14:33
6
14:39
14:42
44
15:26
15:26
26
16:02
16:02
5
16:07
16:07
10
16:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅川国際マス釣場上の有料駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
小下沢林道全線3月26日まで平日、祝日通行止め(土日はOK)
その他周辺情報 高尾駅近くに高尾名店街。飲食店のはお山帰りの方々が集っていました。インドカレー屋さんもあります。
ビアレストラン『Takami』10〜23:30、年中無休とは凄い。
釣り掘を見下ろす有料P(500円)をスタートです。
e)料金入れの缶もありましたが、駐車場管理のお宅まで支払いに行く、律儀なごサン。
2023年01月28日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 8:52
釣り掘を見下ろす有料P(500円)をスタートです。
e)料金入れの缶もありましたが、駐車場管理のお宅まで支払いに行く、律儀なごサン。
日影の道はさむ〜い!駐車スペースは満車。野鳥の会のイベントがあったみたい。
e)皆さんのワクワクが伝わってきます♪
2023年01月28日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 8:59
日影の道はさむ〜い!駐車スペースは満車。野鳥の会のイベントがあったみたい。
e)皆さんのワクワクが伝わってきます♪
日向の道でパワー充電します。
e)蓄熱中!
2023年01月28日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 9:44
日向の道でパワー充電します。
e)蓄熱中!
山頂とうちゃこ!山名標柱は行列なのでこちらで。e)さすが人気のお山。いつ来ても山頂は賑やいでいますね。
2023年01月28日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 10:07
山頂とうちゃこ!山名標柱は行列なのでこちらで。e)さすが人気のお山。いつ来ても山頂は賑やいでいますね。
「高尾山」599.15 m二等三角点
2023年01月28日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 10:08
「高尾山」599.15 m二等三角点
お富士さんに雲の衣が。早々にもみじ台方面に下って、北側のルートへ行きます。
e)真っ白!美しい!!
2023年01月28日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11
1/28 10:15
お富士さんに雲の衣が。早々にもみじ台方面に下って、北側のルートへ行きます。
e)真っ白!美しい!!
こ、これが氷華ですね!高尾で「シモバシラ」と言ったらこれだそうです。e)あったー♪
2023年01月28日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
12
1/28 10:27
こ、これが氷華ですね!高尾で「シモバシラ」と言ったらこれだそうです。e)あったー♪
シソ科の多年草「シモバシラ」の枯れた茎の繊維が地中の水分を吸い上げて氷の結晶ができるそうです。e)高尾山ビジターセンターのお姉さんが親切に教えてくれました!
2023年01月28日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
12
1/28 10:28
シソ科の多年草「シモバシラ」の枯れた茎の繊維が地中の水分を吸い上げて氷の結晶ができるそうです。e)高尾山ビジターセンターのお姉さんが親切に教えてくれました!
駄菓子の水飴を練ったような感じ。
e)ハート型かわいいね!
2023年01月28日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
13
1/28 10:28
駄菓子の水飴を練ったような感じ。
e)ハート型かわいいね!
申し訳ないが、昨夜の雪がちょっとお邪魔になってます。e)同色で見つけにくかった所もありましたね。
2023年01月28日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 10:29
申し訳ないが、昨夜の雪がちょっとお邪魔になってます。e)同色で見つけにくかった所もありましたね。
e)アオキも薄化粧。
2023年01月28日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/28 10:31
e)アオキも薄化粧。
e)梵字風?
2023年01月28日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/28 10:37
e)梵字風?
e)ニョロリン〜
2023年01月28日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/28 10:39
e)ニョロリン〜
e)蝶の羽ばたき〜
2023年01月28日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/28 10:39
e)蝶の羽ばたき〜
一歩の我慢をしてくださいとのこと。
e)来年も見にきたいね。
2023年01月28日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/28 10:32
一歩の我慢をしてくださいとのこと。
e)来年も見にきたいね。
『山カフェ』に見に行く!と堂々と宣言した手前、
2023年01月28日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/28 10:33
『山カフェ』に見に行く!と堂々と宣言した手前、
もし見られなかったら・・・と、一抹の不安もありましたが、
2023年01月28日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 10:39
もし見られなかったら・・・と、一抹の不安もありましたが、
ひと安心です。e)良かった〜!
2023年01月28日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 10:39
ひと安心です。e)良かった〜!
主は不在のよう。小さな狛犬さんのみ。
2023年01月28日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 10:42
主は不在のよう。小さな狛犬さんのみ。
これはシモバシラの氷華ですが、
2023年01月28日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 10:49
これはシモバシラの氷華ですが、
今度は本当のお花の方も注意して見てみようと思います。実際シモバシラって草花があること、知りませんでした。
2023年01月28日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 11:08
今度は本当のお花の方も注意して見てみようと思います。実際シモバシラって草花があること、知りませんでした。
もみじ台。お冨士さんはお隠れになりました。
2023年01月28日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/28 11:21
もみじ台。お冨士さんはお隠れになりました。
伐採地から高尾山
2023年01月28日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 11:28
伐採地から高尾山
小仏城山とうちゃこ!お昼にします。e)お昼♪お昼♪
2023年01月28日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 11:42
小仏城山とうちゃこ!お昼にします。e)お昼♪お昼♪
熊本産「スイートスプリング」で春を先取り!白山麓つるぎ特産のかわとり包丁で。切れ味抜群の果物用ナイフです。e)とってもジューシー!ごサンごちそうさまでした!
2023年01月28日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10
1/28 11:50
熊本産「スイートスプリング」で春を先取り!白山麓つるぎ特産のかわとり包丁で。切れ味抜群の果物用ナイフです。e)とってもジューシー!ごサンごちそうさまでした!
なめこ汁におにぎりにカップ麺。久しぶりに王道のハイキングめし。e)ここにもさりげなくカレー(笑)
2023年01月28日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 11:55
なめこ汁におにぎりにカップ麺。久しぶりに王道のハイキングめし。e)ここにもさりげなくカレー(笑)
お昼時で賑わっていました。その喧騒をよそに、
2023年01月28日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 12:11
お昼時で賑わっていました。その喧騒をよそに、
ひっそりたたずむ石碑と
2023年01月28日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 12:11
ひっそりたたずむ石碑と
地蔵尊と馬頭尊、その側面には「左 とうけ甲府道中」、
2023年01月28日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/28 12:12
地蔵尊と馬頭尊、その側面には「左 とうけ甲府道中」、
「右 明和三丙戌年六月(1766) たかを山ミち」
2023年01月28日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 12:13
「右 明和三丙戌年六月(1766) たかを山ミち」
城山の天狗さん
2023年01月28日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 12:14
城山の天狗さん
城山の天狗さん
2023年01月28日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 12:16
城山の天狗さん
餡子がうれしい!e)うんうん!
2023年01月28日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 12:17
餡子がうれしい!e)うんうん!
「小仏城」670.28 m四等三角点
2023年01月28日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 12:27
「小仏城」670.28 m四等三角点
浅間台なので浅間社でしょうね。「昭和廿八年四月三日初申/奉再建 小佛氏子中」。
2023年01月28日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 12:54
浅間台なので浅間社でしょうね。「昭和廿八年四月三日初申/奉再建 小佛氏子中」。
相模湖が見えます。e)春になったら、あそこまで行ってみたいな。
2023年01月28日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 12:55
相模湖が見えます。e)春になったら、あそこまで行ってみたいな。
明治天皇聖蹟碑(昭和十二年、1937)
2023年01月28日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/28 13:03
明治天皇聖蹟碑(昭和十二年、1937)
「正徳三巳天正月十五日(1713)」の地蔵尊
2023年01月28日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 13:03
「正徳三巳天正月十五日(1713)」の地蔵尊
太政大臣・三条実美の歌碑(昭和十二年、1937)
2023年01月28日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 13:05
太政大臣・三条実美の歌碑(昭和十二年、1937)
「(種子?)高尾道」「寛政七乙卯歳三月<欠落>(1795)/甲州郡内領下谷村中 世話人三澤宇兵衛」 
2023年01月28日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 13:07
「(種子?)高尾道」「寛政七乙卯歳三月<欠落>(1795)/甲州郡内領下谷村中 世話人三澤宇兵衛」 
庚申塔?「(元)禄四辛未年(1691)」。下方に三猿(イワザル)がいます。
2023年01月28日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 13:09
庚申塔?「(元)禄四辛未年(1691)」。下方に三猿(イワザル)がいます。
「・・七日 六人」とキカザル。
e)ミザルも近くにいるのかな?
2023年01月28日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 13:09
「・・七日 六人」とキカザル。
e)ミザルも近くにいるのかな?
地図買っちゃいました。「山梨県東部の山」(990円)
2023年01月28日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 13:10
地図買っちゃいました。「山梨県東部の山」(990円)
このあたり茶屋でもあったのかな。
e)うんうん。ちょっと一服したくなる場所ですね。
2023年01月28日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 13:11
このあたり茶屋でもあったのかな。
e)うんうん。ちょっと一服したくなる場所ですね。
小仏峠の狸一家
e)やあやあ、今年もよろしくね〜
2023年01月28日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 13:14
小仏峠の狸一家
e)やあやあ、今年もよろしくね〜
地蔵尊と青面金剛庚申塔「宝暦六年子八月吉日(1794)/施主銘列刻」
2023年01月28日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 13:15
地蔵尊と青面金剛庚申塔「宝暦六年子八月吉日(1794)/施主銘列刻」
卯年に二兎を追うドーハン。ウサギさんは以前からいらしたようです。
2023年01月28日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11
1/28 13:15
卯年に二兎を追うドーハン。ウサギさんは以前からいらしたようです。
その上の踏み跡をたどると、
2023年01月28日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/28 13:19
その上の踏み跡をたどると、
名号塔「南無阿弥陀仏」と石殿、その先に墓地(2区画)がありました。確認できた最古のものは天和二年(1682)。茶屋関係の方々でしょうか。
2023年01月28日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 13:22
名号塔「南無阿弥陀仏」と石殿、その先に墓地(2区画)がありました。確認できた最古のものは天和二年(1682)。茶屋関係の方々でしょうか。
こちらは鼻筋の通った如意輪様「元文二巳稔(1737)」
2023年01月28日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 13:26
こちらは鼻筋の通った如意輪様「元文二巳稔(1737)」
景信山休憩所より高尾山〜城山。右奥に大山。
2023年01月28日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 13:57
景信山休憩所より高尾山〜城山。右奥に大山。
♬ラララ・・・江の島が見えて・・
2023年01月28日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 14:01
♬ラララ・・・江の島が見えて・・
♬ホラ春待ち・・ミツマタ。e)ミニミニ見に来てね♪
2023年01月28日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/28 14:10
♬ホラ春待ち・・ミツマタ。e)ミニミニ見に来てね♪
eさん、いつかは陣場山まで縦走したい!と話していたら丁度、陣場帰りのトレラン御一行様とお会いしました。
e)陣場山、待っててね〜!
2023年01月28日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 14:12
eさん、いつかは陣場山まで縦走したい!と話していたら丁度、陣場帰りのトレラン御一行様とお会いしました。
e)陣場山、待っててね〜!
「景信山」標高727.14 m三等三角点
e)たそがれるドーハンくんにキュンです!
2023年01月28日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/28 14:13
「景信山」標高727.14 m三等三角点
e)たそがれるドーハンくんにキュンです!
前回は大久保山の尾根を下りましたが、今回はその北麓の林道で下る予定。
2023年01月28日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 14:17
前回は大久保山の尾根を下りましたが、今回はその北麓の林道で下る予定。
奥武蔵〜越上山〜日和田山の峰々も良く見えます。
2023年01月28日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 14:19
奥武蔵〜越上山〜日和田山の峰々も良く見えます。
eさんがぶら下がりの山繭を見つけました。
e)みーつけた♪
2023年01月28日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/28 14:37
eさんがぶら下がりの山繭を見つけました。
e)みーつけた♪
小下沢林道方面へ。通行注意のお知らせがあります。e)気をつけて通ります。
2023年01月28日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 14:41
小下沢林道方面へ。通行注意のお知らせがあります。e)気をつけて通ります。
ここが一番注意する所かな。e)一歩一歩、ゆっくりね。
2023年01月28日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 14:51
ここが一番注意する所かな。e)一歩一歩、ゆっくりね。
下りは枯葉と雪で滑りやすくなっていました。でもヒョイヒョイ下るeさん。
e)転ばないように必死でした。
2023年01月28日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 14:59
下りは枯葉と雪で滑りやすくなっていました。でもヒョイヒョイ下るeさん。
e)転ばないように必死でした。
沢筋に降りると、滝がありました。
2023年01月28日 15:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 15:11
沢筋に降りると、滝がありました。
e)氷柱が出来ていました。(右上)
2023年01月28日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/28 15:12
e)氷柱が出来ていました。(右上)
沢沿いに下ります。
e)せせらぎの音を聞きながら歩くのは楽しいね♪
2023年01月28日 15:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 15:18
沢沿いに下ります。
e)せせらぎの音を聞きながら歩くのは楽しいね♪
山道の出口近くに山の神。道の整備をされていた方が手を合わせていました。
e)無事にお仕事終えられたそうです。私達も無事下山できました。
2023年01月28日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 15:25
山道の出口近くに山の神。道の整備をされていた方が手を合わせていました。
e)無事にお仕事終えられたそうです。私達も無事下山できました。
「景信山」
2023年01月28日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 15:27
「景信山」
その山道の出口、水場もありました。
2023年01月28日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/28 15:28
その山道の出口、水場もありました。
こっちは「影信山」
e)こっちの方が古いのかな?
2023年01月28日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 15:28
こっちは「影信山」
e)こっちの方が古いのかな?
林道情報
2023年01月28日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/28 15:31
林道情報
卯年にこんな意地悪なウサギさんは見たくないですねぇ。
e)水をかけようとしてるようにも見えます。
2023年01月28日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 15:37
卯年にこんな意地悪なウサギさんは見たくないですねぇ。
e)水をかけようとしてるようにも見えます。
こちらは働き者の纏のリス君。
e)活動範囲広いですよね。
2023年01月28日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 15:45
こちらは働き者の纏のリス君。
e)活動範囲広いですよね。
前回はあそこを下ってきたのね。
e)今回はちょっと遠回り。
2023年01月28日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 16:07
前回はあそこを下ってきたのね。
e)今回はちょっと遠回り。
景信山方面にお別れ
e)おつかれさま!ありがとうございました〜!
2023年01月28日 16:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/28 16:14
景信山方面にお別れ
e)おつかれさま!ありがとうございました〜!
ツリーハウス?
e)床があったらバードウォッチングに良さそう!
2023年01月28日 16:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 16:17
ツリーハウス?
e)床があったらバードウォッチングに良さそう!
まもなくゴールです。
e)ん?国際?
2023年01月28日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/28 16:22
まもなくゴールです。
e)ん?国際?
レコで知った『Takami』さん。高尾名店街2Fにあります。カツカレー(980円)
e)カツ、ドーン!大きさと厚みがすごい!
2023年01月28日 17:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/28 17:22
レコで知った『Takami』さん。高尾名店街2Fにあります。カツカレー(980円)
e)カツ、ドーン!大きさと厚みがすごい!
ボリュームあるロースカツ。お肉の味よくわかって○。カレーも昭和な味で○でした。
2023年01月28日 17:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/28 17:22
ボリュームあるロースカツ。お肉の味よくわかって○。カレーも昭和な味で○でした。
e)ハンバーグステーキ850円。お肉の存在をしっかり感じられます。
2023年01月28日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/28 17:24
e)ハンバーグステーキ850円。お肉の存在をしっかり感じられます。
95年!昭和レトロもここまで行ったら凄い。
e)よきねー!
2023年01月28日 18:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/28 18:07
95年!昭和レトロもここまで行ったら凄い。
e)よきねー!
こんなイベントもやっているみたい。
2023年01月28日 18:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/28 18:12
こんなイベントもやっているみたい。

感想

・ ekubo-nさんの高尾山に“氷華“見物に行きました。現地に向かう車中で、 eさんがその事をNHKラジオ『山カフェ』に呟くと早速読んでいただき、ビックリ仰天!「これでもし見られなかったら“評価”なしだね」と変な緊張感を抱きつつ現地に到着すると・・・無地見ることができ、喜びと同時に安堵感もありました。
・その後は2年前の5月、景信山に天ぷらうどんを食べに行った時と、ほぼ同じルート(下山は尾根道ではなく林道でしたが)で周回しました。
・帰途、『山カフェ』の続きを聴いてみると、“氷華“についてもフォローもコメントされており、今回の山旅に花を添えてくれました。「谷口けい」さんの特集には胸があつくなりました。

・前日の雪予報が外れ、我が家の近辺では降らなかったので、雪の装備を持たず出発してしまいました。しかし高尾山に近づくにつれ、街中にも薄っすら白い所があり、上の方はひょっとして、、、と恐る恐る登り始めました。結局、歩くのには特に影響はなかったので良かったのですが、冬の登山は油断できないなと反省です。「氷華」は今回、初めましてでしたが、知らなければ素通りしてしまっただろうと思います。他の氷華見物の方が「こちらに」と声をかけて下さる。という場面も多く、ひと時の交流もあり、「ほっこり」した楽しい山歩きとなりました。「見つからなかったら評価なしだな。」と、ごサンの静かなプレッシャーに耐えた甲斐がありました。シモバシラは9〜10月が花の時期らしいので、またその頃に来れるといいなと思います。高尾山の新たな魅力に触れることができて充実した一日でした。ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら