ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5166947
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

丹後富士と呼ばれる【由良ヶ岳】〜名前が怖い【鬼ヶ城】と【烏ヶ岳】

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
13.6km
登り
1,316m
下り
1,224m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:25
合計
7:38
6:54
104
スタート地点
8:38
8:47
17
9:04
9:06
19
9:25
9:30
28
9:58
10:04
189
13:13
13:13
39
13:52
13:55
37
14:32
ゴール地点
天候 早朝〜午前10時 ガスと小雨
そのあとは晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
由良ヶ岳→白髭神社付近の林道の路肩に駐車
鬼ヶ城、烏ヶ岳→観音寺の駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
■由良ヶ岳
白髭神社から東峰は道標とテープが導いてくれます。滝の上部の登りは地面がぬかるんでて滑って思うように進めません。わずか20mくらいに10分かかりました。
途中から雪道になりツボ足を強いられました。(スノーシューが欲しかった。車に置いてきました😰)
東峰から東由良ヶ岳まではノートレースで道らしきものはありません。ところどころにテープがありました。
■鬼ヶ城、烏ヶ岳
こちらも道標があり、迷うことはないでしょう。
かなり古そうな白髭神社。
2023年02月11日 06:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
2/11 6:53
かなり古そうな白髭神社。
漆原登山口へと続く林道の路肩に駐車。
2023年02月11日 06:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 6:53
漆原登山口へと続く林道の路肩に駐車。
誰か車で行かれたようです。
2023年02月11日 06:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 6:54
誰か車で行かれたようです。
なるほど!
2023年02月11日 07:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 7:04
なるほど!
仁王岩ですね。
2023年02月11日 07:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 7:05
仁王岩ですね。
漆原登山口、車はここまで来れます。
2023年02月11日 07:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 7:06
漆原登山口、車はここまで来れます。
1.3kmか、近いな。
2023年02月11日 07:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 7:07
1.3kmか、近いな。
登山道はこちら。
2023年02月11日 07:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 7:07
登山道はこちら。
すぐに小滝が出現。
2023年02月11日 07:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/11 7:13
すぐに小滝が出現。
そのさらに上に「真奥大滝」。
2023年02月11日 07:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
2/11 7:16
そのさらに上に「真奥大滝」。
落差は20mくらいでしょうか。
2023年02月11日 07:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/11 7:18
落差は20mくらいでしょうか。
すぐ横まで上がってきました。
2023年02月11日 07:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
2/11 7:21
すぐ横まで上がってきました。
先程の滝の上部にも小滝。
2023年02月11日 07:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
2/11 7:25
先程の滝の上部にも小滝。
「椿尾根」というらしい。
奥に次の道標が見えてます。
近っ!
2023年02月11日 07:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
2/11 7:44
「椿尾根」というらしい。
奥に次の道標が見えてます。
近っ!
4/8と5/8は近すぎ。
2023年02月11日 07:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 7:46
4/8と5/8は近すぎ。
このあたりから雪がちらほら。
2023年02月11日 07:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 7:57
このあたりから雪がちらほら。
7/8です、山頂はまもなく。
2023年02月11日 08:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 8:03
7/8です、山頂はまもなく。
何方かのトレースあり。
東峰まで続いてました。
2023年02月11日 08:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 8:11
何方かのトレースあり。
東峰まで続いてました。
30cmくらいの積雪。
2023年02月11日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
2/11 8:20
30cmくらいの積雪。
由良ヶ岳東峰に到着!
ガスガスで眺望なし、残念。
登山口の表示では山頂まで1.3kmとあったが、登山口まで2.3kmになってる。
2023年02月11日 08:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
24
2/11 8:38
由良ヶ岳東峰に到着!
ガスガスで眺望なし、残念。
登山口の表示では山頂まで1.3kmとあったが、登山口まで2.3kmになってる。
よく分かる案内板。
2023年02月11日 08:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
2/11 8:38
よく分かる案内板。
なるほど。
2023年02月11日 08:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 8:41
なるほど。
これですね。
2023年02月11日 08:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
2/11 8:42
これですね。
せっかくなので東由良ヶ岳に足を伸ばします。
こちらはノートレース。ところどころにあるテープが頼りです。
2023年02月11日 08:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 8:48
せっかくなので東由良ヶ岳に足を伸ばします。
こちらはノートレース。ところどころにあるテープが頼りです。
ヤマレコさんの地図を見るとこのあたりが山頂のようですが山名板等ありません。
四等三角点があるようなので探しましたが雪に埋もれて発見できず😭
2023年02月11日 09:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
2/11 9:02
ヤマレコさんの地図を見るとこのあたりが山頂のようですが山名板等ありません。
四等三角点があるようなので探しましたが雪に埋もれて発見できず😭
一瞬の晴れ間。
素晴らしい!
2023年02月11日 09:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/11 9:13
一瞬の晴れ間。
素晴らしい!
東峰に戻りセルフ撮り。
2023年02月11日 09:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
30
2/11 9:26
東峰に戻りセルフ撮り。
由良駅方面からのルートとの合流地点。
2023年02月11日 09:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 9:33
由良駅方面からのルートとの合流地点。
立派な木。
2023年02月11日 09:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 9:39
立派な木。
何やら賑やかそう??
2023年02月11日 09:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 9:41
何やら賑やかそう??
生息する動植物の案内板でした。
2023年02月11日 09:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/11 9:43
生息する動植物の案内板でした。
休憩所
2023年02月11日 09:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
2/11 9:43
休憩所
天気が良ければ素晴らしい眺望があったでしょう。
2023年02月11日 09:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 9:52
天気が良ければ素晴らしい眺望があったでしょう。
西峰到着!
2023年02月11日 09:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 9:57
西峰到着!
東峰と西峰は同じ高さ!
2023年02月11日 09:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
2/11 9:57
東峰と西峰は同じ高さ!
二等三角点、点名は由良ヶ岳。
2023年02月11日 09:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/11 9:58
二等三角点、点名は由良ヶ岳。
う〜ん、残念 (>_<)
さあ、下りましょう。
2023年02月11日 09:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 9:59
う〜ん、残念 (>_<)
さあ、下りましょう。
2〜3mあたりでの枝分かれした杉。
千ヶ峰でも見ましたね。
2023年02月11日 10:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
2/11 10:06
2〜3mあたりでの枝分かれした杉。
千ヶ峰でも見ましたね。
林道に出ました。
このあたりから少しづつガスが抜けてきました。
2023年02月11日 10:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 10:11
林道に出ました。
このあたりから少しづつガスが抜けてきました。
おー、あれは天橋立ではないでしょうか。
2023年02月11日 10:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 10:25
おー、あれは天橋立ではないでしょうか。
山中での竹林は珍しい。
2023年02月11日 10:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/11 10:26
山中での竹林は珍しい。
立派な林道に着地。
2023年02月11日 10:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 10:28
立派な林道に着地。
おお、ミツマタが開花準備万端です。
2023年02月11日 10:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/11 10:34
おお、ミツマタが開花準備万端です。
神秘的〜。
2023年02月11日 10:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/11 10:35
神秘的〜。
おや、野鳥が。
こっち向いて。
2023年02月11日 10:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 10:46
おや、野鳥が。
こっち向いて。
ルリビタキの♀かな。
2023年02月11日 10:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/11 10:46
ルリビタキの♀かな。
退屈な林道歩き😰
2023年02月11日 11:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 11:00
退屈な林道歩き😰
白髭神社に帰ってきました。
由良ヶ岳無事下山できました。
2023年02月11日 11:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 11:01
白髭神社に帰ってきました。
由良ヶ岳無事下山できました。
ここでランチタイム。
熱々のキツネうどん、温まります。
2023年02月11日 11:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
17
2/11 11:19
ここでランチタイム。
熱々のキツネうどん、温まります。
次の目的地、鬼ヶ城と烏ヶ岳。
福知山の観音寺の駐車場に停めさせていただきました。
2023年02月11日 12:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
2/11 12:22
次の目的地、鬼ヶ城と烏ヶ岳。
福知山の観音寺の駐車場に停めさせていただきました。
登山口の道標を横目に出発。
2023年02月11日 12:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 12:23
登山口の道標を横目に出発。
立派な観音寺。
2023年02月11日 12:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 12:26
立派な観音寺。
はい、右に行きましょう。
2023年02月11日 12:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 12:27
はい、右に行きましょう。
杉が幾重にも倒れて通せんぼ。
2023年02月11日 12:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 12:28
杉が幾重にも倒れて通せんぼ。
道が無くなったと思ったら渡渉でした。
2023年02月11日 12:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 12:29
道が無くなったと思ったら渡渉でした。
2023年02月11日 12:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 12:46
まずは鬼ヶ城に向います。
2023年02月11日 12:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 12:53
まずは鬼ヶ城に向います。
山頂が見えてますが、山頂手前はちょっと急登りみたいです。
2023年02月11日 13:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
2/11 13:03
山頂が見えてますが、山頂手前はちょっと急登りみたいです。
山頂到着!
曇ってますが360度の眺望。
2023年02月11日 13:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
2/11 13:13
山頂到着!
曇ってますが360度の眺望。
朝登った由良ヶ岳も綺麗に見えてます。
2023年02月11日 13:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
2/11 13:14
朝登った由良ヶ岳も綺麗に見えてます。
わーい、素晴らしい!
2023年02月11日 13:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
2/11 13:17
わーい、素晴らしい!
由良ヶ岳ズーム、しかしこの位置からだと富士山の山容には見えない。
2023年02月11日 13:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 13:21
由良ヶ岳ズーム、しかしこの位置からだと富士山の山容には見えない。
大江山のようです。
2023年02月11日 13:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/11 13:22
大江山のようです。
福知山市内。
2023年02月11日 13:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 13:22
福知山市内。
次に訪れる烏ヶ岳。
2023年02月11日 13:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 13:22
次に訪れる烏ヶ岳。
方位盤があります。
2023年02月11日 13:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 13:22
方位盤があります。
ポツンと1本。
2023年02月11日 13:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 13:25
ポツンと1本。
休憩小屋。
2023年02月11日 13:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 13:25
休憩小屋。
烏ヶ岳に向う途中の可愛いケルン。
2023年02月11日 13:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 13:36
烏ヶ岳に向う途中の可愛いケルン。
舗装道路が山頂まで続いてます。
2023年02月11日 13:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 13:42
舗装道路が山頂まで続いてます。
目指す烏ヶ岳にはアンテナがいっぱい。
2023年02月11日 13:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 13:47
目指す烏ヶ岳にはアンテナがいっぱい。
烏ヶ岳到着!
小さな祠が祀られてます。
2023年02月11日 13:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/11 13:53
烏ヶ岳到着!
小さな祠が祀られてます。
こちらも眺望がよろしいようで。
しかし、三角点の写真を撮るの忘れた。
一等三角点、点名は烏ヶ岳。
2023年02月11日 13:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
2/11 13:55
こちらも眺望がよろしいようで。
しかし、三角点の写真を撮るの忘れた。
一等三角点、点名は烏ヶ岳。
ここからも由良ヶ岳(右)と赤岩山(左)が良く見えてます。
2023年02月11日 13:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 13:58
ここからも由良ヶ岳(右)と赤岩山(左)が良く見えてます。
東方面なので青葉山でしょうか。
2023年02月11日 13:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/11 13:58
東方面なので青葉山でしょうか。
綾部市内。
2023年02月11日 13:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 13:58
綾部市内。
山名板がフェンスに付けられてます。
2023年02月11日 13:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
2/11 13:59
山名板がフェンスに付けられてます。
先ほどの鬼ヶ城。
2023年02月11日 13:59撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 13:59
先ほどの鬼ヶ城。
すごいアンテナ。('_')
2023年02月11日 14:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
2/11 14:03
すごいアンテナ。('_')
分岐点に戻って来ました。
観音寺に帰りましょう。
2023年02月11日 14:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
2/11 14:14
分岐点に戻って来ました。
観音寺に帰りましょう。
駐車場に無事下山できました。
ありがとうございました🙇
2023年02月11日 14:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
2/11 14:32
駐車場に無事下山できました。
ありがとうございました🙇

感想

きょうは、先々週の寒波の為行けなかった丹後方面の由良ヶ岳を目指します。
しかし、相方(妻)は4月まで土日の休みが無くなった為暫くはソロ山行になります。(;_;) 素晴らしい眺望や山の魅力を共有できないのは少し寂しいですね。

京都縦貫道舞鶴大江ICで下りて府道567号〜府道45号を通って白髭神社の近くの路肩から由良ヶ岳東峰に向かいます。
きょうの天気予報では晴れとありましたが朝は小雨がパラパラ。
駐車地付近では雨は止んでましたが、途中からまたパラパラ、ガスも出て来るし雪も見られるようになってきました。
山頂手前(7/8の道標あたり)からは一面の雪、踏抜きます。
まさかスノーシューは要らないだろうと車に残してきたことを後悔しました。スノーシューがあればもっと楽に歩けたのにと思っても後の祭りでした。
東峰までは少し古そうなトレースがありましたが、東由良ヶ岳へはノートレースでした。フカフカの新雪歩きとはなりませんがそれなりにツボ足で楽しめました。
途中、一瞬ですがガスが抜けて日本海方面が見え、これから晴れるのかなと期待しましたがそうは問屋が卸してくれませんでした。残念!

眺望もないので西峰を目指し下山を急ぎました。下山途中でガスが晴れたようです。木々の間に天橋立が見えて感動しました。
その後、退屈な林道歩きで駐車地に戻り、ランチタイム。

食事後、次の目的を目指します。
福知山にある鬼ヶ城と烏ヶ岳です。この山は福知山の公園側からも登れるようですが由良ヶ岳からだと観音寺側の方が近いのでこちらから登ります。どちらも低山ではありますが山頂は360度の眺望がありました。
スカっとした天気ではありませんが周りの山々は綺麗に見渡せます。

本日はピークを5座踏破できて大満足の山行となりました。
無事の下山ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

Duo-Jetさん。こんばんは。

鬼ヶ城と烏ヶ岳でニアミスとは驚きました。

私の地元の山にようこそお越し下さいました。
私は小学校の遠足でも登りました。
というより、登らされました。

では、またどこかで。
2023/2/13 22:23
sayup18さん、こんばんは。
今、レコを拝見させて頂きました。
1時間くらい私が早かったようですね。
いやー、是非ともお会いしたかったです??

いつもレコを拝見させて頂いてて、色んな事に気が付かれる繊細な方やなと思ってます。
ホントにあそこでニアミスになるとはビックリです。🙂
2023/2/13 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら