米子沢から巻機山


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 17:30桜坂駐車場-金城の里(入浴320円)-へぎそば田畑屋-21:20市川 ガス代 往復500km 55L×160=8,800円 高速代7,410円 駐車代500円 (16,710-12,000=4,710 4,000円補充 残金5,000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
米子沢は登山道ではありません。マーク、テープ、道標等は一切なし。 沢の詳細はこちらを参照ください。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-478146.html |
写真
先月はここに米子沢の看板があったが撤去されていた。
地元では米子沢には入ってほしくない感がありあり。kaito
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
食器
食料
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
沢靴
沢タビ。
水筒
時計
非常食
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
スリング
着替え
下山用の靴。
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
車
コンロ
コッヘル
ロープ
GPS
|
感想
朝は山頂がガスっていて心配だったのですが、途中から快晴になりました!
沢もスケールがでかくて青空に映えます。
標高が上がると紅葉も盛りで最高の景色を楽しみました。
沢は難易度の高い滝等は無いのですが、高度感のある巻きが続き緊張を強いられます。
部分的にはしびれる箇所もあります。
山頂の乾杯は格別でした。
ryu84さん、懲りずにまた来てください。
沢と紅葉と快晴で素晴らしい山行でした。
最高の天気と景色に大感激の山になりまた。
紅葉真っ盛りでした!
かなり早く紅葉が進んでいます。
先月の講習に続き二度目の米子沢になります。
あまりの素晴らしさに、我がメンバー達にも見せたくて計画したものです!
なにぶん爺なので、忘れないうちにと早めに計画したのですが、現地にきてみると全部忘れていました。
忘れたと言うより、講習では付いて行くのがやっとで覚えるひまがなかったのです。
滝を前に巻いたのか、登ったのか全く思い出せない!
二度目なので遡行図なんか持ってきてないし、あるのは地形図のみ!
結局、すべて現地判断で取り付くも、滝を登ったり巻いたりして見ると確かに同じところを登っていることに気づきました。
取り付く前にうろうろすることもありましたが、結果的に100%講習時と同じルートを取ったと思います。
今回は水量も少なく、また終日安定した天気に恵まれ最高の条件だったと思います。
米子沢!素晴らしい沢だと思いますが、けっして易しい沢ではありません。
滝はそれぞれ高さがあり、巻きも悪いところが多いです。
初心者が、私もそうですが、安易に取りつける沢ではありませんので念のため。
久しぶりの山行き最高の天気で充実した沢になりました。
最近腰痛がひどく2週連続静養していました。今回リハビリも兼ね
負担の無いよう最小限の荷物にして挑みました。
米小沢は人気の百名山巻機山につめていく沢で遮る木が少なく
ナメがとても綺麗でした。
紅葉も綺麗でもう一度この時期に訪れたい沢です。
紅葉行楽シーズンのこの日私も訪れた事のある御嶽山の噴火による事故犠牲者の冥福を祈るとともに行方不明者、負傷者の早期救出を祈ります。
kaito隊のみなさま こんばんわ
kaitoさん 今回は木道の整備員という設定でしたか?
100%同じコースを行けたとはさすがです
いやぁ ナメはいいですね~
青い空、紅葉 羨まし~
そりゃ水分補給も進みますね
殆ど同じ場所での写真撮影(笑)だけに、先月は水量が多かったのがよくわかります
kaito隊、近いうちにお邪魔させてくださいね
紅葉真っ盛り!
まだ早いと紅葉は期待してなかったのですが、ドンピシャリのタイミングでした。山はかなり早いスピードで紅葉が進んでいるようです。
今回は残念でしたね。
いつでもご参加下さい。
おじさん達は大歓迎しますよ!
群馬のgankoです。ご無沙汰してます。
前回よりも良いお天気で、すばらしい米子沢でしたね。
「仲間にも見せてあげたい…」っていう気持ち、すごくわかります。
私も昨年久々に遡行し、都合が合わなかった仲間に対して同様に感じました。
が、1年経ってもまだ不履行です。
かいとさんの人柄に改めて感服した今回のレコでした。
それにしても皆さんの毎度のボッカ、あきれたり、感心したりしてます(笑)
米子沢、けっして易しい沢ではなかったので忘れないうちに皆さんと行こうと思ったしだいで。
ぜんぜん覚えてなかったのですが、いざ取り付けば記憶にあるので安心して登れました。
二度目でしたが、紅葉と天気が素晴らしく、あらためて感動しました。
生き長らえたら、米子はまた来たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する