ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5204758
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

十石山 ↑白骨温泉↓

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.9km
登り
1,165m
下り
1,159m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:22
合計
5:35
6:00
12
スタート地点
6:12
6:19
22
7:54
7:54
81
9:15
9:15
63
10:18
10:32
15
10:47
10:47
22
11:09
11:09
14
11:23
11:23
6
11:29
11:30
5
11:35
ゴール地点
湯沢の平のあたりは、スキーのみんなの足跡では南北と中央のルートがあるが、中央がアップダウンが少なくて良いと思います。
往路でトレースつけておくと、復路で手漕ぎがなくなり、楽できます。
天候 雪 気温-4(山頂)〜0℃ 最大風速は山頂で12m/s。他は風裏で無風。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白骨温泉の手前の街頭下の道路脇スペースに駐車。その奥が本当の駐車場らしいが、自分の車はスタックして進まなかったのであきらめた。前日車中泊は、1km位手前の観光案内所の駐車場。そのすぐ下には24時間トイレと自販機がある。
コース状況/
危険箇所等
昨日の猫岳、大崩山よりパウダーが多い。
スタートから林道分岐点までは登山者のトレースでガチガチ。シールハイクしにくい。そこからはガリガリクラストの上に新雪が乗ってくる。はじめは10cm程度だが、標高をあげるにつれ20僉30cmと増える。標高1700mの前後は一番の急登。ごく短い区間だが、クトーでもジグをかなり細かく切らないと登れなかったので、根負けして板を担いで登った。ログを見ると、ジグを切っていたのに、いきなり真っすぐに直登しているあたりがその区間。標高で30m程度、板を担いでいる。この区間は、少し北側の谷沿いで登れば斜度が緩いので、シールで登りやすいと思う。滑走もそちらの方が楽しいと思い、帰りは谷を滑走した。
急登を乗越した1780m辺りからはパウダーがぐっと増え、40cm程度。ここから少し北側へ行って登ってしまったが、そのあと下ることになるので、少し南側を進んだ方が良い。滑走時は南側を進み、無駄な登りは避けた。
標高2400mを越えたあたりからは風が強くなり、ガスも出た。パウダーもぐっと増えて、平均で40cm程度。恐らく地形的に北西風があるときは、このあたりから環境が変わるのであろう。ここで一休憩して、エネルギーチャージとミドルウェア、ゴーグルを装着。風速20mでもピークハントして逃げ帰ってこれるような装備としたが、最大でも12m/s程度で収まった。
今日は昨日の猫、大崩に続き、十石山だ!!
白骨温泉から1km位下の観光案内所の駐車場で車中泊しました。ちなみに24時間トイレもそのすぐ下にあります。ここは白骨温泉近くの道路脇ですが、自分の車では、この奥の駐車場はスタックで無理でした。
2023年02月23日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 5:59
今日は昨日の猫、大崩に続き、十石山だ!!
白骨温泉から1km位下の観光案内所の駐車場で車中泊しました。ちなみに24時間トイレもそのすぐ下にあります。ここは白骨温泉近くの道路脇ですが、自分の車では、この奥の駐車場はスタックで無理でした。
最初からシールハイク。登山者の足跡がガチガチで進みにくい。
2023年02月23日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 6:20
最初からシールハイク。登山者の足跡がガチガチで進みにくい。
斜面はクラスト
2023年02月23日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 6:25
斜面はクラスト
地面が出てるところもある。滑走時はちょっとコースをずらさないと無理だな。等高線を見ると、少し北へずらした方がよさそうだ。
2023年02月23日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 6:28
地面が出てるところもある。滑走時はちょっとコースをずらさないと無理だな。等高線を見ると、少し北へずらした方がよさそうだ。
うん、やはり滑走ルートはずらそう。
2023年02月23日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 6:35
うん、やはり滑走ルートはずらそう。
帰りの滑走は、このあたりから少しルートをずらさないと雪がないな。
2023年02月23日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 6:39
帰りの滑走は、このあたりから少しルートをずらさないと雪がないな。
ここからクトー!!だってあちこち急登のカリカリだもの。
2023年02月23日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 6:40
ここからクトー!!だってあちこち急登のカリカリだもの。
このあたりかな?標高1700m前後の一番の急登はクトーでも大変だったので、板を担いで登りました。
2023年02月23日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 6:45
このあたりかな?標高1700m前後の一番の急登はクトーでも大変だったので、板を担いで登りました。
この辺り、雪が良いです。
滑走が楽しみ。
2023年02月23日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:00
この辺り、雪が良いです。
滑走が楽しみ。
乗越ました。
2023年02月23日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:20
乗越ました。
2023年02月23日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:37
山頂に近づくにつれ、風が強くなる。気温は-4℃。
そしてパウダーだ!!
2023年02月23日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:37
山頂に近づくにつれ、風が強くなる。気温は-4℃。
そしてパウダーだ!!
ここで素手から防寒テムレスへ
2023年02月23日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:52
ここで素手から防寒テムレスへ
ガスって方向が分かりにくい。GPSで確認し、あの立木を目標として進む。
2023年02月23日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 10:03
ガスって方向が分かりにくい。GPSで確認し、あの立木を目標として進む。
2023年02月23日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:03
今日は、ガスも風もましな方だ
2023年02月23日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:13
今日は、ガスも風もましな方だ
2023年02月23日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:17
久々の十石山山頂!!
そして山スキーでは初です。
2023年02月23日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/23 10:19
久々の十石山山頂!!
そして山スキーでは初です。
避難小屋でも見に行こうかとも思いましたが、天候も気温も一息入れるほどではなかったのと、これから天候が崩れたりホワイトアウトすると面倒になると考え、避難小屋は寄らないことにしました。
2023年02月23日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:30
避難小屋でも見に行こうかとも思いましたが、天候も気温も一息入れるほどではなかったのと、これから天候が崩れたりホワイトアウトすると面倒になると考え、避難小屋は寄らないことにしました。
多少、ガスがうすくなったところで滑走開始!!
2023年02月23日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 10:30
多少、ガスがうすくなったところで滑走開始!!
めっちゃパウダー!!でも雪酔いする・・・
2023年02月23日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:35
めっちゃパウダー!!でも雪酔いする・・・
なれないパウダーとガス、立木の少なさで、ふわふわと雪良いしながら樹林帯へ向かう。本当は雄たけびゾーンなのに・・・。残念。
2023年02月23日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:37
なれないパウダーとガス、立木の少なさで、ふわふわと雪良いしながら樹林帯へ向かう。本当は雄たけびゾーンなのに・・・。残念。
ガスが晴れてきました。GPSで位置関係を確認して慎重に戻ります。
ここまで人に会わなかったが、このあと、急登区間で登山者5人程度とスライド。
2023年02月23日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:44
ガスが晴れてきました。GPSで位置関係を確認して慎重に戻ります。
ここまで人に会わなかったが、このあと、急登区間で登山者5人程度とスライド。
尾根を外して北側の斜面で遊ぶ。
この急登の谷地形が楽しい。右へ左へターンしてかわす。
このあと、スーパー林道道標を左に曲がって、狭い登山道をトラバースした後、雪が多そうな西側斜面から林道をショートカットする。このルート選択、結構大事だと思います。
2023年02月23日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:18
尾根を外して北側の斜面で遊ぶ。
この急登の谷地形が楽しい。右へ左へターンしてかわす。
このあと、スーパー林道道標を左に曲がって、狭い登山道をトラバースした後、雪が多そうな西側斜面から林道をショートカットする。このルート選択、結構大事だと思います。
あっという間に帰還!!
雪が良かった!!ツリーランも良し!!
また機会を作ってきます。
おしまい。
2023年02月23日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:39
あっという間に帰還!!
雪が良かった!!ツリーランも良し!!
また機会を作ってきます。
おしまい。

装備

個人装備
ジオラインMW上 ジオラインLW下1枚 カシミヤ混タイツ下 ミレードライナメッシュのシャツ上とハーツパンツ モンベルウィックロンジオサーマルロング モンベルのジオラインバラクラバ2枚(使用せず) ミズノの化繊帽子(使用せず) 防寒テムレス2セット インナー手袋(使用せず) ハードシェル上下 スキー板(dpsワイラー168cm) スキーブーツ(マエストラーレ) ザック(オルトボックスオートルート40) パン2個と大福(消費1300kcal) 非常食(柿の種) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) GPS(ガーミンmap66sを2個) スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット) ココヘリ 防寒着(ダウン) ツェルト(juza) ゾンデ(モンベル240cm) スコップ 自作スノーソー ヘルメット ゴーグル シール(ポモカ) マムートビーコンBarryvox G3クトー(使用) BCAA入り水0.5L(0.3L消費) お湯0.5L(消費せず) スキーワックス ドライバー アイゼン 合計11.0kg(板 ブーツ シール ウィペット ヘルメット除く)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら