記録ID: 522042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳・横岳・硫黄岳(赤岳山荘から)
2014年09月28日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,635m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:20
距離 17.3km
登り 1,640m
下り 1,644m
13:29
ゴール地点
天候 | 完全な快晴。稜線上でもそよ風程度、朝は気温低かったですが日が出ると暖かく、昼間はTシャツ1枚でOKな良いコンディションでした。御嶽山の噴火翌日でしたが沢山の登山者がいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
もうほぼ10月という初秋。朝方はうっすらと霜が降りる季節になっており、昼夜の気温差には注意です。 行動中の服装はウィンドブレーカーにTシャツという感じでいいかと思います。泊りでは、ダウンジャケットが欲しくなる季節です。 それではコース概況です。 ■美濃戸山荘登山口~行者小屋 行者小屋までは沢に伝いながらゆるやかで穏やかな山歩きが2時間ほど続きます。途中、沢を歩いたり、沢沿いの苔の美しい山道を歩いたりと本当に雰囲気のあるコースです。行者小屋までは急がなければぜんぜん疲れないんじゃないかと思います。 ■行者小屋~文三郎道尾根~文三郎道分岐 行者小屋から文三郎道尾根を登り上がります。森林限界に出るまでは地味な急登。その先のハイマツ帯の鉄ノーブランド階段、岩場の切り返しを経て、有名なマムート階段を上り切ると文三郎道分岐に到達し稜線に出ます。雪や凍結が無い季節では危険個所といえるところはありません。何しろ地味な急登と階段を登ることに集中する区間です。 ■文三郎道分岐~赤岳山頂 赤岳の最後の急峻なクサリ&岩場を30分ほどで登り切ると八ヶ岳最高峰の赤岳頂上です。慣れている人はまぁ余裕、鎖が無くてもいけるので3点支持でスパイダーマンのようにスルスルと登り上がります。龍頭峰分岐直下の急登はやや注意を要しますがきっとそこだけです。 ■赤岳山頂~横岳山頂 赤岳頂上山荘を通り過ぎ、赤岳北面を下ります。こちらは岩場というよりガレ場なので、下りはスリップに気をつけます。赤岳天望荘を過ぎ、その先は岩場と鎖場、ハシゴが続きます。鎖場はどちらかというと岩場のトラバースカニ歩きの補助と言った印象です。色々なパターンがありハードではないので気軽に楽しめます。いろいろなパターンのプチ難所をくぐりぬけていくと、地蔵の頭、石尊峰と続き、いくつかのピークを越えて横岳に到達します。この横岳までの稜線は一番面白みがあると思います。 ■横岳山頂~硫黄岳山頂 横岳の先は様子がガラッと変わり、細かな火山質の砂利に覆われた緩やかな稜線のカーブを下っていく感じ。景観や見晴らしも雄大さが満喫できる印象です。体力もまったく消耗しません。下まで稜線を下がると硫黄岳山荘があり、その先は大小石が敷き詰められた石の坂を緩やかにカーブに沿って登り切ると広い硫黄岳の山頂です。 山頂の反対側を見ると壮大でなにしろスケール感も威圧感もすごい有名な爆裂火口が広がっています。爆裂火口に沿って歩くと、その先端から反対側から見る爆裂火口を望めます。 ■硫黄岳山頂~赤岳鉱泉 硫黄岳からの下りは、白い石が敷き詰められちょっと風変わりな場所の赤岩の頭分岐を通り、そのまま普通の山道を下山します。けっこう歩きやすい印象の登山道をずっと下って行くと、50分くらいで赤岳鉱泉にたどり着きます。 ■赤岳鉱泉~美濃戸山荘登山口 赤岳鉱泉から先は沢沿いに山道を下って行きます。沢に沿っているので涼しげで気持ちが良いですが距離は長い印象。途中には、赤岳特有の赤い沢があり、あっちこっちで合流しながら沢を赤くしていきます。また、ところどころにはたまりの池もあり、そこは緑の苔と赤いたまりのコントラストが素晴らしい美しさを醸しています。 沢伝いに下ると途中から林道になり、林道を1キロほど歩くと行きに分かれた美濃戸口から南沢と北沢の分岐にたどり着きます。 |
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図 1 ガイド地図
コンパス 1
GPSユニット 1
筆記具 1
ヘッドランプ・電池 1
笛 1
ミニナイフ 1
ライター 1
ザックカバー 1
エマージェンシーシート 1
手ぬぐい 1
ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1
カッパ(上下) 1
アノラックジャケット 1
ダウンジャケット 1
ヘッドバンド 1
ウォーターキャリー 1 1リットルの水
ストック 1
ヘルメット 1
グローブ 1
サングラス 1
携帯電話 1 充電池予備携行
腕時計 1
食事 適宜 携行内容は上記記載
非常食 適宜 カロリーメイト等
行動食 適宜 チョコ等
保険証 1 健康・山岳保険
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト・ペグ・細引 1
救急セット 1
コンパクトカメラ 1
車 1 ホンダエリシオン(白)
|
感想
今日は手軽に高山の稜線歩きしたかったので、南八ヶ岳の赤岳(2,899m)、横岳(2,829m)、硫黄岳(2,760m)の稜線を日帰り縦走してきました。ヤマテン天気予報通りに完璧な快晴!人も多かったですが、すごく久しぶりの(2カ月ぶり!)登山と非日常を満喫した一日。稜線上からは冬に登頂した御嶽山が望め、何度も大きな噴煙を立ち上げていました。[距離17.3km/累積標高差4,507m/所要時間(山行活動時間)9時間25分]
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)~行者小屋~赤岳(文三郎尾根)~横岳~硫黄岳~赤岩の頭~行者小屋~阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する