ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5229181
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山ちか道 ゴ・ドーハンの山旅 金曜日のカレーモネ!

2023年03月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
9.8km
登り
501m
下り
491m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:43
合計
3:21
10:36
2
10:38
10:41
17
10:58
11:02
22
11:24
11:30
12
11:42
11:42
6
11:48
11:49
8
11:57
11:57
8
12:05
12:18
19
12:37
12:43
14
13:05
13:05
5
13:10
13:10
9
13:19
13:24
2
13:26
13:26
7
13:33
13:33
6
13:39
13:42
7
13:49
13:50
7
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
その他周辺情報 東山カレー
電車でお山は久しぶり。
2023年03月03日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 9:49
電車でお山は久しぶり。
布田駅から高尾駅まで。ここから本日第2幕はここからスタート。
2023年03月03日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/3 10:41
布田駅から高尾駅まで。ここから本日第2幕はここからスタート。
「是ヨリ右/金ひら宮/高尾山ちか道入口」
2023年03月03日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 10:59
「是ヨリ右/金ひら宮/高尾山ちか道入口」
「是ヨリ本堂迠 /本道四十四丁/ちか道三十四丁」、「明治四拾壹年四月建之(1908)」他願主銘
2023年03月03日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 11:00
「是ヨリ本堂迠 /本道四十四丁/ちか道三十四丁」、「明治四拾壹年四月建之(1908)」他願主銘
ここから山道が始まります。思ったよりも
2023年03月03日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/3 11:05
ここから山道が始まります。思ったよりも
思ったよりも良い道ですね。
2023年03月03日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/3 11:17
思ったよりも良い道ですね。
杉沢の頭?
2023年03月03日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/3 11:20
杉沢の頭?
1号路と合流のようです。
2023年03月03日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 11:24
1号路と合流のようです。
金毘羅社
2023年03月03日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 11:25
金毘羅社
傍らには四国霊場のお大師様が勧請されているようです。今日は我慢して、また後でじっくり拝見に来ましょう。
2023年03月03日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 11:26
傍らには四国霊場のお大師様が勧請されているようです。今日は我慢して、また後でじっくり拝見に来ましょう。
金比羅台園地標高387m。展望もあり、よい休憩地です。
2023年03月03日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 11:30
金比羅台園地標高387m。展望もあり、よい休憩地です。
ちか道は金比羅台歩道というみたいです。
2023年03月03日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 11:31
ちか道は金比羅台歩道というみたいです。
「二拾一丁目」石がありました。どうやら三十六童子が線刻されているようです。
2023年03月03日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 11:34
「二拾一丁目」石がありました。どうやら三十六童子が線刻されているようです。
例の「不思議童子」です。ということはこれは丁目石のような物なのかな。
2023年03月03日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/3 11:43
例の「不思議童子」です。ということはこれは丁目石のような物なのかな。
伊醯羅童子シルエットと眺望
2023年03月03日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/3 11:47
伊醯羅童子シルエットと眺望
「拾一丁目」
2023年03月03日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 11:48
「拾一丁目」
道標銘があります。「是より蛇瀧まで八丁」
2023年03月03日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/3 11:49
道標銘があります。「是より蛇瀧まで八丁」
たこ杉。
2023年03月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 11:50
たこ杉。
ひっぱり蛸にはお顔がないようです。
2023年03月03日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 11:51
ひっぱり蛸にはお顔がないようです。
本日は桃の節句なり。
2023年03月03日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/3 11:53
本日は桃の節句なり。
神変堂。内部には山岳修験道の祖、役行者が祀られていま。堂前のは前鬼・後鬼が控えているようです。
2023年03月03日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 11:54
神変堂。内部には山岳修験道の祖、役行者が祀られていま。堂前のは前鬼・後鬼が控えているようです。
行基開山時は「薬師如来」が本尊であったが、南北朝時代に「飯縄大権現」(その眷属が天狗さん)が勧請されて中興、以後修験道、山伏の修行場となったそう。
2023年03月03日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/3 11:58
行基開山時は「薬師如来」が本尊であったが、南北朝時代に「飯縄大権現」(その眷属が天狗さん)が勧請されて中興、以後修験道、山伏の修行場となったそう。
「三丁目」
2023年03月03日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:03
「三丁目」
山門の扁額
2023年03月03日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:06
山門の扁額
大天狗と小天狗。鳶職人の奉納だけあって躍動感ありあり。
2023年03月03日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 12:07
大天狗と小天狗。鳶職人の奉納だけあって躍動感ありあり。
WCに向かう一画に集められた道標。「是ヨリ大山道/子安(迠)九九里」左面に「・・東海道・・」とも。江戸<甲州街道>高尾山→富士詣→大山詣<東海道>江戸という道順があったみたい。
2023年03月03日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:12
WCに向かう一画に集められた道標。「是ヨリ大山道/子安(迠)九九里」左面に「・・東海道・・」とも。江戸<甲州街道>高尾山→富士詣→大山詣<東海道>江戸という道順があったみたい。
「當山 一丁目/武州多摩郡世多ケ谷領祖師ケ谷村同行/
世話人・・・」
2023年03月03日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:14
「當山 一丁目/武州多摩郡世多ケ谷領祖師ケ谷村同行/
世話人・・・」
「是よりびわのたきみち」琵琶瀧への道標ですが、驚くべく逸話があるようです。
2023年03月03日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:15
「是よりびわのたきみち」琵琶瀧への道標ですが、驚くべく逸話があるようです。
「享和三年癸亥三月(1803)/江戸赤坂 願主清八」、それが
2023年03月03日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 12:15
「享和三年癸亥三月(1803)/江戸赤坂 願主清八」、それが
不思議なめざめ石。H13年、大風で傾いた大杉を伐採した所、是が出てきたという、かぐや姫的なお話。摩訶不思議なお話。
2023年03月03日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:16
不思議なめざめ石。H13年、大風で傾いた大杉を伐採した所、是が出てきたという、かぐや姫的なお話。摩訶不思議なお話。
年季の入ったドーハンのベッドがありました。
2023年03月03日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/3 12:16
年季の入ったドーハンのベッドがありました。
大本堂は薬師如来と飯縄大権現を祀る。
2023年03月03日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:18
大本堂は薬師如来と飯縄大権現を祀る。
赤面が大天狗、対の青天狗が小天狗。
2023年03月03日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/3 12:19
赤面が大天狗、対の青天狗が小天狗。
高尾開山行基菩薩御像。天平十六年(744)聖武天皇の勅令により、薬師如来を本尊に東国鎮護の寺として創建。
2023年03月03日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:20
高尾開山行基菩薩御像。天平十六年(744)聖武天皇の勅令により、薬師如来を本尊に東国鎮護の寺として創建。
南北朝時代の永和年間に俊源大徳が飯縄大権現を奉祀して中興。その後北條氏、徳川氏の保護を受けて興隆。さらに現在の盛況ぶりは御存知の通り。
2023年03月03日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/3 12:21
南北朝時代の永和年間に俊源大徳が飯縄大権現を奉祀して中興。その後北條氏、徳川氏の保護を受けて興隆。さらに現在の盛況ぶりは御存知の通り。
本社の上にある高尾山不動堂(奥の院)。木造不動三尊像(室町期)が安置されているそう。因みに不動明王は飯縄大権現の本地仏。
2023年03月03日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 12:25
本社の上にある高尾山不動堂(奥の院)。木造不動三尊像(室町期)が安置されているそう。因みに不動明王は飯縄大権現の本地仏。
さらにその裏手に冨士浅間社。北條氏康が勧請。奥の院から山頂への道を「富士道」と呼ぶ。高尾山修験道は富士山、それから大山のそれと密接な関係があったみたい。
2023年03月03日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/3 12:26
さらにその裏手に冨士浅間社。北條氏康が勧請。奥の院から山頂への道を「富士道」と呼ぶ。高尾山修験道は富士山、それから大山のそれと密接な関係があったみたい。
浅間社の脇に四国第三十六番のお大師様。
2023年03月03日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:27
浅間社の脇に四国第三十六番のお大師様。
そしてその隣に、上半身が欠落していますが、小天狗像かな。
2023年03月03日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 12:27
そしてその隣に、上半身が欠落していますが、小天狗像かな。
紀年銘があります。「延宝四年辰八月廿八日(1676)」と古めです。願主銘らしきものもありますが、判読できず。
2023年03月03日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/3 12:27
紀年銘があります。「延宝四年辰八月廿八日(1676)」と古めです。願主銘らしきものもありますが、判読できず。
「富士道」の途中から景信山。
2023年03月03日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 12:35
「富士道」の途中から景信山。
山頂は遠足の記念撮影ラッシュでした。
2023年03月03日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:38
山頂は遠足の記念撮影ラッシュでした。
あれが大山。高尾山ー富士ー大山の修験と参詣のトライアングルがあったのですね。
2023年03月03日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 12:39
あれが大山。高尾山ー富士ー大山の修験と参詣のトライアングルがあったのですね。
丹沢山塊。中央右手の最高峰が蛭ヶ岳。
2023年03月03日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:39
丹沢山塊。中央右手の最高峰が蛭ヶ岳。
大室山、加入道山の向こうには・・・があるはず。心眼でみて下さいませ。
2023年03月03日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/3 12:39
大室山、加入道山の向こうには・・・があるはず。心眼でみて下さいませ。
山頂標柱はあきらめ、三角点の写真でも撮ろうと思ったら。引率者の見識が・・・まあ高尾山じゃ許容範囲ですかねぇ?
2023年03月03日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 12:43
山頂標柱はあきらめ、三角点の写真でも撮ろうと思ったら。引率者の見識が・・・まあ高尾山じゃ許容範囲ですかねぇ?
下山は「びわたき」の道標に出会ったので、6号路で。初めてです。
2023年03月03日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 12:46
下山は「びわたき」の道標に出会ったので、6号路で。初めてです。
木段地獄の下りが終わったら、沢の道になりました。
2023年03月03日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 12:53
木段地獄の下りが終わったら、沢の道になりました。
硯岩
2023年03月03日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:09
硯岩
お子様が下山中。挨拶もできるし、一人で歩いた子は自分から端に避けて「どうぞ」と声をかけてくれました。とても年長さんとは思えませんでした。
2023年03月03日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:18
お子様が下山中。挨拶もできるし、一人で歩いた子は自分から端に避けて「どうぞ」と声をかけてくれました。とても年長さんとは思えませんでした。
琵琶滝の伝説
2023年03月03日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 13:20
琵琶滝の伝説
琵琶瀧は遠目で。水行場なので入れません。
2023年03月03日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:21
琵琶瀧は遠目で。水行場なので入れません。
狛犬さんと琵琶瀧
2023年03月03日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 13:25
狛犬さんと琵琶瀧
沢の対岸に明かりの灯った岩屋がありました。左穴の中には御地蔵様が一躯。
2023年03月03日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/3 13:27
沢の対岸に明かりの灯った岩屋がありました。左穴の中には御地蔵様が一躯。
右の岩屋大師の中には、
2023年03月03日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:28
右の岩屋大師の中には、
お二人の大師様が並んでおられました。
2023年03月03日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:28
お二人の大師様が並んでおられました。
水場のお地蔵様
2023年03月03日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:31
水場のお地蔵様
下山すると、♬は〜るばる来たぜ(高尾山)、あとは(カレー)と云いながら・・・。御大光っています!
2023年03月03日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:40
下山すると、♬は〜るばる来たぜ(高尾山)、あとは(カレー)と云いながら・・・。御大光っています!
どうやら一番はこちらにあるようです。
2023年03月03日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/3 13:43
どうやら一番はこちらにあるようです。
「第一番 本尊釋迦如来 阿波國霊山寺」とお大師様
2023年03月03日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 13:43
「第一番 本尊釋迦如来 阿波國霊山寺」とお大師様
空滝の上に不動様が佇んでおられます。
2023年03月03日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 13:44
空滝の上に不動様が佇んでおられます。
高尾山内八十八大師(明治三十六年、1903)。大師像の下に各霊場の土が納められているそう。甲子園的発想は昔からあったんですね。
2023年03月03日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 13:45
高尾山内八十八大師(明治三十六年、1903)。大師像の下に各霊場の土が納められているそう。甲子園的発想は昔からあったんですね。
「高尾山薬王院」標柱の右手にあるのは、
2023年03月03日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/3 13:46
「高尾山薬王院」標柱の右手にあるのは、
「右 高尾山みち/左 びわのたきミち」の道標。おそらく江戸期、もしかしたら薬王院にあった物とセット。
2023年03月03日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 13:46
「右 高尾山みち/左 びわのたきミち」の道標。おそらく江戸期、もしかしたら薬王院にあった物とセット。
左には「右 高尾山本道/左 琵琶瀧道」(明治四拾四年、1911)。今風に言ったら1号路と六号路。
2023年03月03日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:46
左には「右 高尾山本道/左 琵琶瀧道」(明治四拾四年、1911)。今風に言ったら1号路と六号路。
本日最大ミッションのカレー屋さん。民家をリフォームした感じの外観。
2023年03月03日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/3 13:53
本日最大ミッションのカレー屋さん。民家をリフォームした感じの外観。
京王高尾線のすぐ隣。
2023年03月03日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/3 13:53
京王高尾線のすぐ隣。
『牛すじカレー東山カレー』
2023年03月03日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/3 13:53
『牛すじカレー東山カレー』
牛すじカレー(単品980円、ドリンクセット1200円)御主人の御母堂レシピによるとのこと。
2023年03月03日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10
3/3 14:00
牛すじカレー(単品980円、ドリンクセット1200円)御主人の御母堂レシピによるとのこと。
珈琲のお替りをサービスして頂きました。これがまた濃いめで私好み。多摩張り子のウサ猫ちゃんとコラボ。
2023年03月03日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/3 14:14
珈琲のお替りをサービスして頂きました。これがまた濃いめで私好み。多摩張り子のウサ猫ちゃんとコラボ。
とても気持ちの良い接客のお店でした。車内でも気持ち良くウトウトしていたら、いつのまにか新宿に到着。いやぁ〜電車の山旅っていいもんですね。
2023年03月03日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/3 14:25
とても気持ちの良い接客のお店でした。車内でも気持ち良くウトウトしていたら、いつのまにか新宿に到着。いやぁ〜電車の山旅っていいもんですね。

感想

・ 以前にbismarckさんのレコで知ったカレー屋目的で、これもその時に知った道標の道で高尾山に登ってみました。山頂はダイヤモンド富士や通過で何度も踏みましたが、稲荷山か日影林道からの道しか歩いたことが無く、薬王院や6号路も初めてでした。山内に四国霊場も勧請されていましたが、今日は我慢してパッと見ただけでランチのカレーを目指しました。
・ちょっと遅くなってしまったのでランチタイムが心配でしたが、16時までだったのでセーフ。何しろ金曜日しか営業してないので、この機会を逃したらまた何時になることやらと気がかりでした。カレーも美味しかったですが、御主人の接客の姿勢に魅かれました。「どちらから?」と尋ねられたのを切っ掛けに、こちらからも色々お話をお聞きしました。何でも普段は別の仕事をなされて金曜日だけカレー屋さんになるとか。レシピはお母さまからのレシピだそうですが、まだまだその域に達していないとおっしゃっていました。お話しながら珈琲のお替りも頂きました。またこれが濃い目で美味しかったです。最後は、出口まで見送ってもらい、お店の名刺までいただきました。こういうサービスをされると、また来たくなっちゃいますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

ムーミンさん、こんにちは!高尾山、つい一昨日に歩いたばかりなので、懐かしい思いで見させてもらいました。石造物もたくさんあって、ゴドーハンさん的にも楽しめたのでは。カレー屋さん、金曜日だけってレアですね。自分が行ったときに車をとめた駐車場の隣にも、水曜日しかやらないカフェがありました。週一でも商売になるっていうのも高尾山ならではだとは思うけど、狙って行かないと会えないこだわりの店はわざわざ出かける甲斐がありそう。店主の人となりが見える個人経営のお店、大切にして行きたいですね。
2023/3/4 15:16
yamaonseさん どうもです。

前日、yamaonseさんが歩いたお花探しのルートも気になったのですが、当初の目的通りカレーを食べに行きました。近くにはジャズライブを聴かせるお店もあったり、ここ最近シャレオツなお店が増えていますね。今も昔も旧来の伝統と新しい感覚が融合して、新時代のムーブメントが作られていくのでしょうね。
薬王院は何と初訪問でした。四国霊場が勧請されているのも初めて知りました。その他いろいろ沢山あって嬉しい悲鳴をあげていました。これまで敬遠していましたが、静かそうな時をねらって、通ってみたいと思いました。 そうそう「御大」像はyamaonseさんのレコで知り、見つけた時は「あった!」と喜んでしまいました。それにしてもゴージャスでしたね(笑)。それでは。godohan
2023/3/4 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら