紅葉が見事でした、鳳凰山 薬師岳は次の機会に
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:22
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 2,020m
- 下り
- 2,012m
コースタイム
- 山行
- 13:37
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 15:14
今回はメンバー間に脚力差が結構有り、それも初めて登る山だったので、合わせ
るのが難しかったかも。 自分のペース、早くも遅くも変えるのは結構難しい。
反省点です。
天候 | ぎりぎり迄心配でしたが、鳳凰小屋からは多少雲は流れて来ますが良いお天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
隣の市営駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 |
その他周辺情報 | 御座石温泉駐車場から帰る途中、暫く悪路が続きますが、1カ所、ゲートが閉じて いました。 施錠されていたらアウトでしたが、紐で括っているだけで、通った 後は元に戻せだったので助かりました。 |
写真
うございます。 テン泊もいいなあ。 でも、翌朝は大雨だっ
たのでは? ご苦労様です。
装備
備考 | 一緒に登ったメンバーの1人K君。 鳳凰小屋からの下りで足が動かなくなり、 さあ困った。 どうも軽いシャリバテだった模様。 行動食も携行食も持って おらず, 自分が持っていた薬袋の中のアミノバイタルと非常食袋の中の柿ピー が役に立ちました。 体力を過信せずちゃんと準備しましょう。 下山途中から暗くなり始め、ヘッドライト頼りに足場の悪い夜道は大変。 自分のGENTOS HW-999Hの明るさは特筆もので、非常に助かりました。 |
---|
感想
8月位からhiropiさんと一緒に登りましょう,,と言っていたのですが、中々
スケジュールが合わず、また週末雨の日も多く、結局10月になってしまいま
した。 今回も直前まで天気が心配でしたが、晴れなくてもいい、雨で無けれ
ば..と決行。 金曜定時退社後、横浜線、中央線を乗り継ぎ竜王駅を目指し
ます。 山梨にお住まいのhiropiさん家に前泊させてもらって、翌朝早朝出発
の予定。 いつもは、夜半車で移動、結局寝られずに半ば徹夜..で登るパタ
ーンが多く、今回は万全のコンディションでの筈だったんですが、共通の趣味
の電子工作の話に花が咲き、結局寝たのは日付が変わった後。 おまけに頂いた
コーヒーの性か、寝つけず寝返りしてる内に3時半の目覚ましが..あ〜、
今回も? で、hiropiさんと同じ職場のK君を拾って御座石温泉の駐車場へ。
5時過ぎはまだ暗く、ヘッドライト付けてのスタートでした。
心配していた天気も登るほどに良くなり、鳳凰小屋に近づくにつれ目が覚める
ような紅葉が。 山の斜面一帯がカラフルなモザイクをちりばめたような、
見事な紅葉でした。 3000m近い高山特有のダイナミックな眺望と合わせ
てそれはそれは見事な景色を堪能させて頂きました。
出来れば薬師岳へも足を伸ばしたかったのですが、多分、ソロであれば行って
たんでしょうが、今回は脚力の異なるメンバーを抱えています。 彼らの
余裕度も聞いて、今回は断念することにしました。 結果的には正しい判断
でした。 観音岳を離れたのが14時半、鳳凰小屋着が16時。 鳳凰小屋
から3時間で下っても着くのは19時。 暗い夜道を体力に余裕が無い状態
で下るのは危険です。 冷静に考えればその通りですが、もう少しで登れる
のに..という欲求を抑えるのは中々やっかい。 一人だと負けてしまいが
ちです。 で、今回は燕頭山を過ぎてK君の足に異変が。 足が疲労で動か
ないとの事。 ここだと戻るに戻れず、頑張って下るしかない。 暫くペー
スを大幅に落としてだましだまし下っていたのですが、途中でK君がシャリバテ
かも..と言うことに気づき、自分が持参していたアミノバイタルと柿ピー
を。 これで何とか持ち直し、4時間半かけて何とか登山口へ。
車に辿り付いた時は、バンザ〜イと叫びたい気分でした。 ただ、時刻は20
時半。 横浜行きの最終電車には間に合わず、hiropiさん宅にもう一泊。
流石に爆睡でした。 朝、駅迄送って頂き、午前中に帰宅。
結構疲れましたが、素晴らしい景色を堪能できて素晴らしい山業でした。
これだから登山は止められない..ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する