ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5240844
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

須金岳〜虎毛山;寒湯登山口より

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
20.5km
登り
1,405m
下り
1,405m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:43
合計
8:10
6:58
17
スタート地点
7:15
7:15
93
8:48
8:48
10
8:58
9:15
6
9:21
9:21
25
9:46
9:46
71
10:57
11:25
1
11:26
12:01
55
12:56
12:56
24
13:20
13:20
11
13:31
13:53
64
14:57
14:58
10
15:08
ゴール地点
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:05自宅発〜06:40寒湯登山口着
コース状況/
危険箇所等
雪は締まっていて、雪崩の気配は感じられませんでした
稜線上は,スノーシューで5〜10cmほどの沈み込み
見晴らしがよかったので,方向を見失うことはありませんでしたが,ホワイトアウトしたら,間違いなく方向感覚を失うと思われるのっぺりとした雪原でした
北側も南側も切れ落ちているので,方向を見失うことは,即滑落につながります
天候をよく見て,無理のない行程で
展望は抜群ですが,展望の魅力に負けない慎重さが求められると思います
禿岳の見事な山容
期待が高まります
2023年03月05日 06:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 6:31
禿岳の見事な山容
期待が高まります
いざ須金岳へ
登りがきつそうだ
2023年03月05日 07:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 7:01
いざ須金岳へ
登りがきつそうだ
禿岳も見える
2023年03月05日 07:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 7:02
禿岳も見える
歩き始めて1時間
中腹で小休止 栗駒山が覗いている
2023年03月05日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 8:03
歩き始めて1時間
中腹で小休止 栗駒山が覗いている
絶壁
カルデラあるある
2023年03月05日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 8:12
絶壁
カルデラあるある
無事に須金岳到着
パウダーのかかったような稜線の向こうは栗駒山
2023年03月05日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 9:13
無事に須金岳到着
パウダーのかかったような稜線の向こうは栗駒山
虎毛山,ごつい
2023年03月05日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 9:13
虎毛山,ごつい
雪原の向こうに,月山と神室連峰が聳える
手前のもこっとしたいくつかのピークを越えて,虎毛山へ
2023年03月05日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 9:14
雪原の向こうに,月山と神室連峰が聳える
手前のもこっとしたいくつかのピークを越えて,虎毛山へ
鬼首カルデラ
綺麗だ
2023年03月05日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 9:30
鬼首カルデラ
綺麗だ
雪庇が大きく発達している
2023年03月05日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:36
雪庇が大きく発達している
雪庇越しの鬼首カルデラ
2023年03月05日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 9:36
雪庇越しの鬼首カルデラ
鬼首カルデラ②
お盆だね
2023年03月05日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 10:04
鬼首カルデラ②
お盆だね
虎毛山到着
栗駒山の左向こうに早池峰山
2023年03月05日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 11:23
虎毛山到着
栗駒山の左向こうに早池峰山
焼石連峰を挟んで、両脇に岩手山と早池峰山
2023年03月05日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/5 11:23
焼石連峰を挟んで、両脇に岩手山と早池峰山
神室連峰と鳥海山
2023年03月05日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 11:24
神室連峰と鳥海山
避難小屋越しの鳥海山
2023年03月05日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 11:24
避難小屋越しの鳥海山
高松岳と鳥海山
2023年03月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 11:25
高松岳と鳥海山
月山、大朝日連峰も見える
2023年03月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 11:25
月山、大朝日連峰も見える
鬼首カルデラ③
奥には船形連峰と右手に蔵王も
2023年03月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:25
鬼首カルデラ③
奥には船形連峰と右手に蔵王も
月山と神室連峰
2023年03月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 11:25
月山と神室連峰
入るのに80cmほど掘った
2023年03月05日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 11:54
入るのに80cmほど掘った
2023年03月05日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 11:54
去年歩いた高松岳からの稜線
2023年03月05日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:55
去年歩いた高松岳からの稜線
神室連峰を挟んで、両脇に月山と鳥海山
2023年03月05日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 11:56
神室連峰を挟んで、両脇に月山と鳥海山
鳥海山 見事だ
2023年03月05日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/5 12:00
鳥海山 見事だ
青空に映える山小屋
男前だぜ
2023年03月05日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 12:01
青空に映える山小屋
男前だぜ
鬼首カルデラ④
カルデラが好きなんだよ
2023年03月05日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 12:03
鬼首カルデラ④
カルデラが好きなんだよ
歩いてきた、これから歩き戻る雪庇街道
2023年03月05日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:32
歩いてきた、これから歩き戻る雪庇街道
2023年03月05日 12:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:34
鬼首カルデラ⑤
これが一番いいアングルかな
2023年03月05日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:35
鬼首カルデラ⑤
これが一番いいアングルかな
虎毛山
かっこいいなぁ
2023年03月05日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 13:07
虎毛山
かっこいいなぁ
雪庇の下に潜ってみた
雪洞を掘りたくなる
2023年03月05日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 13:10
雪庇の下に潜ってみた
雪洞を掘りたくなる
いいなぁ
2023年03月05日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 13:50
いいなぁ
高松岳
2023年03月05日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 13:51
高松岳
栗駒山
2023年03月05日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 13:51
栗駒山
焼石連峰
2023年03月05日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 13:51
焼石連峰
2023年03月05日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 13:52
鬼首カルデラ⑥
これもきれいに見えるなぁ
2023年03月05日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 14:02
鬼首カルデラ⑥
これもきれいに見えるなぁ
無事に下山しました
いい山だった、須金岳
2023年03月05日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/5 15:28
無事に下山しました
いい山だった、須金岳

装備

個人装備
ザック(BlackDiamond_NITRO22) 靴(コロンビア;スノーシューズ) キャップ 防寒インナー ハードシェル 長袖シャツ(冬用) 長パンツ コンプレッションタイツ 靴下 ゲイター グローブ インナーグローブ バラクラバ ストック ワカン ピッケル アイゼン 防水座布団 タオル 飲料(アクエリアス900mm/サーモス) 行動食(薄皮パン/トレイルミックス/SOYJOY) 昼食(カップラ) 箸・スプーン 着替え(靴下/メリノウール長袖/フリース) AppleWatch iPhone GoPro_HERO9 モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡 サングラス マスク

感想




昨年,虎毛山に登った際,東の方に平べったい台地が広がっていました
須金岳という名のこの山は,まさに鬼首カルデラの外輪山として形成されていて,主峰禿山と同様,カルデラに向かって切れ落ちるように聳えています
登山道は稜線に乗るまで,稜線から山頂への登山道はないと言う地味な山ですが,残雪期は雪上の楽園と化し,山頂からの眺めは,栗駒山や虎毛山,神室連峰を望むことができる絶景スポットとなるようです
さらに,平らな稜線を伝って,虎毛山まで至ることができるという話も聞き,登れるタイミングがないかなぁと思っていました
ただ,冬場に登ると山としては,結構なリスクがあります
まず,稜線に乗るまでの急登が南側と言うこともあり、雪崩やすいこと
第二に大きく広がる雪原は,ホワイトアウトした場合,道を失いやすいこと
さらに,雪庇も大きく張り出しているので,ルートロスした場合,滑落の危険性が高まります
そもそも,鳥海山や神室連峰,虎毛山と厳しい季節風が吹き付けそうな山々が西側に控えており,天候がなかなか安定しません
そんな山ですから,今年に入っても,じっくりと天気を見定めて,確実な日を狙っていました
3月に入り,ようやく天候も落ち着いてきたようです
しばらく大雪も降っておらず,翌日も天気が落ち着く予報とのことで,今回登ってきました
朝5時過ぎに自宅を出発 思ったよりも早く自宅を出れたので,高速を使わず,のんびりブルースを聴きながら下道を通って7時前に登山口のある鬼首に到着
鬼首カルデラに入ると白い山肌の禿岳が朝日を浴びて,うっすらオレンジ色に染まっています
BluesBeforeSunriseだぜと思いながら,登山口に着くと駐車場所である除雪スペース1台分が,既に駐まっています 先行者がいるのは,心強いなと思いながら,さらに300mほど先にある除雪スペースに駐めて,7時に登山開始
まずは,寒湯沢沿いに10分ほど上がっていきます 途中,徒渉が2回 防水のスノーブーツなので,ジャブジャブ渡りました
7:15に正式な登山口に到着 ここから急登が始まります スノーシューに履き替えて,戦闘開始
やっぱり急だ 松の根が絡まったような細尾根もあったりして,慎重に登ります
心配していた雪崩ですが,雪の沈みこみもなくグリップがよく効きます
このくらい締まっていれば,大丈夫だろうと言うことで,どんどん登っていきます やがて,樹木も薄くなり,1時間ほどで一休みできる緩やかなスペースへ
右手に栗駒山が覗いています こんなに近かったのかと思いながら,上を見上げると,勾配がさらにキツくなっています
標高的には,ちょうど半分くらい 稜線に向かって,今乗っている尾根以外は,切り立った崖 ここを登るしかないようなので,淡々と登り始めます 結構な勾配だ 大東岳といい勝負
まぁ,雪の沈み込みがないので,助かりました
40分ほど格闘すると,勾配も落ち着き,地図を確認すると,どうやら登山道はここまでで,夏場は左回りに稜線上を周回する感じになるようです とは言え,冬場は道もなにもあったものではないので,そのまま山頂に向かって直進
午前9時,2時間ほどで須金岳に登頂 左手には,虎毛山がどーんと聳えています 右手には栗駒山
焼石連峰との間にはうっすら岩手山も そして振り返れば,鬼首カルデラ これはたまんない眺めだ 
虎毛山の避難小屋も見えます あそこまで行くのか にしても,手前は切れ落ちている 左に大回りしながら,登ることになりそう どこまで行けるかなぁなんて考えながら,しばし絶景を堪能 ただ,少し風がある どんどん冷えてくる 仕方がないので,先を進むことにします
地図で事前に確認していたけど,こんなに大回りになるとは思わなかった まぁ,でも雪原歩きも楽しいぞ 稜線は,10mくらいの幅で北側も切れ落ちています 雪庇部分を加えて10mほどですから,もっと細い尾根なのでしょう 向かう方向には神室連峰や月山も見えます 雪庇越しの鬼首カルデラを眺めながら,贅沢なスノートレッキング ただ,ホワイトアウトしたら,怖いなぁと思いながら,着々と虎毛山に近づいていきます
やがて1,200mほどの小ピークを過ぎると,鳥海山が姿を現しました
いやぁ,立派だ まさに出羽富士です 真っ白け
虎毛山の避難小屋もだいぶ近づいてきたので,もう少しだなと,最後の登りに挑みますが,なかなかたどり着かない 加えてシュカブラもそれなりに発達していて,歩きづらい
目の前にあるのになぁと思いながら,30分ほど格闘して,午前11時に虎毛山到着
再び栗駒山登場 今度は早池峰山も見えています
夏場に歩いた高松岳からのルートも 山深いなぁ
歩いてきた須金岳への稜線も一筋の道のように一望できます とにかく,すごい眺めだ
しばらく登っていなかった虎毛山に,ここ半年で2回登りました こんなにいい山だとは,恐れ入りました
風もなく,気持ちがいいので,しばし堪能
お腹が空いたので,避難小屋に入ろうと思ったら,入口が雪で埋もれています
ドア脇にスコップが括り付けてあったので,雪を掻き出し ドアを開けようとしましたが,なかなか開きません どうやら,引き戸の隙間から雪が吹き込み,中にも少し積もっている様子
何度か,引き戸を動かすと室内の雪も動いたので,無事に入室
にしても,誰も来ない こんなに天気が良くて,眺めも抜群なのにもったいないなぁと思いながら,昼食を食べて,再び山頂へ いい山だ
名残惜しいですが,下山することにします
下山は早く,1時間ほどで須金岳の分岐へ
ん〜,風も落ち着いてるし,もう一度須金岳からの眺めを堪能したいなぁと言うことで,2回目の登頂
日の加減なのか,午前中よりもさらに虎毛山が輝いて見えます
やっぱりここもいい山だなぁと思いながら,2時過ぎに急登を降りはじめました
午後3時過ぎに無事下山
総距離20km超,標高差1,400mほどと長丁場の山行となりましたが,展望抜群
今までの山登りでベスト3に入る充実した山行となりました
当日の天候はもとより,従前の降雪状況,翌日の天候など,いろいろ条件が重ならないとトライできない山・ルートではありますが,機会があれば,避難小屋泊まりで登ってみたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら