記録ID: 5244022
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山
氷ノ山『気持ちいい三ノ丸への稜線あるき』
2023年03月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:45
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 878m
- 下り
- 874m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:44
距離 10.4km
登り 888m
下り 878m
16:39
響の森駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
若桜町よりR482にて「若桜氷ノ山スキー場」を通り過ぎ下山登山口近くの「響の森」に駐車。 山崎ICより約1時間20分 「響の森」には外部にトイレが無いので注意です。 登山届は「響の森」か「高原の宿 氷太くん」に提出ですが、下山後の報告が必要ですので注意です。私は「コンパス」にてネット提出しています。 この時期なので戸倉峠の心配も少なかったが、念のため国道のライブカメラで確認しました。 戸倉峠越が厳しい時期は、作用JCTより「鳥取自動車道」にて河原ICまで行き、R482にて若桜町へ入れば安心度も高いと思います。 なにより「鳥取自動車道」は無料ですし、距離的には増えますが、所用時間は+10分程度のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今期より「若桜氷ノ山スキー場」のリフトが、登山者利用禁止となりましたので、いままでの逆回りの周回です。 ルートにはトレースが多数ついていますが、間違ったものもあり注意が必要。 今回は、氷ノ山越えへのルートを思い込みとGPSでの確認を怠り、ルートミスしており参考にはなりません。 山頂への注意ポイントの「こしき岩捲き」は、状態もよく危険は感じませんでした。 越えた後のトレースは複数付いていますので、どのルートがいいかの判断は必要。 山頂の展望台にあるトイレは、冬季(12〜4月)は使用できないので注意です。 三ノ丸の展望台にあるトイレは水洗ではないので使用可能 リフトトップからのゲレンデ左端下りには注意が必要です。伊吹山の下りより緊張したかも。 緩めの植樹林ルートにはトレースが付いていなく、ゲレンデ左端のトレースを下りました。 |
その他周辺情報 | 若桜ゆはら温泉ふれあいの湯 こちらへ来た際には寄って帰る「道の駅 みなみ波賀」 お気に入りの柑橘類「はるか」を購入するためだが、今回もフラれてしまった… 他の店に無いかとスーパーへ寄ってみるとそっくりな感じの「ひめこはる」という柑橘が売ってあり試しに買って帰ったが、はるかの美味しさには及ばなかった。 |
写真
以前紹介しましたが、途中これについて尋ねられたので、もう一度。100均ショップ ダイソーの防水ショルダーバッグをギア入れに付けています。スノーシューは内側の下を入れておくとズリ下がり防止に。アイゼンは濡れたまま掘り込めます。この後にまた使いますから便利です。
スキー場から響きの森へ戻りますが標高80mほどの国道歩き。国道歩きも嫌なので仙谷登山口経由のルートで戻ります。[上]川のように水を流してある道路 結構な上りです [下]道路が除雪されてな〜い
装備
個人装備 |
ハードシェル
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
エマージェンシーキット
ツェルト
ストック
|
---|
感想
昨年は行けなかったお気に入りの雪の氷ノ山へ登りに行ってきました。
今年度から「登山者リフト利用禁止」のためリフトトップの標高1190mまで楽して登れず、それを歩いて上るとなると結構な時間を要します。体力的にもシンドイ…
皆さんのレコを見ておりましたなら、逆の「時計回り」だとタイムオーバーにならず周られておられる様子。これだと大丈夫そうなので時計回りでスタートです。
今回は前回、前々回と歩けなかった木原八丁から「氷山命水」の冬道を登ることにするが、いままで「反時計回り」しか歩いたことが無いので勝手が違う。
キャンプ場からの夏道と合流するポイントまでは難無く登れたが、ここで本日最大のミスを犯してしまうことに… ログを見ると何処を登っているんや?って感じです。
稜線は気持ちよくスノーシューで歩けたが、リフトトップからの激下りも久々の緊張を味わいました。今回はピッケルも持参したのでよかったですが、怖い思いをされた方もおられたのでは?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人
冬の氷ノ山はやっぱりいいですねぇ
青空の三ノ丸はホントに気持ちよさそう
氷ノ山は季節によって色々な姿を見せてくれますが、青空の下の稜線歩きは抜群です。紅葉もいいですけどね。
今期から楽して稜線へ上がれないようになったのでタイム・体力的に心配でしたが、皆さんのレコ見て時計回りなら廻れそうなので行ってきました。
氷ノ山は逆から回ると確かにあのリフトのところを登らなくて済みますね😊
それにしてもルートミス。夏道の合流地点で曲がらずまっすぐに行ったのですね。
地図を見ると、だれも足跡つけてないところを直登してるし、すごい等高線のつまり具合😅
怖い思いをされましたね。
青空と霧氷も見れて、スノーシュー歩きもできて楽しそうです😊
100均のギア入れは考えましたね〜いい感じです
最後のリフトトップからの激下りはピッケル無いと危なそうですね
「はるか」って食べたことないですけどそんなに美味しいんですね。
食べると酸味がなくて蜂蜜レモン味って聞いたことあります。
積雪期は反時計回りでしか歩いたことが無いのですが、前述の都合で時計回りとなりました。
痛恨のミスはキツかった! ほんと思い込みは怖いです。後続者がおられたのですが、ほんと悪いことをしたなと反省です。私よりベテランさんで良かった。なんとノーアイゼンでキックステップで上られてましたわ。
あと10mも無いというような最上部で、右へ逃げようか直登しようかと思案していた時に直登されたのでステップを使わせてもらおうかと試みましたが、急勾配過ぎてステップが崩れるんで大変でした。ブナを掴めるところまで上がれて一安心。下を見ると絶対下ろうと思わないルートでございました。登りは前爪蹴り込んで登れたんですけどね。
このギヤ入れは使えますよ。ダイソーの200円だったかな? 後ろから来られた方から尋ねられて説明していたんですよ。
ウエストバッグじゃなく「ショルダーバッグ」なので取付けてあるベルトに少しだけ工夫が必要ですが簡単です。さっそくマネするわって言っておられました。
チャレンジリフトのコースを下るんですが、リフトに乗れる時にもこのチャレンジリフトが動いているのを確認して登りに行ってましたから勾配もキツイキツイ。もう少し雪質が固いと助かるのですが崩れそうで不安でした。少し季節を伸ばし過ぎたかな。
「はるか」は最高ですよ! 爽やかな甘さだから病みつきになりました。なかなか売ってないんですけどね。ネットで箱買いです。
やっぱり氷ノ山はいいですね〜。
絶景ありがとうございます。
でも、ののさんにしては珍しいルートミス?僕は毎度ですけど。
大変でしたね。焦りますよね。(^^)
最近は週初めの天気も良くてご機嫌なのでは? この週末もほんといい天気でした。
絶景を見るには「反時計回り」の方がいいかな。この日は振り返ってばかりいましたよ。
痛恨のルートミスは勉強になりました。幾度も通ったルートとか思い込みなどもありポカしちゃいました。
雪が固いとアイゼンの爪を利かせてガンガン登れるんですけど最後はステップが崩れ、一歩前に作ったステップまで崩れ一つになってしまう状態で少々焦りました。
ピッケルは背負っているのに出せる状態ではなく、ストックのバケットを取り、短く収納した状態でピッケル代わりにして凌ぎ、なんとかトップまで上がれました。
雪の氷ノ山へ。素晴らしい景色だね。
リフトは使用禁止なんだ。
最近、登山者はダメっていうスキー場が増えて来たのかな。
どこかのスキー場でも同じことがレコにあったような・・・
ルートミスだって?これって、だれでも「あるある」だね
シゲさんも得意らしい(^^)/
ここを歩くには「青空」を絶対条件にしていますので、天気とリンクするのも大変です。幸い週末の両日とも晴れとの予報なので行ってきました。
兵庫県側のスキー場は担当にも拠るんでしょうけど登山者には冷た目と聞いていましたが、今期もリフトは利用可能のよう。下りにも利用可能とか。
この鳥取県側のスキー場は登山者にも親切で、リフトを降りる時にはスピードを落としたり案内もしていただけたのですが、昨年の遭難事故が起因なのか今期は「スキー用具装着者のみ利用可」ということです。長いリフトを2つ乗って600円で標高1200m弱まで楽できたのですけどね。
今回のルートミスは勉強になりました。
こんばんは!青空の三ノ丸いいですね✨
40番が好きです。
雪山でのルートミス、よくありますがいかに修正するかですね、早くの登山道復帰、さすがです!
こんな時に限ってヤマレコのルート逸脱警告がOFFだったりしたのでしょうか。
ガッツリの山行、本当にお疲れ様でした👍
青空の中の三ノ丸稜線歩きは、ほんといいですよね。でもやはり「反時計回り」の方がいい感じじゃないでしょうか。リフトトップまでひたすらゲレンデ横隅を登るのは大変でしょうけどね。
今回のルートミスは勉強になりました。「思い込み」「知った場所」「邪魔くさがり」などなど色んなことが起因です。
普段からその日のルートはカシミール3Dで作成したGPXファイルをスマホのGPS機能で利用しているのですが「ヤマレコのルート逸脱警告」は利用していないです。安全のためにはいい機能かと思うのですが、頼り過ぎ感もあって… と大きなことを言って恥ずかしいですけど。
ハーコさんが先日歩かれた「夏道からP1278直登ルート」へ、この日迷い込まれた方もおられた様子。「トレースを頼る」も慎重さが必要ですね。
トレースを辿って「急すぎるから戻ってきました」「そのことを聞いて助かりました」とかの話をこぼれ聞きました。
今年は行けたんですね!年度末のお仕事落ち着かれましたか?
リフト乗れなくなってどうされるかと思ってましたが、なるほど反対周りですね。見る景色が変わって新鮮だったでしょうか?それともちょっと調子が狂いました?
それにしても氷ノ山、相変わらず素晴らしい雪山の風景ですね。来季はまたご一緒できたら嬉しいです!
そうそう、はるかは遥か遠い存在になってしまってますね〜
ごめんなさいね。お誘いするタイミングが無くてソロで行ってきました。
リフトトップまで登るのは時間的にも体力的にも難しいだろうと思っておりましたが、皆さんのレコを見ていると「時計回り」で歩けるようで青空の予報を得て急遽行ってきました。
ウリさんもお気に入りだったリフトトップ先のブナ林の樹氷は見ることができませんでしたが、青空の中気持ちいい稜線歩きが出来ました。
雪質の事を考えると次回は2月までに行かないとダメかな。戸倉峠を夜中に越えるのは怖いですけどね。鳥取道を利用すれば難所越えは無さそうで次回はそのルートでアプローチするかと。
いつも巧い事言わはりますね〜 そうなんです。「はるか」に逢えてない…
ネットで箱買いするのも少し季節が遅いかも??
真っ青な空に真っ白な雪。素敵♡
今季最後かも知れないですね。
リフトが使えないのですか?(・・;)
ゲレンデの登り下りだけで体力消耗しますね💦
お疲れ様でしたー(^^)v
いい天気でしたよ。「休日で青空」という条件が合い行ってきました。お気に入りのお山ですからね。
今期からリフトが利用できなくなったんです。ここのリフトはロングで2つ乗り継いで標高1200m弱まで上がれたんですよね。それで600円! 係員の方も親切な方ばっかりでしたが残念です。
特に2つ目の「チャレンジリフト」のゲレンデは、壁のような登りなので動いているのを確認して行っておりました。上のリフトは停まることが多いんです。ボーダーも急勾配過ぎてお尻を付いてズルズルと下る方も見かけるほど。
雪質がアイゼンの爪がガッチリかかる硬さだと良いのですが、柔らかいとほんと怖いです。
金剛山ももう春かな? 今季こそ「紀見峠〜金剛山」とか歩いてみたいです。
1日違いで会えませんでした、6日に兵庫県側リフト利用で登頂しました。楽でしたー−。係りの方も優しく降りるときは、スローにしてくれました。
天候も良く絶景でした。ガスガスの多い氷ノ山。お互い晴れて良かったですね。
氷ノ越避難小屋ワープのバリルートは、使われなかったんですね。雪山入山は天照の水・氷山命水からがメインルートなんですね。
道迷いや、筋肉痛、雪山で単独だと怖いですね。しかし見事に復活されており、安心しました。
レコ拝見しましたよ。2泊3日で雪山歩きを満喫されていたご様子。3日共天気も良くよかったですね。
「青空の中の稜線歩き」が第一条件としてタイミングを計っておりましたが、写真でも解るように日曜日は期待通り最高の天気でした。
国際のリフトを利用されたんですね。それも係員さんが丁寧で優しかったとのこと。以前聞いていた噂とは違っていいですね。「登山者利用不可」は、若桜側に同調されないか心配ですけど…
夏道からの氷ノ山越を経由せずに稜線へ上がるバリルートはヤマレコで知りましたが、久しぶりにゲレンデみたいな冬道を歩きたくて氷ノ山越ルートを選択しましたが、書いておりましたようにポカしましてなんともです。そろそろ年齢の事も考えないとね
そうだ、コマジェさんも「グリベルGゼロ」をお使いなんですね。ヘッドプロテクター付で持つ手の冷えを防ぎお気に入りです。短いのが流行った時に買ったので、もう一つ長いのにしたらよかったのですけどね。
綺麗でしたねー✨✨✨
何回行った山でもいつもと逆周りすると勝手が違いますね。
思い込みで進んでえらいことになった経験があります。
今はヤマップに頼りすぎの私ですが、
やっぱりコンパスと地図読みできなきゃなと思いました。
防水ショルダーバッグ!
いいアイディア💡ですね。
濡れたものの扱いが楽になります。
見栄えもいい👍
私、スーパーの袋に入れてリュックにくくってました💦💦
はるか
残念でしたね。
私も大好きなはるか。
食べたくなりました。
Amazonでポチッとしようかなぁ〜
いい天気をの狙った甲斐がありました。青空の下の雪原歩きは楽しいです。
ピストンというのはあまり好きじゃなくて周回ルートを歩くことが多いのですが、逆方向から見る景色なども少し違ったりして改めて気がつくこともあったりするかも。
この日は完全「思い込み」でGPSも確認せず登ったので勉強になりました。
ダイソー製品も中々です。麦わら帽子もいいのがあって丸めてザックに入れても形状記憶的に元に戻るのもお気に入りです。
帰りに寄る道の駅なのですが、17時までが多い中、ここは18時まで開いていて間に合ったんですよ。店頭を見ると柑橘系もたくさん並んでいたので期待したのですが入荷していないとのこと。
この道の駅でいつも買うのが「サヨリの炙り干物」 安くて美味しいんですよ。軽く炙ると最高です。アナゴとかイワシ、キス、アジなどなど同じ価格であるんです。
「はるか」ネットでぽちりましたよ〜 アウトレットじゃなくて「家庭用」のを買ったら大きさの揃った綺麗な「はるか」が送られてきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する