ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5245179
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

仙ノ倉山 北尾根 〜平標山〜ヤカイ沢

2023年03月04日(土) ~ 2023年03月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:02
距離
15.6km
登り
1,600m
下り
1,198m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
0:02
合計
7:16
6:39
143
9:02
9:04
291
13:55
宿泊地
2日目
山行
5:43
休憩
1:03
合計
6:46
8:46
90
宿泊地
10:16
10:17
67
11:24
11:24
3
11:27
12:26
29
12:55
12:55
33
13:28
13:29
110
15:19
15:20
4
15:24
15:25
6
15:31
15:31
1
15:32
ゴール地点
天候 4日 曇り→雨のような雪 9時頃から晴れ間。
   午後 = ガス曇り後雪・風 
夜 = 無風・快晴
5日 快晴 気温上昇
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
 毛渡橋駐車スペース(県道541号から林道へ入るところにスペースあるが、駐車台数は除雪状況により変化。この日は4台分のスペースが、6時時点で満車。向かい側の雪に少し乗り上げかろうじて駐車できた。)

<車回収>
元橋バス停(南越後観光バス)¥650+リュック代(70ℓ以上は¥300・以下は¥100)→ JR越後湯沢駅¥240→土樽駅 → 徒歩 
*バス通りを左に行くと平標登山口バス停がありそちらからの方が10円高いがお勧め。今回は好天とスキーシーズンも重なり、元橋からはギリギリ乗車できた。次のバス停は満員のため次発へ回されていた。
コース状況/
危険箇所等
*トレースの有る無しで難易度ががらっと変わる。
・北尾根取り付きから小屋場ノ頭手前の平坦地までは、断続的に急登が続きラッセルはかなり苦労しそう。(残雪期に藪が出ていても苦労する=前回経験済)
・小屋場ノ頭を過ぎコルからは冬季限定ルートらしい細尾根を進む。
・シッケイノ頭への急斜面上部はピッケル必要。
・1627P〜シッケイノ頭取り付きまでとシッケイノ頭周辺は広い雪原が広がる。
・三ノ字ノ頭への急登は長く、シッケイノ頭への急登より疲れた。
<幕営適地(雪洞泊)>
・小屋場ノ頭から下ってコルまでの区間
・今回幕営した1530m付近
・1627P・シッケイノ頭周辺
この他にも場所は沢山あり困ることは無い。
*この日 泊まりのチームは確認できただけで3チーム。全て雪洞泊だったのには驚いた。(1チームの中のお一人だけはテント)雪洞泊が主流なのかもしれない。
週初めに悪かった予報もどうにかよくなったが、すでに外れていた。6時に駐車スペースに到着した時には満車。かろうじて向かいの雪面に突っ込み車道にはみ出さず駐車することができた。
2021年12月11日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/11 14:41
週初めに悪かった予報もどうにかよくなったが、すでに外れていた。6時に駐車スペースに到着した時には満車。かろうじて向かいの雪面に突っ込み車道にはみ出さず駐車することができた。
天気はどんどん悪くなり雪が降り出した。大滑沢を通過。
2023年03月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/4 7:37
天気はどんどん悪くなり雪が降り出した。大滑沢を通過。
8:10 湿った雪は雨のようにリュックや衣服を濡らす。ハードシェルを着た。
2023年03月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 8:10
8:10 湿った雪は雨のようにリュックや衣服を濡らす。ハードシェルを着た。
雪はほぼ止み群大ヒュッテを通過。橋を渡り北尾根の取り付きへ進む。
2023年03月04日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 9:01
雪はほぼ止み群大ヒュッテを通過。橋を渡り北尾根の取り付きへ進む。
取り付き地点でアイゼン装着。トレースバッチリのため直登トレースを追う。
2023年03月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/4 9:16
取り付き地点でアイゼン装着。トレースバッチリのため直登トレースを追う。
急登でのトレースは階段状。万が一のために持ってきたワカンの出番は無さそうだ。
2023年03月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/4 9:25
急登でのトレースは階段状。万が一のために持ってきたワカンの出番は無さそうだ。
雪は水分を含むが、シャーベット状ではなくアイゼンの食いつきは良い。
2023年03月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/4 10:06
雪は水分を含むが、シャーベット状ではなくアイゼンの食いつきは良い。
幾つか雪深いド急登もあり、フルラッセルだったらかなり時間がかかりそうだ。
2023年03月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/4 10:08
幾つか雪深いド急登もあり、フルラッセルだったらかなり時間がかかりそうだ。
915m辺りで西側の展望が開けた。日白山にはガスが掛かっている。
2023年03月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 10:11
915m辺りで西側の展望が開けた。日白山にはガスが掛かっている。
北方向には尖った特徴的なカッコいい山が目を引く。あれが足拍子岳だった。
2023年03月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/4 10:28
北方向には尖った特徴的なカッコいい山が目を引く。あれが足拍子岳だった。
ラッセルが大変そうな雪深い急登を越えると
2023年03月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/4 10:35
ラッセルが大変そうな雪深い急登を越えると
1040m辺りは笹やシャクナゲが現れたがここだけだった。
2023年03月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/4 10:41
1040m辺りは笹やシャクナゲが現れたがここだけだった。
尾根幅が狭くなり左には小さな雪庇がみられ視界が広がる。
2023年03月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/4 10:51
尾根幅が狭くなり左には小さな雪庇がみられ視界が広がる。
展望が開けた1172m地点より西側
2023年03月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/4 10:53
展望が開けた1172m地点より西側
北方面。
昔は、中里〜足拍子〜シシゴヤノ頭への縦走路があったらしい。
2023年03月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 10:54
北方面。
昔は、中里〜足拍子〜シシゴヤノ頭への縦走路があったらしい。
この先、北尾根は小屋場ノ頭で進路を大きく南に変える。
この時はシッケイノ頭がちょこんと見えていた。
2023年03月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/4 11:26
この先、北尾根は小屋場ノ頭で進路を大きく南に変える。
この時はシッケイノ頭がちょこんと見えていた。
小屋場ノ頭(1182m)急速に天気が崩れ出し1500m以上はガスの中に入ってしまった。幕営予定地のシッケイノ頭手前までは行かず、風の無いこの樹林でテントを張ろうと案を出したが、意外にもDは もう少し進もうと言い出す。時間も早いためそうすることにした。
2023年03月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/4 11:40
小屋場ノ頭(1182m)急速に天気が崩れ出し1500m以上はガスの中に入ってしまった。幕営予定地のシッケイノ頭手前までは行かず、風の無いこの樹林でテントを張ろうと案を出したが、意外にもDは もう少し進もうと言い出す。時間も早いためそうすることにした。
ガスは刻々と下に降りてきている。先行の5人パーティーは、樹林の中で雪洞泊の準備に入っていた。横を通り進むと、トレースは日帰りピストンの方のトレースのみとなった。
2023年03月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/4 11:59
ガスは刻々と下に降りてきている。先行の5人パーティーは、樹林の中で雪洞泊の準備に入っていた。横を通り進むと、トレースは日帰りピストンの方のトレースのみとなった。
トレース入りのナイフリッジ。明日の確約された青空の中で歩きたかった。
2023年03月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/4 12:08
トレース入りのナイフリッジ。明日の確約された青空の中で歩きたかった。
所により風が強く、トレースが埋まっている。
2023年03月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/4 12:12
所により風が強く、トレースが埋まっている。
モノクロだけれど、雪山らしい景色が目の前に広がりワクワク。
2023年03月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/4 12:12
モノクロだけれど、雪山らしい景色が目の前に広がりワクワク。
取り付いて10分しないうちにガスに覆われ視界が悪くなった。「樹林帯があったらそこにテントを張るか、もしくはひき返そう」とDが叫んでいる が、この先 細尾根が続くんだよ・・・
2023年03月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/4 12:17
取り付いて10分しないうちにガスに覆われ視界が悪くなった。「樹林帯があったらそこにテントを張るか、もしくはひき返そう」とDが叫んでいる が、この先 細尾根が続くんだよ・・・
所により風が強まる。
2023年03月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 12:24
所により風が強まる。
これからもっと悪くなりそうだ。
2023年03月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 12:25
これからもっと悪くなりそうだ。
後方も真っ白くなっていた。
2023年03月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/4 12:30
後方も真っ白くなっていた。
尾根が右に折れると強風地帯に入った。
雪は飛ばされトレースも消えた。平坦でもここにはテントは張れない。
2023年03月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/4 13:08
尾根が右に折れると強風地帯に入った。
雪は飛ばされトレースも消えた。平坦でもここにはテントは張れない。
見通しが効かず辺りの様子が把握できない。
2023年03月04日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/4 13:17
見通しが効かず辺りの様子が把握できない。
1445m。振り返る。平らになってきた。
2023年03月04日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/4 13:17
1445m。振り返る。平らになってきた。
1460m辺りの平坦地は幕営適地だろうと期待していたが、来てみると笹薮の踏み抜き半端なく何度となく落ちた。
2023年03月04日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/4 13:24
1460m辺りの平坦地は幕営適地だろうと期待していたが、来てみると笹薮の踏み抜き半端なく何度となく落ちた。
踏み抜きは無くなったが、この一帯は地図上では平でも 雪が積もり細尾根状になっていた。なら次の1530mを目指そう。
2023年03月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/4 13:28
踏み抜きは無くなったが、この一帯は地図上では平でも 雪が積もり細尾根状になっていた。なら次の1530mを目指そう。
尾根が途絶えたと思ったら、大きなギャップとなっていた。ここはわかりにくいのでDを待つ。
2023年03月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/4 13:33
尾根が途絶えたと思ったら、大きなギャップとなっていた。ここはわかりにくいのでDを待つ。
この後、尾根を少しそれて斜面に進んでしまう。「どこまで行くんだよ。足がつって歩けない」と言うDにGPSを見せ、この上は平坦な尾根になるはずと説明し偵察に登った。平坦ではなく斜めに積雪し端は雪庇のようだが、雪は柔らかく掘りやすく ここに決めた。
2023年03月04日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 13:34
この後、尾根を少しそれて斜面に進んでしまう。「どこまで行くんだよ。足がつって歩けない」と言うDにGPSを見せ、この上は平坦な尾根になるはずと説明し偵察に登った。平坦ではなく斜めに積雪し端は雪庇のようだが、雪は柔らかく掘りやすく ここに決めた。
風に負けないように深く掘り下げ雪で囲った。早い時間に幕営地を見つけられてよかった。登ってきた時にナンガのスマホケースが雪庇を超えて吹き飛ばされてしまったが、後追いせず良かったと明日思うこととなる。
2023年03月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/4 14:13
風に負けないように深く掘り下げ雪で囲った。早い時間に幕営地を見つけられてよかった。登ってきた時にナンガのスマホケースが雪庇を超えて吹き飛ばされてしまったが、後追いせず良かったと明日思うこととなる。
辺りは真っ白で どんな場所にテントを張っているのかわからないほど。風と雪は次第に止んでいった。前回不調だったガソリンバーナーはDのメンテの甲斐あり調子いい。
2023年03月04日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/4 16:26
辺りは真っ白で どんな場所にテントを張っているのかわからないほど。風と雪は次第に止んでいった。前回不調だったガソリンバーナーはDのメンテの甲斐あり調子いい。
夕食は ふるさと納税の鰻。1匹づつと野菜スープ。食後に コーヒーと群馬のお菓子でお腹一杯。
2023年03月04日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/4 17:15
夕食は ふるさと納税の鰻。1匹づつと野菜スープ。食後に コーヒーと群馬のお菓子でお腹一杯。
6:12 雪、風とも弱まったが、ガスは取れなかった。
2023年03月04日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/4 18:12
6:12 雪、風とも弱まったが、ガスは取れなかった。
0:50 外に出ると雪はやみ無風。気温は-11度で穏やかな夜になっていた。そして月に照らされた絶景がヘッテン無しでも見通せる。もう少し早く出てくればもっと賑やかな湯沢の夜景が見られたかもしれなかった。
2023年03月05日 00:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 0:51
0:50 外に出ると雪はやみ無風。気温は-11度で穏やかな夜になっていた。そして月に照らされた絶景がヘッテン無しでも見通せる。もう少し早く出てくればもっと賑やかな湯沢の夜景が見られたかもしれなかった。
茂倉岳 〜 一ノ倉岳 〜 谷川岳 〜 万太郎山
2023年03月05日 00:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 0:55
茂倉岳 〜 一ノ倉岳 〜 谷川岳 〜 万太郎山
テントの上に昇った丸い月は、満月3日前の月齢11。
2023年03月05日 00:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 0:55
テントの上に昇った丸い月は、満月3日前の月齢11。
雪面が宝石のようにキラキラ光る。
2023年03月05日 00:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 0:56
雪面が宝石のようにキラキラ光る。
<翌朝>6:11の日の出時刻に合わせて外に出るため5時 起床。5:31 淡いビーナスベルトが東の地平線を彩っているのをテントから見た。
2023年03月05日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 5:31
<翌朝>6:11の日の出時刻に合わせて外に出るため5時 起床。5:31 淡いビーナスベルトが東の地平線を彩っているのをテントから見た。
5:40 日の出前から始まるショーを見にテントを出る。シッケイノ頭に取り付く2つのヘッデンの明りが見えた。
2023年03月05日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/5 5:40
5:40 日の出前から始まるショーを見にテントを出る。シッケイノ頭に取り付く2つのヘッデンの明りが見えた。
湯沢市街の街灯りと、カッコいい山容の飯士山にある岩原スキー場にも明かりが灯っている。
2023年03月05日 05:41撮影 by  SC-51C, samsung
7
3/5 5:41
湯沢市街の街灯りと、カッコいい山容の飯士山にある岩原スキー場にも明かりが灯っている。
スマホの方がコンデジより綺麗に撮れる?!
2023年03月05日 05:42撮影 by  SC-51C, samsung
8
3/5 5:42
スマホの方がコンデジより綺麗に撮れる?!
気温は₋7度。小屋場ノ頭の下には雪洞2ヶ所とテント1張りが確認できた。北尾根は、雪洞泊で行くのがほとんどのようだった。
2023年03月05日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 5:44
気温は₋7度。小屋場ノ頭の下には雪洞2ヶ所とテント1張りが確認できた。北尾根は、雪洞泊で行くのがほとんどのようだった。
テントの周りには歩き回った足跡。左側は切れ落ちた雪庇で、右は滑りやすい急斜面だった。真っ白でわからず ツボ足で歩きまわってたことが今になって恐ろしい💦 
2023年03月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 5:45
テントの周りには歩き回った足跡。左側は切れ落ちた雪庇で、右は滑りやすい急斜面だった。真っ白でわからず ツボ足で歩きまわってたことが今になって恐ろしい💦 
昨日の先行チームがナイフリッジを登っている。
2023年03月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 5:46
昨日の先行チームがナイフリッジを登っている。
6:14 日の出時刻は過ぎ、太陽が昇る谷川方面が明るくなってきた。
2023年03月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 6:14
6:14 日の出時刻は過ぎ、太陽が昇る谷川方面が明るくなってきた。
北から西にかけては、
2023年03月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 6:14
北から西にかけては、
淡いピンク系のグラデーションで包まれている。
2023年03月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 6:14
淡いピンク系のグラデーションで包まれている。
写真撮りに夢中
2023年03月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 6:14
写真撮りに夢中
テント越しに苗場山。テントの立地がよくわかる。
2023年03月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 6:17
テント越しに苗場山。テントの立地がよくわかる。
ほんのり染まる苗場山のアップ。
2023年03月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 6:19
ほんのり染まる苗場山のアップ。
エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山
2023年03月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
3/5 6:19
エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山
エビス大黒ノ頭と万太郎の谷合奥には小出俣山。山頂は隠れ気味。
2023年03月05日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 6:21
エビス大黒ノ頭と万太郎の谷合奥には小出俣山。山頂は隠れ気味。
この淡くまったりと染まった雪山の風景が好き。
2023年03月05日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 6:21
この淡くまったりと染まった雪山の風景が好き。
巻機の前には足拍子岳とコマノカミノ頭。割引岳の下にある黒い三角は天狗岩
2023年03月05日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 6:21
巻機の前には足拍子岳とコマノカミノ頭。割引岳の下にある黒い三角は天狗岩
棒立て山からタカマタギの稜線がほんのりピンクに染まる。
2023年03月05日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/5 6:22
棒立て山からタカマタギの稜線がほんのりピンクに染まる。
三ノ字ノ頭と仙ノ倉のアップ。今回も赤いモルゲンにはならなかった。
2023年03月05日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/5 6:22
三ノ字ノ頭と仙ノ倉のアップ。今回も赤いモルゲンにはならなかった。
昨日の先行チームがギャップを越えて進むのが見えた。
2023年03月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 6:36
昨日の先行チームがギャップを越えて進むのが見えた。
シッケイノ頭や仙ノ倉山は雪煙が上がっている。早朝だけ風が強かったようだ。
2023年03月05日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 6:44
シッケイノ頭や仙ノ倉山は雪煙が上がっている。早朝だけ風が強かったようだ。
雪洞泊チームと日帰りの方々に挨拶を交わし、テント横を通り過ぎるのを見送った。
2023年03月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 6:48
雪洞泊チームと日帰りの方々に挨拶を交わし、テント横を通り過ぎるのを見送った。
6:55 万太郎山から太陽が やっと顔を出す。
2023年03月05日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/5 6:55
6:55 万太郎山から太陽が やっと顔を出す。
朝食は前回に作り損ねたメニュー。ふるさと納税のいかめし。ちょっと味が濃いので五目御飯と一緒に頂く。それと豚汁。
2023年03月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 7:00
朝食は前回に作り損ねたメニュー。ふるさと納税のいかめし。ちょっと味が濃いので五目御飯と一緒に頂く。それと豚汁。
遅めの 8:46 撤収を終え出発。シッケイノ頭の風も落ち着いたようだ。まずは1627ピークを目指す。
2023年03月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 8:49
遅めの 8:46 撤収を終え出発。シッケイノ頭の風も落ち着いたようだ。まずは1627ピークを目指す。
休みと天気が一致して嬉しい。
2023年03月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/5 8:50
休みと天気が一致して嬉しい。
雪面には一筋の長い線が入り、クラックとなっている所があった。
2023年03月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:51
雪面には一筋の長い線が入り、クラックとなっている所があった。
振り返ると
2023年03月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/5 8:57
振り返ると
雪庇はせり出していないが側面にクラックがあり、雪面には亀裂が走っているのがわかった。
2023年03月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 9:00
雪庇はせり出していないが側面にクラックがあり、雪面には亀裂が走っているのがわかった。
テン場からは 万太郎の稜線に隠れてよく見えなかった小出俣山も姿を現す。
2023年03月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 8:59
テン場からは 万太郎の稜線に隠れてよく見えなかった小出俣山も姿を現す。
1627ピークへ高度を上げていく。
2023年03月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 9:04
1627ピークへ高度を上げていく。
背後に広がる谷川連峰と巻機山の稜線
2023年03月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 9:07
背後に広がる谷川連峰と巻機山の稜線
そして かわいい足跡
2023年03月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:08
そして かわいい足跡
シュカブラ越しに シッケイノ頭と仙ノ倉山。
2023年03月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/5 9:08
シュカブラ越しに シッケイノ頭と仙ノ倉山。
この辺りが地図上では1262ピーク。シッケイノ頭手前の幕営適地と呼ばれるところ。風の影響か、雪面が固いようだが、雪洞を掘るには最適らしい。
2023年03月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/5 9:09
この辺りが地図上では1262ピーク。シッケイノ頭手前の幕営適地と呼ばれるところ。風の影響か、雪面が固いようだが、雪洞を掘るには最適らしい。
端の方ではクラックが目立つ
2023年03月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:10
端の方ではクラックが目立つ
絶景の中を歩いて行く。
2023年03月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
3/5 9:14
絶景の中を歩いて行く。
後方も素晴らしい。こんな日はそうそうないだろう。
2023年03月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/5 9:14
後方も素晴らしい。こんな日はそうそうないだろう。
シッケイノ頭への急登。
ダイナミックな景観が飛び込む。
2023年03月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/5 9:15
シッケイノ頭への急登。
ダイナミックな景観が飛び込む。
縦で
2023年03月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 9:15
縦で
上部の1/3はストックにかわりピッケルを取り出す。トレースあり難易度は低め。
2023年03月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:26
上部の1/3はストックにかわりピッケルを取り出す。トレースあり難易度は低め。
霞なく見通しバッチリの谷川連邦。
2023年03月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:29
霞なく見通しバッチリの谷川連邦。
そして 後方
2023年03月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:33
そして 後方
中間点辺り進行中。急な所は四つん這いで
2023年03月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 9:34
中間点辺り進行中。急な所は四つん這いで
ピッケルが役立つ結構な傾斜。
2023年03月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:38
ピッケルが役立つ結構な傾斜。
上部は木々を縫って乗り上げた
2023年03月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:42
上部は木々を縫って乗り上げた
シッケイノ頭への急登を終えて振り返る
2023年03月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:44
シッケイノ頭への急登を終えて振り返る
前方にはなだらかで広大な雪原が仙ノ倉山へ続いている。
2023年03月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 9:45
前方にはなだらかで広大な雪原が仙ノ倉山へ続いている。
守門も見えた。
2023年03月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:45
守門も見えた。
一段と大きくどっしりした万太郎山。
2023年03月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:45
一段と大きくどっしりした万太郎山。
エビス大黒ノ頭と小出俣山
2023年03月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 9:46
エビス大黒ノ頭と小出俣山
次はいよいよ仙ノ倉山。
2023年03月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/5 9:46
次はいよいよ仙ノ倉山。
遠くには米山も見えた。
2023年03月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:46
遠くには米山も見えた。
Dも到着。風もなく気温は9度。この先も上がっていきそうなため、ここでオーバーパンツを脱ぐ。
2023年03月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 9:49
Dも到着。風もなく気温は9度。この先も上がっていきそうなため、ここでオーバーパンツを脱ぐ。
しばらくは広大な雪原が広がる。
2023年03月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
3/5 10:11
しばらくは広大な雪原が広がる。
早くに仙ノ倉へ向かった雪洞泊の5人パーティーが下山してきた。ピストンなので青空の元、あのリッジの尾根を往復できるのは羨ましい。
2023年03月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/5 10:17
早くに仙ノ倉へ向かった雪洞泊の5人パーティーが下山してきた。ピストンなので青空の元、あのリッジの尾根を往復できるのは羨ましい。
東側へ景色を見に寄り道。
2023年03月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 10:22
東側へ景色を見に寄り道。
広ーい 平坦地。でも 風の影響は受けそう。
2023年03月05日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 10:33
広ーい 平坦地。でも 風の影響は受けそう。
苗場山の手前の稜線には平標の山頂が見えた。
2023年03月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:47
苗場山の手前の稜線には平標の山頂が見えた。
太陽を囲む輪。下には薄い虹。ハロなのか環水平アークなのかわからない。
2023年03月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 10:56
太陽を囲む輪。下には薄い虹。ハロなのか環水平アークなのかわからない。
仙ノ倉山へ向かう急登。長かった。
2023年03月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 11:04
仙ノ倉山へ向かう急登。長かった。
日当たりがいいからか、強風で雪が飛ばされるからか、雪は少ない。
2023年03月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 11:09
日当たりがいいからか、強風で雪が飛ばされるからか、雪は少ない。
上部はクラストしている所もあり、斜度も上がるが ピッケルを使う程ではなかった。
2023年03月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 11:20
上部はクラストしている所もあり、斜度も上がるが ピッケルを使う程ではなかった。
エビの尾尻が突き刺すように下を向いて伸びている。
2023年03月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 11:21
エビの尾尻が突き刺すように下を向いて伸びている。
長い急登ももうすぐ終わり!! 山頂に出るぞ!!
と思ったら・・
2023年03月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:22
長い急登ももうすぐ終わり!! 山頂に出るぞ!!
と思ったら・・
登った先には 三ノ字ノ頭(2014m)があり、その奥のピークが仙ノ倉山だった。
2023年03月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 11:23
登った先には 三ノ字ノ頭(2014m)があり、その奥のピークが仙ノ倉山だった。
仙ノ倉山 2026.3m パノラマの大展望が広がる。
2023年03月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 11:28
仙ノ倉山 2026.3m パノラマの大展望が広がる。
北東〜東
2023年03月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:29
北東〜東
北東
2023年03月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 11:30
北東
アップすると日光白根を確認できた。
2023年03月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:30
アップすると日光白根を確認できた。
北西
2023年03月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 11:30
北西
西
2023年03月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:31
西
南西
2023年03月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:31
南西
南東
2023年03月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:32
南東
北東〜東
2023年03月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:32
北東〜東
三ノ字ノ頭から仙ノ倉山へは軽い上り返し。
2023年03月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 12:01
三ノ字ノ頭から仙ノ倉山へは軽い上り返し。
記念撮影
2023年03月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/5 12:11
記念撮影
平標山へは谷川岳主脈ルートを歩く。
2023年03月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 12:28
平標山へは谷川岳主脈ルートを歩く。
仙ノ倉山から下り、コルから小ピークへ登り返す。疲れた人は巻き道を。
2023年03月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 12:35
仙ノ倉山から下り、コルから小ピークへ登り返す。疲れた人は巻き道を。
ハロか環水平アーク?? どうも気になる。確かに下に虹がある
2023年03月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 12:43
ハロか環水平アーク?? どうも気になる。確かに下に虹がある
谷川岳主脈名物の東芝ランプの指導標。
2023年03月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 12:44
谷川岳主脈名物の東芝ランプの指導標。
平標山山頂への強風地帯も、今日は微風。
2023年03月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 12:51
平標山山頂への強風地帯も、今日は微風。
平標山 1983.7m
2023年03月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 13:16
平標山 1983.7m
少し霞んだけれど、仙ノ倉山同様に360度の絶景だった。
2023年03月05日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 13:17
少し霞んだけれど、仙ノ倉山同様に360度の絶景だった。
平標山の家。三国山へは雪庇の稜線が続いている。
2023年03月05日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 13:17
平標山の家。三国山へは雪庇の稜線が続いている。
下山はヤカイ沢ルート。一緒の行程を歩いてきた都内からのお二人と一緒に下山。バスの時刻も教えてもらえたし、楽しいひと時を過ごせた。
2023年03月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 13:44
下山はヤカイ沢ルート。一緒の行程を歩いてきた都内からのお二人と一緒に下山。バスの時刻も教えてもらえたし、楽しいひと時を過ごせた。
樹林体の急斜面も雪がありズンズン下って行かれた。
振り返ってヤカイ沢。今日は一日を通して快晴だった。
2023年03月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 14:01
樹林体の急斜面も雪がありズンズン下って行かれた。
振り返ってヤカイ沢。今日は一日を通して快晴だった。
林道と合流。案内板に導かれ車道を右の元橋バス停へ。
バスは遅れ想定外の混雑。ギリギリ乗車出来て助かった。
2023年03月05日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 14:58
林道と合流。案内板に導かれ車道を右の元橋バス停へ。
バスは遅れ想定外の混雑。ギリギリ乗車出来て助かった。

装備

個人装備
アイゼン ピッケル ワカンは使用せず

感想

4年前の 2019.4.28 僅かな雪で藪の急登により撤退した仙ノ倉山 北尾根。
それから候補には入っていたものの機会にも恵まれなかったこともあり意識から外れていた。
今回は下調べ不備のために、出発前の午後に第一候補への道路未開通がわかった。
第二候補が繰り上がったが、イマイチ気持ちが入らない。仕事から帰り シャワーを浴びていると突然 北尾根が浮かんだ。今から下調べは勘弁だと迷ったが、少ない仮眠時間を削って最低限の下調べに登山届を作り直した。バタバタの中の出発となったが 珍しく2日目の快晴とぶつかり、夜景といい景色といい素晴らしい山行になった。

リュックの重さはD16K P14K。(アイゼン・ワカン含む) 膝が良くないので調節してもらった。
帰宅後、膝の注射を打ちに行くと、生まれて初めて膝の水を抜いた。膝の水が黄色いなんて知らなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

pi-tiさん、damさん

リベンジおめでとうございます。
ご無沙汰しております。
ここは「岳人」の山岳風景100選に選ばれているだけあって、素晴らしい展望ですよね。
シッケイの頭から眺めた仙ノ倉は、未だによく覚えている程印象深かった場所でした。
なにより、翌日のお天気に恵まれて良かったです。

自分も膝が痛くてめっきり登山に行かなくなってしまいましたが、pi-tiさんのエネルギーを見習って、もう少し頑張らないといけませんね...

お疲れ様でした!
2023/3/16 8:36
ちゃりんこさん
ご無沙汰していますが、時々 ダムちゃんから話を聞いていました。
byちゃんの膝痛は怖いですね。途中で歩けなくなったらと思うと
なかなか行く気にはなれませんよ。
でも、夢中になれるものがあっていいですね。
難しい岩壁を苦労して ひとつひとつ制覇していく達成感が
どんなに気持ち良いものか、レコを通して伝わってきます。
自分が、今できる本当にやりたいことを 楽しめることが一番大切ですね。

仙ノ倉北尾根 予想通り素晴らしいいルートでした。byちゃんの過去レコ
探してもう一度見てみます。

コメントをありがとうございました。
2023/3/16 17:58
おふたりちゃま〜 こんにちWAN🐶
うわぁ〜💦
凄いワンね〜👿
初日の稜線、めちゃ視界悪いワン😱
雪庇を踏み抜いて、落ちなくて良かったワン。
無事に帰れて、良かったワンコ💕
お疲れさまワン

PS
戦場の🎄
弾ける様になったワン。
でも、この曲、良く知らなかったので、後になって、オリジナルを聞いてみたら…
前奏が延々とあるワン。
私の楽譜♬は初心者用なので、前奏が載ってなかったワン。
折角、♬を覚えたのに…
仕方ないので、耳で聞いて、♬を拾ってるけど…音感が無いから、ムズイ。
最悪は、前奏なしですワンコ😰
2023/3/16 15:58
🍎ちゃま
山って困難があればあるほど 楽しい思い出になりますね。
あのね、お気に入りのナンガのダウンスマホケースが
GPS見ようと取り出した時にすっ飛んじゃったんです。
その時 条件反射で2歩踏み出して後追いしたんですけど
その先は崖状の雪庇でした。(ホワイトアウトで見えなかったんです) 
踏みとどまってよかった〜sweat01

P.S
戦場のミスターローレンス。
前奏長いですよね。雪が深々と舞っている素敵なメロディーsnow
1曲目が終わったかのように突然サビが入るんですよね?!
音聞いて音符拾えるんですか? すごっ。難しそう
もちろん前奏無しでもいいと思います。
それにしてもこんなに早く弾けるようになるなんてすごいですワン🐶
2023/3/16 18:13
お疲れさまでした。
またまた、達人しか歩けない難ルート踏破、そして絶景。
見渡す山々もちゃんと見分けて、山スキル高くて、Pi-Tiさんますます尊敬。
拍手をた〜くさん、送ります!!
2023/3/23 13:02
Berryさん
コメントをありがとうございます。

このルートは、トレースさえあれば難易度はそこまで高くないですよ。ピッケルだけ使えれば大丈夫。日帰りで行く健脚な方も多いけど、泊まってゆっくり味わって楽しむのにはとても良いコースでした。

🍓さんの巻機山も素敵でしたね。
また 会のメンバーで、ご一緒に行きましょうね❣️
2023/3/23 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら