ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5259378
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山、筆屋道、魚屋道、こぶし茶屋跡

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
もくもく その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
8.7km
登り
678m
下り
673m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:44
合計
4:09
10:46
7
スタート地点
10:53
10:58
22
11:20
11:27
16
11:43
11:43
39
12:22
12:22
4
12:26
12:58
5
13:03
13:03
5
13:08
13:08
24
13:32
13:32
75
14:47
14:47
8
14:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞宝寺公園近くの駐車場1000円(平日600円)
コース状況/
危険箇所等
魚屋道からこぶし茶屋跡への道は一部踏み跡不確か、あるいは消失?。こぶし茶屋から太鼓滝はもっと分かりにくかったです。行くほどの所では無いと思うけど、もし行くなら誰か分かってる人と行くのが良いかなあ。でもまあ狭い範囲のうろうろだから、分からなくなったら途中で止めて戻ってもいいし、ヤブをかき分けて進んでも良いとは思います。
瑞宝寺公園下の駐車場を出発
2023年03月11日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:45
瑞宝寺公園下の駐車場を出発
瑞宝寺と、公園入口
2023年03月11日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:53
瑞宝寺と、公園入口
このトイレを使わせていただきました
2023年03月11日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:58
このトイレを使わせていただきました
立派な休憩所
2023年03月11日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:58
立派な休憩所
ここを右へ下りて行って
2023年03月11日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:00
ここを右へ下りて行って
有馬川を渡ります
2023年03月11日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:01
有馬川を渡ります
太鼓滝。これの右を上がります
2023年03月11日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:02
太鼓滝。これの右を上がります
ここ
2023年03月11日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:02
ここ
案内板多数
2023年03月11日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:02
案内板多数
どんどん進みます
2023年03月11日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:07
どんどん進みます
何回か渡渉
2023年03月11日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:08
何回か渡渉
道標
2023年03月11日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:09
道標
左に階段道が上がっていきますが、道標に記載なし。有馬展望台に出るのかなあ。われわれは道標に従って直進
2023年03月11日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:09
左に階段道が上がっていきますが、道標に記載なし。有馬展望台に出るのかなあ。われわれは道標に従って直進
パイプラインだらけの道
2023年03月11日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:12
パイプラインだらけの道
右手、川向うは射場山
2023年03月11日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:12
右手、川向うは射場山
また階段道が左に分岐。ペケ印がありました
勿論行きません
2023年03月11日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:13
また階段道が左に分岐。ペケ印がありました
勿論行きません
ここを渡渉して展望台へ。このまま谷を遡上しても六甲越に行ける
2023年03月11日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:14
ここを渡渉して展望台へ。このまま谷を遡上しても六甲越に行ける
渡ったあとは延々と階段
2023年03月11日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:15
渡ったあとは延々と階段
結構上ります
2023年03月11日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:16
結構上ります
と思ったら、下って谷を越えて、また上がる
2023年03月11日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:17
と思ったら、下って谷を越えて、また上がる
展望台手前に道標。行き届いてます
2023年03月11日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:19
展望台手前に道標。行き届いてます
展望台に着きました。ここで休憩。水分補給して、Tシャツ一枚になりました。
2023年03月11日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:20
展望台に着きました。ここで休憩。水分補給して、Tシャツ一枚になりました。
出発。階段を下りる
2023年03月11日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:26
出発。階段を下りる
もったいないけど、下りる
2023年03月11日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:27
もったいないけど、下りる
そして上がる
2023年03月11日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:28
そして上がる
崩落地近くの安全ロープ
2023年03月11日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:29
崩落地近くの安全ロープ
崩落地
2023年03月11日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:29
崩落地
癒しの森。体力自慢の人が命名したのかな
2023年03月11日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:30
癒しの森。体力自慢の人が命名したのかな
癒しの森の片りん
2023年03月11日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:32
癒しの森の片りん
倒木をくぐります
2023年03月11日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:34
倒木をくぐります
また渡渉
2023年03月11日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:35
また渡渉
堰堤を巻きあがって
2023年03月11日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:37
堰堤を巻きあがって
河原を歩いて
2023年03月11日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:38
河原を歩いて
坂道を登って行って
2023年03月11日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:39
坂道を登って行って
魚屋道に合流しました
瑞宝時公園を出てからここまで、誰にも会いませんでした
2023年03月11日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:42
魚屋道に合流しました
瑞宝時公園を出てからここまで、誰にも会いませんでした
分かりやすい道標
この後は魚屋道を黙々と登るだけ
2023年03月11日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:42
分かりやすい道標
この後は魚屋道を黙々と登るだけ
迂回路入り口
この道では下りてくる沢山の人とスライド
2023年03月11日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:00
迂回路入り口
この道では下りてくる沢山の人とスライド
迂回路は痩せ尾根
2023年03月11日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:01
迂回路は痩せ尾根
ラクチン水平道まで来ました
2023年03月11日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:14
ラクチン水平道まで来ました
石畳を緩やかに上って
2023年03月11日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:20
石畳を緩やかに上って
賑やかトイレ
2023年03月11日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:22
賑やかトイレ
最後の頑張りどころ
2023年03月11日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:22
最後の頑張りどころ
最高峰に到着
昼ご飯にします
2023年03月11日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:27
最高峰に到着
昼ご飯にします
帰ります
2023年03月11日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:57
帰ります
トレラン大会の日でした
係の人(審判の人かな?)によると、「8:30須磨浦公園出発。300人。ゴールは有馬・トップの人は10分ほど前に通過したが、2番はまだ来ない」と。
2023年03月11日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:08
トレラン大会の日でした
係の人(審判の人かな?)によると、「8:30須磨浦公園出発。300人。ゴールは有馬・トップの人は10分ほど前に通過したが、2番はまだ来ない」と。
ブナベンチ手前で「ランナー 通ります!」と声掛けして走り抜けていった人。まさに「飛ぶように」でした。走っている人はしょっちゅう見るけど、本気の走りは初めて。凄かった。見れたのは二人。この人が二人目
2023年03月11日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:27
ブナベンチ手前で「ランナー 通ります!」と声掛けして走り抜けていった人。まさに「飛ぶように」でした。走っている人はしょっちゅう見るけど、本気の走りは初めて。凄かった。見れたのは二人。この人が二人目
筆屋道分岐を通過
2023年03月11日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:32
筆屋道分岐を通過
東屋まで来ました
2023年03月11日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:34
東屋まで来ました
直ぐ分岐があります。魚屋道が左。射場山が真ん中。われわれは右側の道へ
以前見かけた「こぶし茶屋」がどうなっているか、気になっていたので
2023年03月11日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:34
直ぐ分岐があります。魚屋道が左。射場山が真ん中。われわれは右側の道へ
以前見かけた「こぶし茶屋」がどうなっているか、気になっていたので
しっかり踏み跡あります
2023年03月11日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:34
しっかり踏み跡あります
普通の道
2023年03月11日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:36
普通の道
テープも時々ある
2023年03月11日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:38
テープも時々ある
テープと踏み跡をたどります
2023年03月11日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:39
テープと踏み跡をたどります
分かりにくい所もあるけど
2023年03月11日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:40
分かりにくい所もあるけど
分かりやすい所もある
2023年03月11日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:40
分かりやすい所もある
今もある程度使われているみたいです
2023年03月11日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:43
今もある程度使われているみたいです
地形図の道と同じ
2023年03月11日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:45
地形図の道と同じ
少し藪っぽい
2023年03月11日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:46
少し藪っぽい
ここでパイプの引かれている道に出会いました
これが左折方向
2023年03月11日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:49
ここでパイプの引かれている道に出会いました
これが左折方向
これが右折方向
2023年03月11日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:49
これが右折方向
こぶし茶屋はここの西にあるので、左折して進みます
2023年03月11日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:49
こぶし茶屋はここの西にあるので、左折して進みます
最近の作業現場かな
2023年03月11日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:50
最近の作業現場かな
歩き易い道ではないが、人工物があるとなんとなく安心
2023年03月11日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:50
歩き易い道ではないが、人工物があるとなんとなく安心
パイプについていきます
2023年03月11日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:51
パイプについていきます
こぶし茶屋はここら辺から右に標高差にして20〜30m下った所にあるはず、、、 しかし良さそうな下降点がない。このまま進めばしっかりした下降点があるかもしれない、と思いながら歩き易いパイプ道を進みました
2023年03月11日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:51
こぶし茶屋はここら辺から右に標高差にして20〜30m下った所にあるはず、、、 しかし良さそうな下降点がない。このまま進めばしっかりした下降点があるかもしれない、と思いながら歩き易いパイプ道を進みました
パイプはまだまだ続くが、切断されている。でも黄色テープがある
2023年03月11日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:53
パイプはまだまだ続くが、切断されている。でも黄色テープがある
もう少し進んでみても下降点らしいところはない。地形図の道も途切れているし、方向違いでもある
2023年03月11日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:54
もう少し進んでみても下降点らしいところはない。地形図の道も途切れているし、方向違いでもある
ここで引き返しました
2023年03月11日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:55
ここで引き返しました
この後は下降点を捜して右往左往
2023年03月11日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:56
この後は下降点を捜して右往左往
2023年03月11日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:59
元の場所まで戻って
2023年03月11日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:59
元の場所まで戻って
尾根を下りてみたが、こぶし茶屋に向かう踏み跡はない。また戻る
2023年03月11日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:01
尾根を下りてみたが、こぶし茶屋に向かう踏み跡はない。また戻る
しびれを切らした同行者が先行
2023年03月11日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:04
しびれを切らした同行者が先行
印はないけど、この足元から下りることにしました
2023年03月11日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:06
印はないけど、この足元から下りることにしました
こぶし茶屋に向かって、まっすぐ下りることになります
2023年03月11日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:07
こぶし茶屋に向かって、まっすぐ下りることになります
藪の道を下りて行くと
2023年03月11日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:09
藪の道を下りて行くと
倒壊したこぶし小屋がありました
2023年03月11日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:11
倒壊したこぶし小屋がありました
看板だけが生々しい
2023年03月11日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:11
看板だけが生々しい
3年前はこんな感じ。一応、柱も立ってました
2020年05月28日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/28 13:07
3年前はこんな感じ。一応、柱も立ってました
ここからも一筋縄ではいかなかった
2023年03月11日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:14
ここからも一筋縄ではいかなかった
藪をかき分けたり
2023年03月11日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:18
藪をかき分けたり
道に出たり
2023年03月11日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:19
道に出たり
昔の道標があったり
2023年03月11日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:20
昔の道標があったり
道のようでもある
2023年03月11日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:22
道のようでもある
ただの尾根のようでもある
2023年03月11日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:22
ただの尾根のようでもある
なだらかに左に曲がっていく広い道?
2023年03月11日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:28
なだらかに左に曲がっていく広い道?
右に入っていく踏み跡もあるが、狭くて藪。しかし太鼓滝は右方向。もっと良い道がないか少し戻って確かめたが無かった。
取りあえずここで一休み
2023年03月11日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:28
右に入っていく踏み跡もあるが、狭くて藪。しかし太鼓滝は右方向。もっと良い道がないか少し戻って確かめたが無かった。
取りあえずここで一休み
さて、右の細い踏み跡へ入ります
2023年03月11日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:35
さて、右の細い踏み跡へ入ります
藪を強引に掻き分けて、行き詰まる手前で左下、太鼓滝方向に下りて行く
2023年03月11日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:35
藪を強引に掻き分けて、行き詰まる手前で左下、太鼓滝方向に下りて行く
道に出た
2023年03月11日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:39
道に出た
直ぐに筆屋道
2023年03月11日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:39
直ぐに筆屋道
瑞宝寺公園入口
2023年03月11日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:42
瑞宝寺公園入口
駐車場に戻りました
2023年03月11日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:53
駐車場に戻りました

感想

有馬側の魚屋道を歩いてると絶好の場所に東屋がありますが、そのすぐそばで射場山と太鼓滝への道が分岐します。3年ほど前ここを歩いたんですが、結構苦労しました。その途中で、廃棄された「こぶし小屋」を見かけて、その後なんとなく気になってました。で、再び行ってみたわけです。前より上手に歩けるかなあとか、こぶし小屋はどうなっているのか? などと思いながら。結果、迷い具合は前より少しまし、小屋は崩壊が進んでました。ちょっとした痞えが下りたような感じです。もう行くことは無いですな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら