いつもは神坂神社から苦労して登ることが多いですけど、今回は有事に備えて車でやって来ました。贅沢な屋根付駐車場に駐車♪
5
10/9 10:38
いつもは神坂神社から苦労して登ることが多いですけど、今回は有事に備えて車でやって来ました。贅沢な屋根付駐車場に駐車♪
テント場にテント設営後、南沢山まで往復してきます。
こちらの神坂小屋は避難小屋ですので宿泊は禁止です。
3
10/9 10:55
テント場にテント設営後、南沢山まで往復してきます。
こちらの神坂小屋は避難小屋ですので宿泊は禁止です。
富士見台山頂。阿智村セブンサミット2座目。前回はマイナーな高鳥屋山でした。今日は展望がありません。
1
10/9 11:04
富士見台山頂。阿智村セブンサミット2座目。前回はマイナーな高鳥屋山でした。今日は展望がありません。
正面が横川山。奥は南木曽岳。南沢山は低いので見えない。しっかり笹刈りがされているので迷いようがありません。
3
10/9 11:06
正面が横川山。奥は南木曽岳。南沢山は低いので見えない。しっかり笹刈りがされているので迷いようがありません。
こんな沼が点在していますので、ハマリ込まないようご注意ください。
2
10/9 11:11
こんな沼が点在していますので、ハマリ込まないようご注意ください。
横川の名水。このコース唯一の水場です。
2
10/9 11:26
横川の名水。このコース唯一の水場です。
湯舟沢山。地味なピークです。後で行く温泉施設の名前にもなっています。
1
10/9 11:43
湯舟沢山。地味なピークです。後で行く温泉施設の名前にもなっています。
横川山を見上げる。青空でしたら、この上なく気持ちの良い道です。紅葉見頃は10月下旬でしょうか。緑のキャンバスに紅葉が映えると思います。
2
10/9 11:44
横川山を見上げる。青空でしたら、この上なく気持ちの良い道です。紅葉見頃は10月下旬でしょうか。緑のキャンバスに紅葉が映えると思います。
アキノキリンソウでしょうか。笹藪ですのでお花は少ないのです。ユリの果実が多く見られました。
2
10/9 11:46
アキノキリンソウでしょうか。笹藪ですのでお花は少ないのです。ユリの果実が多く見られました。
横川山。ここは阿智村セブンサミットに入っていませんが展望はピカイチです。今年の冬も清内路からスノーシューで来ています。
1
10/9 12:04
横川山。ここは阿智村セブンサミットに入っていませんが展望はピカイチです。今年の冬も清内路からスノーシューで来ています。
セブンサミット3座目、南沢山。積雪期は展望ありですが、夏場は高い笹藪に囲まれて展望なしです。清内路のふるさと村自然園から登るのが一般的。
1
10/9 12:31
セブンサミット3座目、南沢山。積雪期は展望ありですが、夏場は高い笹藪に囲まれて展望なしです。清内路のふるさと村自然園から登るのが一般的。
横川山に戻って昼食。あ、またコイツだ。ヒルと違って露出した肌(手とか)には食いつきません。必ず皮膚の薄い陰部等を目指すノンビリ屋さん。
4
10/9 13:03
横川山に戻って昼食。あ、またコイツだ。ヒルと違って露出した肌(手とか)には食いつきません。必ず皮膚の薄い陰部等を目指すノンビリ屋さん。
ただいま萬岳荘さん。雰囲気の良い休憩室は火気使用禁止です。ランプ風の照明なのでやや暗い。直上が宿泊部屋なので消灯後の宴会とかはタブー。
4
10/9 14:43
ただいま萬岳荘さん。雰囲気の良い休憩室は火気使用禁止です。ランプ風の照明なのでやや暗い。直上が宿泊部屋なので消灯後の宴会とかはタブー。
宿泊者専用炊事場。水道、食器類に加え電子レンジまで!ただし発電機運転中の夕方から21時までしか電気は使えません。
3
10/9 14:44
宿泊者専用炊事場。水道、食器類に加え電子レンジまで!ただし発電機運転中の夕方から21時までしか電気は使えません。
ガス炊飯器に業務用コンロ。今回は少量でしたので、いつもの飯盒を使って炊飯。グループなら大鍋でカレーとか作れそうです。鍋やフライパン、おたまや包丁まで何でも揃っている。ただしゴミは持ち帰りです!
4
10/9 14:44
ガス炊飯器に業務用コンロ。今回は少量でしたので、いつもの飯盒を使って炊飯。グループなら大鍋でカレーとか作れそうです。鍋やフライパン、おたまや包丁まで何でも揃っている。ただしゴミは持ち帰りです!
お米を洗って吸水させている間に温泉クアリゾート湯舟沢へ。プールもあります。萬岳荘で割引券をもらって600円。車で15分ほど。ついでに買い忘れていたウドンを近所の商店で購入。
1
10/9 16:02
お米を洗って吸水させている間に温泉クアリゾート湯舟沢へ。プールもあります。萬岳荘で割引券をもらって600円。車で15分ほど。ついでに買い忘れていたウドンを近所の商店で購入。
キャンプの定番すき焼き。地酒も商店で買ってきた。高級感のあるテーブルと椅子が素敵。
10
10/9 18:41
キャンプの定番すき焼き。地酒も商店で買ってきた。高級感のあるテーブルと椅子が素敵。
夕食を食べつつ、翌日の朝食&昼食用のおにぎりを作る。涼しいので冷蔵庫など不要。
6
10/9 19:11
夕食を食べつつ、翌日の朝食&昼食用のおにぎりを作る。涼しいので冷蔵庫など不要。
中津川と言えば栗きんとん。テラスでお茶。天気が良ければ満点の星空を見上げながらのロマンチックなシチュエーション。山ガさんもイチコロだろう。
4
10/9 19:19
中津川と言えば栗きんとん。テラスでお茶。天気が良ければ満点の星空を見上げながらのロマンチックなシチュエーション。山ガさんもイチコロだろう。
懐かしい湯タンポ♪瞬間湯沸し器で給湯も楽チン。シュラフに入れて使いましたが朝までポカポカ♪素肌で使うと低温ヤケドしますのでご注意ください。
2
10/9 19:14
懐かしい湯タンポ♪瞬間湯沸し器で給湯も楽チン。シュラフに入れて使いましたが朝までポカポカ♪素肌で使うと低温ヤケドしますのでご注意ください。
夜中は強い雨が降りました。朝はガスガスのため御来光見物は中止して、お寝坊タイム。やっと晴れて来たので恵那山へ向かいます。
4
10/10 6:07
夜中は強い雨が降りました。朝はガスガスのため御来光見物は中止して、お寝坊タイム。やっと晴れて来たので恵那山へ向かいます。
一度富士見台方向へ戻ってトラバース道から遠回り。車道を歩けば600mの近道です。
3
10/10 7:34
一度富士見台方向へ戻ってトラバース道から遠回り。車道を歩けば600mの近道です。
萬岳荘を振り返る。正面は神坂山。奥には南アルプス。
1
10/10 7:35
萬岳荘を振り返る。正面は神坂山。奥には南アルプス。
トラバース道から御嶽山。今日は捜索活動ができそうで良かった。
3
10/10 7:41
トラバース道から御嶽山。今日は捜索活動ができそうで良かった。
神坂峠史跡。特に何もありません。
1
10/10 7:55
神坂峠史跡。特に何もありません。
車道に出ました。向かいにある登山道へ。朝方は笹に露がついているのでカッパのズボンは必須です。
0
10/10 7:57
車道に出ました。向かいにある登山道へ。朝方は笹に露がついているのでカッパのズボンは必須です。
パノラマ頂上から恵那山。遠いですから普通の方はもっと早く出発しましょう。ここで御来光を見るのがよろしいかと思います。
1
10/10 8:18
パノラマ頂上から恵那山。遠いですから普通の方はもっと早く出発しましょう。ここで御来光を見るのがよろしいかと思います。
南アルプスが一直線に見えます。
1
10/10 8:19
南アルプスが一直線に見えます。
中央アルプスも。
2
10/10 8:19
中央アルプスも。
先ほどのトラバース道の向こうに御嶽山。
2
10/10 8:19
先ほどのトラバース道の向こうに御嶽山。
噴煙は少量。捜索活動の進展と安全を祈念。
3
10/10 8:19
噴煙は少量。捜索活動の進展と安全を祈念。
中央アルプスをアップで。あちらへも行きたいが、このご時世では地元から出られない。
3
10/10 8:20
中央アルプスをアップで。あちらへも行きたいが、このご時世では地元から出られない。
鳥越峠。実は林道からここへ登ってくるのが最短。登山道整備の方々はここへ登って来たのだろう。
1
10/10 8:37
鳥越峠。実は林道からここへ登ってくるのが最短。登山道整備の方々はここへ登って来たのだろう。
崩壊地脇に新ルートを作成中。帰りは新ルートを歩きました。
1
10/10 9:01
崩壊地脇に新ルートを作成中。帰りは新ルートを歩きました。
大判山。木が繁って展望なし。広島から来た単独女性と休憩。昨日ふるさと村自然園から縦走してきて萬岳荘に泊。今日は広河原へ下山するそうです。なかなか素晴らしい楽しみ方をしている。
2
10/10 9:20
大判山。木が繁って展望なし。広島から来た単独女性と休憩。昨日ふるさと村自然園から縦走してきて萬岳荘に泊。今日は広河原へ下山するそうです。なかなか素晴らしい楽しみ方をしている。
聖岳と上河内岳の間に最高峰。まだ雪は無いようだ。
3
10/10 10:48
聖岳と上河内岳の間に最高峰。まだ雪は無いようだ。
前宮ルート分岐。ここは三差路なので下山時には注意しましょう。意外と方向音痴な登山者って多いんですよね(^^; ちゃんと地図を見ながら現在地や方角を意識して歩いてくださいね。一般登山道で迷う様では東京の地下で遭難しますよ(笑)
3
10/10 11:12
前宮ルート分岐。ここは三差路なので下山時には注意しましょう。意外と方向音痴な登山者って多いんですよね(^^; ちゃんと地図を見ながら現在地や方角を意識して歩いてくださいね。一般登山道で迷う様では東京の地下で遭難しますよ(笑)
恵那山頂上の小屋。
2
10/10 11:30
恵那山頂上の小屋。
トイレ。夏場は簡易水洗です。その構造からか、どうも女性登山者は水洗の方に気付かない方が多いっぽい。
1
10/10 11:31
トイレ。夏場は簡易水洗です。その構造からか、どうも女性登山者は水洗の方に気付かない方が多いっぽい。
展望がないと評判の恵那山頂上。阿智村セブンサミット4座目。
3
10/10 11:37
展望がないと評判の恵那山頂上。阿智村セブンサミット4座目。
小屋の裏にある岩山から南アルプス。
1
10/10 11:47
小屋の裏にある岩山から南アルプス。
また今期も行けなかった間ノ岳と農鳥岳。いいんです、目標があるうちは遭難しませんから(笑)
右の三角形が塩見岳。
4
10/10 11:48
また今期も行けなかった間ノ岳と農鳥岳。いいんです、目標があるうちは遭難しませんから(笑)
右の三角形が塩見岳。
真ん中が赤石岳、左は荒川、右が聖。
3
10/10 11:48
真ん中が赤石岳、左は荒川、右が聖。
もう一回最高峰。広島からの単独女性は気付かなかったと。。。
3
10/10 11:49
もう一回最高峰。広島からの単独女性は気付かなかったと。。。
深南部はもっと勉強しないとね。きっと静岡県民は詳しいのだろう。
3
10/10 11:49
深南部はもっと勉強しないとね。きっと静岡県民は詳しいのだろう。
岩山から小屋を上から目線で。紅葉はまだまだこれからです。
2
10/10 11:50
岩山から小屋を上から目線で。紅葉はまだまだこれからです。
下山。新ルート完成していました。通行者の第1号ゲットです♪
1
10/10 13:10
下山。新ルート完成していました。通行者の第1号ゲットです♪
恵那山救助隊のおじさんや役所の方達が整備してくれていました。意外と遭難の多い山なのです。
3
10/10 13:11
恵那山救助隊のおじさんや役所の方達が整備してくれていました。意外と遭難の多い山なのです。
旧道にはロープや標識が設置されました。
2
10/10 14:03
旧道にはロープや標識が設置されました。
だいぶ西側の崩壊が進んでいるそう。登山道の笹刈りも併せて実施してくれました。
1
10/10 14:04
だいぶ西側の崩壊が進んでいるそう。登山道の笹刈りも併せて実施してくれました。
彩雲かなぁ?これから紅葉の季節。多くの方で賑わうことでしょう。
1
10/10 15:13
彩雲かなぁ?これから紅葉の季節。多くの方で賑わうことでしょう。
雨で濡れたテントを撤収。このバスはヘブンスそのはら山頂駅からのシャトルバスです。すなわち車の運転が苦手な方でもほとんど歩かずにゴンドラ&バスで萬岳荘まで来られます。
3
10/10 15:20
雨で濡れたテントを撤収。このバスはヘブンスそのはら山頂駅からのシャトルバスです。すなわち車の運転が苦手な方でもほとんど歩かずにゴンドラ&バスで萬岳荘まで来られます。
萬岳荘のシステム。詳しくはヘブンスそのはらに電話で聞いてください。携帯電話はドコモなら辛うじて電波が通じます。
3
10/10 15:39
萬岳荘のシステム。詳しくはヘブンスそのはらに電話で聞いてください。携帯電話はドコモなら辛うじて電波が通じます。
南木曽町の木曽路館で入浴して湯上がりに熊笹ソフトを食べる。この日の夕焼けは妖艶でした。こういう日に泊まりたい萬岳荘でした。
8
10/10 17:30
南木曽町の木曽路館で入浴して湯上がりに熊笹ソフトを食べる。この日の夕焼けは妖艶でした。こういう日に泊まりたい萬岳荘でした。
こんばんは。
ここは,どれも良い山ですね。
地元待機のようですが,こんな素敵な山の近くにお住まいでうらやましいです。
今回の噴火は,本当に他人事ではないですね。
私も,もしかしたら,あの場にいた可能性もありました。
あの大災害の現場で自分を守ることができれば,それこそ本当に良くがんばったと言うことなのでしょう!
トリアージ,厳しい現実ですが,大自然の力の前では,人間は本当に小さな存在なのを,あらためて感じました。
totokさん、こんにちは
いずれはこの界隈に移住するのですよね
我が家の裏山が空いてますのでログハウスでも建てちゃってください。
東海地方からは最も馴染みのある山での事故。衝撃も大きかったですね。
火山に限らず自然を侮るなかれって改めて思います。
御嶽山に登り硫黄くさいガスのことなどに触れ山は
「決して死に絶えているのではなく、ただ眠っているだけなのである。」と探検記に記したそうです。(中日新聞より)
何がお山を 起こしちゃったんでしょうね。
被災した方みんな家族のもとへ帰れることを願います。
アキノキリンソウ花言葉・・・奨励 警告 予防 安心 幸せな人
以下 たわいもないコメント。
今後の山がさんとのデートの下見ですか?
星空がきれいですよ。
nucchiさんらしいです。
先日行ったマキノのメタセコイヤの並木道がとても素敵だったんですが
冬場はクリスマスツリーになると先生に教えてもらいました。
うさ茶はこちらをデートに使ってみます。 妄想。
赤いゆたんぽ。
愛用しています。
母譲り。
usachanさん、こんにちは
お山の神様、何か気に入らないことがあったのでしょうか?
早くお家に帰れると良いですね。
花言葉、多すぎて覚えられません
いえいえ、世の殿方たちの参考になればと思うだけで、不純っ子な気持ちはこれっぽちもありませんよ
いやぁ、湯たんぽ、偉大な発明であります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する