ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526807
全員に公開
沢登り
丹沢

勘七ノ沢

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
914m
下り
913m

コースタイム

車止め8:35−
8:55二俣−
9:15勘七ノ沢・小草平ノ沢二俣−
11:07F5大滝−
13:40花立山荘14:15−
15:15二俣−
15:40車止め=
入浴/渋沢市街:湯花楽
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森駐車場手前
・表丹沢県民の森駐車場の約200m手前で現在車両進入不可になっている。
 今日も多くの車が林道路肩等に駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
■丹沢限定沢登り記録集(すべてkamogの記録です)
 http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html

■四十八瀬川水系 勘七ノ沢

 様々なタイプの滝が出現し、そのほとんどすべてが直登可能である
 表丹沢でも三指に挙げられる人気の沢。
 遡行グレード:1級上 滝のクライミンググレード:卦蕁

 仝共交通機関利用の場合は渋沢駅から大倉までバス利用。そこから
  鍋割山に向かい西山林道を1時間くらい歩くと登山届けポストのある
  二俣と呼ばれるところに着く。ポストの先に木橋が架かる沢が勘七ノ沢。
  車の場合は四十八瀬川対岸の表丹沢県民の森に舗装された駐車場があるのだが
  最近その200mほど手前の林道分岐で森林作業のため車両通行止めになって
  いる。路肩等に休日は結構な台数が駐車している。
  林道分岐はすべて右側へ進み、勘七橋を渡って二俣手前で西山林道に合流する。

 勘七ノ沢に入渓して少しで出てくる堰堤は左側に径路があり巻き越せる。
  さらにその少し先で勘七ノ沢本流は左から鋭角で合わさるので左側を
  注意する必要がある。標高560mで水量比は3:2。
  沢の右側を歩いていると勘七ノ沢に気付かず、そのまま真っ直ぐに小草平ノ沢
  へ行ってしまう。
  勘七ノ沢はF1-6mが架かっている。

 F1-6mは左壁を登る。クライミングに慣れていないと出だしの2mが
  細かく感じるであろう。ランニングは出だしの2m上に一箇所。
  マスターポイント(終了点)は落ち口左壁に残置あり。(元蕁)
 
 ぞしでF2-6m。直登は流芯右側だが細かい。一般的にはさらに右の
  中間にえぐれのある壁を登る。ランニングはなく、上部のしっかりした
  木でビレイを取る。(卦)
  
 ゼ,乏を持つF3-5×10m。左も登れるが右から釜をヘツるのがおもしろい。
  くれぐれも高く上がらないでスタンスは水際沿いに求めること。
  釜が深いので落ちても振り出しに戻れる。(卦+)
  釜を半周して落ち口へ登る。

 η鬚短いナメ床を越し左から水量比1:5の支沢を見送ればF4-2段滝
  (3+8m)。下段の下でビレイをするとロープの流れが悪くなるので
  できれば下段を上がったレッヂでビレイした方がよいが、水しぶきが冷たい。
  右から取り付き、上段は右の凹角を登る。ランニングはハーケン類が適当に
  ある。終了点は右壁にやや緩いハーケン×2、その床岩にはしっかりした
  ボルト×1がある。ここは下からビレイするとロープスケールで30m近く
  出てしまう。もしFIXロープで登りテンションすると流芯や釜に浸かり
  困難な自力脱出を余儀なくされ低体温症になりかねないので、リード者は
  ロープ先端でエイトノットを固定するのでなく、ロープを一杯になるまで
  引き上げたところでムンターミュールノットがよいであろう。(卦)
  高巻きは下の標高640m二俣状近くまで戻り界尾根から可能。

 П當蕕5つほど連続。下部3個は左隅からよじ登り(3番目は右に巻き径あり)
  上部は右隅を登る。
  その上が標高740m二俣状で水量比は1:10。
  少し歩けば右手に10mほどの壁があり裏側を6m滝で支流が合わさる。
  標高770mである。

 標高800mくらいでこの沢の大滝であるF5-12mが立ちはだかる。
  左から取り付き少し被り気味のバンドをトラバースして流芯の左壁を登る。
  ランニングは適当にあるが中間部の1個はボルトが回る。
  落ち口から3mの沢床に終了点ボルト×2があるが、心許ない場合はその上の
  リス等にハーケンを打った方がよい。(卦+)
  高巻きは左側ザレルンゼを登り、落ち口より7mほど上部をトラバースし
  滝より10mほど先へ下りる。落ち口に下りることは急なので止めた方がよい。

 標高810m二俣状(水量比5:1)を左の本流に行くとゴルジュとなり
  F6連続した滝群が出てくる。2つ目の4mで左壁をヘツる箇所が卦+。
  スタンスを水流に求めた方がよいかもしれない。
  この小滝連瀑帯は計7つあり、最後は右側が低くなった堰堤。
  教+〜卦蕕らい。

 標高890mは左よりゴーロの押し出しの二俣状。
  右本流は3m、2段3mの小滝と続き、標高945m二俣状(水量比2:1)。
  もう一つ右から2段5m小滝で出合う支流を迎え、左の本流は2段4m、
  2条3段5×10mと続くが問題なく越えられる。
  標高1000mで右から水量比4:1の支流を通過して少しで、左手に荒涼と
  したガレ場を見送る。ここで一旦水はゴーロの中に伏流している。
  すぐに標高1070m変形三俣となる。下の方で入る一番右の支沢は涸れた
  ゴーロですぐに終わってしまうであろう。
  左俣の方がやや沢床が低く本流であろうが、ここは少し水流のある東北東方向の
  右俣へ進む。
  少しで斜度の緩いトイ状10×15m滝。ステミングで登るが最後から手前3m
  ほどが細かいので、クライミング力のない人にはロープ確保またはお助け紐
  がほしい。(卦)

 この滝を越えてから右から入る3つ目の支沢を登る。標高1170mである。
  浮石や小CSがあり標高1240mで小さな二俣状。左沢はガレ沢で右沢に入り
  脆い2m礫状棚を越えると、右尾根に乗れるシカ道程度の踏み跡がある。
  なるべく尾根の右側を歩くとドラム缶があるちょっとした窪地となり
  上部に花立山荘が見えてくる。

 下山は大倉尾根を下り堀山の家から二俣方面へ小草尾根を行く。
  植林帯作業径路のような登山道だが、途中標高820m尾根の分派点で左正面の
  支尾根に紛れ込まないよう注意。
  以前連日この箇所で道間違いによる滑落事故が起きたので、遭対協では
  ロープを張って支尾根に迷い込まないように措置した。
  小草尾根下部は石混じりになってくるのでハイカーは慎重に。
  尾根を下り小草平ノ沢を対岸に渡って右上する登山道を下れば二俣に着く。
表丹沢県民の森駐車場の約200m手前で一般車両進入禁止のため多くの車両が路肩に停まっていた。
2014年10月11日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 8:35
表丹沢県民の森駐車場の約200m手前で一般車両進入禁止のため多くの車両が路肩に停まっていた。
二俣
2014年10月11日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 8:55
二俣
最初の堰堤は右岸を巻ける
2014年10月11日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 9:04
最初の堰堤は右岸を巻ける
勘七ノ沢と小草平ノ沢の二俣
左側を気にしていないと勘七ノ沢を見落としてしまうので注意
2014年10月11日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:15
勘七ノ沢と小草平ノ沢の二俣
左側を気にしていないと勘七ノ沢を見落としてしまうので注意
すぐに勘七ノ沢F1−6m
左壁をカチ利用でクライミングする
kiha58さん曰く「この滝が今日一番難しかった・・・」

しっかり支点のお世話になりました(笑 kiha
2014年10月11日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/11 9:16
すぐに勘七ノ沢F1−6m
左壁をカチ利用でクライミングする
kiha58さん曰く「この滝が今日一番難しかった・・・」

しっかり支点のお世話になりました(笑 kiha
F1
2014年10月11日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:29
F1
F2−6m
右壁を登る
2014年10月11日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:33
F2−6m
右壁を登る
F2の上はすぐ堰堤
一緒に右側から越せる
2014年10月11日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:45
F2の上はすぐ堰堤
一緒に右側から越せる
F3−5×10m
左壁か、釜の右縁をへつって滝の右側を登る
2014年10月11日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:50
F3−5×10m
左壁か、釜の右縁をへつって滝の右側を登る
釜の右縁をへつり中のkihaさん
2014年10月11日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:56
釜の右縁をへつり中のkihaさん
釜から流芯左岸を登ってきます
2014年10月11日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:57
釜から流芯左岸を登ってきます
2014年10月11日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 9:58
F4−2段(3+8m)
下段は右壁を容易。
上段は右のルンゼをクライミング。
2014年10月11日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 10:07
F4−2段(3+8m)
下段は右壁を容易。
上段は右のルンゼをクライミング。
もうそろそろ交換せねば・・・
2014年10月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 10:08
もうそろそろ交換せねば・・・
F4の落ち口
2014年10月11日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 10:23
F4の落ち口
F4登るkihaさん
2014年10月11日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 10:26
F4登るkihaさん
その後の5つの堰堤群
2014年10月11日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 10:52
その後の5つの堰堤群
そしてF5−12m大滝
2014年10月11日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 11:07
そしてF5−12m大滝
流芯左の壁を卦蕁椶らいでクライミング
2014年10月11日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 11:08
流芯左の壁を卦蕁椶らいでクライミング
F5
2014年10月11日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 11:19
F5
結構ガバあります
2014年10月11日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 11:20
結構ガバあります
F6のゴルジュ帯に突入します
2014年10月11日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 11:47
F6のゴルジュ帯に突入します
2014年10月11日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:49
2014年10月11日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:49
トラバース
2014年10月11日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 11:50
トラバース
2014年10月11日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:52
2014年10月11日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:52
ステミングして登ってきます

足の長さが微妙です...(kiha
2014年10月11日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/11 11:54
ステミングして登ってきます

足の長さが微妙です...(kiha
2014年10月11日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:54
2014年10月11日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:55
2014年10月11日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:56
2014年10月11日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:57
2014年10月11日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 12:00
上の堰堤デゴルジュ滝群も終わり
2014年10月11日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 12:04
上の堰堤デゴルジュ滝群も終わり
2014年10月11日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:07
2014年10月11日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:08
2014年10月11日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:12
2段4m
2014年10月11日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:21
2段4m
3段2条5×10m
2014年10月11日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:22
3段2条5×10m
2014年10月11日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:29
2014年10月11日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:56
終盤の10×15mトイ状滝
落ち口が少しだけ初心者には悪いかな
2014年10月11日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:57
終盤の10×15mトイ状滝
落ち口が少しだけ初心者には悪いかな
トイ状滝
2014年10月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 12:59
トイ状滝
トイ状滝を越えてから右から入る3つ目のガレ沢が詰めになります。
出合の右上の木に古い赤テープ。
2014年10月11日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 13:18
トイ状滝を越えてから右から入る3つ目のガレ沢が詰めになります。
出合の右上の木に古い赤テープ。
詰め
2014年10月11日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 13:21
詰め
詰めに出てくる2mCS
2014年10月11日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 13:25
詰めに出てくる2mCS
花立山荘の西側に出てきました
2014年10月11日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 13:39
花立山荘の西側に出てきました
大倉尾根はやはり喧噪の大行列
申し訳ありませんが皆さん抜かさせていただきました

kamog先生は脱兎のごとく駆け下りるので、付いて行くのに必死です!!(kiha
2014年10月11日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 14:15
大倉尾根はやはり喧噪の大行列
申し訳ありませんが皆さん抜かさせていただきました

kamog先生は脱兎のごとく駆け下りるので、付いて行くのに必死です!!(kiha
堀山ノ家から小草尾根を下り小草平ノ沢を徒渉します
2014年10月11日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 15:03
堀山ノ家から小草尾根を下り小草平ノ沢を徒渉します
二俣に戻りました
2014年10月11日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 15:15
二俣に戻りました

感想

やはり台風が南海上にあるお蔭ですっきり晴れとはいきませんでしたが
まだまだ沢登り適期です。
沢登り自体は3回目というkihaさんでしたが
さすがに長年山歩きをされているため
このくらいの沢は問題まったくなかったですね。
下りもよいペースでした。
今後ももっと素晴らしい沢に向かってレベルアップしてください!!

3連休は台風が来そうなのでテント縦走を諦め、急遽沢講習を申し込みました。
kamog先生、いつも急で申し訳ありません。
本当ならマルチピッチをきちんと習得してからと思っていたのですが、待ちきれませんでした。

先生のルート取りを見てからビレイされながらの登攀なので、安心して登れました。
F1の取り付きが難しくて、しっかりA0、残置支点のお世話になりました(笑
同じくF1の2mぐらいの所で、何の疑いも持っていなかった右手のホールドが突然浮いたのにはびっくりしました。
難しそうに見える滝も落ち着いて探せば良いスタンスやホールドがあって、パズルのようで楽しいです。
試しに自分でも地図を用意していったのですが、沢の線の緻密さとか書き込む情報とかだいぶ違っていて勉強になりました。
現在地の特定も、自己流の方法とは違っていました。
その他、詰めのルート選択、チームでの情報共有の方法、コミュニケーションの意義など知らなかった事がたくさんでした。
今回はひたすらKamog先生の後を付いていくだけだったのですが、いつかTOPで歩けたらもっと楽しいだろうなぁ、と思いました。

今日の受講生は私1人で、kamog先生を独り占めしてしまいました(笑
いろんな形の滝がたくさんあって、とても楽しかったです。
どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら