戸隠牧場より高妻山・乙妻山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,665m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:50
6:45 戸隠牧場入り口ゲートをスタートー6:50 一不動(従来の登山道)入り口と弥勒新道との分岐ー6:55 高妻山への弥勒尾根コース(新道)入口ー8:30 六弥勒で一不動コース(従来の登山道)と合流ー9:50〜10:15 高妻山々頂にてランチと思ったのですが混んでいたのでダラダラ休憩して乙妻山へー11:00〜11:40 乙妻山々頂にてのんびりランチタイム♪ー12:20高妻山ー13:30 六弥勒=一不動コース(従来の登山道)と弥勒新道との分岐ー14:20 一不動避難小屋ー15:30 一不動(従来の登山道)登山口で弥勒新道と合流
5分ほどで 戸隠牧場入り口ゲートに…その後戸隠キャンプ場内でそばソフトを食べたり、お土産を買ったりしました(^-^)b
天候 | よく晴れました(^-^)v |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、戸隠牧場入り口にあります。 百名山だけあって、全体的には特に問題無く歩けると思います。 ・弥勒尾根コース(新道)は雑木林の中をで気持ち良く歩けますが、木の根がたくさんはり出しているので濡れていると滑ります。樹林帯が続くので、夏場は風が抜けないかも… ・一不動経由のコース(従来の登山道)の不動沢沿いは渡渉も数回有り、石がゴロゴロしたガレ場&鎖場もあるので気をつけて歩かれてください。多分、増水時は避けられた方が良いコースだと思います。 ・六弥勒で標準コースと新道が合流して高妻山までの区間は歩き易いと思いますが、九勢至からの八丁ダルミは単調なガレ場の急登がしばらく続くので集中力を切らさない様に! ・高妻山〜乙妻山の間のルートは道巾が狭く、片側が切り立った所や片斜の箇所が多いので行かれる方は気をつけて!!! |
その他周辺情報 | 下山後は戸隠キャンプ場内に名物“そばソフト”や、お腹の空いた方には美味しいお蕎麦屋さんが待ってます(*´∇`*) 記念バッチもそちらで…ただ乙妻山のはありませんでした(゜ロ゜; 温泉に入りたかったけど、信濃町ICから戸隠牧場の間で日帰り入浴施設を見つけられませんでした┐('〜`;)┌ 戸隠中社近くに『神告げの湯』があるようですが… |
写真
地図を見たらやっぱ従来の一不動経由のコースと弥勒尾根の新道を間違えて来ちゃいました(^-^;
どおりで滑沢の鎖場とか、大きなスラブ岩のトラバースが無い訳だ☆
虚空蔵菩薩の祠がわずかに【←写すの失敗してこれしかありません(涙)” これが十三番目でOKでしょうか?】
感想
大型の台風19号が近づいてましたが、上信越地方にはまだ影響も無くこの土曜日は晴れの予報!!!
以前から行ってみたかった戸隠連峰の最高峰=高妻山へ紅葉狩りに行って来ました(〃^ー^〃) 紅葉前線もどんどん南下してるので、このタイミングは外せません♪
高妻山は戸隠裏山の一峰で日本百名山のひとつ。別名「戸隠富士」と呼ばれている尖がったカッコイイお山です! せっかくの晴天なのでちょっと欲張って、戸隠裏山のもう一峰=乙妻山まで足を延ばしてみました(^^)v
予定では、不動沢筋を通って一不動を経由する従来の登山道で高妻山へ、乙妻山の帰りに高妻山から弥勒新道を歩くつもりでしたが…牧場内で他の登山者につられて逆回りになってしまいましたが・・・(^_^ゞ
弥勒新道の紅葉のトンネルも綺麗だったし、一不動からの不動沢(?)の下りも楽しかったので結果OK〜です(o^-')b
九勢至からの八丁ダルミの急登がちょっと単調で鎖やロープが無いのと、高妻山から乙妻山へのルートが狭いので気を引き締めて歩かれてください!
あと、下山時に不動滝ルートの沢沿いのガレ場《滑沢の鎖場の下の方》で前を歩くグループの最後尾の女性が見るからに“いっぱい、いっぱい”な感じだったので少し距離を置いて歩いていたのですが…やっちゃいました(>_<)” 目の前で転倒!
幸い開けた所だったので軽い打撲程度で済んだ様ですが[声をかけたら、すぐ大丈夫ですと答えたので…]、もしヤセ尾根だったら滑落して大惨事なんて事に(゜ロ゜ノ)!!!
絶対に過信しない様に!無理は禁物です!!!
またリーダーさんは、グループ全体を良く見ながら歩かれてくださいm(_ _)m
あと熊よけ鈴ですが、動物(熊など)だけで無く人間にもかなりプレッシャーを与えているのかなぁ〜なんて思いました! 自分もそぅですが、鈴の音が聞こえてくると歩くペースが変わっちゃう事が時々あるので…
まわりに大勢の人がいる時は、鈴の音を出ない様にした方が良いのですかね!?
ちょっと意味が違うかも知れませんが『人の振り見て我が振り直せ!』で( ̄^ ̄)
自分も単独での山歩きが多いから気をつけなきゃ!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する