船形山〜ブナの黄葉が美しい升沢コース〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:40
天候 | 船形連峰一帯は雲一つない晴れでした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
桝沢吉岡線(147号)を旗坂キャンプ場跡まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆升沢コース ・ブナ林の続く緩やかな登り。危険箇所なし。 ◆三光の宮〜升沢避難小屋 ・明るい樹林帯。道は明瞭、危険箇所なし。 ◆升沢避難小屋〜船形山 ・前半は沢の中を進むルート。できれば防水の靴が欲しいところ。 所々にピンクリボンあり。踏み跡もあるので、気を付ければ迷うことはない。 ・後半は山頂へ向けての急登。段差の大きな階段あり。 ◆船形山〜蛇ヶ岳 ・笹の多いルートですが、きれいに刈られていました。 ◆蛇ヶ岳〜瓶石 ・足場は少々悪いですが、危険というほどではありません。 |
その他周辺情報 | ◇旗坂キャンプ場 ・駐車台数は40〜50台と地図にあります。 ・トイレはとてもきれいで感動しました。ペーパー有。 ◇升形避難小屋は使用可。トイレあり。 ◇山頂避難小屋は閉じられていました(使用不可)。 |
写真
感想
あこがれの神室山を目指す予定でした。
しかしながら、心の準備が足りませんでした。
時期尚早との判断から、神室山は中止。
ただ、新幹線の切符を取っちゃったし、このまま東北遠征を中止にしたくない。
そこで急浮上したのが船形山。
調べてみると神室山と同じ200名山ですが、難易度(不安要素)は神室山より低く感じられました。
ここなら、初めての私たちでも安心して歩けそうと判断。
すでに切符を取っている古川駅から近い(と言っても36km)ことも決定のポイントでした。
そんなわけで、悩みに悩んだ東北遠征は船形山です。
スタートは旗坂キャンプ場跡。
当初は大滝キャンプ場(山頂への最短登山口)からの楽チン周回を予定していたのですが、大滝キャンプ場までの道がかなりの距離でダート道とのこと。
契約したレンタカーが軽自動車だったことから、舗装路で行ける旗坂へ変更しました。
その結果、1.5hで着けるはずだった山頂への所要時間は4hへと大幅増↑
こりゃ、頑張って歩かないといけません。
旗坂キャンプ場から三光の宮へ。
この区間(片道2h)が増加分です。
大変だと思いましたが、結果的にはこの区間を歩けて良かったと思います。
というのも、ブナ林が見事だったから。
船形連峰は過去にブナの伐採が盛んに行われ、ブナ林が激減したとネットで見たのですが、この升沢ルートには多くのブナの木が残っていました。
見上げるばかりの大きなブナがたくさん。
しかも紅葉期で黄色く色づく葉がとてもきれいなのです。
陽の光が当たってキラキラ輝くさまに感動するのみでした。
歩きやすい登山道が急変したのは升沢避難小屋から先。
山と高原地図にも、「沢の中を歩く」とあるのですが、本当でした。
水が流れる沢の中、大きな石の上を渡りながら上流へ。
誤算はトレランシューズで来ていたcliさん。
水に浸からないよう慎重に歩いていましたが、早い段階で片足を水没させていました(笑
まあ、トレランシューズは乾くのも早いみたいです。
沢ルートを抜け、急登をしのぐと山頂です。
遮るもののない見事な眺望は写真の通り。
ふだん見慣れない東北の山々を見渡すことができます。
今の時期、寒さも想定していた山頂でしたが、この日の好天もあってぽかぽか陽気。
すでに十数人ほどのハイカーさんがのんびり景色を堪能しています。
我々も山頂でランチをして、景色を見ながらまったりすることができました。
「船形山は良い山だねぇ」
船形山の良さを実感した瞬間でもありました。
さて、戻り。
行きの沢の中ルートを歩きたくないcliさんの要望で蛇ヶ岳への周回とします。
ちょっと遠回りですが、行きに頑張ったおかげで時間には貯金があります。
結果的にこの選択は正解でした。
蛇ヶ岳自体は山頂スペースが無い寂しいものでしたが、船形山の眺めは見事。
船を逆さにしたような形がよく分かります。
分岐を升形に取って進むと、池塘が出現。
周囲を斜面に囲まれた、小さなスペースなのですが、ここだけ別の空間みたいです。
草紅葉した様子がまたいい感じでした。
池塘ゾーンを過ぎると草原の下りが始まりますが、素晴らしい眺めが待っていました。
黄色に輝く草原がしばらく続きます。
青空に映えて美しい。
「こっちのルートを取って良かったねぇ」
と二人とも大満足の蛇ヶ岳ルートでした。
行きのルートに合流した後は、ひたすら旗坂キャンプ場へ下るのみ。
といっても、美しいブナ林が待っていたのでさほど苦ではありません。
東京では見られない景色を目に焼き付けつつ、下山となりました。
短期間で決定した船形山。
とにかくブナ林と山頂の眺望が見事でした。
樹林を行くハイキングから沢歩き、稜線歩き、池塘、草原とさまざまに変化していく登山道も面白かったです。
東京から遠いのが難点ですが、再訪したい山となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人とも
東北山旅お疲れ様でした
実は週末の出張で仙台に踏みとどまるつもりでした
候補はここか岩手山など・・・
しかし週明けの台風で色々予定が狂い、
東北滞在は出来ませんでした・・・
疲労と台風で今週末は寝腐り・・・
お二人のレコを悶々と
東北の山は決して標高は高くありませんが、
山の深さが何とも魅力的ですよね
今シーズンはもう終わってしまいますが、
また訪ねて来て下さい
(あっ 私、現地人ではないですね
kenodeosさん、こんばんは☆
なんと、船形山で鉢合わせする可能性もあったのですか。
ここのところの台風襲来は悩ましいですね
私たちは数か月前からこの日程での東北遠征が決まっていたのですが、
辛うじて台風の影響を免れることができました。
おっしゃる通り、東北の山は標高こそ低いのですがとても魅力的。
山の奥深さ、自然の豊かさをとても感じます。
ただ、私たちの力量に見合っているかどうかを見極めるのがなかなか難しいのです。
そういう意味では、船形山は私の好みにぴったりでした
東北の山、とても気に入りました。
またお邪魔する際は、よろしくです。
東北・愛ですね
masaさんはお仕事で東北行きもありましたが、私は初宮城でした。
「うちの近所運転してるのと大差ない感じだよ」などと言いながら
違和感なく車の運転していましたが、
やはり山の感じは違いましたね。
おっしゃるとおり山の深さに感動です。
船形山山頂の避難小屋 できることならあそこに泊まりたい!
本当に思いました。360度大展望ですから。
年に1回は東北の山
船形山から見えた山々に行きたいと思いました。
只今、川崎台風直撃中?
外が騒がしくなってきました…被害がでませんように。
念願の東北の山旅
実は小生もこの3連休、目標の山
みちのくの山は、目を剝くド派手さ、ド迫力には欠けるけれど、静かな山巓から望む深い森と穏やかな峰々、歩いていると体に樹々の息吹がしみこむような山懐の道。ちょっと遠いけど、みちのくの山旅、お二人の♡も、つかんだでしょうか?特に、masaさんの嗜好に結構フィットしたんでは
ただ、”初めての山域”などいうと、魔女の瞳が曇るといけませんので、船形にはsecond love、ということで。
ところでcliさん、「ナ○シカごっこ」に??、だった気もするのに、ずいぶん研究熱心ですね〜。ホントに、青い服着て行ったりして・・・・
まじで、”ランランララ♪”とステップしてたんじゃ
まさか、それを誰か見られてたんじゃ・・・・(キャー恥ずかしい
なになに、人はいなかった?
見てたのは、”オー、ム(無)”でしたか、それは良かった・・・・
ふざけたコメ書いてる暇はない筈のodaxでした(すでに仕事先の宿にて)
odaxさん、こんばんは!
せっかくアドバイスを頂いた神室山には手が届きませんでしたが、
船形山で存分に東北を堪能できました
odaxさんがひょっとしたらということを仰っていたので、どうかなと
思っていたのですが、仕事だったとは残念です
結果的にodaxさんの先を越す形になってしまって、ちょっとだけ複雑…
それにしても、ブナの森はいいですね!
大きなブナに圧倒されるばかりでした
東北の山は深いですねぇ。
人が大挙して押し寄せる、レジャー化した山とは一線を画すようです。
当然のことながら、私の好みにジャストフィットですよ
ああ、福島も当然東北ですが、私の中では宮城・山形あたりからが東北のイメージだったりするのです。
これは私の主観ですね。
じゃあ、second loveで
そうだ
気付きませんでした!
cliさんは見事に青い服でしたね。
あの黄金の草原にふさわしかったのはまさにcliさんだったのか〜
本人は知らないふりしていますが、本当はちゃんと勉強したのかもしれませんね
お忙しい中、楽しいコメントありがとうございました
お忙しいところ、アドバイスして頂いてありがとうございました。
何も知らずに神室山に行っていたら登山口までたどり着けず、
「ちくしょ〜東北!」となるところだったかもしれません。
毎度考えが甘く、失敗も多数の私ですが、
今回はodaxさんにアドバイスをお願いしたことで
東北遠征の大成功になりました
masaさんの好きな山容であることは間違いないです。
なだらかな稜線が繋がる山々は美しかったです。
ブナの木の素晴らしさを改めて認識しました。
ナ○シカ…でへへへぇ〜 今度見ます
草原歩きながらmasaさんにストーリーを話してもらいました。
オームは大きなクロワッサンでしょ
clioneさん&masataroさん、おはようございます〜
突然の転進だったようですが、ブナブナの森を歩けて良かったですね
実はワタクシも2年前の秋に栗駒&神室を1泊2日で計画してたのですが、2日酔いで
ワタクシは山形側から登りましたが、やっぱりブナの森が素敵でした
結局、神室は昨年6月に単独山行でリベンジしましたが、そこですれ違ったのがodaxさんだったりするのです
なんだか世間は狭いですね
船形山のブナの森もまた歩いてみたいな・・・
フレちゃん すでに行っていたんですね
すごくフットワークがいいフレちゃん 尊敬します
東北らしい山は初めてでしたが、
とても素晴らしい経験ができてよかったです。
「4WDの車をレンタルして神室山行こう!」が
次回の目標となりました
もしかしたら神室山がお隣の虎毛山に変わる可能性もありですが…
こちらの山も良さそうなんですよ
…阪神ファンではありませんが
というか野球に疎いcliです
FREさん、おはようございます。
FREさんの船形山レコ、ノーチェックでした
偶然ながら、同じ流れで神室山→船形山への転進となりました
コースは違いましたけどね。
ご覧の通り、宮城県側も立派なブナブナでとても楽しめましたよ〜
そもそも私が神室山を意識しだしたのは、FREさん、odaxさんの
レコを拝見してからでして、これはぜひとも行きたい!と思って
いたのです。
次こそは神室山です
それにしても、今回の東北遠征は天候に恵まれて大成功でした。
東北のお山、気に入りました
おカネが許せばまた行きます
cli&masaさん、こんばんは。
遅レコ失礼します。
いや〜、東北の山、エンジョイされてますね
レコ見てても充実感がたっぷり伝わってきます。
出だしやら色々ハプニングはあったようですが、お二人が東北の山深さに感激され何よりです。
この日は快晴の絶景が楽しめた年に何度とない天候だったようですネ。
岩手山に同行した地元のhope55さんも、こんなに鳥海や月山が綺麗に見えることはなかなかない(初めてかも)とおっしゃってたくらいです。
同じ山を見てたのか、と関東からの距離を考えれば、ニアミスと思っていいくらいですよね
ShuMaeさん、こんにちは。
船形山を楽しんできました
何といっても快晴でしたからね。
山頂の青空も素晴らしかったですし、日差しに輝くブナの森もきれいでした。
おお!
年に何度とない天候
そんな日に東北遠征ができたなんて、幸せですね。
感謝、感謝です。
たぶん、ShuMaeさんのいた岩手山も見えていたと思います。
北方面に2つほど立派な山が見えましたからね(もうひとつは早池峰?)
そんなわけで、お互い素晴らしい一日を過ごすことができて良かったですね。
もっと研究して、また東北へ遠征したいと思います
ShuMaeさん こんばんは☆
そうですか!とてもラッキーな快晴の山行だったんですね
お互いいい日に最高のお山になりよかったですね
すでに来年はどこに行こうか…思い巡らしています。
秋駒も行きたいし…新幹線の冊子でみた鳥海山も良さそう
神室山はもちろん候補です
ニアミス 本当にそうですね
もうそろそろ今度は近場でニアミスしそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する