荒沢岳登山口、AM5時スタート。ヘッデン歩きは久々だ。(y)
2
10/11 5:07
荒沢岳登山口、AM5時スタート。ヘッデン歩きは久々だ。(y)
お月様が明るい。(y)
1
10/11 5:24
お月様が明るい。(y)
ブナだろうか、白い肌の木が綺麗。(y)
1
10/11 5:31
ブナだろうか、白い肌の木が綺麗。(y)
紅葉見頃。(y)
2
10/11 5:39
紅葉見頃。(y)
ブナの木って撮りたくなる姿形のものが多い気がする。あ、指がうっかり…(汗)。(y)
0
10/11 5:45
ブナの木って撮りたくなる姿形のものが多い気がする。あ、指がうっかり…(汗)。(y)
赤い♪(y)
5
10/11 5:45
赤い♪(y)
結構な急登が続く。(y)
1
10/11 5:46
結構な急登が続く。(y)
荒沢岳が見えた!カッコイイ~~!!(y)
3
10/11 5:50
荒沢岳が見えた!カッコイイ~~!!(y)
色づくブナ林。(y)
1
10/11 5:52
色づくブナ林。(y)
雲海きれい。(y)
7
10/11 5:53
雲海きれい。(y)
元気いっぱいに色づく!(y)
8
10/11 5:54
元気いっぱいに色づく!(y)
サマになるブナ林。(y)
2
10/11 5:55
サマになるブナ林。(y)
出ました!(y)
5
10/11 5:57
出ました!(y)
ヌシ的な印象を抱かせたブナ。苔むした根元から生えている幼木も紅葉している。(y)
2
10/11 5:58
ヌシ的な印象を抱かせたブナ。苔むした根元から生えている幼木も紅葉している。(y)
綺麗~。(y)
1
10/11 6:00
綺麗~。(y)
ヤマダさん撮影。
2
10/11 6:00
ヤマダさん撮影。
一枚の葉っぱのなかで紅葉グラデーション。(y)
何これ、面白い!気が付かなかった。(la)
4
10/11 6:01
一枚の葉っぱのなかで紅葉グラデーション。(y)
何これ、面白い!気が付かなかった。(la)
エチコマとお月様♪(y)
1
10/11 6:02
エチコマとお月様♪(y)
紅葉ロード♪(y)
2
10/11 6:03
紅葉ロード♪(y)
日が差して赤がより赤く染まる。(y)
2
10/11 6:05
日が差して赤がより赤く染まる。(y)
雲海が幻想的だ。(y)
6
10/11 6:06
雲海が幻想的だ。(y)
エチコマさんも染まる。(y)
3
10/11 6:07
エチコマさんも染まる。(y)
(y)
1
10/11 6:08
(y)
本当に海みたい。島が浮かんでいるよう。(y)
8
10/11 6:09
本当に海みたい。島が浮かんでいるよう。(y)
対比が綺麗。(y)
2
10/11 6:11
対比が綺麗。(y)
きれい!(y)
2
10/11 6:12
きれい!(y)
きれい!(y)
1
10/11 6:15
きれい!(y)
味のある倒木。(y)
0
10/11 6:16
味のある倒木。(y)
朱い!(y)
1
10/11 6:23
朱い!(y)
聳える岩峰!前嵓だ。(y)
6
10/11 6:42
聳える岩峰!前嵓だ。(y)
少し下ったりもする。(y)
2
10/11 6:48
少し下ったりもする。(y)
段々と尾根が細まり傾斜も増していく。(y)
1
10/11 6:52
段々と尾根が細まり傾斜も増していく。(y)
ギョツ!きのこだらけ!(y)
2
10/11 6:54
ギョツ!きのこだらけ!(y)
なにかのお花も黄葉。いっぱいあった。(y)
1
10/11 6:57
なにかのお花も黄葉。いっぱいあった。(y)
いい天気だー♪(y)
0
10/11 6:58
いい天気だー♪(y)
登り途中は樹林が邪魔してエチコマさんをスッキリ見晴らせるポイントは少ない。(y)
1
10/11 7:00
登り途中は樹林が邪魔してエチコマさんをスッキリ見晴らせるポイントは少ない。(y)
いよいよ鎖場の登場。途中で我々を抜かしていったおとうさんが取り付いている。このおとうさんが先行し休憩中に我々が追い付という繰り返しで2日間同じコースを歩いた。お互いヤマレコユーザーだと知ったのは最後の最後、道行山で再会したときだった。rikimaruさん、お世話になりました~!(y)
4
10/11 7:00
いよいよ鎖場の登場。途中で我々を抜かしていったおとうさんが取り付いている。このおとうさんが先行し休憩中に我々が追い付という繰り返しで2日間同じコースを歩いた。お互いヤマレコユーザーだと知ったのは最後の最後、道行山で再会したときだった。rikimaruさん、お世話になりました~!(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
0
10/11 7:01
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
1
10/11 7:02
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2
10/11 7:04
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
1
10/11 7:06
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
1
10/11 7:06
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2
10/11 7:08
鎖・ハシゴの様子。(y)
ヤマダさん撮影。
2
10/11 7:08
ヤマダさん撮影。
鎖・ハシゴの様子。(y)
0
10/11 7:10
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
0
10/11 7:12
鎖・ハシゴの様子。(y)
ヤマダさん撮影。
1
10/11 7:12
ヤマダさん撮影。
鎖・ハシゴの様子。(y)
1
10/11 7:13
鎖・ハシゴの様子。(y)
キター!(y)
2
10/11 7:17
キター!(y)
振り返る景色。雲海に浮かぶお山は会津のお山かなあ?サッパリわかりません。(y)
7
10/11 7:19
振り返る景色。雲海に浮かぶお山は会津のお山かなあ?サッパリわかりません。(y)
前嵓(まえぐら)カッチョイー!!道は急峻な岩峰のトラバースだ。よく道をつけたものだ…。(y)
15
10/11 7:20
前嵓(まえぐら)カッチョイー!!道は急峻な岩峰のトラバースだ。よく道をつけたものだ…。(y)
ロープを頼りに岩場を下ったり登ったり。濡れてるときは絶対勘弁。(y)
2
10/11 7:23
ロープを頼りに岩場を下ったり登ったり。濡れてるときは絶対勘弁。(y)
振り返ってみたけど、どれが道??(y)
3
10/11 7:29
振り返ってみたけど、どれが道??(y)
急斜面ですが階段状になっているので手がかり・足がかりの点では心配ありません。落ち着いて登りましょう~。(y)
4
10/11 7:30
急斜面ですが階段状になっているので手がかり・足がかりの点では心配ありません。落ち着いて登りましょう~。(y)
振り返る。キャップをかぶった後続登山者の頭がおわかりになるでしょうか。(y)
5
10/11 7:33
振り返る。キャップをかぶった後続登山者の頭がおわかりになるでしょうか。(y)
上から。すんごい斜面を登ってきました。(la)
5
10/11 7:35
上から。すんごい斜面を登ってきました。(la)
ガンガン登らす!一部濡れている箇所あり、気を付けて。(y)
4
10/11 7:41
ガンガン登らす!一部濡れている箇所あり、気を付けて。(y)
前嵓に到着。rikimaruさんに追い付きました。(y)
4
10/11 7:50
前嵓に到着。rikimaruさんに追い付きました。(y)
前嵓より荒沢岳ドーン!紅葉めちゃめちゃ綺麗!万太郎山の吾策新道を思い出した。急登、両側いい眺め、山頂直下岩場、紅葉の絨毯…ホントそっくり(笑)(y)
10
10/11 7:53
前嵓より荒沢岳ドーン!紅葉めちゃめちゃ綺麗!万太郎山の吾策新道を思い出した。急登、両側いい眺め、山頂直下岩場、紅葉の絨毯…ホントそっくり(笑)(y)
荒沢岳まで頑張りましょう!(y)
1
10/11 8:06
荒沢岳まで頑張りましょう!(y)
うっすらベールがかかったような奥只見湖。湖畔に紅葉が下りるのはもう少し先だろう。(y)
1
10/11 8:09
うっすらベールがかかったような奥只見湖。湖畔に紅葉が下りるのはもう少し先だろう。(y)
尾根は細め、よそみ注意!あ、私のことか(笑)(y)
1
10/11 8:12
尾根は細め、よそみ注意!あ、私のことか(笑)(y)
紅葉の尾根越しに越後駒ヶ岳。明日ね!(y)
2
10/11 8:13
紅葉の尾根越しに越後駒ヶ岳。明日ね!(y)
前嵓を振り返ってみたら…わ!紅葉が凄い!(y)
6
10/11 8:15
前嵓を振り返ってみたら…わ!紅葉が凄い!(y)
こんな素敵な稜線を歩きます。(y)
1
10/11 8:17
こんな素敵な稜線を歩きます。(y)
やーたまらん。(y)
5
10/11 8:22
やーたまらん。(y)
エチコマさんもういっちょう。(y)
1
10/11 8:44
エチコマさんもういっちょう。(y)
写真に熱中するyokoさん。1日目だけで500枚近く撮ったとか。(la)
2
10/11 8:46
写真に熱中するyokoさん。1日目だけで500枚近く撮ったとか。(la)
咲き終わっているのに残っています。先週も台風があったのに力強い!(la)
1
10/11 8:51
咲き終わっているのに残っています。先週も台風があったのに力強い!(la)
(y)
0
10/11 8:54
(y)
奥只見湖ズーム。とお~くのお山は何だろう?手前のお山も何だろう?状態。(y)
3
10/11 8:58
奥只見湖ズーム。とお~くのお山は何だろう?手前のお山も何だろう?状態。(y)
振り返る。おー、麓からだいぶ上がってきたね。きれいな三角形は会津朝日岳??その奧は浅草岳や守門岳??(y)
4
10/11 9:01
振り返る。おー、麓からだいぶ上がってきたね。きれいな三角形は会津朝日岳??その奧は浅草岳や守門岳??(y)
山頂まだかなー。(y)
1
10/11 9:20
山頂まだかなー。(y)
東へ延びる花降岳・本城山への稜線。斜面は上越らしい笹、太陽を浴びて白光り。遠くに目立つピークは燧ヶ岳かな?(y)
1
10/11 9:20
東へ延びる花降岳・本城山への稜線。斜面は上越らしい笹、太陽を浴びて白光り。遠くに目立つピークは燧ヶ岳かな?(y)
もう少しで山頂というところでヤマダさん足つる。(y)
2
10/11 9:22
もう少しで山頂というところでヤマダさん足つる。(y)
lastingを先に山頂に行かせ、空身で下りてきてもらいヤマダさんのザックを背負う。ヤマダさんがんばれー。(y)
3
10/11 9:51
lastingを先に山頂に行かせ、空身で下りてきてもらいヤマダさんのザックを背負う。ヤマダさんがんばれー。(y)
無事到着!狭い山頂は人でいっぱい!(y)
26
10/11 9:54
無事到着!狭い山頂は人でいっぱい!(y)
続々と人がやってくる。日帰りの人が多い。ってことはあのヤバイところ下るんでしょ?(y)
5
10/11 9:55
続々と人がやってくる。日帰りの人が多い。ってことはあのヤバイところ下るんでしょ?(y)
中ノ岳・越後駒ヶ岳をバックに。(y)
9
10/11 10:11
中ノ岳・越後駒ヶ岳をバックに。(y)
ヤマダさんの足の調子次第ではここで撤退かとも頭をよぎったが、大丈夫とのことなので予定通り先へ進みます!目指すは中ノ岳!!遙か彼方~…!でも歩き甲斐があって楽しそうだ。(y)
4
10/11 10:18
ヤマダさんの足の調子次第ではここで撤退かとも頭をよぎったが、大丈夫とのことなので予定通り先へ進みます!目指すは中ノ岳!!遙か彼方~…!でも歩き甲斐があって楽しそうだ。(y)
荒沢岳を振り返る。カッコイイ形だ。(y)
3
10/11 10:29
荒沢岳を振り返る。カッコイイ形だ。(y)
とっても綺麗な景色!!道も快適!燧ヶ岳と平ヶ岳。その間の三角形は至仏山かな?(y)
2
10/11 10:29
とっても綺麗な景色!!道も快適!燧ヶ岳と平ヶ岳。その間の三角形は至仏山かな?(y)
こんな標識が要所要所に出てきます。(y)
0
10/11 10:31
こんな標識が要所要所に出てきます。(y)
燧~会津?方面。紅葉と笹の緑の組み合わせが綺麗。(y)
1
10/11 10:37
燧~会津?方面。紅葉と笹の緑の組み合わせが綺麗。(y)
灰吹山。荒沢岳から足を伸ばしてここまで来る日帰りの方もいた。(y)
0
10/11 10:50
灰吹山。荒沢岳から足を伸ばしてここまで来る日帰りの方もいた。(y)
紅葉輝く!感嘆の息しか出ない。(y)
5
10/11 10:53
紅葉輝く!感嘆の息しか出ない。(y)
地塘。(y)
3
10/11 11:03
地塘。(y)
脇には幕営出来そうなところも。(y)
0
10/11 11:03
脇には幕営出来そうなところも。(y)
静かな稜線。(y)
1
10/11 11:06
静かな稜線。(y)
振り返る…本当に綺麗!!!所々葉っぱが落ちちゃってる木、真っ赤だったのかな~??残ってたらもっと豪華絢爛な紅葉だったんだろうな。(y)
5
10/11 11:08
振り返る…本当に綺麗!!!所々葉っぱが落ちちゃってる木、真っ赤だったのかな~??残ってたらもっと豪華絢爛な紅葉だったんだろうな。(y)
中ノ岳。避難小屋が見えますねえ。ちっちゃいぞ!遠いぞ!(y)
2
10/11 11:24
中ノ岳。避難小屋が見えますねえ。ちっちゃいぞ!遠いぞ!(y)
笹もキラキラ美しい。(y)
0
10/11 11:25
笹もキラキラ美しい。(y)
ここにも幕営適地。さっきのもこれも、地元山岳会の方が道を拓くときに使ったのだろうか?(y)
0
10/11 11:26
ここにも幕営適地。さっきのもこれも、地元山岳会の方が道を拓くときに使ったのだろうか?(y)
お陰様で道はとっても明瞭です。(y)
0
10/11 11:27
お陰様で道はとっても明瞭です。(y)
(y)
0
10/11 11:41
(y)
暑い!(y)
直登できつかった斜面!(la)
0
10/11 11:41
暑い!(y)
直登できつかった斜面!(la)
荒沢岳が遠くなった。戻れって言われてももう戻りたくない。(y)
3
10/11 11:46
荒沢岳が遠くなった。戻れって言われてももう戻りたくない。(y)
灰ノ又山。こちらのおとうさんとも前後して歩き、兎岳で別れました。おとうさんは丹後の避難小屋へ。(y)
1
10/11 11:55
灰ノ又山。こちらのおとうさんとも前後して歩き、兎岳で別れました。おとうさんは丹後の避難小屋へ。(y)
ちょっとは近付いたのか?中ノ岳よ…。(y)
ようやく中ノ岳に向かって歩き出したんだ。(la)
2
10/11 11:57
ちょっとは近付いたのか?中ノ岳よ…。(y)
ようやく中ノ岳に向かって歩き出したんだ。(la)
上越らしい草原の稜線。静けさは最高の贅沢だ。(y)
6
10/11 11:57
上越らしい草原の稜線。静けさは最高の贅沢だ。(y)
中ノ岳をアップで。どっしりとした山容は南南アたる風格。(y)
5
10/11 11:57
中ノ岳をアップで。どっしりとした山容は南南アたる風格。(y)
燧に平ヶ岳。手前の尾根のなんとメルヘンなこと。(y)
4
10/11 11:58
燧に平ヶ岳。手前の尾根のなんとメルヘンなこと。(y)
振り返る。(y)
1
10/11 12:05
振り返る。(y)
湿原ゾーン。(y)
6
10/11 12:13
湿原ゾーン。(y)
「源蔵山」の標識。ほんとのピークはこの尾根の上ってことだね。(y)
1
10/11 12:16
「源蔵山」の標識。ほんとのピークはこの尾根の上ってことだね。(y)
振り返る。荒沢岳がかなり小さくなった。(y)
1
10/11 12:17
振り返る。荒沢岳がかなり小さくなった。(y)
源蔵山ー巻倉山のコル。左下へ延びる沢筋に水場があるのだろう。(y)
1
10/11 12:20
源蔵山ー巻倉山のコル。左下へ延びる沢筋に水場があるのだろう。(y)
コルに到着。テントサイトはすぐ先です。この草地に張るのは植生を痛めるので避けた方がいいかと。(y)
4
10/11 12:27
コルに到着。テントサイトはすぐ先です。この草地に張るのは植生を痛めるので避けた方がいいかと。(y)
さあ、お水を汲みに行こう。ちなみに中ノ岳避難小屋には天水があり実際使ってる人も大勢いましたが、我々はこの湧水を運ぶことにします。(y)
3
10/11 12:30
さあ、お水を汲みに行こう。ちなみに中ノ岳避難小屋には天水があり実際使ってる人も大勢いましたが、我々はこの湧水を運ぶことにします。(y)
潤沢!!手が痛くなるくらいに冷たく生き返る~~!!がぶ飲み。(y)
1
10/11 12:40
潤沢!!手が痛くなるくらいに冷たく生き返る~~!!がぶ飲み。(y)
大きさ比較。2リットルもあっという間。(la)
6
10/11 12:42
大きさ比較。2リットルもあっという間。(la)
こんな沢筋を下りてきました。(y)
1
10/11 12:48
こんな沢筋を下りてきました。(y)
ここを出発時に各自4リットル持つように計画。道半ばで荷物が重くなるのは堪えるぜ…。(y)
4
10/11 12:58
ここを出発時に各自4リットル持つように計画。道半ばで荷物が重くなるのは堪えるぜ…。(y)
コルを出発。(y)
0
10/11 13:07
コルを出発。(y)
コルと源蔵山を振り返る。(y)
4
10/11 13:10
コルと源蔵山を振り返る。(y)
お、男女二人組もやって来た。中ノ岳避難小屋には来なかったから、ここで泊まったか丹後の避難小屋に泊まったのだろう。(y)
2
10/11 13:10
お、男女二人組もやって来た。中ノ岳避難小屋には来なかったから、ここで泊まったか丹後の避難小屋に泊まったのだろう。(y)
源蔵山の西斜面も紅葉綺麗。ちょこんと荒沢岳が見えている。(y)
1
10/11 13:16
源蔵山の西斜面も紅葉綺麗。ちょこんと荒沢岳が見えている。(y)
エチコマ遥か。(y)
1
10/11 13:16
エチコマ遥か。(y)
巻倉山到着。越後駒&中ノ岳のビューポイント。(y)
3
10/11 13:18
巻倉山到着。越後駒&中ノ岳のビューポイント。(y)
ぐるーっと歩き通してみて、中ノ岳はここからの角度が一番好きだなって思った。何かの山に似てるんだよなあ~。北岳か?(y)
9
10/11 13:20
ぐるーっと歩き通してみて、中ノ岳はここからの角度が一番好きだなって思った。何かの山に似てるんだよなあ~。北岳か?(y)
中ノ岳の前に、兎岳を落とさねば…。(y)
1
10/11 13:20
中ノ岳の前に、兎岳を落とさねば…。(y)
アップダウンの多さも南ア級だよ。(y)
3
10/11 13:20
アップダウンの多さも南ア級だよ。(y)
中ノ岳&越後駒ヶ岳。(y)
7
10/11 13:21
中ノ岳&越後駒ヶ岳。(y)
紅葉へダイブ!・・・せず、水平移動希望~。(y)
2
10/11 13:21
紅葉へダイブ!・・・せず、水平移動希望~。(y)
まぶしい紅葉の向こうに燧&平ヶ岳。(y)
4
10/11 13:22
まぶしい紅葉の向こうに燧&平ヶ岳。(y)
(y)
1
10/11 13:27
(y)
小ピークをいくつも越える。(y)
3
10/11 13:28
小ピークをいくつも越える。(y)
振り返る。まぶしい!(y)
3
10/11 13:29
振り返る。まぶしい!(y)
巻倉山の南斜面。(y)
3
10/11 13:37
巻倉山の南斜面。(y)
北斜面。(y)
0
10/11 13:37
北斜面。(y)
越後二山。(y)
3
10/11 13:37
越後二山。(y)
road to USA(うさ)。(y)
4
10/11 13:38
road to USA(うさ)。(y)
この辺りの紅葉に一番興奮した…!(y)
3
10/11 13:41
この辺りの紅葉に一番興奮した…!(y)
キラキラ!(y)
3
10/11 13:42
キラキラ!(y)
カラフル!(y)
4
10/11 13:45
カラフル!(y)
紅葉ショットとしては今回のお気に入りNo.1♪(y)
10
10/11 13:46
紅葉ショットとしては今回のお気に入りNo.1♪(y)
宝石箱!(y)
3
10/11 13:47
宝石箱!(y)
この陰影がいい♪紅葉の編み込みだね。(y)
5
10/11 13:47
この陰影がいい♪紅葉の編み込みだね。(y)
ケチャップ&マスタード&パセリ(笑)(y)
5
10/11 13:48
ケチャップ&マスタード&パセリ(笑)(y)
引きで。やーほんと綺麗な斜面だった~。(y)
1
10/11 13:48
引きで。やーほんと綺麗な斜面だった~。(y)
なぜこの紅葉を目の前にスタスタ歩けるんだ男衆は…!?(y)
yokoさんが写真をきれいに撮ってくれてるって知ってたからでーす。(la)
1
10/11 14:24
なぜこの紅葉を目の前にスタスタ歩けるんだ男衆は…!?(y)
yokoさんが写真をきれいに撮ってくれてるって知ってたからでーす。(la)
荒沢岳も随分遠くなった。(y)
1
10/11 14:30
荒沢岳も随分遠くなった。(y)
ちょっと歩いちゃ振り返る。歩いてきた稜線が全部見渡せた。(y)
2
10/11 14:38
ちょっと歩いちゃ振り返る。歩いてきた稜線が全部見渡せた。(y)
ようやく兎さん。(y)
3
10/11 14:39
ようやく兎さん。(y)
兎さんから南へ延びる大水上山・丹後山への稜線。そのまま辿っていくとマッキー(巻機山)に繋がるようだ。残雪期なら行けるのか?そういえばnoboさんとマッキー登った時も「この稜線たどれば越後駒に行けるんだね」なんて話していた。(y)
3
10/11 14:40
兎さんから南へ延びる大水上山・丹後山への稜線。そのまま辿っていくとマッキー(巻機山)に繋がるようだ。残雪期なら行けるのか?そういえばnoboさんとマッキー登った時も「この稜線たどれば越後駒に行けるんだね」なんて話していた。(y)
うっすら「兎」と読める。(y)
2
10/11 14:44
うっすら「兎」と読める。(y)
うさちゃん山頂です。(y)
6
10/11 14:44
うさちゃん山頂です。(y)
さあ、いよいよ中ノ岳も射程圏内!といっても相変わらずアップダウンだらけ。。。(y)
1
10/11 14:47
さあ、いよいよ中ノ岳も射程圏内!といっても相変わらずアップダウンだらけ。。。(y)
刈り払われていて有り難いが、笹の根元が滑るし、足元斜めってて気を使う。中ノ岳までずっとこんなんで結構しんどい。(y)
0
10/11 15:30
刈り払われていて有り難いが、笹の根元が滑るし、足元斜めってて気を使う。中ノ岳までずっとこんなんで結構しんどい。(y)
午後の日差しをまっすぐに浴びてまぶしい山肌。谷にはたっぷり雪渓が残っています。(y)
1
10/11 15:31
午後の日差しをまっすぐに浴びてまぶしい山肌。谷にはたっぷり雪渓が残っています。(y)
再びrikimaruさんの背中に追い付いた。(y)
4
10/11 15:35
再びrikimaruさんの背中に追い付いた。(y)
山と高原地図「鞍部」で休憩。日陰は肌寒い。(y)
0
10/11 15:44
山と高原地図「鞍部」で休憩。日陰は肌寒い。(y)
ヤマダさんがんばー!かなり眠いらしい。(y)
0
10/11 16:22
ヤマダさんがんばー!かなり眠いらしい。(y)
日も傾き、荒沢岳に山の影が迫る。中ノ岳の影?(y)
2
10/11 16:31
日も傾き、荒沢岳に山の影が迫る。中ノ岳の影?(y)
兎岳からの道を振り返る。写真左手、東斜面に落ちないように注意。(y)
1
10/11 16:31
兎岳からの道を振り返る。写真左手、東斜面に落ちないように注意。(y)
夕暮れ近し。(y)
2
10/11 16:37
夕暮れ近し。(y)
(y)
2
10/11 16:39
(y)
(y)
1
10/11 16:54
(y)
九合目分岐。(y)
1
10/11 16:57
九合目分岐。(y)
沈みそう。(y)
3
10/11 17:05
沈みそう。(y)
まんまるだ。(y)
4
10/11 17:10
まんまるだ。(y)
空はこんな黄色っぽくなくて、太陽だけやたら真っ赤だったんだけど写真だとうまく色が出なかった。PLフィルターがいけなかったかも。(y)
5
10/11 17:12
空はこんな黄色っぽくなくて、太陽だけやたら真っ赤だったんだけど写真だとうまく色が出なかった。PLフィルターがいけなかったかも。(y)
落ちる直前の線香花火みたい。(y)
1
10/11 17:12
落ちる直前の線香花火みたい。(y)
(y)
2
10/11 17:13
(y)
日の入りとほぼ同時に…(y)
1
10/11 17:15
日の入りとほぼ同時に…(y)
中ノ岳辿り着いた!!(y)
6
10/11 17:20
中ノ岳辿り着いた!!(y)
みんな頑張った!お疲れ様!(y)
10
10/11 17:21
みんな頑張った!お疲れ様!(y)
小屋はすぐそこ、安堵の表情。
小屋はいっぱいで脇にテント張りました。ビール飲んで鍋食べて、眠くなって本日終了。晴れるから星空をと思って三脚持ってきたけど疲れたからもういいや。。。(y)
1
10/11 17:23
小屋はすぐそこ、安堵の表情。
小屋はいっぱいで脇にテント張りました。ビール飲んで鍋食べて、眠くなって本日終了。晴れるから星空をと思って三脚持ってきたけど疲れたからもういいや。。。(y)
2日目。日の出時刻はこんくらいかな~と適当に見積もってたらもう出てた!(y)
0
10/12 5:52
2日目。日の出時刻はこんくらいかな~と適当に見積もってたらもう出てた!(y)
ま、ギリセーフってことで。(y)
3
10/12 5:53
ま、ギリセーフってことで。(y)
八海山の左には中ノ岳の影が?(y)
2
10/12 5:55
八海山の左には中ノ岳の影が?(y)
越後駒、おはようさん!今日はよろしく!(y)
3
10/12 5:56
越後駒、おはようさん!今日はよろしく!(y)
避難小屋より中ノ岳山頂。朝日に染まります。巻倉山から見た中ノ岳とは全く違う印象。(y)
2
10/12 5:58
避難小屋より中ノ岳山頂。朝日に染まります。巻倉山から見た中ノ岳とは全く違う印象。(y)
これが小屋。2階建てで綺麗でした。トイレあり。(y)
2
10/12 5:59
これが小屋。2階建てで綺麗でした。トイレあり。(y)
ここに張りました。うちらのテントの向こうに天水のタンクがあります。コンクリートで背中痛くなるかなと思ったけど大丈夫だった。テントや荷物が汚れなくてこれはこれで快適。人いっぱいの小屋よりは絶対快適。(y)
4
10/12 6:00
ここに張りました。うちらのテントの向こうに天水のタンクがあります。コンクリートで背中痛くなるかなと思ったけど大丈夫だった。テントや荷物が汚れなくてこれはこれで快適。人いっぱいの小屋よりは絶対快適。(y)
マッキーのむこうは谷川方面とのことだけどピンと来ない…奧にうっすら浅間山が見えているのだが。(y)
1
10/12 6:01
マッキーのむこうは谷川方面とのことだけどピンと来ない…奧にうっすら浅間山が見えているのだが。(y)
う~~ん??(y)
2
10/12 6:02
う~~ん??(y)
お、月だ。(y)
3
10/12 6:04
お、月だ。(y)
ヤマダさん撮影。
rikimaruさんを見送って我々もしゅっぱつ!(y)
4
10/12 6:52
ヤマダさん撮影。
rikimaruさんを見送って我々もしゅっぱつ!(y)
今日もいい天気!(y)
2
10/12 6:53
今日もいい天気!(y)
月もくっきり、いい天気。(la)
2
10/12 6:54
月もくっきり、いい天気。(la)
今日もアップダウン!!笑(y)
1
10/12 7:04
今日もアップダウン!!笑(y)
ヤマダさん撮影。
0
10/12 7:10
ヤマダさん撮影。
疲れが抜けてないのか酒が抜けてないのか、なんだか足元が踏ん張りきかず、ゆっくり下りました。(y)
0
10/12 7:10
疲れが抜けてないのか酒が抜けてないのか、なんだか足元が踏ん張りきかず、ゆっくり下りました。(y)
黄金色のエチコマ。(y)
4
10/12 7:11
黄金色のエチコマ。(y)
八海山!(y)
0
10/12 7:12
八海山!(y)
「檜の廊下」という小ピークで休憩。まさか佐渡島!?火打山から見られなかったからちょっと感動!(y)
3
10/12 7:54
「檜の廊下」という小ピークで休憩。まさか佐渡島!?火打山から見られなかったからちょっと感動!(y)
その火打。と妙高。左の台形は高妻山だろう。さらにその向こうに北アルプスがうっすら見えている。(y)
1
10/12 7:54
その火打。と妙高。左の台形は高妻山だろう。さらにその向こうに北アルプスがうっすら見えている。(y)
中ノ岳を振り返る。(y)
1
10/12 7:55
中ノ岳を振り返る。(y)
結構細い尾根だ。木の根や大岩をよっこいしょと越える箇所多々。お腰につけたカメラが邪魔…。(y)
1
10/12 8:05
結構細い尾根だ。木の根や大岩をよっこいしょと越える箇所多々。お腰につけたカメラが邪魔…。(y)
まだまだ余裕ですね。(la)
0
10/12 8:06
まだまだ余裕ですね。(la)
尾根を右に左にまたぎながら進む感じ。(y)
0
10/12 8:08
尾根を右に左にまたぎながら進む感じ。(y)
この斜面も紅葉綺麗!(y)
2
10/12 8:14
この斜面も紅葉綺麗!(y)
青空気持ちいい!(y)
5
10/12 8:14
青空気持ちいい!(y)
荒沢岳を眺める角度もだいぶ変わった…しみじみ。(y)
6
10/12 8:19
荒沢岳を眺める角度もだいぶ変わった…しみじみ。(y)
八海山。有名な岩岩の稜線がよくわかる。(y)
5
10/12 8:30
八海山。有名な岩岩の稜線がよくわかる。(y)
天狗平で休憩中のrikimaruさんに追い付いて我々も休憩。次は山頂で会いましょう!(y)
1
10/12 9:03
天狗平で休憩中のrikimaruさんに追い付いて我々も休憩。次は山頂で会いましょう!(y)
八海山~中ノ岳の稜線。八海山から600m下り、中ノ岳まで800m登らなきゃいけないらしい。。。(y)
1
10/12 9:05
八海山~中ノ岳の稜線。八海山から600m下り、中ノ岳まで800m登らなきゃいけないらしい。。。(y)
急斜面は登り切った!あとは山頂に向けて緩やかに登るだけ。(y)
0
10/12 9:37
急斜面は登り切った!あとは山頂に向けて緩やかに登るだけ。(y)
小屋から上がってくる人の列。(y)
0
10/12 9:38
小屋から上がってくる人の列。(y)
六日町~小出あたりの町。(y)
1
10/12 9:53
六日町~小出あたりの町。(y)
人いっぱい!今までの稜線歩きはほとんど人に会わなかったから慣れないな…。rikimaruさんが人混みにげんなりしたらしくて降りて来ちゃった!一緒に写真撮りたかったのに~。(y)
0
10/12 10:04
人いっぱい!今までの稜線歩きはほとんど人に会わなかったから慣れないな…。rikimaruさんが人混みにげんなりしたらしくて降りて来ちゃった!一緒に写真撮りたかったのに~。(y)
山頂どっと込む。(y)
3
10/12 10:11
山頂どっと込む。(y)
越後駒ヶ岳!感慨深い登頂です!(y)
17
10/12 10:12
越後駒ヶ岳!感慨深い登頂です!(y)
八海山の向こうに頸城&北アルプス。(y)
3
10/12 10:26
八海山の向こうに頸城&北アルプス。(y)
「yokoちゃん!」と呼ぶ声。えええ!?ハマちゃん!?こんなところで会うなんて!!縦走のゴールの山がますます嬉しい記念になりました。(y)
11
10/12 10:31
「yokoちゃん!」と呼ぶ声。えええ!?ハマちゃん!?こんなところで会うなんて!!縦走のゴールの山がますます嬉しい記念になりました。(y)
ハマちゃんと一緒に下山します。か、階段ですって?なんて歩きやすい道だろう。。。(y)
1
10/12 10:43
ハマちゃんと一緒に下山します。か、階段ですって?なんて歩きやすい道だろう。。。(y)
駒ノ小屋から3分下った水場。ホースは涸れており、うまく汲めるところを探す。(la)
これ石どけたら水出てきたかもね。(y)
0
10/12 11:01
駒ノ小屋から3分下った水場。ホースは涸れており、うまく汲めるところを探す。(la)
これ石どけたら水出てきたかもね。(y)
駒の小屋。バッヂ買いたかったけど管理人さん見当たらず。。。(y)
0
10/12 11:07
駒の小屋。バッヂ買いたかったけど管理人さん見当たらず。。。(y)
これから下る尾根。(y)
3
10/12 11:08
これから下る尾根。(y)
荒沢岳がまた近くなった。(y)
4
10/12 11:33
荒沢岳がまた近くなった。(y)
百草の池からエチコマを振り返る。(y)
1
10/12 11:43
百草の池からエチコマを振り返る。(y)
木道に階段に。ああ、やさしい。。。(y)
1
10/12 11:52
木道に階段に。ああ、やさしい。。。(y)
標高下げると紅葉が見頃です。小倉山手前。(y)
2
10/12 12:05
標高下げると紅葉が見頃です。小倉山手前。(y)
分岐の標識からちょっと上がると小倉山。(y)
1
10/12 12:17
分岐の標識からちょっと上がると小倉山。(y)
道行山も登山道からちょっと上がったところに。(y)
0
10/12 13:01
道行山も登山道からちょっと上がったところに。(y)
山頂でrikimaruさんに再会!ここでようやくお互いヤマレコユーザーだと判明したのでした。
縦走のはじまり、荒沢岳をバックに記念撮影♪同じ行程歩いて同じ苦労や喜びを味わってきたはず、勝手に「同志」と思ってます!rikimaruさんは林道のほうへ下山するそうです。我々は銀の道経由で下ることにします。(y)
7
10/12 12:56
山頂でrikimaruさんに再会!ここでようやくお互いヤマレコユーザーだと判明したのでした。
縦走のはじまり、荒沢岳をバックに記念撮影♪同じ行程歩いて同じ苦労や喜びを味わってきたはず、勝手に「同志」と思ってます!rikimaruさんは林道のほうへ下山するそうです。我々は銀の道経由で下ることにします。(y)
山頂を降りて道にもどるとハマちゃんが「そうだ、枝折峠に一緒に降りれば僕の車で荒沢岳登山口まで送ってくよ?」と神の一声!ハマちゃん…!!!本当にありがとう!!!rikimaruさんと別れる前にこの言葉を頂けていたら、、、惜しかった。(y)
2
10/12 13:11
山頂を降りて道にもどるとハマちゃんが「そうだ、枝折峠に一緒に降りれば僕の車で荒沢岳登山口まで送ってくよ?」と神の一声!ハマちゃん…!!!本当にありがとう!!!rikimaruさんと別れる前にこの言葉を頂けていたら、、、惜しかった。(y)
紅葉よりも光り輝いて見えるハマちゃんです。神様仏様ハマちゃん様!(y)
3
10/12 13:45
紅葉よりも光り輝いて見えるハマちゃんです。神様仏様ハマちゃん様!(y)
リンドウ。咲かずに干からびてます。(la)
これが行程中初めて見た花だったかも。(y)
1
10/12 13:58
リンドウ。咲かずに干からびてます。(la)
これが行程中初めて見た花だったかも。(y)
枝折峠まではとってもやさしい道。(y)
1
10/12 14:03
枝折峠まではとってもやさしい道。(y)
お、おお~~!駐車場だ!(y)
1
10/12 14:13
お、おお~~!駐車場だ!(y)
車いっぱい!観光客もたくさん訪れるスポットなんですね。(y)
0
10/12 14:16
車いっぱい!観光客もたくさん訪れるスポットなんですね。(y)
「よおきたのし」・・・ええ、来ましたとも!ハマちゃんcarに乗り荒沢岳登山口へ。さらに車をデポしてある船着き場にも一緒に行ってくれて、一緒に白銀の湯に行きました。
ハマちゃんだけならもっと早く下山できたのに、くたびれて遅ペースの我々に付き合ってくれて本当にやさしいハマちゃんなのでした。多謝多謝。(y)
5
10/12 14:18
「よおきたのし」・・・ええ、来ましたとも!ハマちゃんcarに乗り荒沢岳登山口へ。さらに車をデポしてある船着き場にも一緒に行ってくれて、一緒に白銀の湯に行きました。
ハマちゃんだけならもっと早く下山できたのに、くたびれて遅ペースの我々に付き合ってくれて本当にやさしいハマちゃんなのでした。多謝多謝。(y)
まっすぐ走ってはカーブの繰り返し、シルバーライン。遊園地のアトラクションみたいでめちゃ楽しい(笑)(y)
3
10/12 16:11
まっすぐ走ってはカーブの繰り返し、シルバーライン。遊園地のアトラクションみたいでめちゃ楽しい(笑)(y)
yokowvさん,lastingさん。「おとうさん」のrikimaruです。
今回は,皆さんと共に,快晴の下,紅葉に彩られた素晴らしい縦走ルートを堪能できたこと,幸せに思います。
若い皆さんのパワーをいただき,おかげさまで6年越しの念願の縦走を達成することができました。有り難うございました。
それにしても,実は最初,私は皆さん不思議なパーティだなと思いました。
yokowvさんが自由闊達におしゃべりし,写真を撮りまくる一方で,二人の男性陣は静かに守りを固めている感じ。
失礼ながら例えると,自由奔放な王女様と,彼女を守る騎士のような雰囲気でした。
なるほど,大学のワンゲルで先輩のyokowvさんと後輩のlastingさんだったのですね。
どおりで,yokowvさんのリーダーシップが強かったわけだ。
lastingさんは,私と同じ茨城県在住ということで,ご縁もありますね。
それに,無口で黙々と,しかもとても力強く先頭をリードする頼もしさが素晴らしい。
縦走の最後に,道行山で再会できたのも,ご縁を感じます。
これからも,どこかの山でご一緒するような気がします。そのときは,是非,一杯やりましょう。
私達もrikimaruさんの先行が大変心強かったです!
紅葉の縦走路を静けさの中歩けたことはとても贅沢で幸せなことでしたが、初めてのコースでもし誰にも会わなかったのなら不安もあったに違いありません。
後輩lasting君には安心しきって先頭を任せておりました。
健脚で体力は申し分なし、地図読みやノート取りも几帳面にやってくれるので、私はただ後ろにくっついて気ままに写真を撮ってても何ら問題無し(笑)。
リーダーシップではなく、あーしたいこーしたいとワガママ主張してるだけですよ(笑)
それができるのもやはりlasting君がしっかりしているおかげですね。
それと、今回守られていたのは私ではなくヤマダさんですから!(爆)。
rikimaruさん
ずっと追いついては離されての繰り返しでしたね。
これが下山の直前まで続くとは思いませんでした(待っててくださってたのかなと思ったり)。
私は先頭を歩いていましたがペースがバラバラであまりトップに向いていないです。トップを歩くのは好きなんですけど
yokoさんと同じく自由奔放な最後尾向きタイプ。
きっと最後尾がyokoさんだったから安心して気ままに歩けたんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する