ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

約束の地、ついに!紅葉眩しい裏越後三山縦走(荒沢岳~中ノ岳~越後駒ヶ岳)。

2014年10月11日(土) ~ 2014年10月12日(日)
122拍手
lasting yokowv その他1人
GPS
32:00
距離
27.1km
登り
2,744m
下り
2,433m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km

コースタイム

1日目
山行
10:14
休憩
2:04
合計
12:18
5:09
78
荒沢岳登山口
6:27
6:38
73
標高1240m付近
7:51
8:07
61
9:08
9:17
35
標高1870m付近
9:52
10:15
36
10:51
0:00
65
11:56
0:00
21
12:17
0:00
12
12:29
13:06
14
コル(テン場、陽ノ水)
13:20
0:00
51
14:11
14:25
20
標高1810m付近
14:45
0:00
58
15:43
15:57
83
鞍部
17:20
0:00
7
2日目
山行
5:34
休憩
1:53
合計
7:27
7:40
7:59
45
1866mピーク(檜廊下)
8:44
9:02
43
10:09
10:39
0
10:39
92
12:11
12:25
29
小倉山(分岐)
12:54
13:06
40
道行山(分岐)
13:46
13:57
20
14:17
枝折峠登山口
10月11日(土)
荒沢岳登山口 05:09発
標高1240m付近 06:27着 06:38発
前嵓 07:51着 08:07発
標高1870m付近 09:08着 09:17発
(この間、小休止を含む)
荒沢岳 09:52着 10:15発 
灰吹山 10:51通過
池塘過ぎて2つ目の小ピーク 11:10着 11:22発
灰ノ又山 11:56通過
源蔵山 12:17通過
コル(テン場兼水場) 12:29着 13:06発
巻倉山 13:20通過
標高1810m付近 14:11着 14:25発
兎岳 14:45通過
中ノ岳手前の鞍部 15:43着 15:57発
標高1910m付近 16:28着 ??発
(この間、小休止を含む)
中ノ岳 17:20通過
中ノ岳避難小屋 17:27着

10月12日(日)
中ノ岳避難小屋 06:50発
(1866) 07:40着 07:59発
天狗平 08:44着 09:02発
グシガハナ分岐 09:45着 09:54発
越後駒ヶ岳 10:09着 10:39発
駒ノ小屋 ??着 11:12発
小倉山分岐 12:11着 12:25発
道行山分岐 12:54着 13:06発
明神峠 13:46着 13:57発
枝折峠 14:17着
天候 10月11日 快晴
10月12日 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒沢岳登山口Pは車中泊禁止とのこと。奥只見湖の船着き場に集合し仮眠、一台に乗り合わせて登山口Pへ。朝4時30頃の到着で8台ほど駐車済み。きれいなトイレあり、紙あり。登山ポストあり。
各自宅より銀山平温泉へ現地集合。

yoko:伊那IC~豊田飯山IC~117号~十日町~シルバーライン~銀山平。
深夜の空いている道。国道も信号少なく、華麗なる運転にて所要時間約3時間。なんだ、近いじゃん(笑)
帰りは遠回りだけど小出ICより関越道~上信越道~長野道~中央道伊那IC下車のオール高速にて。
道の駅立ち寄り+赤城~前橋の渋滞+SA立ち寄り含め、白銀の湯より伊那まで4時間半でした。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
○荒沢岳登山口~荒沢岳
前嵓の手前から鎖場が出てきます。斜度が急で、滑ったらどこまででも落ちてしまいそうな箇所あり。日帰りならまだしもテント泊装備では下りたくないという印象でした。

○荒沢岳~兎岳
しっかりと草払いされていて大半は歩きやすいです。おまけに道幅が広い!しかし、灰ノ又山登りなどの一部では笹原の斜面を刈り払いしてあり、そこが直登の登山道となっており、フラットな足場がなく大変でした。滑ったら止まらない、というような感じではないけど踵に体重がかかり続けるので変な疲れ方をしました。

○兎岳~越後駒ヶ岳
荒沢岳~兎岳より道幅が狭く、朝露があれば濡れそうです。稜線の東側を巻くところが多く、滑り落ちないように注意。

○越後駒ヶ岳~枝折峠
世界が変わったような。とても同じ山域とは思えないくらい整備されていました。木道があったり階段があったり、人がいっぱいいたり。

◎水場
このルートで水が得られるのは3ヶ所(登山口は除く)。
1つ目:源蔵山と巻倉山の間のコル(テン場)から5分程南東側に下ると『陽の水』と呼ばれる水場があります。真夏でも枯れないらしい。雪解け水のように冷たかったです。
2つ目:中ノ岳避難小屋の天水。雨水が大きなポリタンクに溜めてあります。中の様子が分からず、実際の貯水量・衛生状態等はよく分かりません。
3つ目:駒ノ小屋から3分下ったところにある水場。水量が少ないのか採水用のホースからは水が流れておらず、汲むのに難儀しました。岩肌を流れているところでなんとか採水。
その他周辺情報 温泉:白銀の湯 650円。女性風呂からの眺めが最高!歩いてきた山全部見える。
荒沢岳登山口、AM5時スタート。ヘッデン歩きは久々だ。(y)
2014年10月11日 05:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 5:07
荒沢岳登山口、AM5時スタート。ヘッデン歩きは久々だ。(y)
お月様が明るい。(y)
2014年10月11日 05:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 5:24
お月様が明るい。(y)
ブナだろうか、白い肌の木が綺麗。(y)
2014年10月11日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 5:31
ブナだろうか、白い肌の木が綺麗。(y)
紅葉見頃。(y)
2014年10月11日 05:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 5:39
紅葉見頃。(y)
ブナの木って撮りたくなる姿形のものが多い気がする。あ、指がうっかり…(汗)。(y)
2014年10月11日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 5:45
ブナの木って撮りたくなる姿形のものが多い気がする。あ、指がうっかり…(汗)。(y)
赤い♪(y)
2014年10月11日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 5:45
赤い♪(y)
結構な急登が続く。(y)
2014年10月11日 05:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 5:46
結構な急登が続く。(y)
荒沢岳が見えた!カッコイイ~~!!(y)
2014年10月11日 05:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 5:50
荒沢岳が見えた!カッコイイ~~!!(y)
色づくブナ林。(y)
2014年10月11日 05:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 5:52
色づくブナ林。(y)
雲海きれい。(y)
2014年10月11日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/11 5:53
雲海きれい。(y)
元気いっぱいに色づく!(y)
2014年10月11日 05:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
10/11 5:54
元気いっぱいに色づく!(y)
サマになるブナ林。(y)
2014年10月11日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 5:55
サマになるブナ林。(y)
出ました!(y)
2014年10月11日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 5:57
出ました!(y)
ヌシ的な印象を抱かせたブナ。苔むした根元から生えている幼木も紅葉している。(y)
2014年10月11日 05:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 5:58
ヌシ的な印象を抱かせたブナ。苔むした根元から生えている幼木も紅葉している。(y)
綺麗~。(y)
2014年10月11日 06:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 6:00
綺麗~。(y)
ヤマダさん撮影。
2014年10月11日 06:00撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
10/11 6:00
ヤマダさん撮影。
一枚の葉っぱのなかで紅葉グラデーション。(y)
何これ、面白い!気が付かなかった。(la)
2014年10月11日 06:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 6:01
一枚の葉っぱのなかで紅葉グラデーション。(y)
何これ、面白い!気が付かなかった。(la)
エチコマとお月様♪(y)
2014年10月11日 06:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 6:02
エチコマとお月様♪(y)
紅葉ロード♪(y)
2014年10月11日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 6:03
紅葉ロード♪(y)
日が差して赤がより赤く染まる。(y)
2014年10月11日 06:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 6:05
日が差して赤がより赤く染まる。(y)
雲海が幻想的だ。(y)
2014年10月11日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/11 6:06
雲海が幻想的だ。(y)
エチコマさんも染まる。(y)
2014年10月11日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 6:07
エチコマさんも染まる。(y)
(y)
2014年10月11日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 6:08
(y)
本当に海みたい。島が浮かんでいるよう。(y)
2014年10月11日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
10/11 6:09
本当に海みたい。島が浮かんでいるよう。(y)
対比が綺麗。(y)
2014年10月11日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 6:11
対比が綺麗。(y)
きれい!(y)
2014年10月11日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 6:12
きれい!(y)
きれい!(y)
2014年10月11日 06:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 6:15
きれい!(y)
味のある倒木。(y)
2014年10月11日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 6:16
味のある倒木。(y)
朱い!(y)
2014年10月11日 06:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 6:23
朱い!(y)
聳える岩峰!前嵓だ。(y)
2014年10月11日 06:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/11 6:42
聳える岩峰!前嵓だ。(y)
少し下ったりもする。(y)
2014年10月11日 06:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 6:48
少し下ったりもする。(y)
段々と尾根が細まり傾斜も増していく。(y)
2014年10月11日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 6:52
段々と尾根が細まり傾斜も増していく。(y)
ギョツ!きのこだらけ!(y)
2014年10月11日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 6:54
ギョツ!きのこだらけ!(y)
なにかのお花も黄葉。いっぱいあった。(y)
2014年10月11日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 6:57
なにかのお花も黄葉。いっぱいあった。(y)
いい天気だー♪(y)
2014年10月11日 06:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 6:58
いい天気だー♪(y)
登り途中は樹林が邪魔してエチコマさんをスッキリ見晴らせるポイントは少ない。(y)
2014年10月11日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 7:00
登り途中は樹林が邪魔してエチコマさんをスッキリ見晴らせるポイントは少ない。(y)
いよいよ鎖場の登場。途中で我々を抜かしていったおとうさんが取り付いている。このおとうさんが先行し休憩中に我々が追い付という繰り返しで2日間同じコースを歩いた。お互いヤマレコユーザーだと知ったのは最後の最後、道行山で再会したときだった。rikimaruさん、お世話になりました~!(y)
2014年10月11日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 7:00
いよいよ鎖場の登場。途中で我々を抜かしていったおとうさんが取り付いている。このおとうさんが先行し休憩中に我々が追い付という繰り返しで2日間同じコースを歩いた。お互いヤマレコユーザーだと知ったのは最後の最後、道行山で再会したときだった。rikimaruさん、お世話になりました~!(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 7:01
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 7:02
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 7:04
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 7:06
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 7:06
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 7:08
鎖・ハシゴの様子。(y)
ヤマダさん撮影。
2014年10月11日 07:08撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
10/11 7:08
ヤマダさん撮影。
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 7:10
鎖・ハシゴの様子。(y)
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 7:12
鎖・ハシゴの様子。(y)
ヤマダさん撮影。
2014年10月11日 07:12撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
10/11 7:12
ヤマダさん撮影。
鎖・ハシゴの様子。(y)
2014年10月11日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 7:13
鎖・ハシゴの様子。(y)
キター!(y)
2014年10月11日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 7:17
キター!(y)
振り返る景色。雲海に浮かぶお山は会津のお山かなあ?サッパリわかりません。(y)
2014年10月11日 07:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/11 7:19
振り返る景色。雲海に浮かぶお山は会津のお山かなあ?サッパリわかりません。(y)
前嵓(まえぐら)カッチョイー!!道は急峻な岩峰のトラバースだ。よく道をつけたものだ…。(y)
2014年10月11日 07:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
10/11 7:20
前嵓(まえぐら)カッチョイー!!道は急峻な岩峰のトラバースだ。よく道をつけたものだ…。(y)
ロープを頼りに岩場を下ったり登ったり。濡れてるときは絶対勘弁。(y)
2014年10月11日 07:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 7:23
ロープを頼りに岩場を下ったり登ったり。濡れてるときは絶対勘弁。(y)
振り返ってみたけど、どれが道??(y)
2014年10月11日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 7:29
振り返ってみたけど、どれが道??(y)
急斜面ですが階段状になっているので手がかり・足がかりの点では心配ありません。落ち着いて登りましょう~。(y)
2014年10月11日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 7:30
急斜面ですが階段状になっているので手がかり・足がかりの点では心配ありません。落ち着いて登りましょう~。(y)
振り返る。キャップをかぶった後続登山者の頭がおわかりになるでしょうか。(y)
2014年10月11日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 7:33
振り返る。キャップをかぶった後続登山者の頭がおわかりになるでしょうか。(y)
上から。すんごい斜面を登ってきました。(la)
2014年10月11日 07:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
10/11 7:35
上から。すんごい斜面を登ってきました。(la)
ガンガン登らす!一部濡れている箇所あり、気を付けて。(y)
2014年10月11日 07:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 7:41
ガンガン登らす!一部濡れている箇所あり、気を付けて。(y)
前嵓に到着。rikimaruさんに追い付きました。(y)
2014年10月11日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 7:50
前嵓に到着。rikimaruさんに追い付きました。(y)
前嵓より荒沢岳ドーン!紅葉めちゃめちゃ綺麗!万太郎山の吾策新道を思い出した。急登、両側いい眺め、山頂直下岩場、紅葉の絨毯…ホントそっくり(笑)(y)
2014年10月11日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
10/11 7:53
前嵓より荒沢岳ドーン!紅葉めちゃめちゃ綺麗!万太郎山の吾策新道を思い出した。急登、両側いい眺め、山頂直下岩場、紅葉の絨毯…ホントそっくり(笑)(y)
荒沢岳まで頑張りましょう!(y)
2014年10月11日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 8:06
荒沢岳まで頑張りましょう!(y)
うっすらベールがかかったような奥只見湖。湖畔に紅葉が下りるのはもう少し先だろう。(y)
2014年10月11日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 8:09
うっすらベールがかかったような奥只見湖。湖畔に紅葉が下りるのはもう少し先だろう。(y)
尾根は細め、よそみ注意!あ、私のことか(笑)(y)
2014年10月11日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 8:12
尾根は細め、よそみ注意!あ、私のことか(笑)(y)
紅葉の尾根越しに越後駒ヶ岳。明日ね!(y)
2014年10月11日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 8:13
紅葉の尾根越しに越後駒ヶ岳。明日ね!(y)
前嵓を振り返ってみたら…わ!紅葉が凄い!(y)
2014年10月11日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/11 8:15
前嵓を振り返ってみたら…わ!紅葉が凄い!(y)
こんな素敵な稜線を歩きます。(y)
2014年10月11日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 8:17
こんな素敵な稜線を歩きます。(y)
やーたまらん。(y)
2014年10月11日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 8:22
やーたまらん。(y)
エチコマさんもういっちょう。(y)
2014年10月11日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 8:44
エチコマさんもういっちょう。(y)
写真に熱中するyokoさん。1日目だけで500枚近く撮ったとか。(la)
2014年10月11日 08:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/11 8:46
写真に熱中するyokoさん。1日目だけで500枚近く撮ったとか。(la)
咲き終わっているのに残っています。先週も台風があったのに力強い!(la)
2014年10月11日 08:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/11 8:51
咲き終わっているのに残っています。先週も台風があったのに力強い!(la)
(y)
2014年10月11日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 8:54
(y)
奥只見湖ズーム。とお~くのお山は何だろう?手前のお山も何だろう?状態。(y)
2014年10月11日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 8:58
奥只見湖ズーム。とお~くのお山は何だろう?手前のお山も何だろう?状態。(y)
振り返る。おー、麓からだいぶ上がってきたね。きれいな三角形は会津朝日岳??その奧は浅草岳や守門岳??(y)
2014年10月11日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 9:01
振り返る。おー、麓からだいぶ上がってきたね。きれいな三角形は会津朝日岳??その奧は浅草岳や守門岳??(y)
山頂まだかなー。(y)
2014年10月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 9:20
山頂まだかなー。(y)
東へ延びる花降岳・本城山への稜線。斜面は上越らしい笹、太陽を浴びて白光り。遠くに目立つピークは燧ヶ岳かな?(y)
2014年10月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 9:20
東へ延びる花降岳・本城山への稜線。斜面は上越らしい笹、太陽を浴びて白光り。遠くに目立つピークは燧ヶ岳かな?(y)
もう少しで山頂というところでヤマダさん足つる。(y)
2014年10月11日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 9:22
もう少しで山頂というところでヤマダさん足つる。(y)
lastingを先に山頂に行かせ、空身で下りてきてもらいヤマダさんのザックを背負う。ヤマダさんがんばれー。(y)
2014年10月11日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 9:51
lastingを先に山頂に行かせ、空身で下りてきてもらいヤマダさんのザックを背負う。ヤマダさんがんばれー。(y)
無事到着!狭い山頂は人でいっぱい!(y)
2014年10月11日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
26
10/11 9:54
無事到着!狭い山頂は人でいっぱい!(y)
続々と人がやってくる。日帰りの人が多い。ってことはあのヤバイところ下るんでしょ?(y)
2014年10月11日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 9:55
続々と人がやってくる。日帰りの人が多い。ってことはあのヤバイところ下るんでしょ?(y)
中ノ岳・越後駒ヶ岳をバックに。(y)
2014年10月11日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
10/11 10:11
中ノ岳・越後駒ヶ岳をバックに。(y)
ヤマダさんの足の調子次第ではここで撤退かとも頭をよぎったが、大丈夫とのことなので予定通り先へ進みます!目指すは中ノ岳!!遙か彼方~…!でも歩き甲斐があって楽しそうだ。(y)
2014年10月11日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 10:18
ヤマダさんの足の調子次第ではここで撤退かとも頭をよぎったが、大丈夫とのことなので予定通り先へ進みます!目指すは中ノ岳!!遙か彼方~…!でも歩き甲斐があって楽しそうだ。(y)
荒沢岳を振り返る。カッコイイ形だ。(y)
2014年10月11日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 10:29
荒沢岳を振り返る。カッコイイ形だ。(y)
とっても綺麗な景色!!道も快適!燧ヶ岳と平ヶ岳。その間の三角形は至仏山かな?(y)
2014年10月11日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 10:29
とっても綺麗な景色!!道も快適!燧ヶ岳と平ヶ岳。その間の三角形は至仏山かな?(y)
こんな標識が要所要所に出てきます。(y)
2014年10月11日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 10:31
こんな標識が要所要所に出てきます。(y)
燧~会津?方面。紅葉と笹の緑の組み合わせが綺麗。(y)
2014年10月11日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 10:37
燧~会津?方面。紅葉と笹の緑の組み合わせが綺麗。(y)
灰吹山。荒沢岳から足を伸ばしてここまで来る日帰りの方もいた。(y)
2014年10月11日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 10:50
灰吹山。荒沢岳から足を伸ばしてここまで来る日帰りの方もいた。(y)
紅葉輝く!感嘆の息しか出ない。(y)
2014年10月11日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 10:53
紅葉輝く!感嘆の息しか出ない。(y)
地塘。(y)
2014年10月11日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 11:03
地塘。(y)
脇には幕営出来そうなところも。(y)
2014年10月11日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 11:03
脇には幕営出来そうなところも。(y)
静かな稜線。(y)
2014年10月11日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 11:06
静かな稜線。(y)
振り返る…本当に綺麗!!!所々葉っぱが落ちちゃってる木、真っ赤だったのかな~??残ってたらもっと豪華絢爛な紅葉だったんだろうな。(y)
2014年10月11日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 11:08
振り返る…本当に綺麗!!!所々葉っぱが落ちちゃってる木、真っ赤だったのかな~??残ってたらもっと豪華絢爛な紅葉だったんだろうな。(y)
中ノ岳。避難小屋が見えますねえ。ちっちゃいぞ!遠いぞ!(y)
2014年10月11日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 11:24
中ノ岳。避難小屋が見えますねえ。ちっちゃいぞ!遠いぞ!(y)
笹もキラキラ美しい。(y)
2014年10月11日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 11:25
笹もキラキラ美しい。(y)
ここにも幕営適地。さっきのもこれも、地元山岳会の方が道を拓くときに使ったのだろうか?(y)
2014年10月11日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 11:26
ここにも幕営適地。さっきのもこれも、地元山岳会の方が道を拓くときに使ったのだろうか?(y)
お陰様で道はとっても明瞭です。(y)
2014年10月11日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 11:27
お陰様で道はとっても明瞭です。(y)
(y)
2014年10月11日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 11:41
(y)
暑い!(y)
直登できつかった斜面!(la)
2014年10月11日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 11:41
暑い!(y)
直登できつかった斜面!(la)
荒沢岳が遠くなった。戻れって言われてももう戻りたくない。(y)
2014年10月11日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 11:46
荒沢岳が遠くなった。戻れって言われてももう戻りたくない。(y)
灰ノ又山。こちらのおとうさんとも前後して歩き、兎岳で別れました。おとうさんは丹後の避難小屋へ。(y)
2014年10月11日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 11:55
灰ノ又山。こちらのおとうさんとも前後して歩き、兎岳で別れました。おとうさんは丹後の避難小屋へ。(y)
ちょっとは近付いたのか?中ノ岳よ…。(y)
ようやく中ノ岳に向かって歩き出したんだ。(la)
2014年10月11日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 11:57
ちょっとは近付いたのか?中ノ岳よ…。(y)
ようやく中ノ岳に向かって歩き出したんだ。(la)
上越らしい草原の稜線。静けさは最高の贅沢だ。(y)
2014年10月11日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/11 11:57
上越らしい草原の稜線。静けさは最高の贅沢だ。(y)
中ノ岳をアップで。どっしりとした山容は南南アたる風格。(y)
2014年10月11日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 11:57
中ノ岳をアップで。どっしりとした山容は南南アたる風格。(y)
燧に平ヶ岳。手前の尾根のなんとメルヘンなこと。(y)
2014年10月11日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 11:58
燧に平ヶ岳。手前の尾根のなんとメルヘンなこと。(y)
振り返る。(y)
2014年10月11日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 12:05
振り返る。(y)
湿原ゾーン。(y)
2014年10月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/11 12:13
湿原ゾーン。(y)
「源蔵山」の標識。ほんとのピークはこの尾根の上ってことだね。(y)
2014年10月11日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 12:16
「源蔵山」の標識。ほんとのピークはこの尾根の上ってことだね。(y)
振り返る。荒沢岳がかなり小さくなった。(y)
2014年10月11日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 12:17
振り返る。荒沢岳がかなり小さくなった。(y)
源蔵山ー巻倉山のコル。左下へ延びる沢筋に水場があるのだろう。(y)
2014年10月11日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 12:20
源蔵山ー巻倉山のコル。左下へ延びる沢筋に水場があるのだろう。(y)
コルに到着。テントサイトはすぐ先です。この草地に張るのは植生を痛めるので避けた方がいいかと。(y)
2014年10月11日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 12:27
コルに到着。テントサイトはすぐ先です。この草地に張るのは植生を痛めるので避けた方がいいかと。(y)
さあ、お水を汲みに行こう。ちなみに中ノ岳避難小屋には天水があり実際使ってる人も大勢いましたが、我々はこの湧水を運ぶことにします。(y)
2014年10月11日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 12:30
さあ、お水を汲みに行こう。ちなみに中ノ岳避難小屋には天水があり実際使ってる人も大勢いましたが、我々はこの湧水を運ぶことにします。(y)
潤沢!!手が痛くなるくらいに冷たく生き返る~~!!がぶ飲み。(y)
2014年10月11日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 12:40
潤沢!!手が痛くなるくらいに冷たく生き返る~~!!がぶ飲み。(y)
大きさ比較。2リットルもあっという間。(la)
2014年10月11日 12:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
6
10/11 12:42
大きさ比較。2リットルもあっという間。(la)
こんな沢筋を下りてきました。(y)
2014年10月11日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 12:48
こんな沢筋を下りてきました。(y)
ここを出発時に各自4リットル持つように計画。道半ばで荷物が重くなるのは堪えるぜ…。(y)
2014年10月11日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 12:58
ここを出発時に各自4リットル持つように計画。道半ばで荷物が重くなるのは堪えるぜ…。(y)
コルを出発。(y)
2014年10月11日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 13:07
コルを出発。(y)
コルと源蔵山を振り返る。(y)
2014年10月11日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 13:10
コルと源蔵山を振り返る。(y)
お、男女二人組もやって来た。中ノ岳避難小屋には来なかったから、ここで泊まったか丹後の避難小屋に泊まったのだろう。(y)
2014年10月11日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 13:10
お、男女二人組もやって来た。中ノ岳避難小屋には来なかったから、ここで泊まったか丹後の避難小屋に泊まったのだろう。(y)
源蔵山の西斜面も紅葉綺麗。ちょこんと荒沢岳が見えている。(y)
2014年10月11日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 13:16
源蔵山の西斜面も紅葉綺麗。ちょこんと荒沢岳が見えている。(y)
エチコマ遥か。(y)
2014年10月11日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 13:16
エチコマ遥か。(y)
巻倉山到着。越後駒&中ノ岳のビューポイント。(y)
2014年10月11日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:18
巻倉山到着。越後駒&中ノ岳のビューポイント。(y)
ぐるーっと歩き通してみて、中ノ岳はここからの角度が一番好きだなって思った。何かの山に似てるんだよなあ~。北岳か?(y)
2014年10月11日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
10/11 13:20
ぐるーっと歩き通してみて、中ノ岳はここからの角度が一番好きだなって思った。何かの山に似てるんだよなあ~。北岳か?(y)
中ノ岳の前に、兎岳を落とさねば…。(y)
2014年10月11日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 13:20
中ノ岳の前に、兎岳を落とさねば…。(y)
アップダウンの多さも南ア級だよ。(y)
2014年10月11日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:20
アップダウンの多さも南ア級だよ。(y)
中ノ岳&越後駒ヶ岳。(y)
2014年10月11日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/11 13:21
中ノ岳&越後駒ヶ岳。(y)
紅葉へダイブ!・・・せず、水平移動希望~。(y)
2014年10月11日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 13:21
紅葉へダイブ!・・・せず、水平移動希望~。(y)
まぶしい紅葉の向こうに燧&平ヶ岳。(y)
2014年10月11日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 13:22
まぶしい紅葉の向こうに燧&平ヶ岳。(y)
(y)
2014年10月11日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 13:27
(y)
小ピークをいくつも越える。(y)
2014年10月11日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:28
小ピークをいくつも越える。(y)
振り返る。まぶしい!(y)
2014年10月11日 13:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:29
振り返る。まぶしい!(y)
巻倉山の南斜面。(y)
2014年10月11日 13:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:37
巻倉山の南斜面。(y)
北斜面。(y)
2014年10月11日 13:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 13:37
北斜面。(y)
越後二山。(y)
2014年10月11日 13:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:37
越後二山。(y)
road to USA(うさ)。(y)
2014年10月11日 13:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 13:38
road to USA(うさ)。(y)
この辺りの紅葉に一番興奮した…!(y)
2014年10月11日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:41
この辺りの紅葉に一番興奮した…!(y)
キラキラ!(y)
2014年10月11日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:42
キラキラ!(y)
カラフル!(y)
2014年10月11日 13:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 13:45
カラフル!(y)
紅葉ショットとしては今回のお気に入りNo.1♪(y)
2014年10月11日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
10/11 13:46
紅葉ショットとしては今回のお気に入りNo.1♪(y)
宝石箱!(y)
2014年10月11日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 13:47
宝石箱!(y)
この陰影がいい♪紅葉の編み込みだね。(y)
2014年10月11日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 13:47
この陰影がいい♪紅葉の編み込みだね。(y)
ケチャップ&マスタード&パセリ(笑)(y)
2014年10月11日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 13:48
ケチャップ&マスタード&パセリ(笑)(y)
引きで。やーほんと綺麗な斜面だった~。(y)
2014年10月11日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 13:48
引きで。やーほんと綺麗な斜面だった~。(y)
なぜこの紅葉を目の前にスタスタ歩けるんだ男衆は…!?(y)
yokoさんが写真をきれいに撮ってくれてるって知ってたからでーす。(la)
2014年10月11日 14:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 14:24
なぜこの紅葉を目の前にスタスタ歩けるんだ男衆は…!?(y)
yokoさんが写真をきれいに撮ってくれてるって知ってたからでーす。(la)
荒沢岳も随分遠くなった。(y)
2014年10月11日 14:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 14:30
荒沢岳も随分遠くなった。(y)
ちょっと歩いちゃ振り返る。歩いてきた稜線が全部見渡せた。(y)
2014年10月11日 14:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 14:38
ちょっと歩いちゃ振り返る。歩いてきた稜線が全部見渡せた。(y)
ようやく兎さん。(y)
2014年10月11日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 14:39
ようやく兎さん。(y)
兎さんから南へ延びる大水上山・丹後山への稜線。そのまま辿っていくとマッキー(巻機山)に繋がるようだ。残雪期なら行けるのか?そういえばnoboさんとマッキー登った時も「この稜線たどれば越後駒に行けるんだね」なんて話していた。(y)
2014年10月11日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 14:40
兎さんから南へ延びる大水上山・丹後山への稜線。そのまま辿っていくとマッキー(巻機山)に繋がるようだ。残雪期なら行けるのか?そういえばnoboさんとマッキー登った時も「この稜線たどれば越後駒に行けるんだね」なんて話していた。(y)
うっすら「兎」と読める。(y)
2014年10月11日 14:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 14:44
うっすら「兎」と読める。(y)
うさちゃん山頂です。(y)
2014年10月11日 14:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/11 14:44
うさちゃん山頂です。(y)
さあ、いよいよ中ノ岳も射程圏内!といっても相変わらずアップダウンだらけ。。。(y)
2014年10月11日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 14:47
さあ、いよいよ中ノ岳も射程圏内!といっても相変わらずアップダウンだらけ。。。(y)
刈り払われていて有り難いが、笹の根元が滑るし、足元斜めってて気を使う。中ノ岳までずっとこんなんで結構しんどい。(y)
2014年10月11日 15:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 15:30
刈り払われていて有り難いが、笹の根元が滑るし、足元斜めってて気を使う。中ノ岳までずっとこんなんで結構しんどい。(y)
午後の日差しをまっすぐに浴びてまぶしい山肌。谷にはたっぷり雪渓が残っています。(y)
2014年10月11日 15:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 15:31
午後の日差しをまっすぐに浴びてまぶしい山肌。谷にはたっぷり雪渓が残っています。(y)
再びrikimaruさんの背中に追い付いた。(y)
2014年10月11日 15:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 15:35
再びrikimaruさんの背中に追い付いた。(y)
山と高原地図「鞍部」で休憩。日陰は肌寒い。(y)
2014年10月11日 15:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 15:44
山と高原地図「鞍部」で休憩。日陰は肌寒い。(y)
ヤマダさんがんばー!かなり眠いらしい。(y)
2014年10月11日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/11 16:22
ヤマダさんがんばー!かなり眠いらしい。(y)
日も傾き、荒沢岳に山の影が迫る。中ノ岳の影?(y)
2014年10月11日 16:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 16:31
日も傾き、荒沢岳に山の影が迫る。中ノ岳の影?(y)
兎岳からの道を振り返る。写真左手、東斜面に落ちないように注意。(y)
2014年10月11日 16:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 16:31
兎岳からの道を振り返る。写真左手、東斜面に落ちないように注意。(y)
夕暮れ近し。(y)
2014年10月11日 16:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 16:37
夕暮れ近し。(y)
(y)
2014年10月11日 16:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 16:39
(y)
(y)
2014年10月11日 16:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 16:54
(y)
九合目分岐。(y)
2014年10月11日 16:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 16:57
九合目分岐。(y)
沈みそう。(y)
2014年10月11日 17:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/11 17:05
沈みそう。(y)
まんまるだ。(y)
2014年10月11日 17:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/11 17:10
まんまるだ。(y)
空はこんな黄色っぽくなくて、太陽だけやたら真っ赤だったんだけど写真だとうまく色が出なかった。PLフィルターがいけなかったかも。(y)
2014年10月11日 17:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/11 17:12
空はこんな黄色っぽくなくて、太陽だけやたら真っ赤だったんだけど写真だとうまく色が出なかった。PLフィルターがいけなかったかも。(y)
落ちる直前の線香花火みたい。(y)
2014年10月11日 17:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 17:12
落ちる直前の線香花火みたい。(y)
(y)
2014年10月11日 17:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/11 17:13
(y)
日の入りとほぼ同時に…(y)
2014年10月11日 17:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 17:15
日の入りとほぼ同時に…(y)
中ノ岳辿り着いた!!(y)
2014年10月11日 17:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/11 17:20
中ノ岳辿り着いた!!(y)
みんな頑張った!お疲れ様!(y)
2014年10月11日 17:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
10/11 17:21
みんな頑張った!お疲れ様!(y)
小屋はすぐそこ、安堵の表情。
小屋はいっぱいで脇にテント張りました。ビール飲んで鍋食べて、眠くなって本日終了。晴れるから星空をと思って三脚持ってきたけど疲れたからもういいや。。。(y)
2014年10月11日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/11 17:23
小屋はすぐそこ、安堵の表情。
小屋はいっぱいで脇にテント張りました。ビール飲んで鍋食べて、眠くなって本日終了。晴れるから星空をと思って三脚持ってきたけど疲れたからもういいや。。。(y)
2日目。日の出時刻はこんくらいかな~と適当に見積もってたらもう出てた!(y)
2014年10月12日 05:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 5:52
2日目。日の出時刻はこんくらいかな~と適当に見積もってたらもう出てた!(y)
ま、ギリセーフってことで。(y)
2014年10月12日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 5:53
ま、ギリセーフってことで。(y)
八海山の左には中ノ岳の影が?(y)
2014年10月12日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 5:55
八海山の左には中ノ岳の影が?(y)
越後駒、おはようさん!今日はよろしく!(y)
2014年10月12日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 5:56
越後駒、おはようさん!今日はよろしく!(y)
避難小屋より中ノ岳山頂。朝日に染まります。巻倉山から見た中ノ岳とは全く違う印象。(y)
2014年10月12日 05:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 5:58
避難小屋より中ノ岳山頂。朝日に染まります。巻倉山から見た中ノ岳とは全く違う印象。(y)
これが小屋。2階建てで綺麗でした。トイレあり。(y)
2014年10月12日 05:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 5:59
これが小屋。2階建てで綺麗でした。トイレあり。(y)
ここに張りました。うちらのテントの向こうに天水のタンクがあります。コンクリートで背中痛くなるかなと思ったけど大丈夫だった。テントや荷物が汚れなくてこれはこれで快適。人いっぱいの小屋よりは絶対快適。(y)
2014年10月12日 06:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/12 6:00
ここに張りました。うちらのテントの向こうに天水のタンクがあります。コンクリートで背中痛くなるかなと思ったけど大丈夫だった。テントや荷物が汚れなくてこれはこれで快適。人いっぱいの小屋よりは絶対快適。(y)
マッキーのむこうは谷川方面とのことだけどピンと来ない…奧にうっすら浅間山が見えているのだが。(y)
2014年10月12日 06:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 6:01
マッキーのむこうは谷川方面とのことだけどピンと来ない…奧にうっすら浅間山が見えているのだが。(y)
う~~ん??(y)
2014年10月12日 06:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 6:02
う~~ん??(y)
お、月だ。(y)
2014年10月12日 06:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 6:04
お、月だ。(y)
ヤマダさん撮影。
rikimaruさんを見送って我々もしゅっぱつ!(y)
2014年10月12日 06:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
10/12 6:52
ヤマダさん撮影。
rikimaruさんを見送って我々もしゅっぱつ!(y)
今日もいい天気!(y)
2014年10月12日 06:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 6:53
今日もいい天気!(y)
月もくっきり、いい天気。(la)
2014年10月12日 06:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/12 6:54
月もくっきり、いい天気。(la)
今日もアップダウン!!笑(y)
2014年10月12日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 7:04
今日もアップダウン!!笑(y)
ヤマダさん撮影。
2014年10月12日 07:10撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10/12 7:10
ヤマダさん撮影。
疲れが抜けてないのか酒が抜けてないのか、なんだか足元が踏ん張りきかず、ゆっくり下りました。(y)
2014年10月12日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 7:10
疲れが抜けてないのか酒が抜けてないのか、なんだか足元が踏ん張りきかず、ゆっくり下りました。(y)
黄金色のエチコマ。(y)
2014年10月12日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/12 7:11
黄金色のエチコマ。(y)
八海山!(y)
2014年10月12日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 7:12
八海山!(y)
「檜の廊下」という小ピークで休憩。まさか佐渡島!?火打山から見られなかったからちょっと感動!(y)
2014年10月12日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 7:54
「檜の廊下」という小ピークで休憩。まさか佐渡島!?火打山から見られなかったからちょっと感動!(y)
その火打。と妙高。左の台形は高妻山だろう。さらにその向こうに北アルプスがうっすら見えている。(y)
2014年10月12日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 7:54
その火打。と妙高。左の台形は高妻山だろう。さらにその向こうに北アルプスがうっすら見えている。(y)
中ノ岳を振り返る。(y)
2014年10月12日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 7:55
中ノ岳を振り返る。(y)
結構細い尾根だ。木の根や大岩をよっこいしょと越える箇所多々。お腰につけたカメラが邪魔…。(y)
2014年10月12日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 8:05
結構細い尾根だ。木の根や大岩をよっこいしょと越える箇所多々。お腰につけたカメラが邪魔…。(y)
まだまだ余裕ですね。(la)
2014年10月12日 08:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/12 8:06
まだまだ余裕ですね。(la)
尾根を右に左にまたぎながら進む感じ。(y)
2014年10月12日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 8:08
尾根を右に左にまたぎながら進む感じ。(y)
この斜面も紅葉綺麗!(y)
2014年10月12日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 8:14
この斜面も紅葉綺麗!(y)
青空気持ちいい!(y)
2014年10月12日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/12 8:14
青空気持ちいい!(y)
荒沢岳を眺める角度もだいぶ変わった…しみじみ。(y)
2014年10月12日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/12 8:19
荒沢岳を眺める角度もだいぶ変わった…しみじみ。(y)
八海山。有名な岩岩の稜線がよくわかる。(y)
2014年10月12日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/12 8:30
八海山。有名な岩岩の稜線がよくわかる。(y)
天狗平で休憩中のrikimaruさんに追い付いて我々も休憩。次は山頂で会いましょう!(y)
2014年10月12日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 9:03
天狗平で休憩中のrikimaruさんに追い付いて我々も休憩。次は山頂で会いましょう!(y)
八海山~中ノ岳の稜線。八海山から600m下り、中ノ岳まで800m登らなきゃいけないらしい。。。(y)
2014年10月12日 09:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 9:05
八海山~中ノ岳の稜線。八海山から600m下り、中ノ岳まで800m登らなきゃいけないらしい。。。(y)
急斜面は登り切った!あとは山頂に向けて緩やかに登るだけ。(y)
2014年10月12日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 9:37
急斜面は登り切った!あとは山頂に向けて緩やかに登るだけ。(y)
小屋から上がってくる人の列。(y)
2014年10月12日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 9:38
小屋から上がってくる人の列。(y)
六日町~小出あたりの町。(y)
2014年10月12日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 9:53
六日町~小出あたりの町。(y)
人いっぱい!今までの稜線歩きはほとんど人に会わなかったから慣れないな…。rikimaruさんが人混みにげんなりしたらしくて降りて来ちゃった!一緒に写真撮りたかったのに~。(y)
2014年10月12日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 10:04
人いっぱい!今までの稜線歩きはほとんど人に会わなかったから慣れないな…。rikimaruさんが人混みにげんなりしたらしくて降りて来ちゃった!一緒に写真撮りたかったのに~。(y)
山頂どっと込む。(y)
2014年10月12日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 10:11
山頂どっと込む。(y)
越後駒ヶ岳!感慨深い登頂です!(y)
2014年10月12日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
10/12 10:12
越後駒ヶ岳!感慨深い登頂です!(y)
八海山の向こうに頸城&北アルプス。(y)
2014年10月12日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 10:26
八海山の向こうに頸城&北アルプス。(y)
「yokoちゃん!」と呼ぶ声。えええ!?ハマちゃん!?こんなところで会うなんて!!縦走のゴールの山がますます嬉しい記念になりました。(y)
2014年10月12日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
10/12 10:31
「yokoちゃん!」と呼ぶ声。えええ!?ハマちゃん!?こんなところで会うなんて!!縦走のゴールの山がますます嬉しい記念になりました。(y)
ハマちゃんと一緒に下山します。か、階段ですって?なんて歩きやすい道だろう。。。(y)
2014年10月12日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 10:43
ハマちゃんと一緒に下山します。か、階段ですって?なんて歩きやすい道だろう。。。(y)
駒ノ小屋から3分下った水場。ホースは涸れており、うまく汲めるところを探す。(la)
これ石どけたら水出てきたかもね。(y)
2014年10月12日 11:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/12 11:01
駒ノ小屋から3分下った水場。ホースは涸れており、うまく汲めるところを探す。(la)
これ石どけたら水出てきたかもね。(y)
駒の小屋。バッヂ買いたかったけど管理人さん見当たらず。。。(y)
2014年10月12日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 11:07
駒の小屋。バッヂ買いたかったけど管理人さん見当たらず。。。(y)
これから下る尾根。(y)
2014年10月12日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 11:08
これから下る尾根。(y)
荒沢岳がまた近くなった。(y)
2014年10月12日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/12 11:33
荒沢岳がまた近くなった。(y)
百草の池からエチコマを振り返る。(y)
2014年10月12日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 11:43
百草の池からエチコマを振り返る。(y)
木道に階段に。ああ、やさしい。。。(y)
2014年10月12日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 11:52
木道に階段に。ああ、やさしい。。。(y)
標高下げると紅葉が見頃です。小倉山手前。(y)
2014年10月12日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 12:05
標高下げると紅葉が見頃です。小倉山手前。(y)
分岐の標識からちょっと上がると小倉山。(y)
2014年10月12日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 12:17
分岐の標識からちょっと上がると小倉山。(y)
道行山も登山道からちょっと上がったところに。(y)
2014年10月12日 13:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 13:01
道行山も登山道からちょっと上がったところに。(y)
山頂でrikimaruさんに再会!ここでようやくお互いヤマレコユーザーだと判明したのでした。
縦走のはじまり、荒沢岳をバックに記念撮影♪同じ行程歩いて同じ苦労や喜びを味わってきたはず、勝手に「同志」と思ってます!rikimaruさんは林道のほうへ下山するそうです。我々は銀の道経由で下ることにします。(y)
2014年10月12日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/12 12:56
山頂でrikimaruさんに再会!ここでようやくお互いヤマレコユーザーだと判明したのでした。
縦走のはじまり、荒沢岳をバックに記念撮影♪同じ行程歩いて同じ苦労や喜びを味わってきたはず、勝手に「同志」と思ってます!rikimaruさんは林道のほうへ下山するそうです。我々は銀の道経由で下ることにします。(y)
山頂を降りて道にもどるとハマちゃんが「そうだ、枝折峠に一緒に降りれば僕の車で荒沢岳登山口まで送ってくよ?」と神の一声!ハマちゃん…!!!本当にありがとう!!!rikimaruさんと別れる前にこの言葉を頂けていたら、、、惜しかった。(y)
2014年10月12日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/12 13:11
山頂を降りて道にもどるとハマちゃんが「そうだ、枝折峠に一緒に降りれば僕の車で荒沢岳登山口まで送ってくよ?」と神の一声!ハマちゃん…!!!本当にありがとう!!!rikimaruさんと別れる前にこの言葉を頂けていたら、、、惜しかった。(y)
紅葉よりも光り輝いて見えるハマちゃんです。神様仏様ハマちゃん様!(y)
2014年10月12日 13:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 13:45
紅葉よりも光り輝いて見えるハマちゃんです。神様仏様ハマちゃん様!(y)
リンドウ。咲かずに干からびてます。(la)
これが行程中初めて見た花だったかも。(y)
2014年10月12日 13:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/12 13:58
リンドウ。咲かずに干からびてます。(la)
これが行程中初めて見た花だったかも。(y)
枝折峠まではとってもやさしい道。(y)
2014年10月12日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 14:03
枝折峠まではとってもやさしい道。(y)
お、おお~~!駐車場だ!(y)
2014年10月12日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/12 14:13
お、おお~~!駐車場だ!(y)
車いっぱい!観光客もたくさん訪れるスポットなんですね。(y)
2014年10月12日 14:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/12 14:16
車いっぱい!観光客もたくさん訪れるスポットなんですね。(y)
「よおきたのし」・・・ええ、来ましたとも!ハマちゃんcarに乗り荒沢岳登山口へ。さらに車をデポしてある船着き場にも一緒に行ってくれて、一緒に白銀の湯に行きました。
ハマちゃんだけならもっと早く下山できたのに、くたびれて遅ペースの我々に付き合ってくれて本当にやさしいハマちゃんなのでした。多謝多謝。(y)
2014年10月12日 14:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/12 14:18
「よおきたのし」・・・ええ、来ましたとも!ハマちゃんcarに乗り荒沢岳登山口へ。さらに車をデポしてある船着き場にも一緒に行ってくれて、一緒に白銀の湯に行きました。
ハマちゃんだけならもっと早く下山できたのに、くたびれて遅ペースの我々に付き合ってくれて本当にやさしいハマちゃんなのでした。多謝多謝。(y)
まっすぐ走ってはカーブの繰り返し、シルバーライン。遊園地のアトラクションみたいでめちゃ楽しい(笑)(y)
2014年10月12日 16:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/12 16:11
まっすぐ走ってはカーブの繰り返し、シルバーライン。遊園地のアトラクションみたいでめちゃ楽しい(笑)(y)

感想

荒沢岳~越後駒の馬蹄形、通称『裏越後三山』。

最初にこのルートに興味を持ったのはいつだろう。
そのときは荒沢岳~兎岳に一般登山道はなかった(山と高原の地図で色なし点線)。
昔は道が在って廃道になってしまったのか、それとももともと道がなかったのかはよく知らない。

ところが岳人?山と渓谷?何かで荒沢岳~兎岳で草刈が行われて通れるようになったことを知った。
その頃からぼんやりと計画を立て、このルートの記録を探すと紅葉のシーズンが圧倒的に多い。
記録に載っている写真、それは真っ赤に燃える紅葉。
これは是非行ってみたい、いつか行こうと決めた。

これが何年前のことだろうか。


毎年、体育の日連休に行こうと計画するも天候不良で頓挫していた。
紅葉の縦走、また2泊欲しく、体育の日に固執していたためチャンスは年1回だけ。

そんな憧れのエリア、ついに今年の体育の日連休に縦走することができました。
メンバーはyokoさん、Yさん。

お二人とも屈強&酒豪で、私が2泊で考えていたこのルートを1泊に短縮するという離れ業。
短縮は大型台風のためですがyokoさんの考えたほぼ予定通りの時間で歩くことができました。

心配していた台風の影響はなく、むしろもう少し風が吹いてほしいくらい暑かった。

そして越後駒山頂で会ったyokoさんの知り合いハマちゃんさんによる最後のワープイリュージョン、最高です。


天気に恵まれたとても楽しい2日間、ありがとうございました。

ことの背景はlastingと同様。
「紅葉期に越後に行きたいね」と意見が合致し計画を立てるも、天候その他の事情で見送ること数シーズン。
念願の裏越後三山縦走。lastingとの約束。ようやく果たすことができました!

本当は2泊で歩くつもりが、台風接近のため1泊に短縮。
山と高原地図でのコースタイム15時間+9時間のガッツリ歩きを余儀なくされましたが、その分達成感もひとしお。
天気は申し分無く、太陽の光を燦々と浴びる紅葉は・・・眩しく、美しかった。
アウェーな山域に来たために周囲の山が何が何やらよくわからず、でもそれがかえって秘境を旅しているかのような気分を盛り上げてくれた。

アップダウンの連続。道は刈り払われているものの気を遣う箇所も多い。
でも一歩二歩と歩みを進める度に、目に飛び込んでくる風景はどの瞬間においても新鮮で、ワクワクして、本当に綺麗で、、、感動しながら、癒やされながら、励まされながら、歩き続けることができました。
晴天なのに私にしては珍しく、宿泊地では星空も御来光もほぼスルー。
さすがに疲れていて落ち着いて過ごしたかったというのもあるけど、稜線歩きそれ自体に相当満足していたのだと思う。

数年越しの憧れの地を、最高の天気・最高の紅葉のときに歩けて本当に良かった。
喜怒哀楽を共にし、濃い思い出を分かち合えた仲間達に心からありがとう!

お気に入りした人
15
拍手で応援
拍手した人
122拍手
訪問者数:5822人
Mitsblk_ghostark1104wa-ramiyukickmagmagoonemikoxxxfinegreenyutayutayunyuyunyunfujion山遊子(さんゆうし)プチヨッシーrock54hiroshiki FRESCHEZZAtako123ark1104山歩と散歩finegreentakehNYAAwaqueプチヨッシーひらsararimagmagoonやまハチShuMaeさとなおsajuncirrusgomatKunikunidakenabekaこのちんkiyohisayukopandaricklemarcy_xxxxxhiderinyosinofyama-junバモmakoto1959vToTvHorumonmakasioIKKEN(ケン)ちょっこうさんcotaForest21sakurahunnnonagaさんcairn24kamasenninsu-sanyunyuyunyunmetanoiadejamonsteratekutekugoゾロnon0225MaieNafmomoGBLACKTIGERりゅうwa-ragakukohCross-hillてつノブリンやまちゃんsako59山遊子(さんゆうし)ron12tarobatscarolainaka renbg3824🌵🌵🌵hase🌵🌵🌵りきまるjikoshokaimiketamanines100mtpapibanケダマhakusan319bobechansanpo69Mitssmo6oyeeessealionnksandrunkypeco1978pikachanswynReynardkiiro-inkokamehibauedayasujitsu-pmURUhiro877hana_solameikenpinemoistmatch1128okinaエルwhitefireMahitomamamiyanpasocommitukimuhijnrjnrjnrniko-nkchanPengin22

コメント

道行山で写真まで一緒に撮っていただき,恐縮です。
yokowvさん,lastingさん。「おとうさん」のrikimaruです。
今回は,皆さんと共に,快晴の下,紅葉に彩られた素晴らしい縦走ルートを堪能できたこと,幸せに思います。
若い皆さんのパワーをいただき,おかげさまで6年越しの念願の縦走を達成することができました。有り難うございました。
それにしても,実は最初,私は皆さん不思議なパーティだなと思いました。
yokowvさんが自由闊達におしゃべりし,写真を撮りまくる一方で,二人の男性陣は静かに守りを固めている感じ。
失礼ながら例えると,自由奔放な王女様と,彼女を守る騎士のような雰囲気でした。
なるほど,大学のワンゲルで先輩のyokowvさんと後輩のlastingさんだったのですね。
どおりで,yokowvさんのリーダーシップが強かったわけだ。
lastingさんは,私と同じ茨城県在住ということで,ご縁もありますね。
それに,無口で黙々と,しかもとても力強く先頭をリードする頼もしさが素晴らしい。
縦走の最後に,道行山で再会できたのも,ご縁を感じます。
これからも,どこかの山でご一緒するような気がします。そのときは,是非,一杯やりましょう。
2014/10/15 19:02
rikimaruさん、ありがとうございました!
私達もrikimaruさんの先行が大変心強かったです!
紅葉の縦走路を静けさの中歩けたことはとても贅沢で幸せなことでしたが、初めてのコースでもし誰にも会わなかったのなら不安もあったに違いありません。

後輩lasting君には安心しきって先頭を任せておりました。
健脚で体力は申し分なし、地図読みやノート取りも几帳面にやってくれるので、私はただ後ろにくっついて気ままに写真を撮ってても何ら問題無し(笑)。
リーダーシップではなく、あーしたいこーしたいとワガママ主張してるだけですよ(笑)
それができるのもやはりlasting君がしっかりしているおかげですね。
それと、今回守られていたのは私ではなくヤマダさんですから!(爆)。
2014/10/15 22:41
いい天気でした!
rikimaruさん

ずっと追いついては離されての繰り返しでしたね。
これが下山の直前まで続くとは思いませんでした(待っててくださってたのかなと思ったり)。

私は先頭を歩いていましたがペースがバラバラであまりトップに向いていないです。トップを歩くのは好きなんですけど
yokoさんと同じく自由奔放な最後尾向きタイプ。
きっと最後尾がyokoさんだったから安心して気ままに歩けたんです。
2014/10/16 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!