ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六〜西鎌尾根

2014年10月11日(土) ~ 2014年10月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
40.3km
登り
2,703m
下り
2,691m

コースタイム

1日目
山行
9:20
休憩
2:40
合計
12:00
5:10
50
7:30
7:40
10
7:50
7:50
60
8:50
9:00
130
11:10
11:50
60
12:50
12:50
80
14:10
15:10
40
15:50
16:20
50
17:10
双六小屋
2日目
山行
9:50
休憩
1:00
合計
10:50
5:10
30
双六小屋
5:40
6:10
170
9:00
9:10
40
9:50
9:50
70
11:00
11:10
60
12:10
12:10
70
13:20
13:20
90
14:50
15:00
60
16:00
鍋平駐車場
天候 晴れ☀ 
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日が変わった土曜日の早朝2時半に深山荘横の駐車場に着きましたが既に満車。鍋平の駐車場に案内されましたが、無茶苦茶遠い・・・。登山口まで片道1時間、しかもかなりの坂道です。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山指導センターにあります。
・新穂高登山口〜わさび平:ほぼ平坦な林道です。
・わさび平〜鏡平:秩父沢辺りから斜度が増します。
・鏡平〜双六小屋:眺望良好。弓折岳までひと頑張りすると
 後は気持ちのよい稜線が続きます。
・双六小屋〜双六岳:最初は急登。岩場あり。岩場を抜けると
 なだらかな台地が広がってます。
・双六小屋〜千丈乗越(西鎌尾根):槍を正面に気持ちのよい稜線が
 続きます。後半、鎖場あり。難しい道ではありませんが、足場の
 悪いところもあるので慎重に。
・千丈乗越〜槍平小屋:最初はザレた急坂です。後半は概ね平坦な
 道です。
・槍平小屋〜白出沢出合:細かなアップダウンありますが、概ね
 歩きやすい道です。
・白出沢出合〜新穂高登山口:なが〜い林道です。
・新穂高登山口〜鍋平駐車場:車道を歩きましたが、下山後の
 1時間の歩きは精神的にへこたれました。
その他周辺情報 野の花山荘でお風呂に入ろうと思ったのですが、客が多いからということで
断られました。結局指導センター裏の中崎山荘で入りました。いい湯でした。
800円
予約できる山小屋
槍平小屋
いい天気です。希望の朝。
2014年10月11日 06:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 6:37
いい天気です。希望の朝。
2014年10月11日 06:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 6:51
まだまだ紅葉綺麗です。
2014年10月11日 08:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 8:03
まだまだ紅葉綺麗です。
天気が良いと色が映えますね。
2014年10月11日 08:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 8:10
天気が良いと色が映えますね。
槍が見えてきました。
2014年10月11日 08:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 8:33
槍が見えてきました。
紅葉と槍。
2014年10月11日 08:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 8:43
紅葉と槍。
穂高
2014年10月11日 09:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 9:03
穂高
こちらからだと小槍が自己主張しています^^
2014年10月11日 09:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/11 9:06
こちらからだと小槍が自己主張しています^^
黄色も入れて。
2014年10月11日 09:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 9:07
黄色も入れて。
乗鞍の上に秋の空が広がります。
2014年10月11日 10:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 10:34
乗鞍の上に秋の空が広がります。
急登にあえいで到着しました・・。
2014年10月11日 11:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 11:12
急登にあえいで到着しました・・。
ご存知、鏡平。5回めにして初めてのピーカンです^^
2014年10月11日 11:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
15
10/11 11:16
ご存知、鏡平。5回めにして初めてのピーカンです^^
僅かに黄葉が残っています。
2014年10月11日 11:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/11 11:19
僅かに黄葉が残っています。
見事な鏡です。
2014年10月11日 11:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/11 11:49
見事な鏡です。
素晴らしい槍。
2014年10月11日 12:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
10/11 12:12
素晴らしい槍。
樅沢岳方面
2014年10月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 12:13
樅沢岳方面
ところどころに残る黄葉が綺麗です。
2014年10月11日 12:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 12:20
ところどころに残る黄葉が綺麗です。
素晴らしい天気に恵まれ、すれ違う人皆が幸せそうな顔してました。
2014年10月11日 12:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 12:27
素晴らしい天気に恵まれ、すれ違う人皆が幸せそうな顔してました。
鏡平がずいぶん下になりました。
2014年10月11日 12:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 12:29
鏡平がずいぶん下になりました。
北鎌が見えてきました。
2014年10月11日 12:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 12:32
北鎌が見えてきました。
槍穂に見とれて足が進みません(^^ゞ
2014年10月11日 12:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 12:36
槍穂に見とれて足が進みません(^^ゞ
渓の黄葉が綺麗です。
2014年10月11日 12:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 12:39
渓の黄葉が綺麗です。
迫力です。肩の小屋もくっきり。
2014年10月11日 12:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/11 12:47
迫力です。肩の小屋もくっきり。
大キレット。
2014年10月11日 12:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 12:51
大キレット。
険しいですね。
2014年10月11日 12:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/11 12:52
険しいですね。
山の中のオアシスです。
2014年10月11日 12:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 12:59
山の中のオアシスです。
鷲羽岳が見えてきました^^
2014年10月11日 13:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/11 13:03
鷲羽岳が見えてきました^^
この標高差、すごいです。
2014年10月11日 13:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/11 13:09
この標高差、すごいです。
せり上がる槍。
2014年10月11日 13:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 13:09
せり上がる槍。
ほぇ〜。
2014年10月11日 13:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 13:09
ほぇ〜。
北鎌と西鎌
2014年10月11日 13:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/11 13:10
北鎌と西鎌
2014年10月11日 13:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/11 13:14
明日はこの尾根を歩きます。
2014年10月11日 13:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 13:26
明日はこの尾根を歩きます。
鷲羽岳
2014年10月11日 13:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 13:28
鷲羽岳
双六岳も見えてきました。
2014年10月11日 13:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 13:32
双六岳も見えてきました。
双六小屋が見えてきました。
混んでいるかと思ったら、テン場ガラガラです。
2014年10月11日 13:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/11 13:41
双六小屋が見えてきました。
混んでいるかと思ったら、テン場ガラガラです。
葉の落ちたダケカンバに日が当たる様がとても美しかったです。
もうすぐ冬到来ですね。
2014年10月11日 13:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 13:45
葉の落ちたダケカンバに日が当たる様がとても美しかったです。
もうすぐ冬到来ですね。
2014年10月11日 13:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 13:58
鷲羽山
2014年10月11日 14:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/11 14:15
鷲羽山
三俣蓮華
2014年10月11日 14:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/11 14:16
三俣蓮華
テントを設営して、双六岳に向かいます。
2014年10月11日 15:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 15:26
テントを設営して、双六岳に向かいます。
穂先が雲を突き抜けてます。
2014年10月11日 15:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
10/11 15:35
穂先が雲を突き抜けてます。
双六の草紅葉と槍。
2014年10月11日 16:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/11 16:09
双六の草紅葉と槍。
硫黄尾根。ここだけ色合いが違います。
2014年10月11日 16:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 16:11
硫黄尾根。ここだけ色合いが違います。
山頂から。暫くここで景色を堪能しました。
2014年10月11日 16:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
10/11 16:15
山頂から。暫くここで景色を堪能しました。
夕暮れまでここに居たかったけどヘッデン忘れてきました。
2014年10月11日 16:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
19
10/11 16:25
夕暮れまでここに居たかったけどヘッデン忘れてきました。
双六岳。
2014年10月11日 16:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 16:31
双六岳。
雲もいい感じです。
2014年10月11日 16:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/11 16:36
雲もいい感じです。
赤くなってきました。
2014年10月11日 16:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/11 16:52
赤くなってきました。
至福の時。
2014年10月11日 16:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 16:54
至福の時。
2014年10月11日 17:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 17:01
いい色です。
2014年10月11日 17:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/11 17:12
いい色です。
2014年10月11日 17:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 17:13
右奥に笠ヶ岳
2014年10月11日 17:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/11 17:19
右奥に笠ヶ岳
明くる朝、樅沢岳より。
2014年10月12日 05:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
10/12 5:48
明くる朝、樅沢岳より。
今日も幸せな天気。
2014年10月12日 05:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/12 5:50
今日も幸せな天気。
乗鞍の向こうに御嶽。人の心、山は知らず。
2014年10月12日 05:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 5:55
乗鞍の向こうに御嶽。人の心、山は知らず。
鷲羽岳にも日が当たり始めました。
2014年10月12日 05:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/12 5:57
鷲羽岳にも日が当たり始めました。
赤く染まれ!
2014年10月12日 05:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 5:57
赤く染まれ!
北鎌から日が昇ります。
2014年10月12日 05:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
10/12 5:58
北鎌から日が昇ります。
感涙です。双六岳。
2014年10月12日 06:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
10/12 6:00
感涙です。双六岳。
三俣蓮華方面。
2014年10月12日 06:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 6:01
三俣蓮華方面。
笠ヶ岳
2014年10月12日 06:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/12 6:10
笠ヶ岳
三俣山荘にも陽が差します。
2014年10月12日 06:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 6:15
三俣山荘にも陽が差します。
渓も美しい。
2014年10月12日 06:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 6:17
渓も美しい。
山の朝は良いですね。
2014年10月12日 06:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 6:19
山の朝は良いですね。
2014年10月12日 06:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 6:26
笠ヶ岳。陰影が素敵。
2014年10月12日 06:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/12 6:32
笠ヶ岳。陰影が素敵。
2014年10月12日 06:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 6:47
西鎌尾根は素晴らしい尾根です。
2014年10月12日 07:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/12 7:03
西鎌尾根は素晴らしい尾根です。
硫黄尾根
2014年10月12日 07:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 7:09
硫黄尾根
昨日歩いた道を眺めるのも乙なものです。
2014年10月12日 07:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/12 7:18
昨日歩いた道を眺めるのも乙なものです。
硫黄尾根に陽が差します。
2014年10月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 7:20
硫黄尾根に陽が差します。
ここのダケカンバも美しい。
2014年10月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 7:20
ここのダケカンバも美しい。
繊細な繊細なガラス細工の様です。
2014年10月12日 07:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/12 7:22
繊細な繊細なガラス細工の様です。
谷に朝が来ます。
2014年10月12日 07:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 7:24
谷に朝が来ます。
こんな天気の中、槍穂に向かうこの尾根を
歩くのは至福です。
2014年10月12日 07:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/12 7:31
こんな天気の中、槍穂に向かうこの尾根を
歩くのは至福です。
2014年10月12日 07:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 7:35
槍の秋。
2014年10月12日 07:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 7:48
槍の秋。
硫黄尾根を落葉松の黄葉が飾ります。
2014年10月12日 08:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 8:01
硫黄尾根を落葉松の黄葉が飾ります。
秋から冬への移り変わりを感じます。
2014年10月12日 08:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 8:02
秋から冬への移り変わりを感じます。
2014年10月12日 08:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 8:04
素晴らしい景色なのですが、終始逆光です(^^ゞ
2014年10月12日 08:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 8:05
素晴らしい景色なのですが、終始逆光です(^^ゞ
北鎌
2014年10月12日 08:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 8:17
北鎌
硫黄尾根の向こうに裏銀座の山並み。
2014年10月12日 08:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 8:24
硫黄尾根の向こうに裏銀座の山並み。
昨日歩いた道です。
2014年10月12日 08:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 8:25
昨日歩いた道です。
光差す
2014年10月12日 08:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 8:35
光差す
穂高シルエット。
2014年10月12日 08:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 8:35
穂高シルエット。
2014年10月12日 08:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 8:37
花道に見えました。
2014年10月12日 08:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/12 8:45
花道に見えました。
景色が荒々しくなってきました。
2014年10月12日 08:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 8:48
景色が荒々しくなってきました。
険しく美しい道です。
2014年10月12日 08:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 8:54
険しく美しい道です。
千丈乗越。槍はもう目と鼻の先に見えますが、
今回は見送りです。
2014年10月12日 09:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 9:11
千丈乗越。槍はもう目と鼻の先に見えますが、
今回は見送りです。
来た道。
2014年10月12日 09:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/12 9:13
来た道。
ジグザクの登山道。
2014年10月12日 09:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 9:26
ジグザクの登山道。
滑り台のような森林
2014年10月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 9:31
滑り台のような森林
槍平へと向かいます。
2014年10月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 10:09
槍平へと向かいます。
徐々に紅葉が戻ってきます。
2014年10月12日 10:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 10:43
徐々に紅葉が戻ってきます。
穂高
2014年10月12日 11:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 11:06
穂高
槍平小屋。この日が最終営業日だったようです。
2014年10月12日 11:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 11:09
槍平小屋。この日が最終営業日だったようです。
2014年10月12日 11:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 11:46
2014年10月12日 12:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 12:01
滝谷避難小屋付近より。
幽谷の上に滝谷。
2014年10月12日 12:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/12 12:16
滝谷避難小屋付近より。
幽谷の上に滝谷。
滝が見えます。
2014年10月12日 12:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/12 12:21
滝が見えます。
凄い景色ですね。
2014年10月12日 12:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/12 12:21
凄い景色ですね。
2014年10月12日 13:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 13:25
錫杖岳。新穂高登山口から鍋平の駐車場まで徒歩1時間。堪えました。
2014年10月12日 15:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/12 15:39
錫杖岳。新穂高登山口から鍋平の駐車場まで徒歩1時間。堪えました。

感想

台風で諦めかけていた3連休。せめて日帰りと思っていたら、日曜日まで持ちそうな天気予報にかわり、急遽北アルプスに向かいました。本当は2泊3日で雲ノ平辺りまでを考えていましたが、縮小して双六まで。小池新道から西鎌を巡る周回コースにしました。

 金曜の夜に出発し、新穂高の深山荘横の駐車場に着いたのが土曜の朝2時半。驚いた事に既に満車。誘導係の方に鍋平の駐車場に案内されましたが、これが無茶苦茶遠い・・・。近道があるようですが「おすすめしない」とのことでした。(どういう意味だったんだろう?) 明くる朝5時過ぎに駐車場を出発し、新穂高の登山口に着いたのが6時。帰りが思いやられます。

 わさび平までの長い林道を過ぎると、今回は余り期待をしていなかった紅葉の景色が待っていました。何度か休憩を入れながら小池新道を登り鏡平へ。行き帰り含め、5回めにして初めての晴天です。写真では見慣れた風景ですが、鏡に写る槍穂の姿を漸く見ることが出来ました。

 それにしても見事な秋晴れ。気温は暑いぐらい。会う方皆さん幸せそうな顔をして、感嘆の声を上げられていました。鏡平から先は、終始、槍穂の姿を存分に楽しむことができる大展望の登山路です。のんびりと景色を楽しみながら歩きました。
駐車場の混み具合から双六小屋のテン場も混み合っているのでは、と心配していましたが、拍子抜けするほどガラガラでした。テントを設営し双六岳へ向かいます。岩場の急登をすぎるとだだっ広い斜面の先に双六の山頂が現れます。振り返ると草紅葉の平原の向こうに槍が突き出ています。傾いた日差しを浴びた草叢が美しい。ここは朝よりも夕方の景色のほうが良いですね。夕景を十分に楽しみました。

 あくる朝、予定より少し遅れて樅沢岳に向かいます。明るくなる空に焦りながら登り、樅沢岳のピークに着く頃には空の赤みが大分薄れてしまいましたが、それでも素晴らしい朝を迎えることが出来ました。モルゲンに染まる山々を楽しんだあと、西鎌尾根を進みます。この尾根、以前から気になっていましたが、実際、正面に槍を見据える景観は素晴らしいの一言です。徐々に急峻さを増し、千丈乗越へ。槍は目と鼻の先に見えますが、今回は涙を飲んで下ります。千丈分岐までの急斜面を過ぎると、後はなだらかなれど、延々に長い道を下ります。肩に食い込む荷物をこらえながら、漸く新穂高の登山口に。・・・・でも、ここから更に駐車場まで1時間歩かねばなりません。いや、タクシー使えばいいのですが、意地になって歩きました。最後の急登、体にも心にも堪えました(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

いいですね〜
usatakoさん、こんにちは。

晩秋の北ア、いいですね〜。
鏡平も双六も西鎌も、槍穂をはじめ北ア南部の絶好の展望台ですよね。私の夏の裏銀座と違い、秋の柔らかい光の中での山々の写真、スライドショーで堪能させて頂きました。

usatakoさんは、次は何処でしょうか。私は紅葉がだいぶ下りてきたので、暫くは低山の紅葉狩りハイキングを楽しみたいと思ってます。
2014/10/18 16:01
Re: いいですね〜
papibanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。この週末はもう一度北アルプスを考えていたのですが
金曜日に仕事早上がりできず、泣く泣く日帰りになりました。
鳩待峠までの交通規制が解除されたのを聞いて、早朝の尾瀬を堪能しましたよ。
鋭意、写真整理中です
2014/10/20 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら