ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5312917
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ミツマタ屋敷山 ゴ・ドーハンの山旅 残馬山〜三境山経由 ネコちゃんもね!

2023年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
17.8km
登り
1,235m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:29
合計
7:36
8:58
159
11:37
11:37
59
12:36
12:48
78
14:06
14:18
48
15:28
15:28
66
16:34
天候 晴れ、時々曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
根本山登山口を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
・駐車地から梅田ふれあいセンターまではMTBを使用しています。
・残馬山へのルートは前半のブル道直登がけっこうふくらはぎにきました。危険個所はちょっとした岩場がある程度で赤テープもありました。
・三境山からの下りルートは谷筋の破線路をたどる予定でしたが、倒木がうるさそうなので、そのまま尾根を下ってみました。何の情報も持ってなかったので、おっかなびっくり。ダメなら戻ればいいや、くらいの気持ちでしたが、結果的には特に問題のない尾根でした。
根本山登山口。まずはマリンちゃんで県道を下ります。
2023年03月29日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 8:57
根本山登山口。まずはマリンちゃんで県道を下ります。
林道の崖下にある石像「宝暦五乙亥七月日」(1755)
2023年03月29日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:00
林道の崖下にある石像「宝暦五乙亥七月日」(1755)
御嶽神社。一般の参拝はできないみたい。
2023年03月29日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:04
御嶽神社。一般の参拝はできないみたい。
石鴨天満宮の石造物群
2023年03月29日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 9:05
石鴨天満宮の石造物群
根本山の丁石(文政十一年、1828)、道中見かけたのはこれだけでした。
2023年03月29日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:06
根本山の丁石(文政十一年、1828)、道中見かけたのはこれだけでした。
桐生市街の天満宮は分家ということです。
2023年03月29日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:06
桐生市街の天満宮は分家ということです。
本家の石鴨天満宮
2023年03月29日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 9:07
本家の石鴨天満宮
鳥居の道向かいにある馬頭尊(安永九、1780)
2023年03月29日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:10
鳥居の道向かいにある馬頭尊(安永九、1780)
二十三夜塔。その横の変わった形の石には、
2023年03月29日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:13
二十三夜塔。その横の変わった形の石には、
「石鴨講中」
2023年03月29日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:14
「石鴨講中」
その向かいにある赤い木祠と石祠は
2023年03月29日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:14
その向かいにある赤い木祠と石祠は
お稲荷さんだったのかな。
2023年03月29日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:15
お稲荷さんだったのかな。
今回見たかった物の一つがこちら。
2023年03月29日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:17
今回見たかった物の一つがこちら。
亀趺(きふ)上の仲睦まじい双体道祖神。光背に御幣(ごへい)、亀さんの首に小石のネックレス。
2023年03月29日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 9:17
亀趺(きふ)上の仲睦まじい双体道祖神。光背に御幣(ごへい)、亀さんの首に小石のネックレス。
「宝暦四年/戌十一月日(1754)」
2023年03月29日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 9:17
「宝暦四年/戌十一月日(1754)」
寛延二年(1749)の地蔵尊。
2023年03月29日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:20
寛延二年(1749)の地蔵尊。
庚申塔。右は「安永十辛丑年(1781)」左は「享保十八癸丑天十月吉日(1733)石鴨村(中)」
2023年03月29日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:21
庚申塔。右は「安永十辛丑年(1781)」左は「享保十八癸丑天十月吉日(1733)石鴨村(中)」
作業道(藤生山線)の入口にお地蔵様?僧像?
2023年03月29日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 9:30
作業道(藤生山線)の入口にお地蔵様?僧像?
水場近くにも地蔵尊。石段があります。
2023年03月29日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:32
水場近くにも地蔵尊。石段があります。
庚申塔二基、「青面金剛明王」には「享保」とあるようです。
2023年03月29日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:37
庚申塔二基、「青面金剛明王」には「享保」とあるようです。
お庭のアカヤシオが満開です。
2023年03月29日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
10
3/29 9:40
お庭のアカヤシオが満開です。
路傍のキャンディーズ?左に庚申文字塔もありました。
2023年03月29日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 9:41
路傍のキャンディーズ?左に庚申文字塔もありました。
志村喬さん似の青面金剛
2023年03月29日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:42
志村喬さん似の青面金剛
センターの馬頭観音様(天明期)は美人さんですね。
2023年03月29日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 9:42
センターの馬頭観音様(天明期)は美人さんですね。
そして、文化十三年(1816)の馬頭尊。
2023年03月29日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:42
そして、文化十三年(1816)の馬頭尊。
絶妙なバランスで建つ二基の庚申塔と丸彫りのお地蔵さん。
2023年03月29日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:44
絶妙なバランスで建つ二基の庚申塔と丸彫りのお地蔵さん。
天明元年(1781)の観音様は墓碑のようです。
2023年03月29日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 9:47
天明元年(1781)の観音様は墓碑のようです。
根本山の天狗を行事に、日光男体山、榛名山、妙義山の天狗さんが力比べ、仲良く引き分けた。というお話。
2023年03月29日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:49
根本山の天狗を行事に、日光男体山、榛名山、妙義山の天狗さんが力比べ、仲良く引き分けた。というお話。
津久原橋から上流部を眺める。
2023年03月29日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:50
津久原橋から上流部を眺める。
右の岩屋に誰かいるようです。
2023年03月29日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:51
右の岩屋に誰かいるようです。
最寄りの階段にはロープが張ってあるので、橋の所から河原に降りて行ってみました。
2023年03月29日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:54
最寄りの階段にはロープが張ってあるので、橋の所から河原に降りて行ってみました。
何と河童のご夫婦?がおりました。コンプライアンス的に下半身はちょっと・・・
2023年03月29日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/29 9:55
何と河童のご夫婦?がおりました。コンプライアンス的に下半身はちょっと・・・
こちらも今はきびしいご時世ですかね。お酒のCM懐かしいな。
2023年03月29日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 9:55
こちらも今はきびしいご時世ですかね。お酒のCM懐かしいな。
ここのミツマタも見事です!
2023年03月29日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 9:59
ここのミツマタも見事です!
桜はあちこちで見頃でした。
2023年03月29日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 9:59
桜はあちこちで見頃でした。
三境山の白大蛇を三境坊が渕に閉じ込めた。というお話。
2023年03月29日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 10:04
三境山の白大蛇を三境坊が渕に閉じ込めた。というお話。
ここがその蛇留渕かな。お水はとても澄んでいますが白蛇は見えませんねぇ。
2023年03月29日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 10:04
ここがその蛇留渕かな。お水はとても澄んでいますが白蛇は見えませんねぇ。
川向こうに千手観音のような石仏が見えますが、残念ながら今回はスルーします。
2023年03月29日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 10:07
川向こうに千手観音のような石仏が見えますが、残念ながら今回はスルーします。
落差は左程ありませんが、迫力ある滝と
2023年03月29日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 10:08
落差は左程ありませんが、迫力ある滝と
深そうな渕がありました。
2023年03月29日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 10:09
深そうな渕がありました。
千代の滝と千代が渕という名があるようです。いわれが悲しいお話です。
2023年03月29日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 10:10
千代の滝と千代が渕という名があるようです。いわれが悲しいお話です。
その向かいの山側に、小社と石造物を集めた覆屋がありました。
2023年03月29日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 10:10
その向かいの山側に、小社と石造物を集めた覆屋がありました。
「念佛供養」の地蔵尊「享保四己亥天三月吉日(1719)」
2023年03月29日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 10:12
「念佛供養」の地蔵尊「享保四己亥天三月吉日(1719)」
八坂神社のようです。右の石祠は文化八年(1811)、左は天保十二年(1841)のもの。
2023年03月29日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:13
八坂神社のようです。右の石祠は文化八年(1811)、左は天保十二年(1841)のもの。
梅田ふるさとセンターにチャリを置いてここから歩きです。WCあります。
2023年03月29日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 10:21
梅田ふるさとセンターにチャリを置いてここから歩きです。WCあります。
2023年03月29日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 10:26
ポツンと庚申塔(安永七年、1778)、向かいの源蔵橋を渡ります。
2023年03月29日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:28
ポツンと庚申塔(安永七年、1778)、向かいの源蔵橋を渡ります。
ここから山に入るようです。ブル道の直登がきつかった。
2023年03月29日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 10:30
ここから山に入るようです。ブル道の直登がきつかった。
アカヤシオ越しに目指す残馬山がちら見。
2023年03月29日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 11:14
アカヤシオ越しに目指す残馬山がちら見。
・675は林道の平坦地。物置小屋か何かあったようです。
2023年03月29日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 11:18
・675は林道の平坦地。物置小屋か何かあったようです。
林道と分かれて右の山道へ。赤テープがあります。
2023年03月29日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/29 11:26
林道と分かれて右の山道へ。赤テープがあります。
830峰(北沢山)、何もないと思ったら
2023年03月29日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 11:37
830峰(北沢山)、何もないと思ったら
桐生市の基準点「133」がありました。
2023年03月29日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 11:38
桐生市の基準点「133」がありました。
樹窓に鳴滝山
2023年03月29日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 11:44
樹窓に鳴滝山
886峰の向こうの残馬山まではまだまだですね。
2023年03月29日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 11:47
886峰の向こうの残馬山まではまだまだですね。
白萩山〜鍋足山方面の尾根も良さげです。
2023年03月29日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 11:48
白萩山〜鍋足山方面の尾根も良さげです。
尾根は植林と自然林の境界になっています。
2023年03月29日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 12:00
尾根は植林と自然林の境界になっています。
886峰には「山」標石
2023年03月29日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 12:04
886峰には「山」標石
ちょっとした岩場もありますが、そのまま通過できます。
2023年03月29日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 12:08
ちょっとした岩場もありますが、そのまま通過できます。
残馬山とうちゃこ。しばしハープタイムしました。
2023年03月29日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 12:33
残馬山とうちゃこ。しばしハープタイムしました。
「高平」1107.38 m三等三角点
2023年03月29日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 12:34
「高平」1107.38 m三等三角点
久し振りに宮ちゃん!と言っても『笑点』ではありません。
2023年03月29日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 12:56
久し振りに宮ちゃん!と言っても『笑点』ではありません。
もちろん山田君でもありません。「山田郡」、他の面に「勢多郡」、「界五○」の表記。
2023年03月29日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 12:56
もちろん山田君でもありません。「山田郡」、他の面に「勢多郡」、「界五○」の表記。
こちらも峰はお名前があったのでしょうか。
2023年03月29日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:00
こちらも峰はお名前があったのでしょうか。
三境山。なかなかカッコいいです。
2023年03月29日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 13:10
三境山。なかなかカッコいいです。
ちょっとしたヤセオネ箇所
2023年03月29日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:11
ちょっとしたヤセオネ箇所
987峰には山標石。
2023年03月29日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 13:21
987峰には山標石。
少し離れてまたまた宮ちゃん!と言ってもステーキ屋さんでもありません。「界四二」
2023年03月29日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 13:23
少し離れてまたまた宮ちゃん!と言ってもステーキ屋さんでもありません。「界四二」
この下がトンネルあたり。
2023年03月29日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:27
この下がトンネルあたり。
登り返して見覚えのある案内
2023年03月29日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 13:30
登り返して見覚えのある案内
左に下ればトンネル西側脇。三境山の最短ルートです。
2023年03月29日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:31
左に下ればトンネル西側脇。三境山の最短ルートです。
ボケちゃいましたが、山標石と「宮」標石が並んでいます。「界三□」
2023年03月29日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 13:49
ボケちゃいましたが、山標石と「宮」標石が並んでいます。「界三□」
人面石? 石華? 石が多くなります。
2023年03月29日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 13:55
人面石? 石華? 石が多くなります。
ロックガーデンを越えると、
2023年03月29日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:01
ロックガーデンを越えると、
山頂はすぐそこです。
2023年03月29日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:03
山頂はすぐそこです。
三境山とうちゃこ!
2023年03月29日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 14:04
三境山とうちゃこ!
「兜岩」1088.01 m三等三角点と山標石が並んでいます。
2023年03月29日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 14:05
「兜岩」1088.01 m三等三角点と山標石が並んでいます。
「安永二癸巳十一月吉日(1773)」の古い石祠。
2023年03月29日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 14:13
「安永二癸巳十一月吉日(1773)」の古い石祠。
世話人銘の他「桐生山地/願主 石鴨(講)中」以前は「きりゅうさんち」と呼んでいましたが、旧山田郡の山地(やまち)村だと知りました。増田宏著『山紫水明』
2023年03月29日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 14:14
世話人銘の他「桐生山地/願主 石鴨(講)中」以前は「きりゅうさんち」と呼んでいましたが、旧山田郡の山地(やまち)村だと知りました。増田宏著『山紫水明』
山頂近くにはかつて修行寺があったそうです。残馬山ア(たぶん右)が見えます。
2023年03月29日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:19
山頂近くにはかつて修行寺があったそうです。残馬山ア(たぶん右)が見えます。
さて、いよいよ本日の核心部。屋敷山への下りです。
2023年03月29日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 14:30
さて、いよいよ本日の核心部。屋敷山への下りです。
まずは屋敷山沢をトラバース。水が取れるくらい水量があります。縦走の際、万が一の時の水場になりそう。
2023年03月29日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:32
まずは屋敷山沢をトラバース。水が取れるくらい水量があります。縦走の際、万が一の時の水場になりそう。
踏跡をたどって2つめの谷筋を越えてから、
2023年03月29日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:34
踏跡をたどって2つめの谷筋を越えてから、
尾根を下りました。予定では沢筋の破線をたどる予定でしたが、荒れていそうなので、そのまま尾根を下りました。
2023年03月29日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:37
尾根を下りました。予定では沢筋の破線をたどる予定でしたが、荒れていそうなので、そのまま尾根を下りました。
予備情報が無く、この先がどうなってるか不安でしたが、行ける所まで行ってみることにします。
2023年03月29日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 14:40
予備情報が無く、この先がどうなってるか不安でしたが、行ける所まで行ってみることにします。
急傾斜ですが何とか歩けそうです。
2023年03月29日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:41
急傾斜ですが何とか歩けそうです。
この大岩は右(西)側を巻きました。
2023年03月29日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:43
この大岩は右(西)側を巻きました。
思ったよりも平和な尾根道
2023年03月29日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 14:46
思ったよりも平和な尾根道
アカヤシオもスタンバっています。
2023年03月29日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 14:48
アカヤシオもスタンバっています。
左手に丸岩山、
2023年03月29日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:54
左手に丸岩山、
尾根は野峰に向かって下っていきます。
2023年03月29日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:54
尾根は野峰に向かって下っていきます。
ここも急傾斜ですが問題なし。
2023年03月29日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:57
ここも急傾斜ですが問題なし。
林道が見えて、さらに斜度が増します。
2023年03月29日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 15:04
林道が見えて、さらに斜度が増します。
直接林道に降りるのは嫌らしい段差だったので、一旦沢筋に逃げて林道に出ました。
2023年03月29日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 15:06
直接林道に降りるのは嫌らしい段差だったので、一旦沢筋に逃げて林道に出ました。
そしてミツマタ群生地です。
2023年03月29日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 15:14
そしてミツマタ群生地です。
相変わらず圧巻です。
2023年03月29日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10
3/29 15:15
相変わらず圧巻です。
黄色のボンボンに今年も会えました。
2023年03月29日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/29 15:16
黄色のボンボンに今年も会えました。
2023年03月29日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 15:16
やけに小っちゃいミツマタ。種類が違うのでしょうか。
2023年03月29日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 15:17
やけに小っちゃいミツマタ。種類が違うのでしょうか。
ドーハンを探せ!
2023年03月29日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10
3/29 15:23
ドーハンを探せ!
答えはここでしたぁ。
2023年03月29日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 15:23
答えはここでしたぁ。
2023年03月29日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 15:24
2023年03月29日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 15:24
一つ一つにお花が笑っているように見える。
2023年03月29日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 15:27
一つ一つにお花が笑っているように見える。
群生地を辞して、沢コースで帰ります。
2023年03月29日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 15:28
群生地を辞して、沢コースで帰ります。
ルートは荒れています。ここで靴ひものループが小枝に引っ掛かって転倒してしまいました。要注意です。
2023年03月29日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 15:45
ルートは荒れています。ここで靴ひものループが小枝に引っ掛かって転倒してしまいました。要注意です。
沢筋のミツマタが楽しめます。
2023年03月29日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 16:01
沢筋のミツマタが楽しめます。
ネコちゃんを探しながら歩いていたら、急な雨になりました。
2023年03月29日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 16:01
ネコちゃんを探しながら歩いていたら、急な雨になりました。
県道が見えました。
2023年03月29日 16:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 16:11
県道が見えました。
行きに見逃していた馬頭尊(明和元年、1764)
2023年03月29日 16:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 16:19
行きに見逃していた馬頭尊(明和元年、1764)
頭上はこんな感じ。何時崩れるかも知れません。
2023年03月29日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 16:20
頭上はこんな感じ。何時崩れるかも知れません。
駐車地に戻ってゴールです。右は不動明王かな。
2023年03月29日 16:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 16:44
駐車地に戻ってゴールです。右は不動明王かな。
カレー屋の近くの馬頭観音。そのお隣が
2023年03月29日 17:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 17:58
カレー屋の近くの馬頭観音。そのお隣が
これは珍しい牛頭大日如来様です。もちろん智拳印ですよ。決してペッパーミルではありません。
2023年03月29日 17:58撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 17:58
これは珍しい牛頭大日如来様です。もちろん智拳印ですよ。決してペッパーミルではありません。
『カレー風味すずき』みどり市大間々町大間々19−16 1988年開店だそうです。全然ノーマークでした。
2023年03月29日 18:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 18:14
『カレー風味すずき』みどり市大間々町大間々19−16 1988年開店だそうです。全然ノーマークでした。
yamaonseさんのレコで紹介されていて知りました。メニューも豊富で、悩んじゃいますが、
2023年03月29日 18:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 18:22
yamaonseさんのレコで紹介されていて知りました。メニューも豊富で、悩んじゃいますが、
まずはスパイシーポークカレー(1080円)にしました。予想よりもスパイシーで美味しかったです。心待ち固めの御飯も◎でした。
2023年03月29日 18:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10
3/29 18:30
まずはスパイシーポークカレー(1080円)にしました。予想よりもスパイシーで美味しかったです。心待ち固めの御飯も◎でした。
今季初のハナネコちゃんに会えました。
9
今季初のハナネコちゃんに会えました。
こちらはヨゴレネコノメ。
6
こちらはヨゴレネコノメ。
何とか赤いガクがあるうちに間に合いました。
10
何とか赤いガクがあるうちに間に合いました。
踏みつけないように慎重に歩きます。
9
踏みつけないように慎重に歩きます。
ちょっと成長し過ぎちゃってますか?
9
ちょっと成長し過ぎちゃってますか?
いっぱい咲いていました。
9
いっぱい咲いていました。
ネコノメソウはさらに小っちゃい。
7
ネコノメソウはさらに小っちゃい。
ヨゴレは葉っぱですかぁ?
8
ヨゴレは葉っぱですかぁ?
三種混合のネコちゃん
8
三種混合のネコちゃん
黄白の競演

感想

・屋敷山のミツマタは何度か見ているので、少し苦労した方がありがたみがあるかなと思い今回のルートにしてみました。プロローグはチャリで車道を下りながらの石分補給、前半は急登とアップダウンのトレーニング、後半は探検チックな尾根下りとミツマタのお花見、そしてエピローグはネコちゃん探し。さらに締めはカレーとフルコースの山旅となりました。
・カレー屋さんは次回の訪問が楽しみです。よいお店を紹介していただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

godohanさん、こんばんは。

今回も、またまた盛り沢山ですね。
ミツマタみようってところから、こんなに盛り沢山に出来るなんて。石も花も沢山、民話も、きれいな宮標石も!充実ですね〜✨そして、お決まりのカレーも!
石鴨の道祖神、とってもきれいです✨状態もとても良いし、今でも信仰が続いてるっていうのも良いですね。そして牛頭大日如来もいいですね!!これらは必見ですね!
2023/3/30 20:26
umiminさん どうもです。

宮標石を見ると、両毛のお山にお邪魔してるんだなぁ、と実感できます。ところで、ナンバリングが飛んでいたのですが、どのように設置されているんでしょうね。主尾根にあったのが消失したのか、それとも支尾根に置かれているのか・・・ 道祖神はほんと宝暦の物とは思えないくらいでした。石材が良いのですかねぇ。 牛頭さんはマルハン大間々店とスーパーとの間にある小さな墓地にあります。小さいので分かりずらいですが、隅っこのいらっしゃいます。通りががりにでも立ち寄ってみてください。コメントありがとうございました。  godohan
2023/3/30 21:05
godohanさん おはようございます

今週末、初めて!屋敷山に行く予定です。まだミツマタは咲いていそうですか?
2023/3/31 5:19
chii1961さん どうもです。

ミツマタは全然大丈夫です。後はどう歩くか、どことセットにするかですかねぇ(笑)。 godohan
2023/3/31 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら