ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5321504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【奥多摩の最奥へ】タワ尾根→天祖山

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
18.0km
登り
1,595m
下り
1,587m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:19
合計
6:12
7:59
5
8:04
8:05
8
8:13
8:13
10
8:23
8:29
31
9:00
9:00
12
9:17
9:17
16
9:33
9:41
15
9:56
9:57
36
10:33
10:35
13
10:48
10:48
10
10:57
10:58
10
11:09
11:09
9
11:18
11:18
14
11:33
11:33
14
11:47
11:49
14
12:03
12:03
12
12:15
12:17
15
12:33
12:33
13
12:46
12:46
3
12:50
12:50
6
12:56
12:56
13
13:09
13:09
15
13:24
13:25
25
13:50
13:50
17
14:07
14:08
8
天候 快晴→曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往復】
奥多摩駅より東日原行きバス
コース状況/
危険箇所等
積雪凍結ぬかるみなし

【タワ尾根】
●一石山神社内より入山。登り始めのポイントがいくつもあるのか、いろんな道が錯綜している。見渡すとピンクテープがいくつか目に入るのでそれと地形×地図を目安に登る
●金袋山付近は落ち葉多数&ゆるやかな谷のような地形で進む方向がわかりにくい。見通しいいのが救い
●ウトウの頭→大京谷ノ峰は最もわかりにくい。作業用の道なのかトラバースする道がいくつかあり、意識しないとそちらに誘導されるように感じた。登りもいつのまにか地面が荒れていることが多いので、地図と地形を把握して踏み跡を外さないように進む方がいい
●登りより下りに使う方が難しそうに感じた

【天祖山尾根】
●知らなかったけど、通行止めが数年前に解除されたらしい尾根
●タワ尾根と違い天祖山から下山するまでピークなくずっと下り
●山頂付近は歩きやすいが、下るにつれて傾斜は増す。車道直前がかなり急。
この冬何度も来た東日原バス停、今シーズンはラストかな
2023年04月01日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 7:56
この冬何度も来た東日原バス停、今シーズンはラストかな
見事な青空
2023年04月01日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 8:02
見事な青空
東日原バス停、鍾乳洞への途中の道、鍾乳洞に綺麗なトイレあるので、駅でできなくても安心
2023年04月01日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:20
東日原バス停、鍾乳洞への途中の道、鍾乳洞に綺麗なトイレあるので、駅でできなくても安心
この神社から上がるらしいけど…
2023年04月01日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:21
この神社から上がるらしいけど…
とりあえず上がってみた。踏み跡あるからこのまま上がってみる
2023年04月01日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:23
とりあえず上がってみた。踏み跡あるからこのまま上がってみる
かなり急登。あっという間に神社が下に。
2023年04月01日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 8:26
かなり急登。あっという間に神社が下に。
見上げたところ。登り始めはみんな迷うからなのか、道が錯綜してる感じ
2023年04月01日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 8:27
見上げたところ。登り始めはみんな迷うからなのか、道が錯綜してる感じ
ようやく道が落ち着いてきた
2023年04月01日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:31
ようやく道が落ち着いてきた
破線ルートだけどロープあったり親切
2023年04月01日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:38
破線ルートだけどロープあったり親切
石の階段あったり。古い登山道なのかな
2023年04月01日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:42
石の階段あったり。古い登山道なのかな
なんとベンチまで!
2023年04月01日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 8:44
なんとベンチまで!
ひと通り登るまで何度も登場するロープ。思ったよりずっと手が入ってる
2023年04月01日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:52
ひと通り登るまで何度も登場するロープ。思ったよりずっと手が入ってる
空が広くなってきた
2023年04月01日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:52
空が広くなってきた
登りはひと段落
2023年04月01日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 8:56
登りはひと段落
最初のピーク。タワ尾根は凝った看板が多いから楽しみ
2023年04月01日 09:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
4/1 9:10
最初のピーク。タワ尾根は凝った看板が多いから楽しみ
鷹ノ巣山からの石尾根。こちらからは新鮮
2023年04月01日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 9:00
鷹ノ巣山からの石尾根。こちらからは新鮮
めっちゃ歩きやすい
2023年04月01日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 9:02
めっちゃ歩きやすい
長沢背稜も登場
2023年04月01日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 9:04
長沢背稜も登場
2023年04月01日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 9:09
2023年04月01日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 9:11
次のピーク周辺は道が分かりにくい。とは言え見通しよくて傾斜が穏やかなので、ピークの方向わかっていれば大丈夫
2023年04月01日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 9:16
次のピーク周辺は道が分かりにくい。とは言え見通しよくて傾斜が穏やかなので、ピークの方向わかっていれば大丈夫
アセビかわいい
2023年04月01日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 9:19
アセビかわいい
ピークかな?
2023年04月01日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 9:32
ピークかな?
あった!誰が作ったのかわからないけどすごい
2023年04月01日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/1 9:33
あった!誰が作ったのかわからないけどすごい
いい道だなぁ
2023年04月01日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 9:39
いい道だなぁ
右向けば石尾根、左は長沢背稜みたいな眺めで贅沢すぎる…
2023年04月01日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 9:39
右向けば石尾根、左は長沢背稜みたいな眺めで贅沢すぎる…
2023年04月01日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 9:47
手彫りに色つけてるのかな
2023年04月01日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/1 9:55
手彫りに色つけてるのかな
天祖山の向こうに芋ノ木ドッケ
2023年04月01日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:10
天祖山の向こうに芋ノ木ドッケ
2023年04月01日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 10:18
ウトウの頭直下。ちょっと道わかりにくい
2023年04月01日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:22
ウトウの頭直下。ちょっと道わかりにくい
着いたかな?
2023年04月01日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 10:23
着いたかな?
あった!ついにご対面
2023年04月01日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/1 10:23
あった!ついにご対面
かわいいねぇ
2023年04月01日 10:35撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
4/1 10:35
かわいいねぇ
こっちも味がある
2023年04月01日 10:35撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
4/1 10:35
こっちも味がある
芋ノ木ドッケの向こうに雲取山
2023年04月01日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 10:25
芋ノ木ドッケの向こうに雲取山
しばらく奥多摩の最奥をひとりじめ
2023年04月01日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 10:27
しばらく奥多摩の最奥をひとりじめ
長沢背稜もだいぶ近づいてきた
2023年04月01日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 10:31
長沢背稜もだいぶ近づいてきた
天祖山、雲取山、芋ノ木ドッケ
2023年04月01日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:31
天祖山、雲取山、芋ノ木ドッケ
酉谷山
2023年04月01日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 10:36
酉谷山
避難小屋見えるじゃん!去年はお世話になりました
2023年04月01日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 10:36
避難小屋見えるじゃん!去年はお世話になりました
この辺りが一番わかりにくい。なぜかトラバースしていく道があったり道が錯綜してる。地図見て素直に尾根を辿っていく
2023年04月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/1 10:38
この辺りが一番わかりにくい。なぜかトラバースしていく道があったり道が錯綜してる。地図見て素直に尾根を辿っていく
2023年04月01日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 10:42
少し茂みに入ったり
2023年04月01日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 10:43
少し茂みに入ったり
コル
2023年04月01日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:49
コル
ここから次のピークもわかりにくい。道と地図をよく見たほうが良さそう。登れるからって無理に上がるとその先の道がわからなくなる
2023年04月01日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 10:52
ここから次のピークもわかりにくい。道と地図をよく見たほうが良さそう。登れるからって無理に上がるとその先の道がわからなくなる
モノレール登場。ここまで来れば安心
2023年04月01日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 10:56
モノレール登場。ここまで来れば安心
2023年04月01日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:57
あとはモノレール沿いに進む
2023年04月01日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:01
あとはモノレール沿いに進む
2023年04月01日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:09
ついに長沢背稜と合流、そしてタワ尾根終了
2023年04月01日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 11:13
ついに長沢背稜と合流、そしてタワ尾根終了
ここから登ってきた
2023年04月01日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:13
ここから登ってきた
下りていく場合はわかりにくそう
2023年04月01日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:13
下りていく場合はわかりにくそう
あとは高速道路状態で歩きやすい
2023年04月01日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:20
あとは高速道路状態で歩きやすい
ヘリポート
2023年04月01日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 11:21
ヘリポート
秩父方面は晴れてる
2023年04月01日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 11:22
秩父方面は晴れてる
天祖山の向こうに石尾根。奥多摩は雲多いんだよね
2023年04月01日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 11:22
天祖山の向こうに石尾根。奥多摩は雲多いんだよね
2023年04月01日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:32
登ってきたタワ尾根が見える
2023年04月01日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:43
登ってきたタワ尾根が見える
水松山直下。奥秩父っぽい雰囲気が好き
2023年04月01日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 11:51
水松山直下。奥秩父っぽい雰囲気が好き
ここで長沢背稜とはお別れ
2023年04月01日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 11:51
ここで長沢背稜とはお別れ
また来るよ、長沢背稜!
2023年04月01日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 11:52
また来るよ、長沢背稜!
本仁田山、大岳山、石尾根の終わりが見える
2023年04月01日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 11:59
本仁田山、大岳山、石尾根の終わりが見える
最後のピーク、天祖山へ
2023年04月01日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 12:05
最後のピーク、天祖山へ
天祖山へはかなり下る…
2023年04月01日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 12:09
天祖山へはかなり下る…
タワ尾根は破線で、こちらは実線なんだけど、こちらの方が荒れてる感じなんだよね
2023年04月01日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 12:10
タワ尾根は破線で、こちらは実線なんだけど、こちらの方が荒れてる感じなんだよね
左真ん中あたり、雲取山荘が見える!
2023年04月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 12:19
左真ん中あたり、雲取山荘が見える!
雲取山と芋ノ木ドッケ。東京都第一位と第二位のツーショット
2023年04月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 12:19
雲取山と芋ノ木ドッケ。東京都第一位と第二位のツーショット
登り返しがキツい
2023年04月01日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 12:22
登り返しがキツい
芋ノ木ドッケからずらっと長沢背稜
2023年04月01日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 12:28
芋ノ木ドッケからずらっと長沢背稜
2023年04月01日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 12:33
ようやく天祖山到着
2023年04月01日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 12:43
ようやく天祖山到着
2023年04月01日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 12:44
山頂標識はこれだけだった
2023年04月01日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 12:45
山頂標識はこれだけだった
あとは下るのみ
2023年04月01日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 12:46
あとは下るのみ
七ツ石山付近の石尾根
2023年04月01日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 12:48
七ツ石山付近の石尾根
七ツ石山の向こうに大菩薩こんにちは
2023年04月01日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 12:49
七ツ石山の向こうに大菩薩こんにちは
2023年04月01日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 12:50
激下り。ピークもなくひたすら下るので、こちらからの登りはつらそう。感覚的にバカ尾根以上の登り
2023年04月01日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 13:21
激下り。ピークもなくひたすら下るので、こちらからの登りはつらそう。感覚的にバカ尾根以上の登り
相変わらず荒れてる
2023年04月01日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 13:24
相変わらず荒れてる
ここから車道に出るまでもびっくりする激下り
2023年04月01日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 13:39
ここから車道に出るまでもびっくりする激下り
バス停到達!
2023年04月01日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 14:21
バス停到達!
思ってたより早く着いたのでこちらへ
2023年04月01日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 15:10
思ってたより早く着いたのでこちらへ
おつかれ山‼︎
2023年04月01日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/1 15:24
おつかれ山‼︎

感想

奥多摩日帰りではラスボス的存在と思ってるタワ尾根。寒い時期だとバスが遅かったり日が短かったり、暑いとそれほど飛ばせないのもあり行けるタイミングが難しかったけど今回ようやく天祖山との周回で行ってきた。

奥多摩でも特に奥深いらしいのは知ってたけど歩いて納得、石尾根と長沢背稜に挟まれてまさに奥多摩の最奥の雰囲気がすごかった。奥多摩の主役級のデカい尾根しか見えないから奥深さが長沢背稜以上に感じた。
いくつもあるピークも凝った看板が多くて、次はどんな看板なんだろとワクワクしたり。尾根は幅広で見通しがいいし。タワ尾根で人とすれ違わなかったほど静かだし。歩いた長沢背稜と石尾根が見えるしで、歩いててかなり幸せだった。

それほど疲れも感じず、むしろもう終わりかぁって感じで長沢背稜に合流。でも長沢背稜も山深いことに変わりなくて、近づいてくる芋ノ木ドッケとか雲取に普段見慣れない秩父方面の山が見えたりして楽しめた。

天祖山直下の最後の登り返しを頑張ったら、あとはひたすら激下り。特に林道と合流する直前はかなり急。天祖山から登山道入口までピークもなくひたすらなので、こちらから登るのはめっちゃ大変そう。

思ってたより早めのバスに乗れたので、バテレのフィッシュ&チップスでおつかれ山!して帰宅した

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

タワ尾根気になっていたので興味深く読ませていただきました
奥多摩の最奥エリア、魅力的ですよね。
石尾根と長沢背稜を眺めて贅沢と思えるのは、余程の奥多摩好きですね
天祖山尾根は4年くらい前に歩いていたので、とても懐かしく思いました。
リボンとかもほとんどなく人が入っている感じがしなかったので、このままだと廃道になっちゃうんじゃないからしらと心配した覚えがあります
あの時は天祖山尾根を登って、酉谷山〜天目山と東日原起点に周回してました。
長沢背稜の一部を歩けて幸せだな〜って思いながら歩いてましたよ
確かに天祖山の登りはしんどかったですけど笑
タワ尾根の詳細もありがとうございます!
いつか歩く時の参考にさせていただきますね!
2023/4/4 8:31
mi-yucchiさん

どんどん近づいてくる長沢背稜、振り返れば石尾根、石尾根の向こうに雲取山と芋ノ木ドッケ、そして人の気配が全くない奥深さと大興奮でした。
凝ったピークも多くて全く飽きなかったですね。めっちゃおすすめです✌️

天目山は道標が荒れてる感じでしたが、テープは適度に設置されてたり登山道入口付近もかなり整っていて、一応整備されてるようでした。
それにしてもあの天祖山の急登を上がってから、天目山までぐるっと行って戻ってくるとはさすがですね‼︎
そして長沢背稜を歩ける幸せは共感しかありません🤣
2023/4/4 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日原鍾乳洞〜タワ尾根〜水松山〜天祖山 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら