ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鶏冠山〜甲武信ヶ岳〜金峰山

2014年10月18日(土) ~ 2014年10月19日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
29:11
距離
30.7km
登り
2,988m
下り
2,577m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:18
合計
6:44
10:06
10:07
5
10:12
10:13
20
10:33
11:11
107
12:58
13:12
7
13:19
13:19
7
13:26
13:46
20
14:06
14:09
131
16:20
16:21
10
2日目
山行
7:58
休憩
1:44
合計
9:42
5:14
13
5:27
5:30
26
5:56
5:57
24
6:21
6:21
19
6:40
6:42
32
7:14
7:14
22
7:36
7:36
83
8:59
9:07
11
9:18
9:19
6
9:25
9:25
19
9:44
9:46
21
10:07
10:07
29
10:36
10:36
55
11:31
11:31
2
11:33
12:01
12
12:13
13:10
46
13:56
13:57
49
14:46
14:47
9
14:56
ゴール地点
天候 両日共ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅(0830)〜西沢渓谷入口(0930) バス1,030円
☆塩山駅からのバスは人数によって増発便あり。座れない場合あり。
川端下(1555)〜信州川上駅(1636) バス580円
コース状況/
危険箇所等
(西沢渓谷入口〜鶏冠谷出会)
登山届けはゲート入口とネトリ広場
トイレは西沢渓谷入口BSから少し戻った駐車場、ネトリ広場、徳ちゃん新道入口あたり
ルートは特に問題なし。
鶏冠谷出会の渡渉は飛び石をあきらめて裸足で渡ればすぐ。
膝下ぐらいの深さで、水もそれほど冷たくはなかったです。

(鶏冠谷出会〜鶏冠山2115)
取り付きは鶏冠谷に入ってすぐ。
踏み跡はおおむねあるが、1カ所ルートが分からなくなるところあり。
第一岩峰、第二岩峰は問題なし。鎖を使わなくても登れる程度です。
第三岩峰は一つ目のテラスから上に上がる時にちょっと難儀&ここを登ってしまったら後戻りできない感あり。でもその上は問題ありませんでした。岩場になれている人なら大丈夫かと思います。

(鶏冠山2115〜木賊山)
GPS必携。
踏み跡はおおむねあるが時々見失う。私は2回見失い、適当に軌道修正。赤テープを見つけてはホッとした。
★間違いそうなポイント★ 鶏冠山2115からしばらく行くと右の枝尾根へひきこまれそうな踏み跡があります(しっかりした踏み跡になってる)が、正解は左の尾根(2177へ続く)へ。私は左へ行くルートが見つからなかったので、無理矢理トラバースして左の尾根へ向かいました。
シャクナゲ漕ぎは思ったほどではなく、踏み跡を見ながら歩ける程度。シャクナゲを掴みながら登ったりして結構使えました。

(木賊山〜甲武信ヶ岳〜金峰山)
甲武信ヶ岳から先は倒木がやや多いですが、特に問題ないと思います。
大弛小屋で水の補給できます。

(金峰山〜金峰山荘)
特に問題ないと思います。

鶏冠山については、sarastroさま、ruhasamanさま、heinaiさまのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
その他周辺情報 念のため、追記
五丈岩は金櫻神社(かなざくらじんじゃ)奥宮。御像岩。
御神体に登るか否かは一考。
塩山駅
周辺にコンビニなどは見当たらず。
駅構内のキオスクのみ。
2014年10月18日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:58
塩山駅
周辺にコンビニなどは見当たらず。
駅構内のキオスクのみ。
西沢渓谷入口についたら、まずは今日のおやつ「よもぎ餅」を購入。
2014年10月18日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 9:30
西沢渓谷入口についたら、まずは今日のおやつ「よもぎ餅」を購入。
トイレはバス停から少し戻った駐車場にあり。
2014年10月18日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:31
トイレはバス停から少し戻った駐車場にあり。
西沢渓谷へテクテクと。紅葉はまだのよう。
2014年10月18日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:57
西沢渓谷へテクテクと。紅葉はまだのよう。
二俣吊り橋を渡る。
2014年10月18日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:10
二俣吊り橋を渡る。
吊り橋から見える鶏冠山。
ギザギザしてます。
2014年10月18日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 10:10
吊り橋から見える鶏冠山。
ギザギザしてます。
吊り橋を渡ってすぐのところに鶏冠山への入口。
2014年10月18日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:12
吊り橋を渡ってすぐのところに鶏冠山への入口。
入口の道標。
2014年10月18日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:12
入口の道標。
鶏冠谷出会
2014年10月18日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:23
鶏冠谷出会
下流対岸に「鶏冠谷出会」の道標あり
2014年10月18日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:23
下流対岸に「鶏冠谷出会」の道標あり
前方対岸に
2014年10月18日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:23
前方対岸に
「広瀬-鶏冠」の道標あり
2014年10月18日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:23
「広瀬-鶏冠」の道標あり
ここらへんを靴を脱いで渡渉。
流れのゆるそう&浅そうなところを選んで素足で渡りました。
深さは膝下くらいで水はまだ我慢できる冷たさでした。
2014年10月18日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:25
ここらへんを靴を脱いで渡渉。
流れのゆるそう&浅そうなところを選んで素足で渡りました。
深さは膝下くらいで水はまだ我慢できる冷たさでした。
ルートミスした理由その1
前方に人がいた
2014年10月18日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:38
ルートミスした理由その1
前方に人がいた
ルートミスした理由その2
ピンクテープがあった
2014年10月18日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:38
ルートミスした理由その2
ピンクテープがあった
うっかりミスで東沢へ入ってしまった。
2014年10月18日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:42
うっかりミスで東沢へ入ってしまった。
で、さっきの渡渉したところまで戻る。
正解はこの道標の右側の鶏冠谷でした。
2014年10月18日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:06
で、さっきの渡渉したところまで戻る。
正解はこの道標の右側の鶏冠谷でした。
鶏冠谷に入ると
2014年10月18日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:06
鶏冠谷に入ると
すぐに道標がある。
2014年10月18日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:08
すぐに道標がある。
鶏冠山の登りは急登。
2014年10月18日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:21
鶏冠山の登りは急登。
道標はこんなのや
2014年10月18日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:23
道標はこんなのや
こんなの。
2014年10月18日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:38
こんなの。
ルートロスした場所その1
このトラロープ付きの岩を登った先
2014年10月18日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:11
ルートロスした場所その1
このトラロープ付きの岩を登った先
なんか崩壊してるあたりでルートロス
2014年10月18日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:22
なんか崩壊してるあたりでルートロス
適当に上がって
2014年10月18日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:25
適当に上がって
赤テープを見つけてホッとする。
2014年10月18日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:32
赤テープを見つけてホッとする。
さらに標識も見つけてホッとする。
2014年10月18日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 12:33
さらに標識も見つけてホッとする。
こんなガラ場もルートのようです。
2014年10月18日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:34
こんなガラ場もルートのようです。
やっと第一岩峰に到着。
鎖あり。
2014年10月18日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:02
やっと第一岩峰に到着。
鎖あり。
景色よし。国師ヶ岳かしら?
2014年10月18日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 13:04
景色よし。国師ヶ岳かしら?
眼下に西沢渓谷入口方面。吊り橋らしきものが見える。
あっちは大菩薩峠方面かしら?
TTdonaldさーん!ヤッホー!
2014年10月18日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 13:01
眼下に西沢渓谷入口方面。吊り橋らしきものが見える。
あっちは大菩薩峠方面かしら?
TTdonaldさーん!ヤッホー!
第一岩峰から第三岩峰を望む。
2014年10月18日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:06
第一岩峰から第三岩峰を望む。
第二岩峰。
鎖あり。
2014年10月18日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 13:08
第二岩峰。
鎖あり。
第三岩峰。
鎖なし。迂回路あり。
2014年10月18日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 13:23
第三岩峰。
鎖なし。迂回路あり。
今回は迂回路を使わず
2014年10月18日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:24
今回は迂回路を使わず
この左端の岩の裏側から取り付きました。
2014年10月18日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 13:24
この左端の岩の裏側から取り付きました。
一つ目の鶏冠山標識(2115)
2014年10月18日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 13:36
一つ目の鶏冠山標識(2115)
二つ目の鶏冠山標識(2177)
2014年10月18日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 14:05
二つ目の鶏冠山標識(2177)
甲武信ヶ岳と木賊山
遠いな〜。夕方までに小屋にたどりつけるだろうか?
2014年10月18日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:06
甲武信ヶ岳と木賊山
遠いな〜。夕方までに小屋にたどりつけるだろうか?
★間違いそうなポイント★
二つ目の鶏冠山(2177)のちょっと先、シャクナゲ漕ぎしながら下ったあたり
2014年10月18日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:21
★間違いそうなポイント★
二つ目の鶏冠山(2177)のちょっと先、シャクナゲ漕ぎしながら下ったあたり
このあたりで右尾根へ向かうしっかりした踏み跡があり、引き込まれそうになるが
2014年10月18日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:24
このあたりで右尾根へ向かうしっかりした踏み跡があり、引き込まれそうになるが
正解は左の尾根です。
踏み跡わからず、無理やりトラバースしました。
2014年10月18日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:24
正解は左の尾根です。
踏み跡わからず、無理やりトラバースしました。
ともかくテープを見つけるとホッとする。
2014年10月18日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:50
ともかくテープを見つけるとホッとする。
二つ目の鶏冠山の先もおおむね踏み跡があり、シャクナゲ漕ぎは思った程ではない。
2014年10月18日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:50
二つ目の鶏冠山の先もおおむね踏み跡があり、シャクナゲ漕ぎは思った程ではない。
2177ピークから見た木賊山
まだまだ遠い。
シャクナゲのおかげでなかなかスピードが出せない。
2014年10月18日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 15:08
2177ピークから見た木賊山
まだまだ遠い。
シャクナゲのおかげでなかなかスピードが出せない。
シャクナゲから開放される道もある。
2014年10月18日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:23
シャクナゲから開放される道もある。
こういうハンカチも見つけるとホッとする。
2014年10月18日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:28
こういうハンカチも見つけるとホッとする。
ゆるい登りになって、
シャクナゲが出てくるとゴールは近い。
2014年10月18日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 16:10
ゆるい登りになって、
シャクナゲが出てくるとゴールは近い。
ああ!
あそこは!!
2014年10月18日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 16:19
ああ!
あそこは!!
無事、木賊山にたどり着けました。
2014年10月18日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 16:19
無事、木賊山にたどり着けました。
泊まってみたかった甲武信小屋。
この日は布団1枚に2人でした。
水は50円/1L
2014年10月18日 16:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 16:29
泊まってみたかった甲武信小屋。
この日は布団1枚に2人でした。
水は50円/1L
食べたかったカレー。
もちろん、大盛りで。
夕食後は上映会あり、ギターの弾き語りあり。
2014年10月18日 17:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 17:16
食べたかったカレー。
もちろん、大盛りで。
夕食後は上映会あり、ギターの弾き語りあり。
シリオのレンタルあるらしい。
2014年10月18日 17:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 17:39
シリオのレンタルあるらしい。
(2日目)
金峰山に向けて出発。
2014年10月19日 05:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 5:12
(2日目)
金峰山に向けて出発。
甲武信ヶ岳
2014年10月19日 05:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 5:26
甲武信ヶ岳
富士山
2014年10月19日 05:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 5:50
富士山
冠雪して富士山らしい富士山。
2014年10月19日 05:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/19 5:50
冠雪して富士山らしい富士山。
水師
展望なし
2014年10月19日 05:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:54
水師
展望なし
うっすらとカタカナで「ミズシ」
2014年10月19日 05:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:54
うっすらとカタカナで「ミズシ」
富士見
2014年10月19日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:17
富士見
展望なし
2014年10月19日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 6:17
展望なし
道はこんな感じ
2014年10月19日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:20
道はこんな感じ
たまに倒木あり
2014年10月19日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:25
たまに倒木あり
両門ノ頭
2014年10月19日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:36
両門ノ頭
展望よし
前方に国師ヶ岳と金峰山
2014年10月19日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 6:37
展望よし
前方に国師ヶ岳と金峰山
金峰山の五丈石アップ。
2014年10月19日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 6:37
金峰山の五丈石アップ。
振り返って、甲武信ヶ岳と木賊山
2014年10月19日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:39
振り返って、甲武信ヶ岳と木賊山
そして昨日歩いた鶏冠尾根
2014年10月19日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 6:40
そして昨日歩いた鶏冠尾根
東梓
2014年10月19日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 7:11
東梓
東梓
2014年10月19日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:11
東梓
2465ピークの登りは結構キツい。
2014年10月19日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:24
2465ピークの登りは結構キツい。
国師ヶ岳
2014年10月19日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 8:57
国師ヶ岳
だいぶ五丈石が近づいて来た。
2014年10月19日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:58
だいぶ五丈石が近づいて来た。
北奥千丈岳
2014年10月19日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:15
北奥千丈岳
前国師ヶ岳
2014年10月19日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:23
前国師ヶ岳
大弛峠への階段。
滑らないように気をつけて。
2014年10月19日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:29
大弛峠への階段。
滑らないように気をつけて。
大弛峠
2014年10月19日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:43
大弛峠
金峰山登山口
2014年10月19日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:43
金峰山登山口
朝日峠
2014年10月19日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:08
朝日峠
朝日岳
2014年10月19日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:35
朝日岳
朝日岳からいったん下って
2014年10月19日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:38
朝日岳からいったん下って
登り返し樹林帯を抜けると
2014年10月19日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:15
登り返し樹林帯を抜けると
一気に展望が広がる
2014年10月19日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:18
一気に展望が広がる
金峰山到着
2014年10月19日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 11:30
金峰山到着
五丈石
3度目の挑戦
2014年10月19日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 11:31
五丈石
3度目の挑戦
前回はここで行き詰まったが
今回はアンダーを発見!
2014年10月19日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:43
前回はここで行き詰まったが
今回はアンダーを発見!
やっと上まで登ることができた。
2014年10月19日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 11:47
やっと上まで登ることができた。
五丈石から見下ろす。
2014年10月19日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 11:48
五丈石から見下ろす。
みなさん、挑戦中。
気をつけて&ガンバです。
2014年10月19日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 11:58
みなさん、挑戦中。
気をつけて&ガンバです。
金峰山小屋へ
2014年10月19日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:04
金峰山小屋へ
金峰山小屋のメニュー
2014年10月19日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:12
金峰山小屋のメニュー
うどんをいただきました。
2014年10月19日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 12:28
うどんをいただきました。
川端へ道は穏やか
2014年10月19日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:16
川端へ道は穏やか
最終水場の標識
2014年10月19日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:42
最終水場の標識
最終水場
2014年10月19日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:42
最終水場
渡渉
2014年10月19日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:52
渡渉
廻り目平のキャンプ場
気持ち良さそう
2014年10月19日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 14:43
廻り目平のキャンプ場
気持ち良さそう
金峰山荘
ここから先は静岡の山ヤさんの車に乗せていただきました。
ありがとうございました。お話とても楽しかったです。
2014年10月19日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:45
金峰山荘
ここから先は静岡の山ヤさんの車に乗せていただきました。
ありがとうございました。お話とても楽しかったです。

感想

(鶏冠山)
岩場とシャクナゲ漕ぎとルーファイ。
終わってみればどれも予想してたほど困難ではなかったが、
たった6キロ弱の道のりにずいぶんドキドキさせられたなーと。
無事、木賊山までたどり着けて良かったです。

(ルートミス)
鶏冠谷出会を渡渉後、前方に人が居たのと、ピンクテープがあったので川上(東沢)へ行ってしまいました。川沿いをしばらく歩いて、なんかおかしいと思い引き返すと人がやって来たので聞くと、山の神へ行く沢ヤさんルートでした。東沢は気になるところなので、次回時間あるときに山の神まで行ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

とさかやま
はじめて知りました!
行ってみたくなりました
日帰りでいけるのでしょうか?

ここではほとんど人に会わなかったのではないですか
2014/10/21 10:52
Re: とさかやま
興味もたれましたか。(ニヤリ)
はい。ここは日帰りできます。
みなさん、木賊山まで行ったあと、余力があれば甲武信ヶ岳まで行って
徳ちゃん新道で下りる方が多いようです。
私は公共交通機関利用で、どうしてもで出しが遅くなるため
小屋泊まりで行きました。
鶏冠山は山梨百名山なので、ピストンの方がボチボチいましたが
そこから先の木賊山までは誰にも会いませんでした。
(出だしの時間が遅かったのもあると思いますが)
平日だったら、ほとんど人に会わないかもしれませんね。
ぜひ、GPS必携でトライしてみてくださいませ!
長袖&長ズボン、mibuさんのモンベルのスッキリシンプルなザックで
装備はバッチリかと
2014/10/21 13:01
第三岩峰climb onお見事で御座いました<(_ _)>
rokuさん 初めましてこんにちは〜 タロバットと申します 初コメです<(_ _)>

鶏冠尾根の第二岩峰下降点ですれ違いでご挨拶させて頂きました者です
木賊山に抜けられたのですね〜 ・・凄いですね〜
ご挨拶後、私は第一岩峰トップから第三岩峰を振り返ると、
rokuさんは第三岩峰を迂回せず、climb onしてる姿に・・
驚きと感動を覚えました〜
いとも簡単に登られ、山梨百名山標柱峰へ達せられましたよね〜
ただただ感心し見ておりました〜
おそらくrokuさん以外のhikerさんは皆迂回しています!

そのrokuさんの姿を見ながら・・さっき会話させていただいた女性らしい女性が
よもや第三岩峰をclimb onするとは思えず、迂回路の話をしてしまった自分が
大変恥ずかしくなりました〜\(ToT)/
筋金入りのヤマレコユーザーさんであったとは・・
またどこかでお会いできたら幸いです  鶏冠尾根踏破お疲れ様でした〜
2014/10/21 14:20
Re: 第三岩峰climb onお見事で御座いました<(_ _)>
タロバットさん、コメントありがとうございます。
はい。覚えております。
第二岩峰から振返って第三岩峰の写真を撮られていましたね。

登っている私が見えたのですか。
私も振返ってタロバットさんのお姿を探せば良かった
第三岩峰は私も登れるかどうかわからず、
すれ違う人に聞いてもみなさん、迂回したようで不安でしたが
岩を見たら、登れそうな気がして取り付いてみました。

鶏冠山、なかなかハードなお山でしたね。
楽しかったです。
またどこかでお会いした際は宜しくお願い致します。
2014/10/21 15:37
rokuさん、こんばんは!
遭難もせずに無事の帰還、お疲れさま!
先月行く計画を延期させてしまった身としては、天気も絶好の時に歩けてホントに良かったなぁ〜っと胸をなでおろした

第三岩峰、私はテラスまででやめたけど、そんなに難しくなないんだ?
五丈石も三度目の挑戦で上まで行けたし、甲武信のカレーは食べられたし、何一つ不満のない山行だったんじゃない?
レコの充実した内容からもよく見てとれたよ
2014/10/21 22:09
Re: rokuさん、こんばんは!
無事に行って来ました
シャクナゲロードでの遭難が一番の心配でしたが
意外と踏み跡があって、道も見えたので、大丈夫でした。
いつ道がなくなるのかとドキドキしっぱなしでしたけど。

第三岩峰も思い切って行ってみたら、難しくはなかったです。
私が行けたので、kengamineさんは余裕だと思います。
そうなんです。今回は五丈石も登れて、カレーも食べられて、
大満足な山行でした。
カレーは本当に美味しかった。
徳さんも暖かい人でした
2014/10/22 14:56
私も同じ日に鶏冠山に登ってました。
と、言ってもとさかじゃなくて、けいかんです。
写真で見るとほんとトサカのような山ですね。
rokuさんrokuだけにrockが好きなんですね。
私なら迷わず迂回路選択で、五丈石は見るだけです。

登山靴のレンタルのシステムはとても気になります!
下山後の返却はどうするのでしょうか?
まさか、小屋と甲武信山頂の往復のみ?
めっさ、気になるシリオ!

rokuさん、甲武信岳でフォルテシモしましたか?
2014/10/21 21:54
Re: 私も同じ日に鶏冠山に登ってました。
同じ日に鶏冠山だったので、びっくりしましたよ
私も今度、そちらの「けいかんざん」に行ってみたいです。
雰囲気はだいぶ違うみたいですね。
はい。rockが好きなんです。ギザギザを見るとワクワクします。

登山靴のレンタル、本当にそうですね。
返却はどうするんでしょう

はっ!甲武信岳でフォルテシモ、すっかり忘れてました。
次回は必ず
2014/10/22 14:38
ゲスト
お疲れさまです
笊ケ岳ではたいへんお世話になりました。
厳しい所へ行かれてますね!

木賊へ向かう途中、私も右の枝尾根に入り込んでしまったと記憶しております。
元々は木と木に進入禁止のテープが張られてたのが真ん中から切れてしまい残ったテープが偽道標化してしまったようです。
私もですが、この山域に入る登山者は多少の藪なら突き進んで戻る事をしないようで…偽テープがそのままになりその後、踏み跡が付いてしまったようです。

19日、私も廻り目平をウロウロしてました。
それでは、また何処かで。

2014/10/21 23:27
Re: お疲れさまです
ruhasamanさん、こんにちは。

こちらこそ、お世話になりました。
鶏冠山のレコ、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

あの右の枝尾根の踏み跡にはそのような経緯があったのですね。
あそこで、左の尾根を確認して、頭ではあっちに行くんだって分かっているのに、
ついいつい、しっかりした踏み跡の枝尾根の方に引き込まれて行ってしまいました。

廻り目平にいらしたのですか。
またデンジャラスなルートでしょうか
2014/10/22 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら