ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5337105
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

槇尾山 VRウロウロ&お花満喫♬

2023年04月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:46
距離
13.7km
登り
1,293m
下り
1,283m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:05
合計
8:46
7:15
6
スタート地点
7:21
7:23
86
8:48
8:48
39
9:27
9:35
32
10:07
10:08
29
10:37
10:53
8
11:01
11:01
17
11:18
11:18
183
14:20
14:21
10
14:31
14:31
6
14:37
15:14
5
15:19
15:19
20
15:39
15:41
17
15:58
15:58
3
16:01
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇尾山根来谷入口駐車場に駐車
キレイなバイオトイレ有ります
コース状況/
危険箇所等
今回山行の8割がたがバリエーションルートですが一部区間を除き非常に良く整備されています。
案内標識やマーキングも多いです。
岩場を中心に残置のフィックスロープはふんだんに有ります。頼りきるのは良くないですが、ルートの参考になるので大いに助かります。

急斜面の下りは落葉が堆積していると滑りやすいので注意が必要です。
転ばぬ先の杖、ストック推奨!
おはようございます☀
今日は槇尾山周辺の未踏箇所を1日で周り、ついでに今が見頃のサツキとサツマイナモリソウも楽しむという欲張り山行ですw
2023年04月04日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/4 7:15
おはようございます☀
今日は槇尾山周辺の未踏箇所を1日で周り、ついでに今が見頃のサツキとサツマイナモリソウも楽しむという欲張り山行ですw
先ずはグリーンランド奥より気になっていたおっぱい山へw なんとも即物的なネーミングですが日本各地に色々あるようで、皆考えることは同じかなw
2023年04月04日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/4 7:39
先ずはグリーンランド奥より気になっていたおっぱい山へw なんとも即物的なネーミングですが日本各地に色々あるようで、皆考えることは同じかなw
周辺の桜は散り始め、先週は満開だったんでしょうね
2023年04月04日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/4 7:40
周辺の桜は散り始め、先週は満開だったんでしょうね
桜が散ったらツツジの季節♬
今がちょうど見頃のようです❣️
2023年04月04日 07:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
4/4 7:57
桜が散ったらツツジの季節♬
今がちょうど見頃のようです❣️
ツツジは至る所に咲いていて、常にピンク色が視界に入ります。
2023年04月04日 08:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/4 8:01
ツツジは至る所に咲いていて、常にピンク色が視界に入ります。
南方面の視界が開けると、
2023年04月04日 08:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 8:04
南方面の視界が開けると、
和泉山脈の山並みが一望♬
正面は三国山かな
2023年04月04日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/4 8:05
和泉山脈の山並みが一望♬
正面は三国山かな
高畑山に行きたかったけど右手のトラバース道に行ってしまった💦
2023年04月04日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/4 8:06
高畑山に行きたかったけど右手のトラバース道に行ってしまった💦
尾根道に再合流! 確かにトラバース道は悪路でしたw
2023年04月04日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/4 8:18
尾根道に再合流! 確かにトラバース道は悪路でしたw
そしておっぱい山南峰到着!
もちろんおっぱいですから北峰も有りますよねw
2023年04月04日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/4 8:21
そしておっぱい山南峰到着!
もちろんおっぱいですから北峰も有りますよねw
直ぐ北に北峰有りました。
どこから見たらおっぱいに見えるのか?
残念ながら眺望無しです😢
2023年04月04日 08:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/4 8:23
直ぐ北に北峰有りました。
どこから見たらおっぱいに見えるのか?
残念ながら眺望無しです😢
おっぱい山を後にしここから200m程下の林道へ下ります。激下りが予想されるのでストック出動w
2023年04月04日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/4 8:29
おっぱい山を後にしここから200m程下の林道へ下ります。激下りが予想されるのでストック出動w
下降点は立派な猿の腰掛が目印
2023年04月04日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/4 8:27
下降点は立派な猿の腰掛が目印
思った程急では有りませんでしたが、落葉が曲者💦注意しないと滑ります💦
2023年04月04日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/4 8:32
思った程急では有りませんでしたが、落葉が曲者💦注意しないと滑ります💦
最後は2m強の壁をクライムダウンして下の側川林道に着地💦
2023年04月04日 08:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
4/4 8:44
最後は2m強の壁をクライムダウンして下の側川林道に着地💦
着地点から少し西に進んでここから沢に沿って遡上
2023年04月04日 08:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
4/4 8:49
着地点から少し西に進んでここから沢に沿って遡上
小滝や滑滝を見ながら進みます
2023年04月04日 08:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/4 8:53
小滝や滑滝を見ながら進みます
遂に手に入れたミラーレス一眼OM-5だとこんな写真も簡単に撮れます。色んな機能が付いていて今後の山行がとても楽しみ♬
2023年04月04日 08:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
4/4 8:52
遂に手に入れたミラーレス一眼OM-5だとこんな写真も簡単に撮れます。色んな機能が付いていて今後の山行がとても楽しみ♬
木漏れ日がキレイ♬
2023年04月04日 09:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
4/4 9:00
木漏れ日がキレイ♬
渓流沿いにサツマイナモリソウの小さな群生地も有りました。
2023年04月04日 09:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/4 9:06
渓流沿いにサツマイナモリソウの小さな群生地も有りました。
キレイな星形♬
2023年04月04日 09:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
4/4 9:07
キレイな星形♬
そしてここから出合ノ頭へ!
この急登はちょっと気合いがいるなぁ💦
2023年04月04日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
4/4 9:10
そしてここから出合ノ頭へ!
この急登はちょっと気合いがいるなぁ💦
出合尾根の稜線に出ました。地図で見ると南北に伸びてます。その他にも尾根が数本あり、どれも魅力的です♬
2023年04月04日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/4 9:20
出合尾根の稜線に出ました。地図で見ると南北に伸びてます。その他にも尾根が数本あり、どれも魅力的です♬
出合尾根を登り切ると出合ノ頭に到着♬
2023年04月04日 09:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/4 9:23
出合尾根を登り切ると出合ノ頭に到着♬
素晴らしい景色です♬
向こうに見えるのは方角的に経塚山かな?
2023年04月04日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/4 9:26
素晴らしい景色です♬
向こうに見えるのは方角的に経塚山かな?
奥には出合ノ頭ツツジ園というスポットが有りベンチに座ってゆったりとツツジ鑑賞出来ます♬
2023年04月04日 09:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/4 9:29
奥には出合ノ頭ツツジ園というスポットが有りベンチに座ってゆったりとツツジ鑑賞出来ます♬
ここからは三国山が見えますね♬
2023年04月04日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/4 9:33
ここからは三国山が見えますね♬
出合ノ頭を後にし即川林道へ下るのに僅かな踏み跡とマーキングを頼りに下りましたが途中から急斜面の杉伐採場になり、下るのに悪戦苦闘しました💦
2023年04月04日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
4/4 9:56
出合ノ頭を後にし即川林道へ下るのに僅かな踏み跡とマーキングを頼りに下りましたが途中から急斜面の杉伐採場になり、下るのに悪戦苦闘しました💦
もう少し南側から下れば良かったんだと思います。こんなピンクの目印が紛らわしかった💦
2023年04月04日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/4 9:59
もう少し南側から下れば良かったんだと思います。こんなピンクの目印が紛らわしかった💦
林道の終点です。ここから林の中を通って開明の滝に向かいます。
2023年04月04日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/4 10:09
林道の終点です。ここから林の中を通って開明の滝に向かいます。
渓流沿いの道は良く整備されたピクニック道ですね。
2023年04月04日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
4/4 10:13
渓流沿いの道は良く整備されたピクニック道ですね。
開明の滝到着♬
2023年04月04日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
4/4 10:15
開明の滝到着♬
美しい滝です♬
2023年04月04日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
4/4 10:16
美しい滝です♬
そして滝の左手から高巻きして次の目的地目指します。
2023年04月04日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
4/4 10:19
そして滝の左手から高巻きして次の目的地目指します。
虎ロープ張られていてルートは明瞭、足元ちと不安w 落葉で滑ります。
2023年04月04日 10:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
4/4 10:27
虎ロープ張られていてルートは明瞭、足元ちと不安w 落葉で滑ります。
途中にこんな素敵なゴルジュが有りました♬
2023年04月04日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 10:30
途中にこんな素敵なゴルジュが有りました♬
清水ノ滝到着♬
「きよずのたき」と読みます
2023年04月04日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/4 10:35
清水ノ滝到着♬
「きよずのたき」と読みます
落差40mもある立派な段瀑です♬
2023年04月04日 10:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/4 10:37
落差40mもある立派な段瀑です♬
そして滝鑑賞の後は例に漏れず激登りの高巻きw
2023年04月04日 10:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
4/4 10:41
そして滝鑑賞の後は例に漏れず激登りの高巻きw
高巻いた後は良く整備されたトラバース道を五ノ辻に向け進みます。
2023年04月04日 10:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
4/4 10:56
高巻いた後は良く整備されたトラバース道を五ノ辻に向け進みます。
トラバース道や尾根筋は日当たりが良いからかツツジがたくさん咲いていますね♬
2023年04月04日 10:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/4 10:58
トラバース道や尾根筋は日当たりが良いからかツツジがたくさん咲いていますね♬
五ノ辻到着!ここから尾根伝いに船底という峠経由でサツマイナモリソウが群生する谷筋で一旦駐車場に向け下ります。
2023年04月04日 11:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
4/4 11:01
五ノ辻到着!ここから尾根伝いに船底という峠経由でサツマイナモリソウが群生する谷筋で一旦駐車場に向け下ります。
この尾根筋は特にツツジがキレイでした♬
2023年04月04日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
4/4 11:03
この尾根筋は特にツツジがキレイでした♬
槇尾山を含むこの辺りの山域は標高こそ500m前後ですが、ピークがたくさん連なって稜線を形成しているので本当に山歩きが楽しいです♬
2023年04月04日 11:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 11:04
槇尾山を含むこの辺りの山域は標高こそ500m前後ですが、ピークがたくさん連なって稜線を形成しているので本当に山歩きが楽しいです♬
眺望もgood❗️
2023年04月04日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/4 11:05
眺望もgood❗️
素晴らしく鮮やかなマゼンダ♬
2023年04月04日 11:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
4/4 11:07
素晴らしく鮮やかなマゼンダ♬
本当に眺望良いです♬
残念なのは山の名が?
2023年04月04日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/4 11:11
本当に眺望良いです♬
残念なのは山の名が?
しばしの素敵な稜線歩きを経て船底到着!
2023年04月04日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/4 11:17
しばしの素敵な稜線歩きを経て船底到着!
後から手書きで通行出来ると書いてますw
それではサツマイナモリソウの森へレッツゴー❗️
2023年04月04日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/4 11:18
後から手書きで通行出来ると書いてますw
それではサツマイナモリソウの森へレッツゴー❗️
サツマイナモリソウ!
2023年04月04日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
4/4 11:28
サツマイナモリソウ!
たくさん咲いてます♬
2023年04月04日 11:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
4/4 11:33
たくさん咲いてます♬
陽の光を浴びると更に白が鮮やか♬
2023年04月04日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
4/4 11:34
陽の光を浴びると更に白が鮮やか♬
赤いハートも少しだけ見えますね💕
2023年04月04日 11:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
4/4 11:35
赤いハートも少しだけ見えますね💕
沢沿いに群生地が続きます♬
2023年04月04日 11:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/4 11:35
沢沿いに群生地が続きます♬
中心が白いのも
2023年04月04日 11:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 11:38
中心が白いのも
モフモフです♬
2023年04月04日 11:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/4 11:44
モフモフです♬
黒っぽい星が中にあるのも
2023年04月04日 11:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 11:46
黒っぽい星が中にあるのも
これは真っ赤♬
2023年04月04日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
4/4 11:47
これは真っ赤♬
ほんと素敵なサツマイナモリロードでした♬
2023年04月04日 12:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
4/4 12:01
ほんと素敵なサツマイナモリロードでした♬
サツマイナモリソウ鑑賞の後、施福寺参道につながる府道228号で一旦駐車地へ
2023年04月04日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/4 12:04
サツマイナモリソウ鑑賞の後、施福寺参道につながる府道228号で一旦駐車地へ
そして根来谷入口駐車場上にある東屋横のここから本日のメインイベントに向かいます♬
2023年04月04日 12:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
4/4 12:15
そして根来谷入口駐車場上にある東屋横のここから本日のメインイベントに向かいます♬
路傍のエンゴサク
2023年04月04日 12:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 12:15
路傍のエンゴサク
谷筋を詰めていきます
2023年04月04日 12:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/4 12:21
谷筋を詰めていきます
最奥に大岩盤の滝があり、その左手に、
2023年04月04日 12:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
4/4 12:25
最奥に大岩盤の滝があり、その左手に、
石の小さな祠があるここから仏岩に取り付きます。
2023年04月04日 12:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
4/4 12:26
石の小さな祠があるここから仏岩に取り付きます。
雑木林を進み、ふと見上げるとむちゃくちゃデカい岩盤がドーン❗️
2023年04月04日 12:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
4/4 12:35
雑木林を進み、ふと見上げるとむちゃくちゃデカい岩盤がドーン❗️
登れそうですが、装備もないし無理はしません。右手から巻いて進みます。
2023年04月04日 12:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
4/4 12:37
登れそうですが、装備もないし無理はしません。右手から巻いて進みます。
左手はそそり立つ壁!
この壁沿いに進みます。
2023年04月04日 12:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
4/4 12:38
左手はそそり立つ壁!
この壁沿いに進みます。
ここから再び林の中を張られたロープに沿って進みます
2023年04月04日 12:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
4/4 12:40
ここから再び林の中を張られたロープに沿って進みます
すると仏岩の根元に到着!
右手は林道の巻道、左手は、
2023年04月04日 12:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
4/4 12:42
すると仏岩の根元に到着!
右手は林道の巻道、左手は、
こんな感じのヘツリの巻道😱
2023年04月04日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/4 12:42
こんな感じのヘツリの巻道😱
見上げるとこんな感じ
登りたい衝動に駆られますが無理は禁物w
2023年04月04日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/4 12:46
見上げるとこんな感じ
登りたい衝動に駆られますが無理は禁物w
又巻いていきます。
2023年04月04日 12:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
4/4 12:50
又巻いていきます。
そしてこの岩と岩の間を登ると、
2023年04月04日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/4 12:52
そしてこの岩と岩の間を登ると、
あっ、登る前にスミレがキレイだったのでパチリw
2023年04月04日 12:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
4/4 12:53
あっ、登る前にスミレがキレイだったのでパチリw
んで、登り切ると下の仏岩(らしい)に到着!
休憩されていたロッククライミングの方に教えてもらいました。
2023年04月04日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/4 12:56
んで、登り切ると下の仏岩(らしい)に到着!
休憩されていたロッククライミングの方に教えてもらいました。
奈落の底😱
2023年04月04日 12:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 12:57
奈落の底😱
素晴らしい眺め♬
方角的には槇尾山じゃないと思いますが、何て山だろう?
2023年04月04日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/4 12:58
素晴らしい眺め♬
方角的には槇尾山じゃないと思いますが、何て山だろう?
低山ですが、アルプスの山並みの様な眺め♬
木が有るか無いかの違いだけw
2023年04月04日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/4 12:58
低山ですが、アルプスの山並みの様な眺め♬
木が有るか無いかの違いだけw
本当眺望良いです♬
いつまでも眺めていられます♬
2023年04月04日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/4 12:58
本当眺望良いです♬
いつまでも眺めていられます♬
んで、この上が上の仏岩ということで、ここは残置のフィックスロープの助けを借りてよじ登ります。
2023年04月04日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/4 13:06
んで、この上が上の仏岩ということで、ここは残置のフィックスロープの助けを借りてよじ登ります。
上の仏岩到着!
2023年04月04日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/4 13:09
上の仏岩到着!
ここでランチ休憩! するとハイカーが1人登って来られましたが、色々お話をすると何とヤマレコユーザーのtettsuanさんでした❗️
2023年04月04日 13:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
4/4 13:16
ここでランチ休憩! するとハイカーが1人登って来られましたが、色々お話をすると何とヤマレコユーザーのtettsuanさんでした❗️
しばし談笑の後tettsuanさんとお別れし馬の背の取付きへ向かうのですがこの余りにもキレイに伸びる尾根道に引き込まれて進んでしまってルートミスに気付き、
2023年04月04日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/4 13:54
しばし談笑の後tettsuanさんとお別れし馬の背の取付きへ向かうのですがこの余りにもキレイに伸びる尾根道に引き込まれて進んでしまってルートミスに気付き、
慌てて戻ってここから右手へ進みます。仏岩から下って直ぐに鋭角に曲がるのを忘れていました💦
2023年04月04日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/4 13:54
慌てて戻ってここから右手へ進みます。仏岩から下って直ぐに鋭角に曲がるのを忘れていました💦
何とか馬の背の取り付きに到着!
これから又急登登ります💦
2023年04月04日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/4 14:04
何とか馬の背の取り付きに到着!
これから又急登登ります💦
最初は林の中でしたが、やがて岩場の尾根にでます。林の中を進む巻道も有りますが迷わず眺望の良い岩場コースへw
2023年04月04日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/4 14:10
最初は林の中でしたが、やがて岩場の尾根にでます。林の中を進む巻道も有りますが迷わず眺望の良い岩場コースへw
対面の多分蔵岩を見ながら進みます
2023年04月04日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/4 14:12
対面の多分蔵岩を見ながら進みます
そして途中のビュースポット猿の腰掛に到着!
2023年04月04日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/4 14:17
そして途中のビュースポット猿の腰掛に到着!
蔵岩が一望!スケールのデカさが良く分かります。
2023年04月04日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/4 14:18
蔵岩が一望!スケールのデカさが良く分かります。
途中のキレイなツツジも忘れずにパチリ!
花びらもピンとして正に満開♬
2023年04月04日 14:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 14:23
途中のキレイなツツジも忘れずにパチリ!
花びらもピンとして正に満開♬
槇尾山への最後の急登ではミヤマシキミが群生してました。
2023年04月04日 14:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/4 14:29
槇尾山への最後の急登ではミヤマシキミが群生してました。
ヒイコラ言って槇尾山頂到着!
2023年04月04日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/4 14:32
ヒイコラ言って槇尾山頂到着!
直ぐに蔵岩目指します
2023年04月04日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/4 14:36
直ぐに蔵岩目指します
蔵岩到着!
2回目ですがここから槇尾山を見る構図がお気に入りです♬
2023年04月04日 14:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 14:38
蔵岩到着!
2回目ですがここから槇尾山を見る構図がお気に入りです♬
4月2日に山焼きがあったばかりの岩湧山山頂付近は真っ黒ですねw
で、景色を見ながらまったりしてたら、
2023年04月04日 14:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/4 14:42
4月2日に山焼きがあったばかりの岩湧山山頂付近は真っ黒ですねw
で、景色を見ながらまったりしてたら、
tettsuanさんと2度目の遭遇♬
又々色々談笑して最後に記念写真を撮りました♬
2023年04月04日 15:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
4/4 15:14
tettsuanさんと2度目の遭遇♬
又々色々談笑して最後に記念写真を撮りました♬
その後、見たかった和泉の摩周湖wを見て施福寺側へ!
2023年04月04日 15:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
4/4 15:26
その後、見たかった和泉の摩周湖wを見て施福寺側へ!
最初にダイトレの仕上げで来た際は施福寺側から槇尾山への取り付きが分からず、入山禁止の看板も有ったので行かなかったのですが、こんな所から取り付くんですねw
2023年04月04日 15:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
4/4 15:36
最初にダイトレの仕上げで来た際は施福寺側から槇尾山への取り付きが分からず、入山禁止の看板も有ったので行かなかったのですが、こんな所から取り付くんですねw
ツルニチニチソウ
2023年04月04日 15:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 15:36
ツルニチニチソウ
シャガ
2023年04月04日 15:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
4/4 15:37
シャガ
シャガは辺り一面に群生してました♬
2023年04月04日 15:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/4 15:37
シャガは辺り一面に群生してました♬
懐かしのダイトレ槇尾山プレート♬
2023年04月04日 15:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/4 15:39
懐かしのダイトレ槇尾山プレート♬
施福寺に立ち寄り、長かったけど楽しかったトレイルも終わりです。下山します。
2023年04月04日 15:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
4/4 15:41
施福寺に立ち寄り、長かったけど楽しかったトレイルも終わりです。下山します。
八重桜かな
2023年04月04日 15:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
4/4 15:51
八重桜かな
施福寺の山門♬
2023年04月04日 15:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
4/4 15:56
施福寺の山門♬
大変充実&大満足の山行でした。お疲れ様でした!
5
大変充実&大満足の山行でした。お疲れ様でした!
花あり、滝あり、岩場あり、眺望の良い稜線歩きあり!槇尾山益々気に入りました♬
11
花あり、滝あり、岩場あり、眺望の良い稜線歩きあり!槇尾山益々気に入りました♬

感想

槇尾山とその周辺は低山ながら魅力がいっぱい詰まった本当に素敵な山域だと改めて思いました。
低山だとどうしても眺望の無い針葉樹林帯歩きが多くなりがちですが、槇尾山周辺は自然林も多く、何よりピークが異様に多くてそのピークを結ぶ稜線が網の目の様に張り巡らされているので、眺望のある快適な稜線歩きが楽しめそうです。

鈴鹿や大峰だと周るにはあまりに広すぎますが、
この辺りだとこぢんまりとした山域の中に花あり、渓流や滝あり、岩場あり、眺望の良い稜線ありと見所や歩き所がたくさん詰まっているのが魅力だと思いました。

今回は気になっていた有名スポットを槇尾山を代表するツツジとサツマイナモリソウの季節に1日で周る欲張り計画で巡りましたが、地図で見ると未踏ルートが沢山あるのでまだまだ楽しめそうです。

ミラーレス一眼というオモチャを手に入れ写真の幅が広がったのは良いのですが、操作に慣れていないのと、少しでも良い写真を撮りたいという欲が出てきてどうしても撮影に時間が掛かっています。 前に比べると山行時間が確実に伸びてますねw 早く操作に慣れてサクサクっと撮影できるようになりたいものですw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

ゲスト
KASHITAKUさん、こんにちは😊

とうとう行ってしまったのですね、◯っぱい山へ(笑)忘れてしまったのですが、確かどこかのポイントから眺めるとちゃんと◯っぱいに見えるみたいですよ😆見つけたら是非教えてくださいね!

今回の山行軌跡を見て笑っちゃいました😆変態っぷりに拍車が掛かってますね😝しかもtettsuanさんに会うなんてびっくりです!やはり類は友を呼ぶのでしょうか😆す、すいませーんっ💦

めちゃくちゃ楽しさが伝わってくる興味津々レコでした♫カメラいいな〜🤤
2023/4/6 14:07
まにゃさん、こんばんは❗️
とうとう行きましたよ、教えてもらった○っぱい山へw でも登るより眺める山なんでしょうねw 地図で見ると少し西の小ピークかもう少し西の424mのピークからだとムフフな眺めだと推測されます。今回歩けなかった高畑山の稜線を辿って今度行ってみたいと思いますw
ところで、人を変態呼ばわりとは、同類のまにゃさんに言われるということは自分もそうだと認めているんですよ〜w 一応褒め言葉と取っておきますw
それにしても槇尾山周辺の山域は本当に魅力的ですね、益々気に入りました。あと岩湧山の北側一徳防山周辺の山域もとても気になってるので近いうちに行こうと思います。同類のまにゃさん、又色々情報下さい!
2023/4/6 22:01
KASHITAKUさん、お疲れ様です。

仏岩でお会いした時、まさか近畿のヤマレコ界で気になっていたKASHITAKUさんと分かってビックリ!レコ無精の私を分かってくれててありがたかったです。

蔵岩でのお互いの仕事の話やヤマレコ談義も楽しかったですね。
初対面とはとても思えない感じでした。やっぱりmanyaさんが言うように類友なのかも!変態ではありませんが…
やっぱりこの時期の槇尾山は最高ですね。自分もヤマレコアップ頑張らねばー‼️

これからも宜しくお願いします。
2023/4/7 0:04
tettsuanさん、おはようございます!
こちらこそ、tettsuanさんは私がヤマレコ始めた頃からずーっとレコ拝見してましたよ〜
登山歴20年以上のtettsuanさんにそんなこと言っていただいて光栄です。
平日登山が多いので、ヤマレコユーザーさんとこんな風に出会える機会が殆ど無いのでとても嬉しかったし、お話しできて楽しかったです。
仕事がお忙しくなりそうですが、逆に気分転換にどんどん登山してくださいね。
これからも宜しくお願いします❗️
2023/4/7 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら