ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536013
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【101】(日本一と紅葉の) 高座山→杓子山→鹿留山

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
14.7km
登り
920m
下り
926m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:39
合計
6:33
8:02
70
9:12
9:19
34
9:53
9:53
39
10:32
10:32
42
11:14
11:14
7
11:21
11:45
9
11:54
11:55
46
12:41
12:48
107
14:35
8:03 鳥居地峠駐車スペース→9:12 高座山→9:53 大権首峠→10:32 杓子山→11:14 子ノ神→11:35 鹿留山→11:54 子ノ神→12:41 立ノ塚峠→14:35 鳥居地峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠駐車スペース (4〜5台可)
 到着時3台、帰りには、路駐が3台
コース状況/
危険箇所等
■コース状態
 ・高座山の手前は、黒土の滑りやすい急傾斜
 ・子の神からの下りは、岩交じりの急傾斜なので要注意
その他周辺情報 ■日帰り温泉
 紅富士の湯 インターネット割引10%で630円
 http://www.benifuji.co.jp/contents/about/
鳥居地峠から林道を歩き、普通はここから尾根に入りますが、今日はカヤトの原を歩いて南尾根から高座山に登ります
2014年10月25日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:13
鳥居地峠から林道を歩き、普通はここから尾根に入りますが、今日はカヤトの原を歩いて南尾根から高座山に登ります
林道が終わるとカヤトの原に入ります。ヤマラッキョウがあちこちに
2014年10月25日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 8:16
林道が終わるとカヤトの原に入ります。ヤマラッキョウがあちこちに
後ろを振り向くと雲海の上に日本一が堂々と鎮座しています。なんだか心もウキウキ
2014年10月25日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/25 8:18
後ろを振り向くと雲海の上に日本一が堂々と鎮座しています。なんだか心もウキウキ
高座山とカヤトの原。右側の南尾根から目指します。開放的でいいですね
2014年10月25日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 8:19
高座山とカヤトの原。右側の南尾根から目指します。開放的でいいですね
リンドウは、まだお目覚めでないようです
2014年10月25日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 8:23
リンドウは、まだお目覚めでないようです
ついつい振り返って見てしまいます。最高!! 断然、雪の帽子を被っていた方が、見栄えがします
2014年10月25日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 8:27
ついつい振り返って見てしまいます。最高!! 断然、雪の帽子を被っていた方が、見栄えがします
山中湖方面の雲海。後ろには、大洞山の山稜。手前は大出山。
2014年10月25日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:28
山中湖方面の雲海。後ろには、大洞山の山稜。手前は大出山。
ススキと日本一。20分の間に雲海が随分と消えています!
2014年10月25日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 8:49
ススキと日本一。20分の間に雲海が随分と消えています!
シラネセンキュウ
2014年10月25日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:53
シラネセンキュウ
雲海もなくなりスッキリとしちゃいました。ここで一般ルートに合流。黒土の急登が始まります。
2014年10月25日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 9:01
雲海もなくなりスッキリとしちゃいました。ここで一般ルートに合流。黒土の急登が始まります。
リュウノウギクも沢山咲いてます
2014年10月25日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:02
リュウノウギクも沢山咲いてます
高座山に到着。休んでいると、鳥居地峠にマイクロバスで来た団体さんが到着。早々に場所を空けて出発!
2014年10月25日 09:09撮影 by  N-06D, NEC
10/25 9:09
高座山に到着。休んでいると、鳥居地峠にマイクロバスで来た団体さんが到着。早々に場所を空けて出発!
高座山からの日本一
2014年10月25日 09:09撮影 by  N-06D, NEC
10/25 9:09
高座山からの日本一
タカオヒゴタイ
2014年10月25日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:29
タカオヒゴタイ
杓子山の西尾根の紅葉が綺麗
2014年10月25日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 9:36
杓子山の西尾根の紅葉が綺麗
陽の当たり方で微妙に色が違っています
2014年10月25日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 9:42
陽の当たり方で微妙に色が違っています
赤くない
2014年10月25日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:43
赤くない
黄葉のアーチです
2014年10月25日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 9:52
黄葉のアーチです
おおざす峠に到着
2014年10月25日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:53
おおざす峠に到着
ハンググライダーの離陸台があります。周りも黄色に色づいています
2014年10月25日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:53
ハンググライダーの離陸台があります。周りも黄色に色づいています
離陸台から見た日本一。麓に霞が掛かってきたぞ
2014年10月25日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 9:56
離陸台から見た日本一。麓に霞が掛かってきたぞ
鮮やか!!
2014年10月25日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 10:04
鮮やか!!
トリカブトもまだ咲いてます。登りもきつくなって来ました。
2014年10月25日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:10
トリカブトもまだ咲いてます。登りもきつくなって来ました。
杓子山到着。やった!! 360度の展望〜。鐘・・・、あの鐘を鳴らすのはあな〜た・・・40年以上前になるんだ〜。
2014年10月25日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:27
杓子山到着。やった!! 360度の展望〜。鐘・・・、あの鐘を鳴らすのはあな〜た・・・40年以上前になるんだ〜。
雲が漂う日本一もおつなものです。紅葉と日本一
2014年10月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 10:28
雲が漂う日本一もおつなものです。紅葉と日本一
右に振って行きます。登って来た尾根が紅葉で隠れています。
2014年10月25日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:29
右に振って行きます。登って来た尾根が紅葉で隠れています。
富士吉田の町と御坂山塊、後ろには南アルプス
2014年10月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:28
富士吉田の町と御坂山塊、後ろには南アルプス
さらに右に
2014年10月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:28
さらに右に
都留・大月方面。高川山、滝子山、三頭山・・見えます
2014年10月25日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:30
都留・大月方面。高川山、滝子山、三頭山・・見えます
こちらはこれから進む子ノ神への尾根。紅葉が進んでます。到着した時には、ペア2組と男性2人がいましたが、皆降りて行ったので独り占め。
2014年10月25日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:30
こちらはこれから進む子ノ神への尾根。紅葉が進んでます。到着した時には、ペア2組と男性2人がいましたが、皆降りて行ったので独り占め。
去りがたいですが、山頂を後にします。
2014年10月25日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:39
去りがたいですが、山頂を後にします。
青空で気持ちがいい
2014年10月25日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:40
青空で気持ちがいい
紅葉した木々の間からは日本一が見えてます。
2014年10月25日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:54
紅葉した木々の間からは日本一が見えてます。
こんな感じの尾根が続きます
2014年10月25日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:57
こんな感じの尾根が続きます
日本一がやっぱり気になります
2014年10月25日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:59
日本一がやっぱり気になります
紅葉も終盤?
2014年10月25日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:01
紅葉も終盤?
頭に雲が掛かって来ました。それにしても山肌の綺麗なこと!!。
2014年10月25日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 11:06
頭に雲が掛かって来ました。それにしても山肌の綺麗なこと!!。
歩いて来た杓子山の稜線。紅葉は、離れて見た方が綺麗?
2014年10月25日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:07
歩いて来た杓子山の稜線。紅葉は、離れて見た方が綺麗?
頭の雲は、なくなりました
2014年10月25日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:14
頭の雲は、なくなりました
鹿留山への分岐。鹿留山に行ってみます。
2014年10月25日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:15
鹿留山への分岐。鹿留山に行ってみます。
鹿留山山頂。展望はありませんが広いのでここで大休止。
2014年10月25日 11:23撮影 by  N-06D, NEC
2
10/25 11:23
鹿留山山頂。展望はありませんが広いのでここで大休止。
エネルギ補給も終わり子ノ神へ戻ります。いい感じのブナが続いてます。
2014年10月25日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:47
エネルギ補給も終わり子ノ神へ戻ります。いい感じのブナが続いてます。
・・・・
2014年10月25日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:48
・・・・
下りは岩交じりの急傾斜
2014年10月25日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:04
下りは岩交じりの急傾斜
秋の雲が出て来ましたが、日本一まだ見えます。
2014年10月25日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:07
秋の雲が出て来ましたが、日本一まだ見えます。
傾斜が緩くなって来ました。
2014年10月25日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:34
傾斜が緩くなって来ました。
立ノ塚峠に到着。ここから内野方向に下ります。
2014年10月25日 12:41撮影 by  N-06D, NEC
10/25 12:41
立ノ塚峠に到着。ここから内野方向に下ります。
舗装されていない林道を進みます。
2014年10月25日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:51
舗装されていない林道を進みます。
途中から杉林に入ります。陽が届かないので薄暗く寂しい道を進むと、工事中通行止めの表示。どこを歩くのだ?
迂回路の指示がないのでここを歩いちゃいました。
2014年10月25日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:17
途中から杉林に入ります。陽が届かないので薄暗く寂しい道を進むと、工事中通行止めの表示。どこを歩くのだ?
迂回路の指示がないのでここを歩いちゃいました。
工事区間を通過すると養鶏場の所です。後は、舗装道路を鳥居地峠までエッチラオッチラ。八幡神社を過ぎた辺りでは、道に覆いかぶさるようにナナカマドが紅葉してました
2014年10月25日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 14:09
工事区間を通過すると養鶏場の所です。後は、舗装道路を鳥居地峠までエッチラオッチラ。八幡神社を過ぎた辺りでは、道に覆いかぶさるようにナナカマドが紅葉してました
鳥居地峠に到着。駐車スペースには、他の車はなくなってました。この時点で峠の向こうに路駐車が3台。
2014年10月25日 14:34撮影 by  N-06D, NEC
10/25 14:34
鳥居地峠に到着。駐車スペースには、他の車はなくなってました。この時点で峠の向こうに路駐車が3台。
帰宅途中、忍野中学校付近から高座山を眺めるとカヤトの原の全貌がよく見えました。
2014年10月25日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 14:47
帰宅途中、忍野中学校付近から高座山を眺めるとカヤトの原の全貌がよく見えました。

感想

 富士山と紅葉を楽しみに杓子山に行ってきました。

 コースは、鳥居地峠からカヤトの原を経由して高座山、杓子山から立ノ塚峠で下り鳥居地峠に戻る周回コース。

 天気は、快晴。東名高速からは、日本一が綺麗に見えているので、ウキウキ気分です。須走から富士五湖道路に入り、トンネルを抜けると靄が立ち込め、忍野に下るにつれ濃くなって来ました。やや〜。

 鳥居地峠に進むにつれ靄が薄くなり、靄の上に出たようです。良かった。峠には、先着車3台で辛うじてスペースがありました。準備をしているとマイクロバスが到着、団体さんがお着きのようです。体操をしている間に、お先にです。

 林道を進み、途中にある高座山登山口を左に見てそのまま林道を進むとカヤトの原に入ります。目の前に広々とした空間と青空が広がりなんともいい気持ち。

 後ろを振り返ると雲海の上に日本一が浮かんでいます。暫くぶりの秀麗富嶽。その上、道端には、まだいろいろ花も咲いているので、目移りして困ります。

 急登が終わり高座山到着。雲海もなくなりスッキリとした日本一を眺めて山頂を後にします。

 高座山から下りに入ると紅葉が最高。暫く進むと鉄塔の下へ出ますが、ここから見える山腹の紅葉がまた綺麗。

 紅葉を楽しみながら杓子山山頂に到着。青空の下360度展望が広がり、思わず 心の中でやった〜!!。

 日本一は言うに及ばず、近隣の紅葉で染まった山々、南アルプス、奥秩父、奥多摩の山々が見えてます。幸せのひとときです。見飽きることはありませんが、先に進みます。

 子の神・鹿留山への稜線もgood!!です。紅葉の木々の間から見える雪を被った日本一も、なかなかなものです。

 子の神からの下りは、岩交じりの急傾斜。要注意です。途中から今日はまだ綺麗に日本一が見られるので、本当にラッキー。

 立ノ塚峠からは、林道を下ります。杉林になり陽が遮られた道を進むと標高1000m位のところでいきなり工事中通行止めの表示。迂回路の表示もなし。

 作業員もいないので休工中だと思い工事現場を進みます。途中工事現場から別の林道に入りますが、遠回りになりそうなので、元に戻り工事現場をくだります。

 この辺りから重機のエンジン音が聞こえるので曲がり角の向こうで工事しているようです。 のり面の上の端を歩いて作業中の所まで差し掛かると、オペのおじさんが「下の方が歩きやすいから、今なら降りていいよ」と作業を止めてくれました。どうもありがとうござました。

 警備員さんに聞いたら、この上に公園兼避難所を作る予定でそこに繋がる道路のようです。それにしても、9.5m 道路とは、広いです。 工事区間は、養鶏場の手前まででした。そこまでに至る道は、狭いままですが・・。

 養鶏場からは舗装道路を鳥居地峠に向け山郷の秋を感じながらエッチラオッチラ。帰りに紅富士の湯によってゆっくりして行こうっと。

 今日は、富士山に紅葉・黄葉と景色を心行くまで堪能できて満足、満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら