ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5371781
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢表尾根:新緑と残雪富士を楽しみながらの花(小岩桜🌸など)ハイク

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
7.6km
登り
800m
下り
799m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:37
合計
6:36
6:42
92
8:15
8:19
20
8:39
8:50
8
8:58
9:00
28
9:28
9:29
2
9:30
9:34
23
9:57
9:58
10
10:08
10:16
11
10:27
10:28
27
10:56
10:56
0
10:56
10:58
37
11:36
11:37
29
12:06
12:07
15
12:22
12:23
11
12:33
12:35
5
12:40
12:42
41
13:23
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 当日の朝まで雨、晴れで気温は高め
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠駐車場には40〜50台駐車可
コース状況/
危険箇所等
・三ノ塔までは危険箇所なしで整備された階段登山道が続く。
・三ノ塔から先はアップダウン、急な登降で鎖場・.ハシゴありで慎重に。
・特に急な行者の鎖場は要注意、今回はこのポイントから引き返す。
・ニノ塔からの下りは日本武尊足跡経由、粘土質の下りはスリップ注意
菜の花台駐車場から雨上がりの秦野の街々、雲海が綺麗。山ビル注意の看板あり
2023年04月16日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 6:15
菜の花台駐車場から雨上がりの秦野の街々、雲海が綺麗。山ビル注意の看板あり
菩提峠駐車場、先行車は10台ほど、大山を望む。山ビル忌避スプレーを使用しスタート
2023年04月16日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 6:40
菩提峠駐車場、先行車は10台ほど、大山を望む。山ビル忌避スプレーを使用しスタート
スタート直後の林道脇、ミヤマネコノメソウが沢山
2023年04月16日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 6:50
スタート直後の林道脇、ミヤマネコノメソウが沢山
フレッシュなテンナンショウ
2023年04月16日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 6:55
フレッシュなテンナンショウ
ナツトウダイ(夏燈台)、初見です。変な名前、ナットウダイではないよ。ナツ  トウダイだよ。有害
2023年04月16日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 6:56
ナツトウダイ(夏燈台)、初見です。変な名前、ナットウダイではないよ。ナツ  トウダイだよ。有害
尾根道に入りました。さっそくタチツボスミレ
2023年04月16日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 7:05
尾根道に入りました。さっそくタチツボスミレ
ん?これは?ニョキニョキ、方々に出ている。食べられるのかなあ?
2023年04月16日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 7:15
ん?これは?ニョキニョキ、方々に出ている。食べられるのかなあ?
これは我が家の庭のアスパラで、まだしばらくは収穫出来そう。、茹でてマヨネーズをつけてビール🍺のつまみに
2023年04月17日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 13:32
これは我が家の庭のアスパラで、まだしばらくは収穫出来そう。、茹でてマヨネーズをつけてビール🍺のつまみに
納得!、テンナンショウでした。
調べてみたら救荒植物(飢餓や戦時下で食料が不足していた時代に食用にしたもの)で毒のある部分があり、処理をして食べたとのこと。ビックリポンですね!
2023年04月16日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 7:22
納得!、テンナンショウでした。
調べてみたら救荒植物(飢餓や戦時下で食料が不足していた時代に食用にしたもの)で毒のある部分があり、処理をして食べたとのこと。ビックリポンですね!
気持ち良い新緑の中、整備された階段登山道が続く。まだ早い時間なので追い抜いていくハイカーは少なく静かで雰囲気良好
2023年04月16日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 7:26
気持ち良い新緑の中、整備された階段登山道が続く。まだ早い時間なので追い抜いていくハイカーは少なく静かで雰囲気良好
エイザンスミレ
2023年04月16日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 7:32
エイザンスミレ
晴れ間が広がり、お遊び撮影
2023年04月16日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 7:37
晴れ間が広がり、お遊び撮影
青空に映えるキブシ
2023年04月16日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 7:44
青空に映えるキブシ
海が見えます
2023年04月16日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 7:51
海が見えます
江ノ島も同定できる
2023年04月16日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 8:01
江ノ島も同定できる
ニノ塔手前の登山道脇にお目当てのコイワザクラのお出まし、三輪ほど
2023年04月16日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/16 8:06
ニノ塔手前の登山道脇にお目当てのコイワザクラのお出まし、三輪ほど
二ノ塔にトウチャコ、雨上がりにすっきり残雪の富士山、前面はアセビ
2023年04月16日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 8:12
二ノ塔にトウチャコ、雨上がりにすっきり残雪の富士山、前面はアセビ
セイヨウタンポポ
2023年04月16日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 8:15
セイヨウタンポポ
丹沢の山々は新緑、富士山は標高2700m以上位から残雪、今年は残雪が少ない!
2023年04月16日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/16 8:39
丹沢の山々は新緑、富士山は標高2700m以上位から残雪、今年は残雪が少ない!
三ノ塔にトウチャコ、行動食休憩。けっこうのPが休憩していた。真ん中に塔ノ塔山頂、これから向かう表丹沢尾根、遠すぎる!!
2023年04月16日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 8:53
三ノ塔にトウチャコ、行動食休憩。けっこうのPが休憩していた。真ん中に塔ノ塔山頂、これから向かう表丹沢尾根、遠すぎる!!
今年のアセビはたわわ
2023年04月16日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 8:54
今年のアセビはたわわ
豆ザクラと残雪富士🗻
2023年04月16日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 9:05
豆ザクラと残雪富士🗻
鎖場・ハシゴの難路が多くなってきた。慎重、慎重!
2023年04月16日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 9:07
鎖場・ハシゴの難路が多くなってきた。慎重、慎重!
白色のタチツボスミレ
2023年04月16日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 9:21
白色のタチツボスミレ
烏尾山にトウチャコ、山荘は休業中
2023年04月16日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 9:30
烏尾山にトウチャコ、山荘は休業中
地元の軽装の同い年の方と談笑、記念撮影してもらった。この日は丹沢祭りのイベントでヤビソ峠からあの田中陽希さんが集中登山で登ってくる。クラウドファンディングで応募した10名ほどで登ってくるとの情報をお聞きした。
2023年04月16日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/16 9:32
地元の軽装の同い年の方と談笑、記念撮影してもらった。この日は丹沢祭りのイベントでヤビソ峠からあの田中陽希さんが集中登山で登ってくる。クラウドファンディングで応募した10名ほどで登ってくるとの情報をお聞きした。
こんな素晴らしい景観の丹沢表尾根、好きなルート❤️になりそう
2023年04月16日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 9:37
こんな素晴らしい景観の丹沢表尾根、好きなルート❤️になりそう
アセビと豆ザクラの登山道を進む談笑相手の方、😊楽しい会話ありがとうございました。
2023年04月16日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 9:38
アセビと豆ザクラの登山道を進む談笑相手の方、😊楽しい会話ありがとうございました。
シャッターを押す手が止まりません。こんな素晴らしい春富士が間近に楽しめる機会はそれほど無いぞ‼️
2023年04月16日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/16 9:38
シャッターを押す手が止まりません。こんな素晴らしい春富士が間近に楽しめる機会はそれほど無いぞ‼️
タワワに咲いたアセビ
2023年04月16日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 9:43
タワワに咲いたアセビ
雨上がりも乾いてきてスミレも全開に
2023年04月16日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 9:50
雨上がりも乾いてきてスミレも全開に
好ましい色合いのタチツボスミレ、高尾界隈に比べると小振りである
2023年04月16日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/16 9:57
好ましい色合いのタチツボスミレ、高尾界隈に比べると小振りである
行者ヶ岳トウチャコ、アップダウンがけっこうありかなり疲れてきた、無理はできない。
2023年04月16日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 9:59
行者ヶ岳トウチャコ、アップダウンがけっこうありかなり疲れてきた、無理はできない。
行者ヶ岳から先はけっこう厳しいルート
2023年04月16日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 10:03
行者ヶ岳から先はけっこう厳しいルート
急な下りの鎖場(行者の鎖場)
2023年04月16日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 10:10
急な下りの鎖場(行者の鎖場)
キレットに橋、体力と気力を考え無理をしないで引き返すことにしました。
2023年04月16日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 10:13
キレットに橋、体力と気力を考え無理をしないで引き返すことにしました。
行者ヶ岳山頂に近づいて右側の急な岩場を覗くと素晴らしいコイワザクラの群落があるではないか、往路の下りでは危険であるため左右をキョロキョロ花を探す余裕はなかった。
2023年04月16日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 10:21
行者ヶ岳山頂に近づいて右側の急な岩場を覗くと素晴らしいコイワザクラの群落があるではないか、往路の下りでは危険であるため左右をキョロキョロ花を探す余裕はなかった。
今回が初見、鮮やかなピンク?
2023年04月16日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/16 10:23
今回が初見、鮮やかなピンク?
岩場に咲くため登山道のどこでも見れる訳ではないので大感動
2023年04月16日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 10:23
岩場に咲くため登山道のどこでも見れる訳ではないので大感動
素晴らしい花ハイク、万歳‼️
行者ヶ岳山頂から少し下ったポイントで田中陽希さんのご一行が登ってきた。ラッキー、ご挨拶させていただきました。
2023年04月16日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 10:23
素晴らしい花ハイク、万歳‼️
行者ヶ岳山頂から少し下ったポイントで田中陽希さんのご一行が登ってきた。ラッキー、ご挨拶させていただきました。
その際にスタッフの方から丹沢祭りの記念バッヂをいただきました
2023年04月17日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/17 13:31
その際にスタッフの方から丹沢祭りの記念バッヂをいただきました
烏尾山手前の岩場を見ると火山だったのかなあ?(調べてみたら海底火山🌋として誕生とのこと)
2023年04月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 10:47
烏尾山手前の岩場を見ると火山だったのかなあ?(調べてみたら海底火山🌋として誕生とのこと)
烏尾山に帰還。まだ11時前、続々とハイカーが塔ノ岳に、向かいます。寒気の影響か塔ノ岳方面は雲で覆われてきた。
2023年04月16日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 10:51
烏尾山に帰還。まだ11時前、続々とハイカーが塔ノ岳に、向かいます。寒気の影響か塔ノ岳方面は雲で覆われてきた。
一旦雲で見えなくなった富士山がまた姿を現し始めた
2023年04月16日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 10:55
一旦雲で見えなくなった富士山がまた姿を現し始めた
烏尾山荘前には大勢のハイカーが休んでいる
2023年04月16日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 10:56
烏尾山荘前には大勢のハイカーが休んでいる
小屋前に小さな可愛いコケリンドウ
2023年04月16日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 10:57
小屋前に小さな可愛いコケリンドウ
再び富士山が全貌を現した
2023年04月16日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 10:58
再び富士山が全貌を現した
陽が当たりキジムシロの黄色の花も、沢山開いていた
2023年04月16日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 11:11
陽が当たりキジムシロの黄色の花も、沢山開いていた
エイザンスミレ
2023年04月16日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 11:14
エイザンスミレ
タチツボスミレ
2023年04月16日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 11:17
タチツボスミレ
タチツボスミレに比べエイザンスミレは少ないか、この辺にはけっこうある
2023年04月16日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 11:18
タチツボスミレに比べエイザンスミレは少ないか、この辺にはけっこうある
豆ザクラの花
2023年04月16日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 11:23
豆ザクラの花
急登から漸く解放されまもなく三ノ塔に帰還、お地蔵さんがお出迎え。三ノ塔休憩所でカップラ・ドリップコーヒー☕️タイムで大休憩、
2023年04月16日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 11:36
急登から漸く解放されまもなく三ノ塔に帰還、お地蔵さんがお出迎え。三ノ塔休憩所でカップラ・ドリップコーヒー☕️タイムで大休憩、
ニの塔への登山道脇にはナガバノスミレサイシンをけっこう見かけた。
2023年04月16日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 12:28
ニの塔への登山道脇にはナガバノスミレサイシンをけっこう見かけた。
ニノ塔からの下りは日本武尊足跡経由で
2023年04月16日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 12:39
ニノ塔からの下りは日本武尊足跡経由で
寄り道して見学、何かを祀ったのか?
2023年04月16日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 12:41
寄り道して見学、何かを祀ったのか?
ヤマルリソウはごく僅か
2023年04月16日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 12:42
ヤマルリソウはごく僅か
鮮やかな赤紫色のミツバツツジも所々です見られた
2023年04月16日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 12:46
鮮やかな赤紫色のミツバツツジも所々です見られた
菩提峠駐車に帰還35台ほど満足のトレーニング・花探しハイクであった
2023年04月16日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 13:23
菩提峠駐車に帰還35台ほど満足のトレーニング・花探しハイクであった
自宅に帰る前、佐倉のクマガイソウ群生地に寄り道、こんな感じの風情ある新緑ロードを進む
2023年04月16日 16:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 16:31
自宅に帰る前、佐倉のクマガイソウ群生地に寄り道、こんな感じの風情ある新緑ロードを進む
ジユウニヒトエ
2023年04月16日 16:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 16:30
ジユウニヒトエ
キンラン、これらの二つの花は初見
2023年04月16日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 16:34
キンラン、これらの二つの花は初見
そして、出たぁ!
2023年04月16日 16:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 16:39
そして、出たぁ!
綺麗な竹林のあるエリアに素晴らしいクマガイソウ群生、身近にあるなんてビックリ‼️
2023年04月16日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 16:42
綺麗な竹林のあるエリアに素晴らしいクマガイソウ群生、身近にあるなんてビックリ‼️

感想

・BCツアーを計画していたが残雪量不足、BCエリアの不安定な天気予報で新緑・花探しハイクに変更、数日前のヤマレコ記録を参考にして丹沢表尾根に初挑戦してみた。
・丹沢は百名山を目指していた1997年7月初旬に初挑戦、バカ尾根利用で塔ノ岳ー蛭ヶ岳ピストンのロングハードルートを軽い脚の痙攣を経験しながら踏破したが、若くそれなりに体力があったものだと懐かしく思いだされる。その後5〜6回は丹沢界隈の山行を経験したが、山ビル不安なども相まってそれほど興味は湧かなかった。鍋割山の鍋焼きうどん、檜洞丸のシロヤシオ、ミツマタなどを目的にした山行は実施済みであった。
・近年は老齢化・体力の低下により低山の花ハイクに興味があり、高尾界隈や奥多摩、武蔵エリアにはそれなりに通っていた。
・11月末から6月初めまでは山スキーシーズンであり毎週のように適地を選択してBCに通っているが、今シーズンは残雪量が少なく、最近は花探しハイクとBCをともに楽しんで行ければ良いと考えていた。
・新型コロナの影響で3年間中止となっていた丹沢祭りが4年ぶりに実施されることが前日ネット情報で分かり、田中陽希さんが同ルートを辿ることが分かり、運良くお会いできてラッキーであった。
・丹沢表尾根ルートはヤビツ峠や菩提峠に駐車場があり、アクセスに便利であり、富士山と海を眺めながらの素晴らしいルートであると実感できた。それなりにトレーニングを続けており体調も良く、塔ノ岳までもしかするとピストンできるのではと計画したが、アップダウン、急な岩場・鎖場など、後期高齢者直前の小生には所詮無理な話であった。体力・気力に応じた範囲内で楽しむことが得策である。
・花ハイクとしては高尾界隈の方が手軽に多くのお花を楽しめるが、今回の丹沢表尾根は標高がやや高く雄大な富士山とその前面に丹沢の山々や尾根を眺めながら、それなりに多くの花々が楽しめる良いエリアであることが実感でき、今後も色々なルートで楽しんでみたい。
・帰りに前日ヤマレコで報告のあった佐倉のクマガイソウ群生地を見学、我が家から40分ほどのエリアにこんな素晴らしい自然が残っていることが分かり、大満足の1日でした。
・次週末は恒例の月山BCです。6月初めの乗鞍滑り納めまで頑張りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

丹沢に来てらっしゃったんですね。
自分も先週バカ尾根やってました。
そして、この日は宝永山登ってました(色々あり2,300m地点までしか行ってませんが‥)
また来ることあれば教えてください💡
ぜひご一緒願いたいです
2023/4/17 23:39
Ohayojiroさん、初めまして??
コメントありがとうございました。
どなたかと貴殿の過去記録を拝見させて頂きましたら、なんと昨年の月山BCでご一緒してますね。Oichanですね。今週末の月山BCでお会いできますね。丹沢表尾根、良いルートですね。今度は秋の紅葉🍁の頃にでも木ノ又小屋に泊まっての周回ルートを辿り、新雪富士を楽しみながら、来期のBCに思いを馳せて歩いてみたいと思いました。
小生のペースは花🌸や紅葉🍁の写真を撮影しながらの極めてゆっくりペースで健脚の方々とはご一緒するのは憚られるロートルです。
今後もよろしくお願いします。
2023/4/18 5:24
teledaisukiさん
そうです。オイヌマです。
今週がとても楽しみです。
丹沢は一番気張ることなく行ける山で大好きです。
泊まりは家の都合であまりできないかもしれませんが、日帰りユルユル山行も好きなので機会があったらぜひお願いします。
2023/4/19 14:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら