ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5405928
全員に公開
ハイキング
東海

馬坂峠↑八谷↓で新緑の半中…ちょっぴりバリで稜線ハイク

2023年04月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
9.5km
登り
690m
下り
1,009m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:12
合計
5:48
6:07
130
馬坂トンネル西口
8:17
8:29
206
11:55
雷倉登山口駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1台を雷倉登山口の黒田建設さん前の駐車場にデポ、乗り合わせて馬坂トンネルの山側の出口に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
登山道はありませんが全般的に薮は薄いです。
馬坂トンネルの徳山側脇の駐車スペースから取付きましたが最初が急登でした。
途中ロープも設置されていましたが、かなりの年代物であまり信頼しない方が良いでしょう。
稜線は全般的になだらかですが、崩壊地がちょっと注意が必要で崩壊地の反対側に踏み跡がありそれを辿りました。
また最後の林道への着地地点手前、標高500mあたりからは結構急な下りです。
半中から八谷への下りはGPS頼りでした(笑)
春秋限定のコースです。ヒルやダニの攻撃に準備して入山しましょう。
その他周辺情報 道の駅 織部の里もとすにジビエ料理のスタンドあり。鹿肉のカレー、鹿肉の串焼き、飲み物ラッシーなど。猟師さん達を支援してヒルやマダニを運ぶ鹿を減らしましょう。
道の駅 夜叉が池の里さかうちには、土産物で鹿カレー、ソーセージ等々がある。
トンネル出口の脇に駐車
ここからスタート!
kameyama 映画ふるさと のラストシーンのお地蔵さんのトンネルから 
2023年04月24日 06:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
4/24 6:08
トンネル出口の脇に駐車
ここからスタート!
kameyama 映画ふるさと のラストシーンのお地蔵さんのトンネルから 
取付きは急な登り
途中、古いロープが設置されていました
kameyama まるで土壁
2023年04月24日 06:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
4/24 6:14
取付きは急な登り
途中、古いロープが設置されていました
kameyama まるで土壁
馬坂峠到着!
2023年04月24日 06:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
4/24 6:26
馬坂峠到着!
半中へ向かう尾根で唯一開けた所からの展望
2023年04月24日 06:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
4/24 6:46
半中へ向かう尾根で唯一開けた所からの展望
新緑以外に彩りは少ない
ヤマツツジの蕾の赤と…
2023年04月24日 06:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
4/24 6:54
新緑以外に彩りは少ない
ヤマツツジの蕾の赤と…
kameyama3さんのアウターシェルのオレンジ
kameyama  これならグリーンシーズンも雪山でも救助隊に発見されやすいもんね。黒は駄目だね。
2023年04月24日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
26
4/24 6:57
kameyama3さんのアウターシェルのオレンジ
kameyama  これならグリーンシーズンも雪山でも救助隊に発見されやすいもんね。黒は駄目だね。
新緑がきれい!!
2023年04月24日 07:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
34
4/24 7:04
新緑がきれい!!
気持ちのいいハイキングです♫
2023年04月24日 07:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
4/24 7:04
気持ちのいいハイキングです♫
ブナの木のモニュメント
2023年04月24日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
24
4/24 7:10
ブナの木のモニュメント
ブナの大木
2023年04月24日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
28
4/24 7:50
ブナの大木
kameyama 能郷白山だー
sumi 本日一番の展望!
2023年04月24日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
32
4/24 8:08
kameyama 能郷白山だー
sumi 本日一番の展望!
kameyama やれやれ
sumi 二人とも初登頂(^^)/
2023年04月24日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
4/24 8:17
kameyama やれやれ
sumi 二人とも初登頂(^^)/
kameyama  半中って?
sumi 山らしくない中途半端なピークだから…?
2023年04月24日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
4/24 8:17
kameyama  半中って?
sumi 山らしくない中途半端なピークだから…?
kameyama  冠山だー
sumi 木に登りなんとか撮影
2023年04月24日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
4/24 8:29
kameyama  冠山だー
sumi 木に登りなんとか撮影
kameyama  食べられるかな?
sumi 抱きしめたくなりますw
2023年04月24日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
4/24 8:41
kameyama  食べられるかな?
sumi 抱きしめたくなりますw
kameyama  白谷源頭のガレ 怖いがね
sumi 思ってたより大規模な崩壊地ですね
2023年04月24日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
4/24 8:56
kameyama  白谷源頭のガレ 怖いがね
sumi 思ってたより大規模な崩壊地ですね
崩壊地の所が一番華やかw
○○○スミレ
2023年04月24日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
4/24 8:58
崩壊地の所が一番華やかw
○○○スミレ
ヒトリシズカ
2023年04月24日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
30
4/24 9:00
ヒトリシズカ
kameyama  なかなか厳しかったねー
sumi 反対側にしっかりした踏み跡があって良かったです
2023年04月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
4/24 9:05
kameyama  なかなか厳しかったねー
sumi 反対側にしっかりした踏み跡があって良かったです
kameyama  どこがハイキングかね
sumi 薮々ハイクよりもマシ
2023年04月24日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
4/24 9:18
kameyama  どこがハイキングかね
sumi 薮々ハイクよりもマシ
フデリンドウ?
2023年04月24日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
4/24 9:21
フデリンドウ?
kameyama  やれやれ ハイキングになった。
sumi 絵になります…後ろ姿が
2023年04月24日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
4/24 9:35
kameyama  やれやれ ハイキングになった。
sumi 絵になります…後ろ姿が
kameyama  トトロが出てきそう。ダニはいいわ。
sumi こんなブナの森大好きです♡
2023年04月24日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
4/24 9:35
kameyama  トトロが出てきそう。ダニはいいわ。
sumi こんなブナの森大好きです♡
kameyama  謎の池
2023年04月24日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
4/24 9:43
kameyama  謎の池
kameyama  思ったより薮が少なくよかったね。
sumi 静かな山を楽しめました♪
2023年04月24日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
31
4/24 10:37
kameyama  思ったより薮が少なくよかったね。
sumi 静かな山を楽しめました♪
kameyama  やっぱり、植林。でも、すき間があいてて、気持ちいい。
2023年04月24日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
4/24 11:35
kameyama  やっぱり、植林。でも、すき間があいてて、気持ちいい。
kameyama  どーなるかと思った。赤線かせげました。sumiさん有り難うございます。
sumi お疲れ様でした
いい山でした!
2023年04月24日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
4/24 11:50
kameyama  どーなるかと思った。赤線かせげました。sumiさん有り難うございます。
sumi お疲れ様でした
いい山でした!
フジの甘い香りがしました
2023年04月24日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
4/24 11:51
フジの甘い香りがしました
八谷谷の流れ
2023年04月24日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
4/24 11:55
八谷谷の流れ
帰りの道路わきにシャガがたくさん咲いていました
2023年04月24日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
30
4/24 13:15
帰りの道路わきにシャガがたくさん咲いていました
撮影機器:

感想

kameyama3さんから「半中に登りませんか?」とのお誘いでこの聞き慣れない山の名を知りました。
昨年秋の ひさやまさんとneo☆nさんの「秋の奥美濃】雷倉〜馬坂峠〜半中 …バリでめぐる紅葉のお山」https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4870553.html
にも登場したお山だけど、その時は雷倉のロングなバリルート周回に目が行き半中の山そのものはノーマークでした。
自分の長い登山歴でも今までまったく気にも留めなかった山なので逆に新鮮で、kameyamaさんのお誘いを快諾。
二人の日程を合わせて本日行ってきました。
kameyamaさんのブラックさん・レイさんのフィールドとの言葉にハードな藪を覚悟して行ったのですが思いのほか薮は薄く、4月の後半ということもあってブナやミズナラの透き通るような新緑が印象に残る尾根歩きでした(^^♪
kameyamaさん未知なお山へのお誘いありがとうございましたm(_ _)m

能郷白山は、名山だと思うのですが、奥深すぎて登路が二本しかない。徳山村があった頃は、磯倉方面から細々と踏み跡もあった様です。奥美濃の探検家の様な方のレコには、青波に薮こぎで、登頂された方もみえ、自分も足跡を残したいと、考えていました。手始めに半中から八谷へ下るルートに目をつけ、独りでは、そら恐ろしいので、達人のsumiさんに声をかけました。幸い快諾していただき、首尾よく完走できました。自分一人なら、最初の馬坂峠へ上がる所で、断念したかもしれません。有り難うございました。奥美濃には、春秋限定のルートが他にもあるので、またチャレンジしたいものです。残雪の磯倉へ徳山側から登るのも、魅力です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

sumiさん,kameyamaさん,こんばんは。
感想の中に昨秋,ネオンさんと歩いた雷倉・半中をめぐる山行を引き合いに出してくださって,ありがとうございます。うれしいです😊

ボクがこの「半中」やその北にある「青波」といったピークのことを知ったのは,ブラックさんのレコを通してだったと思いますが,そういう徳山の尾根やピークに思い入れのある方々とは違って,ボクは「能郷白山と雷倉を結ぶ稜線上にあるひとつのピーク」ぐらいにしか思ってなくてお恥ずかしいかぎりです😅 でも昨年は,その「半中」に2回も行ってしまいましたけどね😅
ブナの新緑がきれいだったでしょうね。お疲れさまでした😊😊
2023/4/24 20:45
ひさやまさん
こんばんは!
今回はひさやまさんとネオンさんのレコのログをダウンロードさせてもらい臨みました。
ありがとうございましたm(_ _)m
でも雷倉から周回はさすがに無理、もう食べ放題にときめく年齢ではないので腹八分目にしておきました(笑)
数々の奥美濃の山を歩かれたひさやまさんはもう十分にドMの”奥美濃友の会”名簿の上位に記載されていますよ。
また ひさやまさんのレコ、ありがたく参考にさせてもらいますね
2023/4/24 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら