ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540612
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢最深部周回!燃える紅葉と黄金輝く落葉松に癒されて♪

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.4km
登り
2,088m
下り
2,088m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:10
合計
7:30
7:26
17
7:43
7:43
12
9:40
9:42
27
10:09
10:43
11
10:54
10:54
48
11:42
11:45
18
12:03
12:03
16
12:19
12:19
27
12:46
13:05
21
13:26
13:26
15
13:41
13:41
18
13:59
14:05
0
14:05
14:05
51
14:56
姫次で昼食
丹沢山山頂でオヤツタイム
天候 濃霧→晴れ→ガス&強風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本間橋(旧丹沢観光センター)の路肩にバイクを駐輪。
車も5台前後は駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
本間橋〜棒ノ木丸〜姫次

「伝道」の先にある「造林小屋」から姫次(主脈縦走路)までVルートになります。
「 東丹沢トレイル」のコースの一部になっており、それなりにメジャールートになりつつですが、この季節は落ち葉で踏み跡が不明瞭になり、分かり難い箇所が多いです。
マーキングが随所にあるものの、尾根が広い箇所も有り慣れてない場合は「登り」で利用される事をお勧めいたします。
榛ノ木丸山頂の手前辺りの紅葉が見事でした!


姫次〜黍殻避難小屋(偵察)〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜丹沢三峰

黍殻避難小屋が新しくなったみたいで、気になったもので偵察しに行ってみました。
とても綺麗になっていて驚きましたが、前に有ったストーブが無くなっていたのにはショックでした。
*トイレもあり、水場は小屋から10分ほどの所にある「大平分岐(水場表示あり)」で調達できます。
姫次周辺の落葉松の紅葉は今が旬です!
本日風が強く、かなり落葉してましたので来週末は厳しいかと思います。
その他の広葉樹の紅葉はホボ終わっておりました。
1000mより下が見頃な感じです。


丹沢三峰(本間の頭)〜本間橋

破線ルートですが、だいぶ道が荒れている印象です。
落ち葉で踏み跡がホボ消失している箇所が多く、マーキングが頼りになります。
急斜面が多く、ロープがあるものの大変滑りますので注意下さい。
夏場はヒルが出ますので、その点もご注意下さい。
このルートも「登り」で利用が無難です。


その他周辺情報 早戸川の紅葉が見頃で、危うくガードレールに突っ込みそうになりました(笑)
宮ヶ瀬湖周辺の紅葉も見頃です。
今日は本間橋からスタートしたいと思います!正面が、旧丹沢観光センターです。
2014年11月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 7:24
今日は本間橋からスタートしたいと思います!正面が、旧丹沢観光センターです。
この辺もだいぶ紅葉が・・・♡渓谷と紅葉って絵になりますよね〜♪
2014年11月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
11/2 7:33
この辺もだいぶ紅葉が・・・♡渓谷と紅葉って絵になりますよね〜♪
伝道でございます!早戸大滝に変更するか大いに悩みました(笑)
2014年11月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/2 7:43
伝道でございます!早戸大滝に変更するか大いに悩みました(笑)
少し登ると造林小屋でございます!登山者が数人休んでいて驚きました!
2014年11月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 7:58
少し登ると造林小屋でございます!登山者が数人休んでいて驚きました!
造林小屋近くのこちらが棒ノ木丸への取り付き地点です。矢印の方向へ進みます。
2014年11月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 7:58
造林小屋近くのこちらが棒ノ木丸への取り付き地点です。矢印の方向へ進みます。
丹沢らしい急登が待ち構えておりました・・・それにしても今日は暑いですね〜・・・
2014年11月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 8:04
丹沢らしい急登が待ち構えておりました・・・それにしても今日は暑いですね〜・・・
造林小屋への降下点です。マーキングが有りますが、若干分かり難いですね〜・・・
2014年11月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 8:08
造林小屋への降下点です。マーキングが有りますが、若干分かり難いですね〜・・・
お!段々と紅葉がエエ感じになって来ました!
2014年11月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
11/2 8:12
お!段々と紅葉がエエ感じになって来ました!
輝いてますね〜!まるで私の笑顔のようです(笑)
2014年11月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/2 8:12
輝いてますね〜!まるで私の笑顔のようです(笑)
左のチラリズ尾根が棒ノ木丸東尾根です。アッチも中々のルートです!
2014年11月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
11/2 8:22
左のチラリズ尾根が棒ノ木丸東尾根です。アッチも中々のルートです!
エエ景色だな〜・・・やっぱり丹沢が大好きですね!
2014年11月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 8:22
エエ景色だな〜・・・やっぱり丹沢が大好きですね!
綺麗ですね〜〜〜♪棒ノ木丸山頂手前が見頃でした!
2014年11月02日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/2 8:29
綺麗ですね〜〜〜♪棒ノ木丸山頂手前が見頃でした!
余計な言葉は要りませんね〜♡
2014年11月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 8:37
余計な言葉は要りませんね〜♡
今日、これて良かったです(´∀`*)
2014年11月02日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
11/2 8:38
今日、これて良かったです(´∀`*)
燃えるような感じですね!
2014年11月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/2 8:39
燃えるような感じですね!
今年最後の輝きを放っております!散りゆく美学・・・日本人の心です!
2014年11月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
11/2 8:40
今年最後の輝きを放っております!散りゆく美学・・・日本人の心です!
途中からこの標識が定期的に出てきます。矢印の通り信用して大丈夫です!
2014年11月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 8:41
途中からこの標識が定期的に出てきます。矢印の通り信用して大丈夫です!
よっ!蛭ヶ岳!!この時間帯は青空だったんですけどね・・・
2014年11月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/2 8:45
よっ!蛭ヶ岳!!この時間帯は青空だったんですけどね・・・
棒ノ木丸山頂付近は尾根が広いです。赤い矢印の通り登って来ました。青い方向が棒ノ木丸東尾根になります。下りだとルーファイがチト難しい尾根ですf^_^;
2014年11月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 8:49
棒ノ木丸山頂付近は尾根が広いです。赤い矢印の通り登って来ました。青い方向が棒ノ木丸東尾根になります。下りだとルーファイがチト難しい尾根ですf^_^;
よっ!棒ノ木丸!!お久しぶりです!!何年ぶりだか思い出せません!
2014年11月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/2 8:50
よっ!棒ノ木丸!!お久しぶりです!!何年ぶりだか思い出せません!
ここは何処?私は誰れ?って感じですが、赤いポッチの辺りにいると思われます(笑)アナログ人間なもので、いまだに愛用しております・・・
2014年11月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 8:55
ここは何処?私は誰れ?って感じですが、赤いポッチの辺りにいると思われます(笑)アナログ人間なもので、いまだに愛用しております・・・
あのモッコリは黍殻山かな?って感じですが、紅葉がエエ感じに燃えております!
2014年11月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 8:59
あのモッコリは黍殻山かな?って感じですが、紅葉がエエ感じに燃えております!
途中、お堀が有ります。空堀ですね〜〜土塁とも言うかな?って感じのところです。
2014年11月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/2 9:12
途中、お堀が有ります。空堀ですね〜〜土塁とも言うかな?って感じのところです。
お〜!植生が変ってきました!清々しいですね!!!
2014年11月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 9:20
お〜!植生が変ってきました!清々しいですね!!!
落葉松もエエ感じに紅葉しておりました!これを見たかったんです!!
2014年11月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/2 9:22
落葉松もエエ感じに紅葉しておりました!これを見たかったんです!!
そんな感じで主脈縦走路と合流しました。黍殻避難小屋が新しくなったそうで、偵察に行きたいと思います!
2014年11月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/2 9:23
そんな感じで主脈縦走路と合流しました。黍殻避難小屋が新しくなったそうで、偵察に行きたいと思います!
お〜!!凄い雲海ですね!!!まさかこんな事になっているとは夢に思いませんでした!!綺麗ですね〜♪
2014年11月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
11/2 9:30
お〜!!凄い雲海ですね!!!まさかこんな事になっているとは夢に思いませんでした!!綺麗ですね〜♪
こっちもエエ感じです♡後ろに見える3つのピークが丹沢三峰ですね〜!あとで行くのかと思うとゲッソリしたのは内緒です♪
2014年11月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 9:31
こっちもエエ感じです♡後ろに見える3つのピークが丹沢三峰ですね〜!あとで行くのかと思うとゲッソリしたのは内緒です♪
そんな感じで新築庭付き一戸建ての黍殻避難小屋でございます!凄く綺麗ですね!!
2014年11月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/2 9:40
そんな感じで新築庭付き一戸建ての黍殻避難小屋でございます!凄く綺麗ですね!!
なんてことでしょう・・・燦々と降り注ぐ日の光を一身に受け、自分の家よりも立派である事にショックを隠せない図です(笑)
2014年11月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
11/2 9:40
なんてことでしょう・・・燦々と降り注ぐ日の光を一身に受け、自分の家よりも立派である事にショックを隠せない図です(笑)
こんな広い庭付き一戸建てとは・・・裸でサッカーやりたくなったのはホントですよ(笑)
2014年11月02日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/2 9:41
こんな広い庭付き一戸建てとは・・・裸でサッカーやりたくなったのはホントですよ(笑)
それにしても雲海と青空が眩しく・・・曇の予想はなんだったんでしょうかね!?
2014年11月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
11/2 9:52
それにしても雲海と青空が眩しく・・・曇の予想はなんだったんでしょうかね!?
主脈の紅葉もエエ感じでした!いや〜当たり日に来れて嬉しい限りです!
2014年11月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 9:53
主脈の紅葉もエエ感じでした!いや〜当たり日に来れて嬉しい限りです!
東海自然歩道の最高点でございます!ヒッソリしておりますが、丹沢の誇りです!!
2014年11月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 10:06
東海自然歩道の最高点でございます!ヒッソリしておりますが、丹沢の誇りです!!
姫次に通ずるこの道が結構好きだったりです。
2014年11月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/2 10:06
姫次に通ずるこの道が結構好きだったりです。
両脇は黄金に輝く落葉松なんですよ〜〜!今年見れて幸せでございます!!
2014年11月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 10:08
両脇は黄金に輝く落葉松なんですよ〜〜!今年見れて幸せでございます!!
よっ!若干日本一!!って感じですが、見れて幸せでございます!!
2014年11月02日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 10:09
よっ!若干日本一!!って感じですが、見れて幸せでございます!!
よっ!も〜ちょっと見せてよ日本一!!見れただけありがたいですね!
2014年11月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 10:10
よっ!も〜ちょっと見せてよ日本一!!見れただけありがたいですね!
少し早いですが、貧乏セットのお時間になりました。ライターを忘れてしまい、お隣に居たナイスミドルにお借りいたしました。本当にありがとさんでございましたm(_ _)m以後、気をつけます。
2014年11月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/2 10:16
少し早いですが、貧乏セットのお時間になりました。ライターを忘れてしまい、お隣に居たナイスミドルにお借りいたしました。本当にありがとさんでございましたm(_ _)m以後、気をつけます。
これから向かう蛭ヶ岳です!ヤンチャな登りですね〜〜
2014年11月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 10:19
これから向かう蛭ヶ岳です!ヤンチャな登りですね〜〜
こちらも最後の輝きを放っておりました!
2014年11月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/2 10:43
こちらも最後の輝きを放っておりました!
蛭ヶ岳方面に進むと原小屋平になります。この道標の裏に水場が有ります。矢印の方向です。
2014年11月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/2 10:54
蛭ヶ岳方面に進むと原小屋平になります。この道標の裏に水場が有ります。矢印の方向です。
天気が段々とアレですが、それに負けじと燃えております!冠次郎ちゃんも本望でしょうね〜(?)
2014年11月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
11/2 10:57
天気が段々とアレですが、それに負けじと燃えております!冠次郎ちゃんも本望でしょうね〜(?)
檜洞丸方面です!アッチも紅葉良さそうですね!今度行きたいもんです!
2014年11月02日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 11:12
檜洞丸方面です!アッチも紅葉良さそうですね!今度行きたいもんです!
振り返って姫次方面です。黄色の絨毯の所が姫次です。この時期は至福の場所ですね〜♪
2014年11月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 11:28
振り返って姫次方面です。黄色の絨毯の所が姫次です。この時期は至福の場所ですね〜♪
風巻ノ頭の後ろに雲取山かな?結構遠くまで見れて驚きました!
2014年11月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 11:29
風巻ノ頭の後ろに雲取山かな?結構遠くまで見れて驚きました!
段々とガスガスとなり本領発揮となりました(?)
2014年11月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 11:40
段々とガスガスとなり本領発揮となりました(?)
よっ!蛭ヶ岳!!いつもなんでガスガスなんだ!!って感じですが、私の行いが悪いだけでございます(笑)ま〜納得の景色でした( ゜д゜)
2014年11月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/2 11:42
よっ!蛭ヶ岳!!いつもなんでガスガスなんだ!!って感じですが、私の行いが悪いだけでございます(笑)ま〜納得の景色でした( ゜д゜)
よっ!鬼ヶ岩!こちらも納得の景色でした(涙)
2014年11月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 12:03
よっ!鬼ヶ岩!こちらも納得の景色でした(涙)
よっ!丹沢山!またまたこちらも納得の景色でした( ゜д゜)
2014年11月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 12:46
よっ!丹沢山!またまたこちらも納得の景色でした( ゜д゜)
貧乏タイムの2回戦を始めたいと思います!「腹ペコ1979」にユーザー名を改名したいと思います( ̄O ̄)ノ
2014年11月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/2 12:48
貧乏タイムの2回戦を始めたいと思います!「腹ペコ1979」にユーザー名を改名したいと思います( ̄O ̄)ノ
先ほど歩いた姫次方面の稜線です!なだらかで優しい感じですよね〜♪
2014年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 13:48
先ほど歩いた姫次方面の稜線です!なだらかで優しい感じですよね〜♪
本間ノ頭でございます。ここまで来るまでに語り尽くせない腰砕けになる登り返しの連続でした・・・丹沢三峰を舐めると痛い目に遭います・・・。
2014年11月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 13:59
本間ノ頭でございます。ここまで来るまでに語り尽くせない腰砕けになる登り返しの連続でした・・・丹沢三峰を舐めると痛い目に遭います・・・。
予定通り本間橋へ戻りたいと思います。本間ノ頭にあるベンチの裏がルートになります。直下はルートが大変分かり難いので気をつけて下さい。
2014年11月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 14:00
予定通り本間橋へ戻りたいと思います。本間ノ頭にあるベンチの裏がルートになります。直下はルートが大変分かり難いので気をつけて下さい。
踏み跡がほぼ無く、ピヨ〜ピヨ〜♪っとしていると、こちらが有りました。要所に有るので助かりますね〜
2014年11月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/2 14:09
踏み跡がほぼ無く、ピヨ〜ピヨ〜♪っとしていると、こちらが有りました。要所に有るので助かりますね〜
落ち葉の絨毯が心地よく、全部脱いで自然と一体化しようか悩んだ時間帯でした(?)
2014年11月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/2 14:11
落ち葉の絨毯が心地よく、全部脱いで自然と一体化しようか悩んだ時間帯でした(?)
こちらも大事な屈折地点です。見落とさないように!
2014年11月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 14:13
こちらも大事な屈折地点です。見落とさないように!
それにしても静かですね〜〜丹沢とは思えない人気の無さです。踏み跡が無いんでドキドキしてしまいます(´∀`*)
2014年11月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/2 14:14
それにしても静かですね〜〜丹沢とは思えない人気の無さです。踏み跡が無いんでドキドキしてしまいます(´∀`*)
ありゃ?こんなのも有りました。指示通り、ここは左手へ!
2014年11月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/2 14:26
ありゃ?こんなのも有りました。指示通り、ここは左手へ!
かなり急な坂の連続になり、縄場プレーでお祭りになります!かなり滑るので注意して下さい!
2014年11月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/2 14:27
かなり急な坂の連続になり、縄場プレーでお祭りになります!かなり滑るので注意して下さい!
モリモリ下ると沢に出ます。対岸に渡り、矢印の感じにやや右手に進みます。
2014年11月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/2 14:42
モリモリ下ると沢に出ます。対岸に渡り、矢印の感じにやや右手に進みます。
終始不明瞭ながらマーキングが多いので助かります!そんな感じでバイクを停めた本間橋近くに有る旧丹沢観光センターです!今日も一日お疲れ様でした!
2014年11月02日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/2 14:56
終始不明瞭ながらマーキングが多いので助かります!そんな感じでバイクを停めた本間橋近くに有る旧丹沢観光センターです!今日も一日お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

そろそろ丹沢の紅葉がエエ時期かな!?って事で、私が愛してやまない地元のお山に出没してみました!

2、3日も天気が悪いと思い、3日にバイク修理の予約を入れてしまい、強制的に本日日帰りの旅になってしまいました(涙)
この天気予想なら1泊テン泊でどこか行きたかったな〜〜って思いつつ、去年見れなかった「姫次」の落葉松の紅葉が見れてなによりでした!

紅葉の時期の丹沢は、とにかく登山者でお祭りになるので、今回は極力人に会わないルート設定にしてみました!

天気が微妙だったせいか、主脈も人がまばらで、丹沢山はさすがに多かったものの、全般的に登山者が少ない印象でした。
どうせ行くなら人に遭いたくないですしね!

まだまだ丹沢の紅葉は盛りですので、ヒルの心配も無くなったこの時期にモリモリ行きたいもんですね(´∀`*)

これからは低山の季節到来ですし、色々な所に出没して楽しみたいと考えております!

※ブログの方で、加筆・修正しました!
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2016/12/03/224051

<装備>
水            2.5L(余り 0.2L。)

アルコールストーブ    34g
ゴトク          16g
メタノール        120ml(60ml使用)
防風           85g
コッヘル・カップ     245g(コッヘル175g、カップ70g)

極貧セット         シーフド、おにぎり2個、海苔巻き1本、柿の種2袋
チョコレート        65g
飴玉            3個(梅飴)
コーヒーセット       一式(粉60g)
熊鈴
ヘッドライト
予備電池 
合羽   
ダブルストック 
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

バイクどうしましたか?
体調 こんばんは

丹沢って渋い紅葉のイメージがあったのですが
結構赤くてキレイなんですね。
私は絶対に行けないルートなので|д゚)チラッ
いいもの見せてもらいました。
青空も( ・∀・)イイ!!
バイクはどこか故障でもしましたか??
2014/11/2 22:57
Re: バイクどうしましたか?
クリ二スト様!

お疲れ様です

丹沢も人が少ない所は結構綺麗です(笑)
旧丹沢観光センターまで道が狭いので、バイクだと便がよくてお勧めですよ!
大好きな急登もモリモリなんで、意外と好きになってもらえるエリアだと思いますよ
予定が合えば、今度何処かで行けれたらエエですね!
勿論、地味なマイナールートでモリモリ行きましょう

バイクは・・・チョッと色々有りまして・・・
今度日記の方に記載いたします
2014/11/4 21:20
ひとつのコラボ
hoiuraikenさんの奥武蔵紅葉と競演ですね〜。
庭木に凝っていた時期があって、植物のじっくりした成長と一年の精確な移ろいにはたいへんな強さを感じます。
枯れ落ちてから芽吹くまでの秘めたパワー全開の時期こそ、がんばってるね。と言いたくなります。

アッチさん、まだ秋の自然に溶け込むのは早すぎ。
2014/11/3 0:18
Re: ひとつのコラボ
mmgさん!

お疲れ様です

はい!ケンさんの記録を観て驚きました(笑)
やっぱり、この時期狙う物は一緒ですよね〜!
奥武蔵も中々行き難い山域なもので、腰が重たくていけません・・・

う〜〜確かに!春の芽吹いた時の美しさは生命の輝き!って感じですもんね〜!
自然の前では、人間なんてちっぽけな存在ですよね〜

も〜クタビレタおじさんなもので、紅葉の迷彩服でも着込みたい今日この頃です
2014/11/4 21:23
ほとんどわからん。
うーん、ほとんど分からないルートだ。
きっと平日に人に会うことないんじゃないか。
くまの落とし物は無かったかい?
天気予報が変わって良かったね。
朝、青空で驚いた。
紅葉が今年はいいよね~。
まだまだ楽しめそうな気がする。

また前回の孝行登山もお疲れ様でした。(`ー´ゞ-☆
2014/11/3 15:08
Re: ほとんどわからん。
mさん!

お疲れ様です

お!こっちもエエルートよ!
まだまだアレだけど、そこそこ案内できる面白い山域なんで、今度早戸大滝絡めて蛭でも行くかい!?

今回は熊の落し物は有りませんでした。
でも、出没地帯なんで丹沢の中でも緊張する所よね〜〜
美しい自然が残っている証拠なんかもね!
2014/11/4 21:26
ゲスト
また、はぁとの軌跡を描いて。。
アッチらしいね。

この連休には、丹沢で暴れてみたかったんだけど
やっぱね〜
天気がねぇ〜

残念
2014/11/3 17:21
Re: また、はぁとの軌跡を描いて。。
ワルさん!

お疲れ様です

アハハハ!今回も綺麗な♡でしょ?
ワルさんに捧げようかな〜って思いつつ、棘が刺さっているのが意味深よね(笑)
それにしても、エロボクロが大きくなったのは気のせいかしら!?
5mm以上になったら早く皮膚科受診するんだよー(笑)

ってか、丹沢狙っていたとは
凄い行動力ですな〜〜!!
あの天気予想だと回避にするよね〜〜
山は逃げないんで、エエ時期狙って逝っちまって下さいませ
2014/11/4 21:29
健脚ですね!
acchiさん
ロングコースお疲れ様でした。

榛ノ木丸山頂手前で抜かれました
二人組みです。
我々は榛ノ木を南下し、又兵衛沢から
1470mピークを経て蛭ヶ岳に登りました。

acchiさんより早く登頂できる思いましたが、
はるか後でした
榛ノ木丸 人に会わないルートはいいですね!
2014/11/3 19:12
Re: 健脚ですね!
woodsさん!

お疲れ様です

お〜!あの時のお二人ですか!!
よく覚えております!!
まさかアソコで人に逢うとは思いもしませんでした
お互いマニアックって事ですね(笑)

それにしても、又兵衛沢から市原新道で登ったみたいですね!?
又兵衛沢は使った事が無いんで、興味津々でございます!
市原新道は急登の連続ですからね〜〜〜時間掛かりますよ!

地元が丹沢ですので、また何処か人気の無い尾根でお逢いできる日を楽しみにしております
一日お疲れ様でした!
2014/11/4 21:33
お。
随所に懐かしい光景が(笑)
榛ノ木丸、姫次の辺り、えぇ感じで〜♪
黍殻小屋がキレイすぎて驚いたわさ!

そのうち、ガータゴーヤの滝と幻の銀河(白馬尾根の辺りっぽい?)探索よろしく頼むよ〜!

天気予想に振り回された三連休・・・やったけど、思ってたより天気が良くてナイスゥ♪

前週の大山ハイクはレコ投下しないよー(苦笑)
2014/11/3 20:57
Re: お。
タエさん!

お疲れ様です

そーでしょ!去年だっけ?
ホボ遭難状態でナイトハイクしたのが懐かしい限りです(笑)
避難小屋はホント綺麗で驚きでした!ありゃ〜エエ寝床ですよ!

ガータゴーヤは沢靴がやっぱり有った方がエエかもね〜
登山靴が濡れると色々面倒だからね〜
私が行った時と比べ、ルートが少し変ったような感じがします。

ま〜また何処かで丹沢ハイクもエエかもね!
2014/11/4 21:36
雨は大丈夫でした?
acchiさん、こんばんは。
お疲れ様でした。綺麗な紅葉、黄葉ですね。
あ〜かや、きいろ〜の〜って感じ。きれいだなぁ〜o(^o^)o
週間天気が変わってくれてホント良かったですよね。
僕も、今日お出かけできました。ほっ。
ところで、昨日の、下山頃の時刻って、こちら雨でしたが、大丈夫でしたか?
僕は、仕事でしたが、諦めて濡れたものですからσ(^_^;)。
大丈夫かなって気になりました。o(_ _ )o。

そうそう、今日、セブンイレブンのコーヒーを飲みながら、
あのコーヒーは美味しかったな!!って実感しておりました。
また、機会がありましたらその節はよろしくお願いいたします。o(_ _ )o
2014/11/3 21:17
Re: 雨は大丈夫でした?
schun さん!

お疲れ様です

お〜!こっちはギリギリ雨は平気でしたよ〜!
ただ、夜の遅い時間に降りましたね〜〜
予報が外れて晴れたものの、やっぱり安定しなかった連休でしたね〜〜
日帰りで調度良い感じですよね

コーヒー豆、またチョッとエエのを仕入れましたので今度チビチビやりましょう!!
山の楽しみですからね〜♪
2014/11/4 21:38
黍殻避難小屋!
隊長〜(ニヤニヤ

ライター(ニヤニヤ

わ す れ た んですって〜?(ニヤニヤ


たのんまっせ〜!!(ニヤニヤニヤ


滅多にミスをしない隊長なんで、叩けるときに徹底的に叩いとかんとな!
あれ?アレはどうしたの?火打ち棒。一緒に忘れたの? (←とどめ


黍殻避難小屋、教えて〜〜 と丹沢マイスターに頼んだのは事実だが、
こんなキテレツなルート、歩けないよ〜
丹沢初心者は堅実にぶっとい実線ルートで歩いてみたいと思います!
偵察ありがと!ウチの築古アパートよりも百倍キレイだわ。。。
2014/11/5 21:24
Re: 黍殻避難小屋!
お疲れ様です

そーなんよ〜〜
面目ございませんm(_ _)m
火の事をスッカリ忘れ、全部部屋の武器庫に保管しちゃってました(笑)
火打ち棒は、いつも持ち歩くコンパスにぶら下げておこうかと考え中です!

主脈もエエよ〜〜
黍殻山より下が紅葉の見頃だと思います!
今週末なら間に合いそうだけど、天気がね・・・
2014/11/5 23:19
新築!
黍殻山避難小屋がリニューアル!
きれいなのは良いことですが、あまりきれい過ぎるのもちとさびしいですね。
リニューアル前が懐かしいです(笑)。
2014/11/8 0:36
Re: 新築!
お疲れ様です

そーなんですよ!
そ〜言えば新築になったと風の噂では聞いていたんですが、エエ機会だったんで偵察して来ました!
前に有ったストーブがエエ味出していたんですけどね〜〜
チョッと残念でした
2014/11/10 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら