ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山系(次郎笈〜池休憩所〜剣山)

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
21.0km
登り
1,500m
下り
1,522m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:07
合計
8:06
8:38
33
9:11
9:19
14
9:33
9:35
39
10:14
10:16
73
11:29
11:38
69
12:47
13:07
42
13:49
13:57
112
15:49
15:49
3
15:52
15:52
7
15:59
15:59
4
16:03
16:16
20
16:36
16:41
3
16:44
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
問題なし
絶望視だった天候が回復。みんな(特にOH栗くん)の祈りが通じたようです!
ゆうゆう館で集合!今回もsorajinさんグループと登ります。
2014年11月02日 06:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 6:56
絶望視だった天候が回復。みんな(特にOH栗くん)の祈りが通じたようです!
ゆうゆう館で集合!今回もsorajinさんグループと登ります。
剣山登山口の見ノ越です。人がいっぱい。
2014年11月02日 08:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 8:33
剣山登山口の見ノ越です。人がいっぱい。
OH栗くん、靴忘れてテンション急降下。でもsadacyanさんの御主人の運動靴があった!
2014年11月02日 08:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 8:31
OH栗くん、靴忘れてテンション急降下。でもsadacyanさんの御主人の運動靴があった!
リフトのトンネル越えます。
2014年11月02日 08:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 8:46
リフトのトンネル越えます。
この登りはいつも汗かきます。
2014年11月02日 09:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 9:02
この登りはいつも汗かきます。
宮島駅到着。今日は次郎を越えるので稜線コースで次郎に向かいます。
2014年11月02日 09:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 9:10
宮島駅到着。今日は次郎を越えるので稜線コースで次郎に向かいます。
ずんずん行きます。
2014年11月02日 09:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 9:25
ずんずん行きます。
OH栗くんのヒットメドレーを聴きながら。
2014年11月02日 09:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 9:25
OH栗くんのヒットメドレーを聴きながら。
剣はスルーして次郎へ。
2014年11月02日 09:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 9:58
剣はスルーして次郎へ。
山頂にきました。新しい山頂標識にやっと会えました。きれいになってる。
2014年11月02日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 10:21
山頂にきました。新しい山頂標識にやっと会えました。きれいになってる。
そのまま登って来た道と反対方向へ山頂を下ります。
2014年11月02日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 10:49
そのまま登って来た道と反対方向へ山頂を下ります。
OH栗くん、岩動かしてます(笑)。
2014年11月02日 10:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
11/2 10:55
OH栗くん、岩動かしてます(笑)。
腰を入れて!!
2014年11月02日 10:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
11/2 10:54
腰を入れて!!
お〜ブナだ。ブナ?ブナでしょ。
2014年11月02日 11:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 11:01
お〜ブナだ。ブナ?ブナでしょ。
sadachanがしきりにお腹がすいたと・。(笑)
2014年11月02日 11:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 11:04
sadachanがしきりにお腹がすいたと・。(笑)
舗装路が見えてきました。
2014年11月02日 11:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 11:12
舗装路が見えてきました。
OH栗くん曰く、岩に座って考える木、だそうです。(笑)
2014年11月02日 11:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 11:18
OH栗くん曰く、岩に座って考える木、だそうです。(笑)
現在地。
2014年11月02日 11:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 11:28
現在地。
奥槍戸の家です。営業してました。食事が出来ます。いい匂いがする〜。
2014年11月02日 11:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 11:30
奥槍戸の家です。営業してました。食事が出来ます。いい匂いがする〜。
なんと店の前に次郎山頂の古い標識が!
何回倒れたこの標識を立てたでしょうか。愛着があります。
2014年11月02日 11:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 11:30
なんと店の前に次郎山頂の古い標識が!
何回倒れたこの標識を立てたでしょうか。愛着があります。
店の横にあった案内図。
2014年11月02日 11:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 11:31
店の横にあった案内図。
さてここから登ります。
2014年11月02日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 11:40
さてここから登ります。
緩やかな斜面を登るとすぐに稜線に出ます。
2014年11月02日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 11:40
緩やかな斜面を登るとすぐに稜線に出ます。
熊の生息地だそうです。熊かわいすぎやん。
2014年11月02日 11:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 11:52
熊の生息地だそうです。熊かわいすぎやん。
いい稜線です。歩きやすい。
2014年11月02日 11:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 11:53
いい稜線です。歩きやすい。
こ、これは!
2014年11月02日 11:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 11:58
こ、これは!
リンボーダンス(笑)!!
5
リンボーダンス(笑)!!
少し上がった場所に大ブナがありました。迫力があります。
太い枝、よくささえてるなあ・。
2014年11月02日 12:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 12:09
少し上がった場所に大ブナがありました。迫力があります。
太い枝、よくささえてるなあ・。
「観音ブナ」なる名前があります。
2014年11月02日 12:09撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/2 12:09
「観音ブナ」なる名前があります。
記念写真。
2014年11月02日 12:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 12:12
記念写真。
これはブナの実を取るため?
2014年11月02日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 12:13
これはブナの実を取るため?
と、雨が強く降ってきました。急いでレインコートへ。
女性の着替えを写してはいけません。
2014年11月02日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 12:19
と、雨が強く降ってきました。急いでレインコートへ。
女性の着替えを写してはいけません。
これも半分枯れてますが大きなブナです。
2014年11月02日 12:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 12:25
これも半分枯れてますが大きなブナです。
展望のよい場所へ、
2014年11月02日 12:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 12:37
展望のよい場所へ、
三角点がありました。これ以上奥に行くと日没前に下山できない。sorajinさんの判断でここを終点に。
2014年11月02日 13:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 13:05
三角点がありました。これ以上奥に行くと日没前に下山できない。sorajinさんの判断でここを終点に。
始めてみる裏からの次郎と太郎(剣山)。
2014年11月02日 12:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
11/2 12:43
始めてみる裏からの次郎と太郎(剣山)。
昼食です。sadacyanさんにいつものようにたくさん頂きました。スープも漬け物もお菓子もコーヒーも美味しかった!
2014年11月02日 12:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 12:43
昼食です。sadacyanさんにいつものようにたくさん頂きました。スープも漬け物もお菓子もコーヒーも美味しかった!
左次郎、右太郎。
2014年11月02日 13:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 13:09
左次郎、右太郎。
これは、まゆみの木だそうです。
ピンクの小さな花が。
2014年11月02日 13:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 13:11
これは、まゆみの木だそうです。
ピンクの小さな花が。
剣の山頂がきれいに見えます。
2014年11月02日 13:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 13:21
剣の山頂がきれいに見えます。
帰りはつるぎさんトンネルを抜けて丸石方面に登って帰ります。
2014年11月02日 13:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 13:57
帰りはつるぎさんトンネルを抜けて丸石方面に登って帰ります。
トンネル抜けるとお地蔵さまが。八十八カ所のお寺が書かれたお地蔵さまが道に並びます。
2014年11月02日 14:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 14:00
トンネル抜けるとお地蔵さまが。八十八カ所のお寺が書かれたお地蔵さまが道に並びます。
道はこんなガレ場。通行止めだそうです。
2014年11月02日 14:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 14:08
道はこんなガレ場。通行止めだそうです。
カーブミラーで記念写真。楽しいなあ(笑)
2014年11月02日 14:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
11/2 14:11
カーブミラーで記念写真。楽しいなあ(笑)
2014年11月02日 14:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 14:27
ここから稜線に上がります。
2014年11月02日 14:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 14:28
ここから稜線に上がります。
道は比較的しっかりしてます。
OH栗くん、靴がすべるので大変です。
2014年11月02日 14:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 14:52
道は比較的しっかりしてます。
OH栗くん、靴がすべるので大変です。
稜線にでました。左に行くと丸石。右次郎。
2014年11月02日 14:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 14:55
稜線にでました。左に行くと丸石。右次郎。
ガスの中を進みます。先頭を歩いていたのですが集中して引き離してしまいました。
2014年11月02日 15:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 15:16
ガスの中を進みます。先頭を歩いていたのですが集中して引き離してしまいました。
次郎笈の分岐部です。。
ここで後続を待つことに・・、が、剣山頂いけるかな?と頭をよぎる。
2014年11月02日 15:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 15:19
次郎笈の分岐部です。。
ここで後続を待つことに・・、が、剣山頂いけるかな?と頭をよぎる。
メールでsorajinさんに連絡。一人で一気に剣山へ駆け上がります。
まじでめまいしてきた。魂抜けるかと・(爆)。
2014年11月02日 15:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 15:46
メールでsorajinさんに連絡。一人で一気に剣山へ駆け上がります。
まじでめまいしてきた。魂抜けるかと・(爆)。
山頂来た!みんなを待たすわけにはいきません。ダッシュで下ります。
2014年11月02日 15:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 15:49
山頂来た!みんなを待たすわけにはいきません。ダッシュで下ります。
山頂真っ白。風で寒い。
女性登山者が独り・・て見てる場合じゃない!
ダーッシュ!
2014年11月02日 15:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 15:49
山頂真っ白。風で寒い。
女性登山者が独り・・て見てる場合じゃない!
ダーッシュ!
宝蔵石神社。
ダーッシュ!
2014年11月02日 15:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 15:52
宝蔵石神社。
ダーッシュ!
刀掛けの松、元気か−!
ここもダーッシュ!
2014年11月02日 15:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 15:59
刀掛けの松、元気か−!
ここもダーッシュ!
西島駅に来ました。後続は次郎から直で向かっているはずです。
てまだだれも来てなかった・・(笑)。
2014年11月02日 16:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 16:04
西島駅に来ました。後続は次郎から直で向かっているはずです。
てまだだれも来てなかった・・(笑)。
しばらくして後続到着。お疲れ〜。
2014年11月02日 16:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 16:14
しばらくして後続到着。お疲れ〜。
晴れ間が見えてきました。
2014年11月02日 16:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 16:17
晴れ間が見えてきました。
下山しました。ビクトリーポーズ!慣れない靴で長距離よく頑張ったね!
2014年11月02日 16:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 16:38
下山しました。ビクトリーポーズ!慣れない靴で長距離よく頑張ったね!
次郎の裏の奥までいけるなんて。とてもおもいしろい山行でした。天気イマイチでしたがみんなが居たので楽しかった!
ありがとうございました!
2014年11月02日 16:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/2 16:40
次郎の裏の奥までいけるなんて。とてもおもいしろい山行でした。天気イマイチでしたがみんなが居たので楽しかった!
ありがとうございました!

感想

皆様お疲れ様でした。muddy329さん!!ありがとうございました!!
奥槍戸(剣山トンネル)から東に伸びる稜線は徳島屈指のブナの並木道です。山の家奥槍戸からが起点となるのが普通なんですが見ノ越からの挑戦です!前日、酔っ払いで適当に決めたコースで、時間割がうまく出来なくて目標の不入山手前の「池の休憩所」で断念。次は新緑の季節にこの稜線を歩きたいと思います。簡単コースもありますから!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

最高です!!みんな楽しそう!!!
OH栗さん靴忘れましたか〜(笑)
こんなこともあろうかと靴持ってた三宅パパさすがですね。危機回避能力抜群!!
それにしてもたくさん歩きましたね。皆さん健脚でうらやましいです!!
観音ブナにミズナラゲート。見てみたいな〜!!
OH栗さんの足大丈夫ですか?OH栗さんはストック持って歩くより
スマホ見ながら歩く方が「らしい」ですよね。
楽しい山行記録ありがとうございます。
そら人会の皆様お疲れ様でした!!
2014/11/3 19:13
Re: 最高です!!みんな楽しそう!!!
ありがとうございます!
なかなか盛り上がりました。OH栗くんの靴忘れでテンション激下がりが今思い出しても笑える(笑)。でも本当に靴があってよかった。
レコにはないですがOH栗くん、山頂昼食で楽しみにしていたラーメン。一人ベンチに座って食べようとしたらお箸がなくて枝で作ってたんですよ(爆)。結局sadacyanさんがお箸もってましたけど。
僕はというとsadacyanさんとSさんにいっぱい食べ物もらって大満足でした^^。
sorajin会、おもしろすぎです。
yamaaruki1さん次回はぜひ!
2014/11/4 9:34
あ!!
カーブミラー!!いただきます!!
2014/11/3 19:40
Re: あ!!
今回も本当にありがとうございました!
毎回sorajinさんの山知識には感服でございます。全部甘えてしまっているのでリラックス度100%が快感です(笑)。それはいけないのですけどね。今回の勝手な行動を許してくださいませ^^。

カーブミラーの写真、アップにしたらたしかに後ろの岩岩が顔に見えますね。怖!
2014/11/4 9:38
お世話になりました。
今日も山に登っていたのに、早々とヤマレコありがとうございました。
いつもながら楽しいレコ 山登りも楽しいですが、muddyさんのレコも癖になってしまいました(*^^*)
それにしてもいつの間にこんなに沢山写真撮っていたんですか?
ウインナーもミラー いいですね♪
次回もウインナーよろしくお願いします!
2014/11/3 20:30
Re: お世話になりました。
こちらこそありがとうございました!
スープやコーヒーやら重いのに持って歩いたのですよね。本当に美味しかったです。ゴーヤ漬や西島駅のリンゴも最高でした^^。
それにしても今回のOH栗くんとsadachanさんの連携は良かったですね。靴とお箸。ほんと笑える。
また一緒に行きましょう!
2014/11/4 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら