ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5439340
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

南アルプス 鳳凰山 御座石鉱泉~青木鉱泉

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:47
距離
16.9km
登り
2,168m
下り
2,150m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
0:51
合計
10:33
7:37
110
9:34
9:40
24
10:04
10:04
85
11:29
11:41
57
12:38
12:42
13
12:55
12:57
48
13:45
13:45
33
14:18
14:38
17
14:56
15:03
39
15:42
15:43
67
16:50
16:51
26
17:16
17:17
62
18:19
18:19
1
18:19
ゴール地点
天候 晴れ
昼頃までやや強い風
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石鉱泉駐車場に駐車させて頂きました
駐車料金は管理人さんにお聞きしたところいらないとの事でした
コース状況/
危険箇所等
コース上所々残雪あり
凍結を繰り返しているようです
踏み抜きはほとんど無し
その他周辺情報 鳳凰小屋が賑わってました
食料はまだ置いてないとのことです
山バッジ800円
手拭い1200円
当たり前ですが水が美味しかった
御座石鉱泉駐車場に車を停めさせて頂きました
管理人の方に駐車料金の事をお聞きすると、駐車料金は要らないとの事でした
2023年05月02日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
14
5/2 7:35
御座石鉱泉駐車場に車を停めさせて頂きました
管理人の方に駐車料金の事をお聞きすると、駐車料金は要らないとの事でした
登山口傍にトイレがありました
目覚ましトラブルもあり大分スタートが遅くなっちゃった
2023年05月02日 07:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 7:39
登山口傍にトイレがありました
目覚ましトラブルもあり大分スタートが遅くなっちゃった
登り始めて間もなくカモシカ君に遭遇
と言うか登山道を塞がれてます💧
「おぬし山に入るのが遅過ぎるのじゃ」
2023年05月02日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
16
5/2 7:51
登り始めて間もなくカモシカ君に遭遇
と言うか登山道を塞がれてます💧
「おぬし山に入るのが遅過ぎるのじゃ」
なんとか遅くなった事情を説明して道を空けてもらいました
寝坊して申し訳ない
2023年05月02日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
15
5/2 7:52
なんとか遅くなった事情を説明して道を空けてもらいました
寝坊して申し訳ない
尾根筋に出たようです
吹き上げる風が少し冷たい
2023年05月02日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 7:54
尾根筋に出たようです
吹き上げる風が少し冷たい
さっそく木々のパワーに圧倒されつつあります
2023年05月02日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 7:58
さっそく木々のパワーに圧倒されつつあります
山深い中を歩いているつもりの所に現れた巨大な擁壁
これはこれですごい
2023年05月02日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 8:06
山深い中を歩いているつもりの所に現れた巨大な擁壁
これはこれですごい
擁壁の傍からさらに先へ
2023年05月02日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 8:08
擁壁の傍からさらに先へ
ヤシオが咲いてる
2023年05月02日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 8:15
ヤシオが咲いてる
林道の終点みたいな開けた場所に出ました
2023年05月02日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 8:17
林道の終点みたいな開けた場所に出ました
今日は栗入りです
2023年05月02日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
12
5/2 8:18
今日は栗入りです
明るく日が差し込む路になりました
2023年05月02日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 8:39
明るく日が差し込む路になりました
苔も目立つようになってきました
2023年05月02日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 8:56
苔も目立つようになってきました
向こうに八ヶ岳が見えています
もう雪はなさそう
2023年05月02日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:00
向こうに八ヶ岳が見えています
もう雪はなさそう
スミレが咲いています
この先残雪はあるのかな?
2023年05月02日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 9:05
スミレが咲いています
この先残雪はあるのかな?
七号目の碑がありました
大分登って来たよ
2023年05月02日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:09
七号目の碑がありました
大分登って来たよ
立身山五竜不動尊とあります
お参りしました
2023年05月02日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:09
立身山五竜不動尊とあります
お参りしました
これといった急登もなく整備されて歩き易い路です
2023年05月02日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:14
これといった急登もなく整備されて歩き易い路です
鳳凰小屋への道標が出てきました
2023年05月02日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:18
鳳凰小屋への道標が出てきました
開けた場所に出ました
富士山の頭が見えてきました
2023年05月02日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/2 9:20
開けた場所に出ました
富士山の頭が見えてきました
苔も深くなってきました
雲に包まれる事が多いみたい
2023年05月02日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:21
苔も深くなってきました
雲に包まれる事が多いみたい
フラットな路になってきました
2023年05月02日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:24
フラットな路になってきました
小さな祠がありました
お参りしました
2023年05月02日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:26
小さな祠がありました
お参りしました
旭嶽頂上と碑がありました
2023年05月02日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:27
旭嶽頂上と碑がありました
崩落地に差し掛かりました
花崗岩が風化して崩れています
2023年05月02日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 9:33
崩落地に差し掛かりました
花崗岩が風化して崩れています
苔の森を気持ち良く歩いています
ほとんど登ってる感はありません
2023年05月02日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:01
苔の森を気持ち良く歩いています
ほとんど登ってる感はありません
燕頭山(つばくろやま)に到着しました
風が気持ちいい
2023年05月02日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 10:04
燕頭山(つばくろやま)に到着しました
風が気持ちいい
サルオガセがたくさん
2023年05月02日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 10:04
サルオガセがたくさん
地蔵岳が見えてきました
まだ遠いなぁ
2023年05月02日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
14
5/2 10:09
地蔵岳が見えてきました
まだ遠いなぁ
崩落地に木橋が架けてあります
2023年05月02日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:10
崩落地に木橋が架けてあります
真砂土は崩れ易いからどんどん流れてる
2023年05月02日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:12
真砂土は崩れ易いからどんどん流れてる
トラバースには木橋が架かっており鎖もありました
2023年05月02日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 10:13
トラバースには木橋が架かっており鎖もありました
気持ちの良い森です
聴いたこともない鳴き声の鳥も鳴いています
2023年05月02日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 10:16
気持ちの良い森です
聴いたこともない鳴き声の鳥も鳴いています
あれは観音岳かな
あそこを歩くのか
2023年05月02日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 10:28
あれは観音岳かな
あそこを歩くのか
路に雪が現れました
これは残雪ではなく昨夜あたりに降った感じです
2023年05月02日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 10:29
路に雪が現れました
これは残雪ではなく昨夜あたりに降った感じです
数人下山する方とお会いしました
この先残雪があり凍結しているのでスパイクを着けた方が良いとの事でした
2023年05月02日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 10:33
数人下山する方とお会いしました
この先残雪があり凍結しているのでスパイクを着けた方が良いとの事でした
今日スタート時にチェーンスパイクにするか12本爪にするか、どちらも持って行くか悩みましたが12本爪にしました
結果的にはこれが良かった
2023年05月02日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11
5/2 11:02
今日スタート時にチェーンスパイクにするか12本爪にするか、どちらも持って行くか悩みましたが12本爪にしました
結果的にはこれが良かった
地蔵岳のオベリスクが大分近づいてきました
2023年05月02日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 11:07
地蔵岳のオベリスクが大分近づいてきました
トラバースの残雪もかなり締まっており歩き易い
緩んでいません
日照時間が短いんだろうな
2023年05月02日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/2 11:07
トラバースの残雪もかなり締まっており歩き易い
緩んでいません
日照時間が短いんだろうな
鳳凰小屋まであと20分と描いてあります
もうちょっとだね
2023年05月02日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 11:10
鳳凰小屋まであと20分と描いてあります
もうちょっとだね
この辺りも木陰だし雪は硬くてアイゼンが良く喰います
2023年05月02日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 11:11
この辺りも木陰だし雪は硬くてアイゼンが良く喰います
振り返ると富士山
山梨だとやはり大きく見える
2023年05月02日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 11:17
振り返ると富士山
山梨だとやはり大きく見える
踏み抜く事はなく歩き易い
2023年05月02日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 11:18
踏み抜く事はなく歩き易い
オベリスクに大分近づいてきました
2023年05月02日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 11:21
オベリスクに大分近づいてきました
真砂土が露出して雪と同じ位照り返しています
2023年05月02日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 11:22
真砂土が露出して雪と同じ位照り返しています
あ、小屋が見えてきたよ
2023年05月02日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 11:24
あ、小屋が見えてきたよ
鳳凰小屋に到着しました
賑わっています
山バッジと手拭いを購入
楽しそうな小屋だね
2023年05月02日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/2 11:32
鳳凰小屋に到着しました
賑わっています
山バッジと手拭いを購入
楽しそうな小屋だね
良い場所にあるな
過ごし易そう
また立ち寄りたい場所です
2023年05月02日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 11:34
良い場所にあるな
過ごし易そう
また立ち寄りたい場所です
水が美味い!
水量も豊富ですね
水をペットボトルに補充
背中には南アルプスの天然水が2ℓ入ってる
必要なかったな…
2023年05月02日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
12
5/2 11:35
水が美味い!
水量も豊富ですね
水をペットボトルに補充
背中には南アルプスの天然水が2ℓ入ってる
必要なかったな…
樹林帯の背がだんだん低くなってきました
2023年05月02日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 11:50
樹林帯の背がだんだん低くなってきました
山頂直下のザレ場が見えてきました
さっきすれ違った方から登りの前に充分休んでから登った方が良いとアドバイスを頂きました
2023年05月02日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 12:01
山頂直下のザレ場が見えてきました
さっきすれ違った方から登りの前に充分休んでから登った方が良いとアドバイスを頂きました
さて、この場所も考慮した上で12本爪にしたわけですが、どうだろ
2023年05月02日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 12:04
さて、この場所も考慮した上で12本爪にしたわけですが、どうだろ
やはりこれが正解でした
柔らかい雪山を登る感じで爪が喰い良い感じです
2023年05月02日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5/2 12:09
やはりこれが正解でした
柔らかい雪山を登る感じで爪が喰い良い感じです
ほぼ体力のロスなく登りきりました
オベリスクが目の前に
2023年05月02日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/2 12:15
ほぼ体力のロスなく登りきりました
オベリスクが目の前に
斜度はそんなにないけどフカフカの真砂土が流れ易い
2023年05月02日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 12:21
斜度はそんなにないけどフカフカの真砂土が流れ易い
お地蔵様の場所に到着しました
お参りしました
2023年05月02日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/2 12:28
お地蔵様の場所に到着しました
お参りしました
ちょっと近づいてみようかな
2023年05月02日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 12:34
ちょっと近づいてみようかな
あれは峰続きのアサヨ峰かな(高峰でした)
2023年05月02日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
11
5/2 12:34
あれは峰続きのアサヨ峰かな(高峰でした)
祠がありました
お参りしました
2023年05月02日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 12:38
祠がありました
お参りしました
オベリスクはすぐそこに
ここから先はやめておこう
まだ先があるし
2023年05月02日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 12:39
オベリスクはすぐそこに
ここから先はやめておこう
まだ先があるし
赤抜沢ノ頭が見えています
まずはあそこへの登り返しか
2023年05月02日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 12:39
赤抜沢ノ頭が見えています
まずはあそこへの登り返しか
また来ますね
街からも見えるここに来れて良かった
ありがとう
2023年05月02日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 12:42
また来ますね
街からも見えるここに来れて良かった
ありがとう
お地蔵様の間に置いてあった謎のバイク
FZR1000かな
2023年05月02日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 12:44
お地蔵様の間に置いてあった謎のバイク
FZR1000かな
これはナタか山刀か
2023年05月02日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 12:44
これはナタか山刀か
火山と描いてある小石
謎だ…
2023年05月02日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 12:44
火山と描いてある小石
謎だ…
さて縦走に移ります
まずは赤抜沢ノ頭へ
2023年05月02日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 12:45
さて縦走に移ります
まずは赤抜沢ノ頭へ
登り切って北を望むと甲斐駒ヶ岳がデカい
左の手前はアサヨ峰かな
稜線はずっと続いてる
2023年05月02日 12:46撮影 by  iPhone 8, ARYamaNavi
10
5/2 12:46
登り切って北を望むと甲斐駒ヶ岳がデカい
左の手前はアサヨ峰かな
稜線はずっと続いてる
白い真砂土の賽の河原
お地蔵様がたくさん
2023年05月02日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 12:47
白い真砂土の賽の河原
お地蔵様がたくさん
振り返って地蔵岳
ここから観るオベリスクの形が一番良かった
「地蔵ブルー…」
いやちょっと試しに言ってみただけです…
2023年05月02日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
19
5/2 12:54
振り返って地蔵岳
ここから観るオベリスクの形が一番良かった
「地蔵ブルー…」
いやちょっと試しに言ってみただけです…
西を望むと…白峰三山
北岳がカッコイイ
天気に恵まれて良かった
2023年05月02日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
15
5/2 12:55
西を望むと…白峰三山
北岳がカッコイイ
天気に恵まれて良かった
甲斐駒もカッコイイな
黒戸尾根か…
2023年05月02日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 12:55
甲斐駒もカッコイイな
黒戸尾根か…
オベリスクと八ヶ岳
今日はクリアに全部見えています
2023年05月02日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
16
5/2 12:56
オベリスクと八ヶ岳
今日はクリアに全部見えています
実は今日の山行は北岳を見るため
これが南アルプスか〜
2023年05月02日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
15
5/2 12:56
実は今日の山行は北岳を見るため
これが南アルプスか〜
岩稜の向こうに観音岳が見えてきました
岩稜帯も歩き易くて安心
2023年05月02日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 12:57
岩稜の向こうに観音岳が見えてきました
岩稜帯も歩き易くて安心
農鳥岳の向こうにも山塊が見えています
2023年05月02日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 13:05
農鳥岳の向こうにも山塊が見えています
ホシガラス君と遭遇
ホシガラスと農鳥岳
2023年05月02日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
11
5/2 13:07
ホシガラス君と遭遇
ホシガラスと農鳥岳
進むと北岳の見える角度も少しずつ変わる
2023年05月02日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/2 13:10
進むと北岳の見える角度も少しずつ変わる
さっきのホシガラス君が追いかけてきました
梢に止まっています
「おぬしもそっと景色を堪能せぬか」
2023年05月02日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 13:12
さっきのホシガラス君が追いかけてきました
梢に止まっています
「おぬしもそっと景色を堪能せぬか」
観音岳への登り返し前に一息休みます
風が吹き抜けて寒い

2023年05月02日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 13:16
観音岳への登り返し前に一息休みます
風が吹き抜けて寒い

観音岳への稜線には少し大目に雪が残っていました
2023年05月02日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 13:26
観音岳への稜線には少し大目に雪が残っていました
観音岳への最後の登り返しです
2023年05月02日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 13:46
観音岳への最後の登り返しです
大分オベリスクから離れてきました
八ヶ岳にも雲一つありません
2023年05月02日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 13:46
大分オベリスクから離れてきました
八ヶ岳にも雲一つありません
富士山も甲府盆地の向こう側に
2023年05月02日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 14:09
富士山も甲府盆地の向こう側に
甲斐駒には雲一つある
2023年05月02日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 14:09
甲斐駒には雲一つある
観音岳最後の登り
あともうちょっとだね
2023年05月02日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 14:14
観音岳最後の登り
あともうちょっとだね
観音岳山頂に到着しました
2023年05月02日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10
5/2 14:17
観音岳山頂に到着しました
三角点タッチ
2023年05月02日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 14:19
三角点タッチ
一番高い岩に登ってパノラマ〜
2023年05月02日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 14:20
一番高い岩に登ってパノラマ〜
縦走最後は薬師岳
縦走距離は短いけど変化が多くて楽しい
2023年05月02日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 14:23
縦走最後は薬師岳
縦走距離は短いけど変化が多くて楽しい
奥秩父の山並みも良く見える
今日はどこも最高のお天気だね
2023年05月02日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 14:24
奥秩父の山並みも良く見える
今日はどこも最高のお天気だね
真砂土の白いザレ場が続きます
斜面はわりとなだらか
2023年05月02日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 14:43
真砂土の白いザレ場が続きます
斜面はわりとなだらか
薬師岳に近づいて来ました
本来左側の岩稜がピークのようです
2023年05月02日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 14:54
薬師岳に近づいて来ました
本来左側の岩稜がピークのようです
薬師岳山頂に到着しました
この先夜叉神峠まで稜線が続いています
今日はここから青木鉱泉へと下山します
2023年05月02日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 14:56
薬師岳山頂に到着しました
この先夜叉神峠まで稜線が続いています
今日はここから青木鉱泉へと下山します
白峰三山を見納めて下山します
2023年05月02日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10
5/2 14:57
白峰三山を見納めて下山します
楽しかった〜
2023年05月02日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 14:57
楽しかった〜
また来る事にしよう
今度は夜叉神峠から
2023年05月02日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 14:57
また来る事にしよう
今度は夜叉神峠から
最後にぐるりと見渡して…
2023年05月02日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 14:57
最後にぐるりと見渡して…
数人すれ違いましたがまだ人も少ないみたい
2023年05月02日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 14:57
数人すれ違いましたがまだ人も少ないみたい
←青木と描いてある
2023年05月02日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 14:58
←青木と描いてある
降って行きます
観音岳以降はアイゼンが不要でした
2023年05月02日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 15:06
降って行きます
観音岳以降はアイゼンが不要でした
こっちは残雪が多いみたい
路が狭く木に掴まり易い事もあり降りは最後までツボ足でした
気温が下がって踏み抜きもありませんでした
2023年05月02日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 15:10
こっちは残雪が多いみたい
路が狭く木に掴まり易い事もあり降りは最後までツボ足でした
気温が下がって踏み抜きもありませんでした
かなり降って来ましたがまだまだ残雪が多い
2023年05月02日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 15:39
かなり降って来ましたがまだまだ残雪が多い
おわっ!
デカっ!
なんだこの岩?!
2023年05月02日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/2 15:42
おわっ!
デカっ!
なんだこの岩?!
奥行きもかなりある
これが御座石?だそうです
とにかくデカい!
2023年05月02日 15:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 15:43
奥行きもかなりある
これが御座石?だそうです
とにかくデカい!
ようやく苔森になってきました
2023年05月02日 16:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 16:09
ようやく苔森になってきました
勾配がやっと緩やかに
このコースは登りだと結構ハードかも
2023年05月02日 16:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 16:16
勾配がやっと緩やかに
このコースは登りだと結構ハードかも
大分降って来たよ
2023年05月02日 16:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 16:18
大分降って来たよ
日が傾いて来ました
自分の山影で日暮れが早そう
2023年05月02日 16:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 16:21
日が傾いて来ました
自分の山影で日暮れが早そう
緩くなってカラマツ林
2023年05月02日 16:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 16:35
緩くなってカラマツ林
スミレの咲く標高まで降りて来ました
2023年05月02日 16:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 16:39
スミレの咲く標高まで降りて来ました
林道に合流
ここが薬師岳登山口になるようです
2023年05月02日 16:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 16:50
林道に合流
ここが薬師岳登山口になるようです
降って降って大分谷底までやって来ました
2023年05月02日 17:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 17:14
降って降って大分谷底までやって来ました
林道まで降って来たー
2023年05月02日 17:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 17:16
林道まで降って来たー
林道を進みます
2023年05月02日 17:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 17:17
林道を進みます
シラカバの林がきれい
2023年05月02日 17:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 17:22
シラカバの林がきれい
青木鉱泉まではここを渡渉
雪融けで水量多い時期かも
舞空術を使用
2023年05月02日 17:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 17:40
青木鉱泉まではここを渡渉
雪融けで水量多い時期かも
舞空術を使用
青木鉱泉に到着しました
ここを通過させて頂きます
2023年05月02日 17:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 17:44
青木鉱泉に到着しました
ここを通過させて頂きます
伐採地の中を登って一山越えます
2023年05月02日 17:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 17:46
伐採地の中を登って一山越えます
鹿の群れを追い払っちゃった
2023年05月02日 17:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 17:49
鹿の群れを追い払っちゃった
結構登る事になるのは見てわかる
2023年05月02日 17:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 17:49
結構登る事になるのは見てわかる
ここを登って来ました
2023年05月02日 18:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 18:01
ここを登って来ました
ここからしばらくほぼフラット
2023年05月02日 18:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 18:01
ここからしばらくほぼフラット
リボンが多くて助かりました
2023年05月02日 18:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 18:10
リボンが多くて助かりました
降って御座石鉱泉が見えてきました
2023年05月02日 18:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 18:18
降って御座石鉱泉が見えてきました
帰って来ました
なんとか明るい内に戻って来れました
良かった良かった
2023年05月02日 18:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 18:19
帰って来ました
なんとか明るい内に戻って来れました
良かった良かった

感想

南アルプスを歩くのは今回が初めてです
韮崎から見上げる鳳凰山がずっと気になっていました
オベリスクを抱くあのシルエットが忘れられない
そしてその稜線からは白峰三山がバッチリ見えるはずです
計画していたのは夜叉神峠からピストンのアプローチと今回の御座石鉱泉からの周回の二通りです
今回目覚ましのセットを間違えてしまい1時間半寝坊しました
ヘッデン覚悟で御座石鉱泉からの周回コースに借り換えることに
御座石鉱泉からの路は魅力的で快適でした
このコースをピストンの方が良かったかもしれません
降りながら地蔵岳を何度も眺められますし
路も変化に富んでいて楽しいし
初めて味わった南アルプスの山は歩き易くて快適そのものでした
当たり前ですが水が美味しくて感動しました
でもちょっと急ぎ過ぎたかな
寝坊するからだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら