記録ID: 5443358
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2023年05月02日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴。朝方は強風 |
アクセス |
利用交通機関
鞍掛トンネル駐車場に自転車駐輪 (20代程度多分8時頃満車)
車・バイク
簡易パーキングふじわらへ移動 ( 8時過ぎ 30台程度 50%空き )
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間31分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 5時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大きな危険箇所なし ・木和田尾 とにかく急登 迷いやすそうなので赤テープを逃さないよう注意が必要。 ・山と高原地図の御在所エリアのコースタイムは他のエリアに比べ短めに書かれてる気がします。 ・鞍掛峠→駐車場下りは砂地で狭くそこそこ急なので滑ります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 阿下温泉あじさいの里 入浴600円 残念ながらあとひと月ぐらいで閉館と書かれてました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by koebi
長期休暇を利用して紀伊半島に行ってきました。
御池岳は藤原岳とセットでと思ってましたが朝のんびりルートインの朝食食べてたらもう少し短いコースにしたくなり藤原岳を断念。(朝は風も強かったし正解)
最初は普通の樹林帯のきつい上りと尾根歩きでしたが御池岳〜鈴木岳にかけての景色はカルスト特有の風景もあり安定の満足が得られる鈴鹿山脈という感じでした。
御池岳は藤原岳とセットでと思ってましたが朝のんびりルートインの朝食食べてたらもう少し短いコースにしたくなり藤原岳を断念。(朝は風も強かったし正解)
最初は普通の樹林帯のきつい上りと尾根歩きでしたが御池岳〜鈴木岳にかけての景色はカルスト特有の風景もあり安定の満足が得られる鈴鹿山脈という感じでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御池岳 (1247m)
- 白瀬峠 (1005m)
- 鞍掛峠 (791m)
- 鈴北岳 (1182m)
- 奥の平 (1241m)
- カタクリ峠 (945m)
- 鞍掛トンネル東登山口 (625m)
- 頭陀ヶ平 (1142.96m)
- ボタンブチ (1197m)
- 日本庭園
- 元池
- 子向井山(小向井山) (647m)
- 冷川岳 (1054m)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R201号) (780m)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R200号) (840m)
- 御池岳・鈴北岳分岐 (1058m)
- 簡易パーキングふじわら (182m)
- 白瀬峠(白船峠)・藤原岳分岐 (865m)
- 天狗の鼻
- 幸助の池
- 木和田尾巡視路入口 (213m)
- 鈴北岳分岐 (1128m)
- 木和田尾根分岐 (1122m)
- 風池 (1189m)
- サワグルミの池 (1150m)
- 南池 (1149m)
- 真の池 (1136m)
- 鈴鹿幹線No.204 (485m)
- 白船大神跡 (1005m)
- カタクリ峠分岐 (910m)
- 道池 (1114m)
- 北池 (1139m)
- 幻ノ池 (1069m)
- 御池岳登山道八合目 (1050m)
- 丸山・奥の平分岐
- L203鉄塔 (960m)
- 小屋跡 (1050m)
- 木和田尾根白瀬峠道5合目 (620m)
- 谷道終点 (480m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する