記録ID: 5445255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
大無間山 風イラズ、朝日岳 バス利用で周回
2023年05月02日(火) ~
2023年05月03日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 20:09
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 3,152m
- 下り
- 3,289m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 11:19
距離 15.2km
登り 2,418m
下り 930m
天候 | 両日とも晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
接岨峡方面、栗代林道共、通行止めでした。その為か、道路に落石多かったです。 2日目 寸又峡温泉に下った後、バスで兎辻まで移動し、車を回収しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二日目 にお会いした登山道を管理されている方の情報では、今年は熊が多いそうです。熊鈴付けて熊を避けて下さいとおっしゃられていました。 1日目 栗代林道 :山側から崩れている所、道路が崩れかけている所がありました。 尾根に向かう目印のワンボックスは分かりやすいです。 尾根まで :急でした。道が分からない所は適当にジグザグして歩きました。尾根近くで北に向かってトラバースする感じで尾根に合流しました。 1351mまで :快適な登山道です。傾斜もそれほどありません。 風イラズまで:やせ尾根と快適な道がミックスのような感じです。黒枯山に近づくと岩岩してきました。風イラズの最初の登りと数カ所は3点確保で登りました。 三合手前のコルまで:快適な登山道です。 大無間山まで:三合、2098mと前無間と急登が続きます。ガレの淵は2つあり歩くことはできました。巻道もついているようでした。 三方嶺まで :下りの方向に注意です。北側の尾根に進んでしまいました。 2日目 三方窪まで :一つ北の尾根に向かってしまい修正しました。樹林帯になると踏み跡が分かりづらかったです。地図より、少し北に道があるようでした。 鹿の土俵場まで:三方窪からはピークに向かって登りました。ピーク少し過ぎると踏み跡はっきりしました。 朝日岳分岐まで:快適な笹道です。 1706mまで :やせ尾根の小さなアップダウンが続きます。 1623mまで :快適な道が1720mへの登りまで続きます。1720mの登りは急でした。登ってからはピーク沿いを進めみます。コル手前は、急な下りでした。 朝日岳まで :やせ尾根の部分では幼木などが少しうっとうしかったです。 寸又峡温泉まで:急な下りが長いです。落葉が滑りますので注意しました。 |
写真
三方嶺、ツエルト泊の方がおられ、いろいろと談笑させていただきました。ありがとうございました。
深南部のいろいろな山が見えることを知りました。
左から、光岳、池口岳、鶏冠山、中ノ尾根山、黒沢山
深南部のいろいろな山が見えることを知りました。
左から、光岳、池口岳、鶏冠山、中ノ尾根山、黒沢山
感想
風イラズ、名前がかっこいい!行ってみたい!と思っていましたが、本、ネットなどで見るとかなり険しい、道迷いし易そうなど。しかし、尾根を目指していけばどうにかなるのでは?と思い、大無間山、朝日岳周回で行ってきました。
水場がないので、2日分で5Lの水を担ぐこととなりました。
風イラズの直登はかなりきつかったですが、手前のやせ尾根、黒枯山の登りもきつかったです。季節柄、シロヤシオ、ミツバツヅジ、アカヤシオ、イワカガミなどの花が、きれいに咲いているのを見て癒されました。まだつぼみも多く見ましたので、最盛期はすごいことになっているのではと思います。
また、深南部の山々がきれいでした。前無間山では、大無間山側以外の眺望があり、南アルプス、風イラズ、朝日岳、前黒法師岳から不動岳までが眺められました。三方嶺では、光岳から前黒法師岳、風イラズ、大無間山。2日目は、不動岳から前黒法岳、風イラズ、大無間山。
今回は、1日目、2日目とも ソロの方 2名にお会いしました。静かな山歩きを堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらこそ、色々情報いただきありがとうございました。
おかげで、鹿の土俵場まで行って来れました。
三方嶺、私もいつか行きたいです。
私も、登山道を管理していらっしゃる方に、千頭ダムで会って、色々話させてもらいました。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします
コメントありがとうございました。
急がれているところ、引き止めて失礼いたしました。
日帰りで鹿の土俵場まで行かれるとは羨ましい限りです。
静岡の山を中心に登っていますので、再会を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する