ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544840
全員に公開
ハイキング
丹沢

大滝橋-畦ヶ丸-鳥ノ胸山-中山-(道志みち)唐沢橋バス停

2014年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
15.5km
登り
1,412m
下り
1,075m

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:43
合計
6:45
8:25
64
9:29
9:34
75
一軒屋避難小屋
10:49
10:49
2
10:51
10:51
2
10:53
10:59
13
12:17
12:21
19
浦安峠
12:40
12:40
10
12:50
12:50
29
13:19
13:28
50
14:18
14:18
0
14:18
14:32
38
15:10
唐沢橋バス停
天候 曇り時々雨、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往)小田急線新松田駅07:15-08:20大滝橋バス停(湘南富士急バス)
復)唐沢橋バス停15:25-15:50旭日丘バス停(15:43)-16:20JR御殿場線御殿場駅
コース状況/
危険箇所等
大滝橋バス停からすぐ、大滝沢を渡った後登る岩が濡れていて、滑ります。
畦ヶ丸山頂と避難小屋の間に、クマと見られる獣糞がありました。
大界木山の先、浦安峠へ下り始めて2〜3分のところ、道なりから外れて、ほぼ直角に右折するところがあります。非常に見落としやすいところです。
浦安峠から雑木ノ頭までの道は、高低差もなく、歩きやすい快適な道です。
ただし、クマ棚や新しい糞があったので、熊除け鈴は必携です。
鳥ノ胸山の山頂付近の傾斜はきつく、特に道志側からの登りは植林の中の単調な登りになるので、覚悟が要りそうです。
その他周辺情報 鳥ノ胸山の道志側の降り口、中山バス停のところには、道の駅があるので、バス待ちの時間調整に便利です。
大滝橋バス停の登山口には、登山届けのポストはありません。
大滝橋バス停
2014年11月06日 08:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 8:25
大滝橋バス停
大滝沢の滝
2014年11月06日 08:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 8:50
大滝沢の滝
大滝沢の滑滝
2014年11月06日 08:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 8:50
大滝沢の滑滝
大滝沢の木橋
2014年11月06日 08:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 8:52
大滝沢の木橋
マスキ嵐沢の道標
2014年11月06日 09:02撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 9:02
マスキ嵐沢の道標
マスキ嵐沢の先から、西南方向の紅葉
2014年11月06日 09:12撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 9:12
マスキ嵐沢の先から、西南方向の紅葉
一軒屋避難小屋の下の紅葉
2014年11月06日 09:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 9:24
一軒屋避難小屋の下の紅葉
一軒屋避難小屋
2014年11月06日 09:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 9:29
一軒屋避難小屋
大滝峠上の手前から屏風岩山方向
2014年11月06日 10:01撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 10:01
大滝峠上の手前から屏風岩山方向
大滝峠上の先の紅葉
2014年11月06日 10:19撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 10:19
大滝峠上の先の紅葉
畦ヶ丸へ至る落葉の道
2014年11月06日 10:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 10:34
畦ヶ丸へ至る落葉の道
畦ヶ丸避難小屋下の倒木の苔
2014年11月06日 10:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 10:37
畦ヶ丸避難小屋下の倒木の苔
畦ヶ丸山頂標識
2014年11月06日 10:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 10:51
畦ヶ丸山頂標識
畦ヶ丸山頂と避難小屋の間の獣糞
2014年11月06日 10:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 10:52
畦ヶ丸山頂と避難小屋の間の獣糞
畦ヶ丸の先のブナの大木
2014年11月06日 11:05撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
11/6 11:05
畦ヶ丸の先のブナの大木
モロクボ沢ノ頭手前のブナとカエデ
2014年11月06日 11:10撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/6 11:10
モロクボ沢ノ頭手前のブナとカエデ
モロクボ沢ノ頭
2014年11月06日 11:12撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 11:12
モロクボ沢ノ頭
モロクボ沢ノ頭の先の紅い葉
丹沢ではカエデ類以外では珍しい
2014年11月06日 11:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/6 11:16
モロクボ沢ノ頭の先の紅い葉
丹沢ではカエデ類以外では珍しい
ブナの幹に張り付いていたモミジ
2014年11月06日 11:30撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 11:30
ブナの幹に張り付いていたモミジ
大界木山山頂標識
2014年11月06日 11:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 11:47
大界木山山頂標識
大界木山の先、浦安峠への分岐にある標識
2014年11月06日 12:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:00
大界木山の先、浦安峠への分岐にある標識
浦安峠への道
笹に隠れて、見えにくい
2014年11月06日 12:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 12:00
浦安峠への道
笹に隠れて、見えにくい
浦安峠への分岐から2〜3分下ったところの右折地点
写真左の白いテープと右の赤黄のテープが目印
2014年11月06日 12:03撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:03
浦安峠への分岐から2〜3分下ったところの右折地点
写真左の白いテープと右の赤黄のテープが目印
浦安峠への道から紅葉
2014年11月06日 12:10撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:10
浦安峠への道から紅葉
浦安峠への道から野外活動センター方向
2014年11月06日 12:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:11
浦安峠への道から野外活動センター方向
浦安峠への道から平指山方向
2014年11月06日 12:12撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:12
浦安峠への道から平指山方向
浦安峠への道からバン木ノ頭の山腹
2014年11月06日 12:13撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:13
浦安峠への道からバン木ノ頭の山腹
浦安峠への道から紅葉
2014年11月06日 12:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:15
浦安峠への道から紅葉
浦安峠の大界木山登り口道標
2014年11月06日 12:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:18
浦安峠の大界木山登り口道標
大界木山登り口を指し示す枝が置かれていた
2014年11月06日 12:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/6 12:18
大界木山登り口を指し示す枝が置かれていた
浦安峠の紅葉
2014年11月06日 12:19撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 12:19
浦安峠の紅葉
浦安峠から大界木山
2014年11月06日 12:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:21
浦安峠から大界木山
平指山への道
紅い色が混ざった一面の落葉がきれいでした
2014年11月06日 12:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 12:23
平指山への道
紅い色が混ざった一面の落葉がきれいでした
平指山への道から甲相国境尾根北側
2014年11月06日 12:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:29
平指山への道から甲相国境尾根北側
平指山への道の紅葉
青空が見えてきた
2014年11月06日 12:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:32
平指山への道の紅葉
青空が見えてきた
道の真ん中に、緑の葉がついたクヌギの枝が落ちていた。
もしや・・・と、
2014年11月06日 12:35撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:35
道の真ん中に、緑の葉がついたクヌギの枝が落ちていた。
もしや・・・と、
上を見上げたら、クマ棚!!!
2014年11月06日 12:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:36
上を見上げたら、クマ棚!!!
平指山山頂標識
2014年11月06日 12:40撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/6 12:40
平指山山頂標識
平指山の先に獣糞
やはり、クマのものだったか
まだ新しく、ハエがたかっている
2014年11月06日 12:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:45
平指山の先に獣糞
やはり、クマのものだったか
まだ新しく、ハエがたかっている
平指山の先の紅葉
2014年11月06日 12:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 12:46
平指山の先の紅葉
雑木ノ頭
2014年11月06日 12:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 12:50
雑木ノ頭
雑木ノ頭の先にも、まだやわらかそうな獣糞
2014年11月06日 13:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 13:06
雑木ノ頭の先にも、まだやわらかそうな獣糞
鳥ノ胸山手前の鞍部
ソリで滑って行きたいような谷
2014年11月06日 13:17撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/6 13:17
鳥ノ胸山手前の鞍部
ソリで滑って行きたいような谷
鳥ノ胸山山頂から道志の町
2014年11月06日 13:28撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 13:28
鳥ノ胸山山頂から道志の町
鳥ノ胸山山頂標識
2014年11月06日 13:28撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/6 13:28
鳥ノ胸山山頂標識
鳥ノ胸山下山の植林の中の紅葉
2014年11月06日 13:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 13:44
鳥ノ胸山下山の植林の中の紅葉
下山途中の林道の一面の落葉
写真の奥から右へ登山道に入ります
2014年11月06日 13:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 13:57
下山途中の林道の一面の落葉
写真の奥から右へ登山道に入ります
道志川下流方向、道志の山
2014年11月06日 14:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:16
道志川下流方向、道志の山
道志川上流方向、左奥が菰釣山か?
2014年11月06日 14:17撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:17
道志川上流方向、左奥が菰釣山か?
中山から鳥ノ胸山を振り返って
2014年11月06日 14:17撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:17
中山から鳥ノ胸山を振り返って
中山バス停
大分早く山から降りてきたので、道志みちを山中湖方向に歩き始める
2014年11月06日 14:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/6 14:32
中山バス停
大分早く山から降りてきたので、道志みちを山中湖方向に歩き始める
道志みちから鳥ノ胸山
2014年11月06日 14:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:34
道志みちから鳥ノ胸山
道志みちから菜畑山山腹にかかる雲
2014年11月06日 14:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:36
道志みちから菜畑山山腹にかかる雲
下善の木バス停
2014年11月06日 14:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:44
下善の木バス停
善の木バス停
2014年11月06日 14:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:47
善の木バス停
津島神社前バス停
2014年11月06日 14:49撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:49
津島神社前バス停
川村バス停
2014年11月06日 14:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:51
川村バス停
善の木コミュニティセンター前バス停
2014年11月06日 14:58撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 14:58
善の木コミュニティセンター前バス停
唐沢橋バス停
あと10分でバスが来るので、ここで着替えて待つ
2014年11月06日 15:10撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/6 15:10
唐沢橋バス停
あと10分でバスが来るので、ここで着替えて待つ

感想

丹沢の登山道がついている未踏峰で、もっとも標高の高い鳥ノ胸山(とんのむねやま)1207.8mが今日の目標。
道の駅どうしからなら1時間半くらいで登れるようだが、横浜からは公共交通機関での道志へのアクセスが悪いので、折角だから、縦走するルートを考えた。
畦ヶ丸は、善六ノタワ周りで西丹沢自然教室まで降りてきたことがあるが、大滝橋からの東海自然歩道のコースは歩いていないので、大滝橋出発とする。
新松田からの始発のバスに乗れば、道志の中山バス停にくる夕方1本だけのバスには、間に合いそうだ。休憩なしのコースタイムより10分ほど速く歩けばよい。
ただし、大界木山から浦安峠へのみちはバリエーションルートになっていて、他の方のレコで道迷いが多発していそうなので、ここであまりロスしないようにしなくてはいけない。
朝の天気予報では、雨になるようだったが、出かけるときに降っていなかったので、出発した。途中で激しく降られたら、引き返してもいいし、という気持ちで行った。
登り始めてしばらくすると、ポツポツと来て、一軒屋避難小屋に着いたときには、カッパ着ないとだめかなというほどになって、小屋の中でおにぎり休憩をした。
食べ終わってみると大分小降りになっているので、そのまま出かけた。このとき測量の方が一人登ってきたが、この日山の中であった唯一の人であった。
その後、ときどき小雨に降られたり、ガスがかかったりしたものの、陽が差す時間もあり、足元以外は大して濡らさずに済んだ。天気に関しては、強行して正解だったかも。
畦ヶ丸から大界木山までは、前に山中湖から歩いたとき、富士山を背にしていたので、西向きに歩くときは富士山を所々見ながら歩くので良いだろうなと思っていたが、今日は完全に雲の中で、一回も顔を見せることはなかった。

大界木山の先の浦安峠への下降点は、先人のレコで予習していたので、札を見失わないようにゆっくりと歩き、無事に発見できた。
そして、道迷いの非常に多いと言われている右への分岐。5分くらいと書かれていたものがあったので、時計で時刻を確認しながら下っていると、それらしきところには出た。でも、まだ2分程度しかたっていない。まだそこが現れるのは早いだろうし、右に折れる道は心細い踏み跡、まっすぐの道はそれまでと同じくらいはっきりした踏み跡。おそらくはここではなく、もう少し先に迷いの分岐が出てくるのだろうと思ったが、下って行って、登り返すのもなんなので、ちょっと右へ様子を見に行ってみようと、入っていった。どんどん入っていっても、道はなくならないし、かえってはっきりしてきたので、こちらが正解だったのかと納得した。分岐で右の道の写真は撮っていたが、間違えやすいまっすぐの道を撮っていなかった。また戻ってくるようなつもりがあったからかもしれない。大分下ってからの確信だったので、とても戻れなかったが、あそこの分岐には、何か分かりやすい表示が必要だと思った。次に通ることがあったら、何か残していこうと思う。

浦安峠から少し登ると、雑木ノ頭までは標高1100m辺りを歩く快適な道である。ここはまた歩きたいと思う道である。
平指山の手前で、クマ棚を見つけた。写真でしか見たことがない。それまでもクマ棚の下を歩いていたことはあったのかもしれないが、あまり真上を見ながらは歩かないので、気がつかないのかもしれない。今回は、道の真ん中に、不自然にクヌギの若い枝が落ちていたので、ピンときた。
しばらく行くと、まだ新しい獣糞があったので、クマのものに違いないのだろう。
畦ヶ丸の山頂と避難小屋の間にも白いカビ?が生えている同じような糞(こちらは木の実の粉が満遍なく混ざっていた)があったので、あちらもクマのものだったようだ。そのときには、イノシシかなとも思ったが、外れだったようだ。

中山バス停には予定よりも大分早くついたので、道の駅をぶらぶらした後、元気もあったので、バス通りを歩くことにした。
地図にもバス停の路線図にも次のバス停が書かれていなくて、次のバス停までの距離も分からないが、一本しかないバスなので、逃すと困るので、バス停ごとに時刻表を確認し、次のバス停まで到達できなかったときに、戻ってこれるようにした。
道の駅の近くで、民家のおばさんにここが自由乗降区間であることを聞いたが、歩いていくごとに、自由乗降区間を外れたりしているのではないか、見通しの悪いところでバスに追いつかれて、うまく止まってもらえないのではないかとの心配も出てきて、結局、バス到着の10分前のところまで歩いて、バス停で待つことにした。
曇っていたが、少しばかり青空ものぞいて、丁度良い気温の快適な歩きとなった。
前回の袖平山から、あまり間を置かずに山に来たが、今回もたくさんのきれいな紅葉を眺められた。帰りのバスから見た道志や山中湖の紅葉、高指山の枯れ草の山腹も見事だった。富士急バスは貸切状態で、旭日丘での乗り継ぎに無線連絡してもらい、予定より早いバスに乗せてもらうことができ、運転手さんの心遣いにとても良い気分で帰ってくることができました。

紅葉からスギ花粉が飛ぶ雪解けまでが、丹沢のベストシーズンですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら