ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸(西丹沢教室より周回:富士山観ながら犬越路)

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
15.3km
登り
1,468m
下り
1,467m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:35
合計
6:42
7:07
7:12
31
7:43
7:45
41
8:26
8:33
52
9:40
10:31
21
10:52
10:55
7
11:02
11:03
33
11:36
11:42
6
11:48
11:49
24
12:13
12:31
45
13:16
13:16
18
13:34
13:34
7
13:43
ゴール地点
天候 晴れ 時々風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:45埼玉自宅→圏央鶴ヶ島IC〜東名大井松田IC→6:45西丹沢自然教室
コース状況/
危険箇所等
<駐車場>
西丹沢自然教室P(無料)10台位 他向かい駐車スペース20台位
(近くのキャンプ場に有料駐車場 有)
<トイレ>
西丹沢自然教室、犬越路避難小屋、檜洞丸山頂下青ヶ岳山荘(100円)
<登山道>
P〜檜洞丸:ゴーラ沢は増水時の渡渉に注意。ゴーラ沢から急登。
檜洞丸〜犬越路:笹の快適な尾根道だが途中に痩せ尾根、鎖、岩の急な箇所があり要注意。尾根道も霜柱が融けると泥濘状態。
犬越路〜P:沢沿いの橋を何度も渡る快適な道。
6:45到着時、西丹沢自然教室の駐車場はすでにいっぱいで路肩スペースに止めました。
2014年11月15日 07:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/15 7:00
6:45到着時、西丹沢自然教室の駐車場はすでにいっぱいで路肩スペースに止めました。
西丹沢自然教室に登山ポストにヤマレコで作った計画書提出。
2014年11月15日 07:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/15 7:01
西丹沢自然教室に登山ポストにヤマレコで作った計画書提出。
すぐそばの山の神様に安全祈願。
2014年11月15日 06:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/15 6:55
すぐそばの山の神様に安全祈願。
まずは車道歩き。2年前登った犬越路と大室山が見える。いい天気。
2014年11月15日 06:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/15 6:59
まずは車道歩き。2年前登った犬越路と大室山が見える。いい天気。
しばらく歩くと檜洞丸に向かうつつじ新道入口。距離まで入った親切な道標があります。
2014年11月15日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/15 7:01
しばらく歩くと檜洞丸に向かうつつじ新道入口。距離まで入った親切な道標があります。
落葉サクサク。
2014年11月15日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/15 7:16
落葉サクサク。
道標がこまめに登場。
2014年11月15日 07:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/15 7:42
道標がこまめに登場。
ゴーラ沢出合。渡渉後に迷いやすいので案内ありました。でも「お疲れ…です」の裏が気になる。
2014年11月15日 07:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/15 7:43
ゴーラ沢出合。渡渉後に迷いやすいので案内ありました。でも「お疲れ…です」の裏が気になる。
この日はピョンピョン飛べましたが増水時は渡渉が大変そう。
2014年11月15日 07:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/15 7:44
この日はピョンピョン飛べましたが増水時は渡渉が大変そう。
隊員、また変なものを買ってきた。レッグウォーマー?ルーズソックスにしか見えん。
2014年11月15日 07:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
14
11/15 7:55
隊員、また変なものを買ってきた。レッグウォーマー?ルーズソックスにしか見えん。
紅葉も終盤ながらまだまだ綺麗。
2014年11月15日 08:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/15 8:04
紅葉も終盤ながらまだまだ綺麗。
登り始めて1時間半、展望園地から富士山見えました。
2014年11月15日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
11/15 8:19
登り始めて1時間半、展望園地から富士山見えました。
ガチガチに補強されてる崩落場所。
2014年11月15日 08:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/15 8:32
ガチガチに補強されてる崩落場所。
後半歩く尾根が見えてきました。熊笹ノ峰あたり。
2014年11月15日 08:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/15 8:34
後半歩く尾根が見えてきました。熊笹ノ峰あたり。
急登から段々なだらかに。日差しも出てきて少し暑い。
2014年11月15日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/15 8:38
急登から段々なだらかに。日差しも出てきて少し暑い。
でも足元には霜柱。冬が近づいてる。
2014年11月15日 09:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/15 9:11
でも足元には霜柱。冬が近づいてる。
大室山から加入道山。
2014年11月15日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/15 9:15
大室山から加入道山。
階段あります。この途中に…
2014年11月15日 09:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/15 9:16
階段あります。この途中に…
富士山ビュースポットありました。木が邪魔しないので展望園地より全然綺麗に観えます。
2014年11月15日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
11/15 9:16
富士山ビュースポットありました。木が邪魔しないので展望園地より全然綺麗に観えます。
愛鷹山の猫耳も綺麗。
2014年11月15日 09:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
11/15 9:29
愛鷹山の猫耳も綺麗。
この木道見ると丹沢に来たな〜と感じます。ポクポク。
2014年11月15日 09:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
11/15 9:31
この木道見ると丹沢に来たな〜と感じます。ポクポク。
すごい事になってる木。
1
すごい事になってる木。
「お〜い、誰かいるの〜?」
2014年11月15日 09:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/15 9:32
「お〜い、誰かいるの〜?」
プチトマト?何の実?
2014年11月15日 09:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/15 9:32
プチトマト?何の実?
頂上手前で振り返って「ほ〜」。
2014年11月15日 09:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
14
11/15 9:34
頂上手前で振り返って「ほ〜」。
ここからも富士山綺麗でほ〜。
2014年11月15日 09:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
11/15 9:35
ここからも富士山綺麗でほ〜。
猫耳、ここからも綺麗。
2014年11月15日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/15 9:39
猫耳、ここからも綺麗。
ほどなく檜洞丸1601m到着。何だか地味な山頂標。途中の道標はどれもきれいだったのに。
2014年11月15日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/15 9:36
ほどなく檜洞丸1601m到着。何だか地味な山頂標。途中の道標はどれもきれいだったのに。
隊長は山頂標より祠命。後半安全祈願。何事も他力本願。
2014年11月15日 09:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/15 9:44
隊長は山頂標より祠命。後半安全祈願。何事も他力本願。
お約束の「ひのきぼら○」。
2014年11月15日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
11/15 9:36
お約束の「ひのきぼら○」。
木の間越しに未踏の蛭ヶ岳、丹沢山が見えました。
2014年11月15日 09:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/15 9:51
木の間越しに未踏の蛭ヶ岳、丹沢山が見えました。
山ワンコに会いました。ナナちゃん、3歳。ちゃんと自分のオヤツと水を背負ってます。
2014年11月15日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/15 9:36
山ワンコに会いました。ナナちゃん、3歳。ちゃんと自分のオヤツと水を背負ってます。
10時前ですがベンチなのかテーブルなのか分からないベンチ?でランチ。
2014年11月15日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/15 9:59
10時前ですがベンチなのかテーブルなのか分からないベンチ?でランチ。
エネチャージしたので犬越路へ向かいます。階段激下り。
2014年11月15日 10:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
11/15 10:33
エネチャージしたので犬越路へ向かいます。階段激下り。
ひのきぼらまる。
2014年11月15日 10:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/15 10:42
ひのきぼらまる。
山LOVE♡。他にもニコチャンマークも有り整備して頂いた方達の遊び心が伝わってきます。
2014年11月15日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/15 10:34
山LOVE♡。他にもニコチャンマークも有り整備して頂いた方達の遊び心が伝わってきます。
少し雲がかかってきましたね。
2014年11月15日 10:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/15 10:36
少し雲がかかってきましたね。
気持ちの良い笹の尾根道。
2014年11月15日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/15 10:40
気持ちの良い笹の尾根道。
大室〜加入道山、その奥に御正体山、その奥に御坂山塊、そのまた奥に南アルプスのグラデーション。
2014年11月15日 10:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/15 10:41
大室〜加入道山、その奥に御正体山、その奥に御坂山塊、そのまた奥に南アルプスのグラデーション。
蛭ヶ岳がちゃんと見えるスポット。
2014年11月15日 10:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
11/15 10:43
蛭ヶ岳がちゃんと見えるスポット。
気持ちの良い尾根道ですが足元は霜柱が融けてドロドロ。
2014年11月15日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/15 10:57
気持ちの良い尾根道ですが足元は霜柱が融けてドロドロ。
檜洞丸振り返り。結構急な登りだったのが今さら分かる。
2014年11月15日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/15 10:58
檜洞丸振り返り。結構急な登りだったのが今さら分かる。
神ノ川分岐。神ノ川ヒュッテからも登ってみたい。
2014年11月15日 11:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/15 11:01
神ノ川分岐。神ノ川ヒュッテからも登ってみたい。
ベンチ有ります。富士山有ります。と言うかずっと見えてます。
2014年11月15日 10:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/15 10:58
ベンチ有ります。富士山有ります。と言うかずっと見えてます。
畦ヶ丸方面。登ってない山がいっぱいでどこから手を付けて良いのやら。
2014年11月15日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/15 11:11
畦ヶ丸方面。登ってない山がいっぱいでどこから手を付けて良いのやら。
さて先は長いので大室山方向に向かって進みます。
1
さて先は長いので大室山方向に向かって進みます。
途中、ヤセ尾根下りが続きます。落とし穴もあるので注意(ピンクテープ有り)。
3
途中、ヤセ尾根下りが続きます。落とし穴もあるので注意(ピンクテープ有り)。
途中のビュースポットでこちらもお約束の「ふじさん」。
2014年11月15日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
11/15 11:30
途中のビュースポットでこちらもお約束の「ふじさん」。
激下り、まだまだ続きます。鎖場も有ります。
2014年11月15日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/15 11:31
激下り、まだまだ続きます。鎖場も有ります。
そして犬越路に到着して檜洞丸を振り返り。
2014年11月15日 12:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/15 12:17
そして犬越路に到着して檜洞丸を振り返り。
ふむふむ。
2014年11月15日 12:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/15 12:18
ふむふむ。
犬越路を檜の頂上で会ったナナちゃんも越えて来ました。あの激下りも難なくクリアしたそうです。我が家のワンズは絶対無理。
2014年11月15日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/15 12:16
犬越路を檜の頂上で会ったナナちゃんも越えて来ました。あの激下りも難なくクリアしたそうです。我が家のワンズは絶対無理。
犬越路から用木沢に下ります。この辺りはまだまだ紅葉楽しめます。
2014年11月15日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/15 12:39
犬越路から用木沢に下ります。この辺りはまだまだ紅葉楽しめます。
赤や
2014年11月15日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
11/15 12:41
赤や
黄色や
2014年11月15日 12:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/15 12:46
黄色や
オレンジに青空。
2014年11月15日 12:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/15 12:50
オレンジに青空。
こんな細い道も。
2014年11月15日 12:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/15 12:45
こんな細い道も。
日焼けあと?光合成あと?
2014年11月15日 12:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/15 12:48
日焼けあと?光合成あと?
振り返るとこんな感じ。
2014年11月15日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/15 12:52
振り返るとこんな感じ。
前を向くとこんな感じ。
2014年11月15日 12:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/15 12:58
前を向くとこんな感じ。
マムシグサの毒々しい実。
2014年11月15日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/15 13:05
マムシグサの毒々しい実。
小さな橋を何度も渡り
2014年11月15日 13:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/15 13:05
小さな橋を何度も渡り
アーチ橋を渡ると用木沢の出合。
2014年11月15日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/15 13:06
アーチ橋を渡ると用木沢の出合。
アーチ橋からも紅葉。
2014年11月15日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/15 13:06
アーチ橋からも紅葉。
用木沢出合。ここから車道をしばらく歩きます。
2014年11月15日 13:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/15 13:18
用木沢出合。ここから車道をしばらく歩きます。
車道から大室山、犬越路振り返り。
2014年11月15日 13:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/15 13:36
車道から大室山、犬越路振り返り。
ススキの穂を眺めながら30分ほどで西丹沢自然教室に戻りました。今日も無事下山感謝です。
2014年11月15日 13:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/15 13:37
ススキの穂を眺めながら30分ほどで西丹沢自然教室に戻りました。今日も無事下山感謝です。
<オマケ>帰ると「おやつ!」とハイテンションのゆず大隊長とタロヲ中隊長。このワンズでは犬越路は越えられないねぇ。
2014年11月15日 16:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
11/15 16:18
<オマケ>帰ると「おやつ!」とハイテンションのゆず大隊長とタロヲ中隊長。このワンズでは犬越路は越えられないねぇ。

感想

檜洞丸に出かけて来ました。

去年、さいたま市から埼玉西部に引っ越して首都高のインターが遠くなってしまい縁遠くなっていた丹沢エリア。圏央道インターからは近い為、圏央道が東名と繋がるのを心待ちにしていました。でも繋がったのが6月でヒルにビビル我が隊は近寄れず、寒くなったこの時期にやっと突入しました。

紅葉のピークも過ぎたので人も少ないかなと思っていましたが、さすが丹沢エリアは人気の様で早朝から車はいっぱいで人にもいっぱい会いました。「丹沢」と言う響きに翻弄されて何だかおのぼりさんになった様で落ち着きません。
でも登り始めて周りの景色が見え出すとこのエリアの山の良さが分かってきます。明るい尾根。富士山が近い。海が見える。南寄りなので比較的暖かい。などなど。奥多摩、奥武蔵の山も好きですが、丹沢もいいですね。

紅葉は中腹より上はほぼ終わっていましたが麓ではまだ楽しめました。時々冷たい風が吹き、事前の「てんきとくらす」で天気晴れでも強風で「登山指数C」予報が当たってた、と思いました。でもそれほどの風でも無くそれより晴れた方がいいので決行して正解でした。

檜洞丸は眺望がきかないと聞いていましたが、確かに頂上では木が邪魔になるももの、つつじ新道の登りで途中途中からはすっきりと見える場所があり充分楽しめました。また犬越路に向かう尾根道はずっと富士山を見ながら、そして鎖や岩も少し楽しめる快適な道でした。前回の毛無山も富士山メインの眺望で、今回もほとんど富士山でしたが、やはり富士山の姿を見ると嬉しくなります。我が家からも日和田山越しに富士山の頭が少しだけ見えるのですがそれだけでもささやかな幸せ。

これで塔ノ岳、鍋割山、大室山、加入道山、仏果山、高取山に今回の檜洞丸。まだメインの蛭ヶ岳、丹沢山も登っていないし畦ヶ丸も登りたいし、ユーシンとやらにも行ってみたい。まだまだ入り込めていないエリアですが初心者マークで少しづつ歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人

コメント

檜洞丸♪
おほ〜!
ゆずパパさんも天気爆発してますねー!!

こんばんは

檜洞丸、以前丹沢を登った時に舐めるように地図を見ていて気になってた山でしたぁ
ワタシ、好き系の森です♪想像通りの素敵な山ですね!
そして雪化粧した雲一つ無いパーフェクトな富士山☆。・*キレイ〜*。・
眺めながら登れるってホント贅沢ですよね!羨ましいです!

蛭ヶ岳は私もまた出張時にと暖めている山ですので今後のゆずパパさんの丹沢レコを楽しみにしています

お二人の『○』ポーズ、めちゃええ感じです〜
2014/11/16 0:23
teteさん いつもはガス
こんにちは。コメントありがとうございます。

我が隊、天気予報が晴れの時しか山に行かないのですが現地でガスられる事甚だ多し、です。今年は被害少なめですが昨日は「強風予報なんかに負けるな」と出掛けて正解でした。
富士山って俗っぽいけど見えるとやっぱり嬉しいですよね。ちなみに私の「ふじやま」は◯では無く山のつもりの△でしたが性格同様、歪んでしまいました(笑)。

蛭ヶ岳、我が隊には難易度高いですが頑張ってチャレンジしてみます。その前に雲取、雲取…。
2014/11/16 12:59
ゲスト
いいですね!
圏央道のおかげで
西丹も近くなったんですねー。
yuzupapaさん おはようございます。
檜洞丸。行きたいんです。
富士山と落ち着いた丹沢。
ステキですねー。


青空えいま。
2014/11/16 8:36
青空eimaさん えいまブルー
こんにちは。コメントありがとうございます。

先週は雲取予定が雨予報で延期になり残念でしたが、今回はえいまさんのおかげでブルーな空に恵まれました。
圏央道、便利になりましたよね。うちのナビはそれを知らずに道無き道を頑張って案内してくれましたがうるさくて途中で切ってしまいました(笑)。

丹沢、少し「ハイカラ」なイメージを自分で勝手に作って勝手に腰が引けてますが少しづつお近づきになりたいな〜なんてどこかのウィスキーの「ハイボールと唐揚げ」CM的な事を考えているyuzupapaでした。
2014/11/16 13:19
絶好
山日和ですね〜。
隊員さんのFBでもしやとは思ってましたがやはり。
TA100はきっちり9時間かけて歩いたルート。

山頂からの下り始めが一瞬腰引けますよね。
でもあそこの眺望もすばらしい。手前が山並みだけの富士山は感動的でした。
安全祈願したところも同じで懐かしく思いました。

大隊長〜。犬越路ってくらいなんですが。(笑)
2014/11/16 9:52
mmgさん 我が隊、ワンズもヘタレ
こんにちは。コメントありがとうございます。

檜洞丸頂上から犬越路を見下ろす所は確かに急な下りで腰が引けますよね。でもその分、展望も開けて気持ちいいですよね。ヤマレコってこんな共有も出来るからいいなって思います。その共有も隊員が立ち止まってはスマホをピポピポやってますがFBの早さには驚きます。その内、どこかの山で遭難しかけたら自分だけFBで助けを呼んで、放っておかれそうです。

今もワンズはやる気無しの昼寝中…。
2014/11/16 13:41
yuzupapaさん、こんばんは!
檜洞丸...
名前がカッコいいですね!
「山」とか「岳」とかはつかないのでしょうかねぇ...。

富士山が良く見えて、山頂も開けた感じで、素敵な山なのですね!
丹沢エリアは塔ノ岳&丹沢山(塩見橋からの周回)の一度だけしか踏み入れたことがないので、大変参考になりました。

25枚目写真「ほ〜」&30枚目写真「○」は素敵ですよ♪
あっ、忘れるところでした(笑)
48枚目写真「△」も...。
2014/11/16 20:00
ayamoekanoさん 丸のつく山
こんばんは。コメントありがとうございます。

そう言えば近くに畦ヶ丸、三つ峠近くに本社ヶ丸、大菩薩南嶺には大谷ヶ丸、ハマイバ丸など結構ありますね。私も不思議に思い調べてみると昔の朝鮮半島からの渡来人が山の事を「マル」と呼んでいたのが根付いた様です。おかげで勉強になりました、

塔ノ岳、丹沢山のレコ、以前拝見してすごいなと思っていました。我が隊も行くなら塩水橋と思っていたのでこちらこそ参考にさせて頂いています。

○、△、お褒め頂きありがとうございます。しかし家ではいつも×(ダメ出し)されてるyuzupapaです…。
2014/11/16 21:13
丹沢ンズ
檜洞丸ですか、行こう行こうと思ってて同じ理由で足が向かないbo-tyu-zaiです。そいえば圏央道繋がったんだ、でも圏央道が高いしなあ・・・と金のせいにしていかないのは勿体ない山ですね、レコを拝見して俄然やる気が出てきました

ナナちゃん、頼もしい足を持ったワンコなんですね。私が行った子持山でもワンコが大喜びで岩まじりの急登をサクサク登っていたのを見て、私も4足歩行で登ろうかな、と思ったりもしたものです。

犬越路でげんなりする大隊長と中隊長をちょっと見てみたい気もする、ちょっと意地悪な期待をしてみました
2014/11/16 20:16
bo-tyu-zaiさん 今日は○の日
こんばんは。コメントありがとうございます。

檜洞○、頂上は木が展望を邪魔しますが少し下った所はどこも眺めが良いのでお勧めです。ナナちゃんがあの急な鎖場をスルスル下りるのはびっくり。まるで忍者伊賀の影丸…おっ、ここでも○。

圏央道繋がって便利になりましたが高速代はかかるのでしょっちゅうは行けないですよね。ETC割引でも往復6000円位かかりましたが、隣で「6000円あれば○が買える、○が食べられる…」とうわ言の様につぶやく人が…。やはり今日は○の日だった様です。
2014/11/16 21:37
ようこそ丹沢へ♡
こんにちは。
檜洞丸登られたのですね〜〜。
でも何気に結構歩かれてますよね 丹沢…
私も神奈川県民としては、もっとたくさん丹沢を歩かねば…と思っていますが
なかなか奥深いです。
いつかご一緒出来たらいいなぁ…なんて思ったりして。
お疲れ様でした。
2014/11/16 22:55
keroさん お邪魔します丹沢に♡
おはようございます。コメントありがとうございます。

実はお気に入りに保存していた2012年のkeroさんのレコをコピーで持って行ってたのです(とことん他力本願)。なので2年越しにやっと登る事が出来ましたが開放感があっていいお山ですね。周りの丹沢の山々を「あっちも登りたいな〜」なんて眺めておりました。

是非是非お供させてください。犬(ワンズ)、猿(隊長)、よく鳴くキジ(隊員)が桃太郎ならぬケロ太郎様のお供します。
2014/11/17 8:26
登山指数Cでも、登って良かったですよね。
こんにちは、yuzupapaさん。
私たちも同じ日に同じコースを歩きました。頂上ではお会いしていたかもしれませんね。
実は私たちも、前日に「てんきとくらす」の「登山指数C」を見て、どうかな〜?って思いましたが、むしろ風があった方が富士山が良く見えるだろうと思い、決行しました。素晴らしい富士山を見れて、ほんとに幸せでしたね!
あと、展望園地で休憩してたところ、あのワンちゃんご一行様が来られたのですが、一足先に出発した私たちは、その後ワンちゃんご一行様に追い越されてしまいました。
では、またどこかで。
2014/11/16 23:55
harehareyamaさん てんくらC
おはようございます。コメントありがとうございます。

「てんきとくらす」のCには悩みましたが、風よりお日様でしょう、とイソップ童話にあったような無いような変な決断で出かけましたがお互い正解でいい山歩きが出来て良かったですね。

レコ拝見したところ、少し先に頂上でゆっくりされていた様ですね。富士山が見える側のベンチにいらっしゃったお二人でしょうか。我々は山頂標の向かいのベンチにいて、少しだけ先に犬越路に向かった様です。またお会い出来るといいですね。
2014/11/17 8:37
Re: harehareyamaさん てんくらC
はいそうです、私達は富士山が見える側のベンチにいました。山頂標の向かいのベンチにおられたかたがyuzupapaさんということですね。その節は、ありがとうございました ーー 山頂標と私達の写真を撮るのを引き受けて下さりました。また、セルフタイマー状態のままカメラを預けてしまいまして、失礼いたしました。
私達の山行は、大体はharehareの日に、kamekameのようにのんびり歩いています。
またお互いに良い山行ができますように。
では。
2014/11/18 19:32
harehareyamaさん 隊員がカメラ係
こんばんは。
あの仲が良さそうなお二人だったのですね。
私は写真が撮るのが下手なのでいつも奥さんに任せています。でも最近自分用のカメラ(コンデジですが)を持つようになり、段々いい感じになってきたので今度お会いしたら私が「1+1は?」と撮りますよ(笑)。
2014/11/18 21:47
日曜日はガスの日。
yuzupapaさん、こんばんは

私たちは翌日曜日に丹沢に行きました。
予報を見て、土曜も日曜も大して変わらんだろうと
見くびっていたところ、日曜は見事にガスりました
今年の山の天気の不安定さは本当に油断がなりません

眺望 と空の色はもちろん、紅葉 の色も全然違いますよ。
やっぱり風向きはyuzu隊へ

でも丹沢、夏は行かないので(苦笑)
私も久しぶりでしたが楽しかったです
冬のお楽しみですね
2014/11/17 18:37
guruさん 我が家のガスは武州ガス
こんばんは。コメントありがとうございます。

いきなり関係無いタイトル、失礼しました。天気図を見ての私個人の天気予報は16日の方が南東から高気圧が張り出して快晴で風も穏やか、だったのですがやはり素人予報は当たらないですね。

我が隊もオニならぬヒルの居ぬ間に丹沢へ、でしたがとても楽しめました。guruりと見渡すとプライドyuzuれぬ山がいっぱいで、是非とも行っtarowo〜と思いました(くっ、苦しい…)。再び失礼しました。
2014/11/17 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら