ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5475113
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

中ノ岳スノトレ(十字峡in/out) ※本年23〜24回目

2023年05月02日(火) ~ 2023年05月03日(水)
 - 拍手
happygo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
12.2km
登り
1,809m
下り
1,808m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:27
合計
6:13
11:06
31
11:37
11:37
35
一合目
12:12
12:13
32
12:45
12:45
21
三合目
13:06
13:06
70
四合目
14:16
14:24
60
15:24
15:24
0
七合目石碑
15:24
15:24
69
16:33
16:38
23
17:01
17:14
5
2日目
山行
3:23
休憩
0:17
合計
3:40
7:00
7:02
15
7:17
7:17
33
7:50
7:50
5
7:55
7:59
31
七合目石碑
8:30
8:38
68
9:46
9:47
24
10:11
10:13
22
一合目
10:35
10:35
0
10:35
十字峡登山口
天候 Day1(5/2):曇りのち晴れ、Day2(5/3):晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、会津朝日岳から下山後、只見地区の山並みを反時計回りに迂回する形で新潟県南魚沼市までロングドライブし、安宿(双子キャビン、2人宿泊だと一人2,500円)で素泊まり。

Day1(5/2)の朝、六日町のすき家で朝食後、登山口となる十字峡まで乗りつけ。十字峡へ向かう途中のしゃくなげ湖は右回りは通行止めで、左回りでしかアクセスできません。5/2現在、アクセス道に残雪や凍結は一切ありません。
コース状況/
危険箇所等
<十字峡〜日向山>
入山後、即時に急登が始まり、ほぼ登り返しなく、五合目に相当する日向山[ひなたやま]まで急坂が続く。

4合目過ぎから残雪が現われ、ほどなく雪の急斜面に取り付くため、アイゼン+ピッケルへ装換。全工程において、復路の日向山(5合目)〜4合目間の雪の急斜面下りが転倒・滑落注意の最も危険度が高い場所。

<日向山〜池ノ段(9合目)〜中ノ岳〜避難小屋>
日向山からは傾斜が一旦緩む。基本的に右側は崖(雪庇)のため、左寄りに歩く。感覚的に3〜4割ほどは夏道が出てて、アイゼンをつけたまま、岩・石に爪を引っ掛けないよう留意しつつ、夏道を登り下りするのが安全で確実。

前日夕方の下界、Day1登り始めの樹林帯では一時小雨が降っており、山頂部ではもっと荒れてた可能性があるためか、夕方にも関わらず、池ノ段(9合目)直下の夏道は「霧氷」街道となっていました。

池ノ段〜中ノ岳〜避難小屋までは稜線歩きとなるが、右側は崖(雪庇)のため、意識的に左寄りのヤブの際、または夏道を歩くとよい。山頂〜避難小屋までは5分ほどの道程で、山頂も避難小屋も360度眺望あり。
その他周辺情報 Day2(5/3)下山後、十字峡〜六日町IC間にある五十沢[いかざわ]温泉 元湯(旧館)で日帰り入浴(480円)。
Day1(5/2)朝、六日町より望む中ノ岳方面は、予報通りの曇り模様。今晩は山頂避難小屋に宿泊予定で、夕方から晴れる予報につき、朝はゆっくりモード。
2023年05月02日 06:48撮影 by  SC-52C, samsung
5/2 6:48
Day1(5/2)朝、六日町より望む中ノ岳方面は、予報通りの曇り模様。今晩は山頂避難小屋に宿泊予定で、夕方から晴れる予報につき、朝はゆっくりモード。
アイゼン+ピッケル、2.5kgの飲料、シュラフや調理器具一式含め12kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック。
2023年05月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 10:56
アイゼン+ピッケル、2.5kgの飲料、シュラフや調理器具一式含め12kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック。
十字峡登山口より、いってきま〜す!
2023年05月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:06
十字峡登山口より、いってきま〜す!
振り返ると、しゃくなげ湖のエンドポイント!
2023年05月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:07
振り返ると、しゃくなげ湖のエンドポイント!
12kgの重荷を背負った身に堪える入山直後からのガチ急登。このまま日向山までずっとこんな傾斜です・・・
2023年05月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:09
12kgの重荷を背負った身に堪える入山直後からのガチ急登。このまま日向山までずっとこんな傾斜です・・・
入山から30分で一合目通過!
2023年05月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:37
入山から30分で一合目通過!
右奥は八海山(入道岳)、左は阿寺山!
2023年05月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:50
右奥は八海山(入道岳)、左は阿寺山!
鎖も垂れ下がる岩混じりの急登現る!
2023年05月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 11:55
鎖も垂れ下がる岩混じりの急登現る!
アズマシャクナゲに癒やしをもらいます♪
2023年05月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 12:10
アズマシャクナゲに癒やしをもらいます♪
一合目から35分、二合目(千本松原)を通過!日向山(雨量観測所建屋)が見えてきました〜♪
2023年05月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 12:12
一合目から35分、二合目(千本松原)を通過!日向山(雨量観測所建屋)が見えてきました〜♪
この季節、色々な山域で見かけるショウジョウバカマ!
2023年05月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 12:24
この季節、色々な山域で見かけるショウジョウバカマ!
とにかく急斜面が続きます・・・
2023年05月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 12:27
とにかく急斜面が続きます・・・
淡いピンクのイワウチワにも癒やされます♪
2023年05月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 12:31
淡いピンクのイワウチワにも癒やされます♪
二合目(千本松原)から30分、三合目を通過!
2023年05月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 12:45
二合目(千本松原)から30分、三合目を通過!
三合目から20分、四合目を通過!
2023年05月02日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:06
三合目から20分、四合目を通過!
四合目から進むこと5分ほどで雪の世界へ切り替わり!ここでアイゼンを装着し、軽いランチタイムに♪
2023年05月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:12
四合目から進むこと5分ほどで雪の世界へ切り替わり!ここでアイゼンを装着し、軽いランチタイムに♪
急斜面に取り付く前にピッケルへ装換!
2023年05月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:48
急斜面に取り付く前にピッケルへ装換!
日向山までの斜面はかなりの急勾配。全工程で復路(下り)のココが最も危険を感じた地点。
2023年05月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:55
日向山までの斜面はかなりの急勾配。全工程で復路(下り)のココが最も危険を感じた地点。
巻機山をバックに、アイゼン+ピッケルに命を預け、一歩一歩着実に登っていきます!
2023年05月02日 13:57撮影 by  SC-52C, samsung
5/2 13:57
巻機山をバックに、アイゼン+ピッケルに命を預け、一歩一歩着実に登っていきます!
昨秋、同じヤマトモと十字峡から時計回りに日帰り縦走する計画を立ててましたが、悪天で断念(代わりに岩菅山へ)。縦走するはずだった峰々が一望できます!
2023年05月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 13:58
昨秋、同じヤマトモと十字峡から時計回りに日帰り縦走する計画を立ててましたが、悪天で断念(代わりに岩菅山へ)。縦走するはずだった峰々が一望できます!
段々と青空も見えてきて、雄叫びをあげます♪
2023年05月02日 13:59撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/2 13:59
段々と青空も見えてきて、雄叫びをあげます♪
あと少しで急登も終わり、日向山ですね!
2023年05月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:04
あと少しで急登も終わり、日向山ですね!
絶景が見え始め、撮影タイムで足が止まりがち!
2023年05月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:04
絶景が見え始め、撮影タイムで足が止まりがち!
日向山へ到着すると、入山以来初めて中ノ岳がドーンと見えます!左の子分は八海山から縦走すると通過できる御月山!
2023年05月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:14
日向山へ到着すると、入山以来初めて中ノ岳がドーンと見えます!左の子分は八海山から縦走すると通過できる御月山!
あの巨大な中ノ岳の懐へ、近づいていきます!
2023年05月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:15
あの巨大な中ノ岳の懐へ、近づいていきます!
あの建屋は「信濃川水系 三国川[さぐりがわ] 国土交通省 日向山 雨量観測所」のようです。関係者以外立入禁止とあり、有事の際も中には入れません。
2023年05月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:15
あの建屋は「信濃川水系 三国川[さぐりがわ] 国土交通省 日向山 雨量観測所」のようです。関係者以外立入禁止とあり、有事の際も中には入れません。
眼下はしゃくなげ湖。左の巻機山上空はまだ雲が多いです。
2023年05月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:20
眼下はしゃくなげ湖。左の巻機山上空はまだ雲が多いです。
お隣の八海山!これまでは入道岳しか見えませんでしたが、ここからは八ッ峰〜薬師岳のジグザグ稜線も見え始めます!
2023年05月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:20
お隣の八海山!これまでは入道岳しか見えませんでしたが、ここからは八ッ峰〜薬師岳のジグザグ稜線も見え始めます!
さぁ、いざ中ノ岳へ!(このルート取りがぷち誤り・・・)
2023年05月02日 14:27撮影 by  SC-52C, samsung
5/2 14:27
さぁ、いざ中ノ岳へ!(このルート取りがぷち誤り・・・)
早々にヤブをかき分け、もっと歩きやすい夏道に沿った雪稜へ復帰!
2023年05月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:32
早々にヤブをかき分け、もっと歩きやすい夏道に沿った雪稜へ復帰!
中ノ岳を刺してみた!
2023年05月02日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 14:34
中ノ岳を刺してみた!
段々と八海山の全貌が見え始めます!
2023年05月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 14:51
段々と八海山の全貌が見え始めます!
奥に日向山の雨量観測所が見えてます!(日向山までと比べ)傾斜は緩やかに変わりましたねー。
2023年05月02日 14:56撮影 by  SC-52C, samsung
5/2 14:56
奥に日向山の雨量観測所が見えてます!(日向山までと比べ)傾斜は緩やかに変わりましたねー。
右は八海山、左は一合目から見えてた阿寺山!
2023年05月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:07
右は八海山、左は一合目から見えてた阿寺山!
雪解けした夏道にはカタクリがチラホラ咲いてます!
2023年05月02日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:13
雪解けした夏道にはカタクリがチラホラ咲いてます!
六合目以降は、アイゼンを付けたまま、可能な限り夏道を進みます!
2023年05月02日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:14
六合目以降は、アイゼンを付けたまま、可能な限り夏道を進みます!
八合目〜九合目(池ノ段)間も夏道がありそう!どうやら霧氷がありそうです♪
2023年05月02日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:14
八合目〜九合目(池ノ段)間も夏道がありそう!どうやら霧氷がありそうです♪
日向山(五合目)から1時間で、七合目の石碑へ到着!小天上と呼ばれる本当の七合目はもう少し上部となります。
2023年05月02日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:24
日向山(五合目)から1時間で、七合目の石碑へ到着!小天上と呼ばれる本当の七合目はもう少し上部となります。
中ノ岳山頂部がだいぶ近くなってきました〜♪
2023年05月02日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:28
中ノ岳山頂部がだいぶ近くなってきました〜♪
山頂部をズーム撮影すると、15時過ぎだというのに、溶けてない霧氷がたくさんありそうです!
2023年05月02日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:28
山頂部をズーム撮影すると、15時過ぎだというのに、溶けてない霧氷がたくさんありそうです!
傾斜が緩やかになる、本当の七合目、小天上を通過!
2023年05月02日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:38
傾斜が緩やかになる、本当の七合目、小天上を通過!
小天上通過の証♪
2023年05月02日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:40
小天上通過の証♪
右側は雪庇(下は崖)のため、可能な限り、左側のヤブの際を歩きます!
2023年05月02日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:42
右側は雪庇(下は崖)のため、可能な限り、左側のヤブの際を歩きます!
雪庇を振り返る。この下は崖と思われ、危険地帯です。
2023年05月02日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:44
雪庇を振り返る。この下は崖と思われ、危険地帯です。
昨日の会津朝日岳の赤倉沢でのスノーブリッジ踏み抜きを想起させる雪庇下の空洞空間。ココを踏み抜いたら一気に右側(崖側)に雪崩れて奈落の底かもしれません。危険。
2023年05月02日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 15:45
昨日の会津朝日岳の赤倉沢でのスノーブリッジ踏み抜きを想起させる雪庇下の空洞空間。ココを踏み抜いたら一気に右側(崖側)に雪崩れて奈落の底かもしれません。危険。
夏道が隠れてしまう急斜面は、これまで同様、アイゼン+ピッケルで確実に一歩ずつ直登していきます!
2023年05月02日 16:08撮影 by  SC-52C, samsung
5/2 16:08
夏道が隠れてしまう急斜面は、これまで同様、アイゼン+ピッケルで確実に一歩ずつ直登していきます!
振り返ると、日向山までの稜線がキレイに見えます!巻機山の雲も取れました〜♪
2023年05月02日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 16:18
振り返ると、日向山までの稜線がキレイに見えます!巻機山の雲も取れました〜♪
先行するヤマトモ、池ノ段(九合目)直下の霧氷ゾーンに入りました!
2023年05月02日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:22
先行するヤマトモ、池ノ段(九合目)直下の霧氷ゾーンに入りました!
夕方16時半近くなのに、青空と霧氷がクッキリ!こんな時間に霧氷を見たのは初体験!
2023年05月02日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 16:24
夕方16時半近くなのに、青空と霧氷がクッキリ!こんな時間に霧氷を見たのは初体験!
私も霧氷ゾーンに突入します!
2023年05月02日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 16:24
私も霧氷ゾーンに突入します!
黙々と霧氷ゾーンを登っていくヤマトモ!呼びかけたけど、振り向く余力なし!
2023年05月02日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:25
黙々と霧氷ゾーンを登っていくヤマトモ!呼びかけたけど、振り向く余力なし!
標高2023m、今年の標高地点!ここまで累積標高で1700m超も登ってきました!
2023年05月02日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 16:36
標高2023m、今年の標高地点!ここまで累積標高で1700m超も登ってきました!
池ノ段(九合目)を越え、中ノ岳山頂まで続く緩やかな山頂稜線!だいぶ雲が掃け、青空の面積が増えました〜♪
2023年05月02日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 16:40
池ノ段(九合目)を越え、中ノ岳山頂まで続く緩やかな山頂稜線!だいぶ雲が掃け、青空の面積が増えました〜♪
夕方17時前の霧氷!
2023年05月02日 16:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 16:42
夕方17時前の霧氷!
霧氷越しに、我ら二人だけが歩いてきた稜線を望む!
2023年05月02日 16:46撮影 by  SC-52C, samsung
5/2 16:46
霧氷越しに、我ら二人だけが歩いてきた稜線を望む!
利根川の源流点たる大水上山や丹後山へ通じる稜線!
2023年05月02日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 16:47
利根川の源流点たる大水上山や丹後山へ通じる稜線!
あんな雪庇に乗ったら、一気に崖下へ雪崩れてしまいます。見る分には美しいけど、歩行時は要注意!
2023年05月02日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 16:49
あんな雪庇に乗ったら、一気に崖下へ雪崩れてしまいます。見る分には美しいけど、歩行時は要注意!
撮影に興じるヤマトモ!
2023年05月02日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:54
撮影に興じるヤマトモ!
撮影に興じる私!
2023年05月02日 16:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 16:55
撮影に興じる私!
ちょうど1年前、昨年GWに湯の小屋温泉を起点に縦走した笠ヶ岳〜至仏山がスッキリ見えてます!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4233832.html
2023年05月02日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:54
ちょうど1年前、昨年GWに湯の小屋温泉を起点に縦走した笠ヶ岳〜至仏山がスッキリ見えてます!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4233832.html
尾瀬のもう一方の雄、東北最高峰の燧ヶ岳もドーンと見えてます!
2023年05月02日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:55
尾瀬のもう一方の雄、東北最高峰の燧ヶ岳もドーンと見えてます!
尾瀬エリアの会津駒、帝釈山もスッキリ♪
2023年05月02日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:55
尾瀬エリアの会津駒、帝釈山もスッキリ♪
槍ヶ岳を想起させる鋭鋒、荒沢岳!
2023年05月02日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:56
槍ヶ岳を想起させる鋭鋒、荒沢岳!
そして昨日(5/1)登った会津朝日岳!こちら側から見ると雪がほとんどないことにビックリ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5431140&pid=e8b65ed639f40d4afc1ce99b42363fcc
2023年05月02日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 16:56
そして昨日(5/1)登った会津朝日岳!こちら側から見ると雪がほとんどないことにビックリ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5431140&pid=e8b65ed639f40d4afc1ce99b42363fcc
いよいよ中ノ岳へのラスト登り!
2023年05月02日 16:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 16:59
いよいよ中ノ岳へのラスト登り!
左は中ノ岳山頂、中央が避難小屋、右奥は稜線でつながっている越後駒!
2023年05月02日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 17:01
左は中ノ岳山頂、中央が避難小屋、右奥は稜線でつながっている越後駒!
越後三山のシンガリ、二百名山78座目(+百名山100座)となる白銀の中ノ岳へ初登頂!この豪雪の山へ、晴天の下、この時期に登れたことに感謝!
2023年05月02日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 17:06
越後三山のシンガリ、二百名山78座目(+百名山100座)となる白銀の中ノ岳へ初登頂!この豪雪の山へ、晴天の下、この時期に登れたことに感謝!
越後三山の盟主・越後駒ヶ岳を望みながら♪
2023年05月02日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 17:07
越後三山の盟主・越後駒ヶ岳を望みながら♪
山頂碑の奥に、早くもお月様が見え始めました〜♪
2023年05月02日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 17:09
山頂碑の奥に、早くもお月様が見え始めました〜♪
偶然にも風速2.9m、気温も2.9℃(笑)。風が吹くと体感温度はもっとグッと寒いです。
2023年05月02日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 17:13
偶然にも風速2.9m、気温も2.9℃(笑)。風が吹くと体感温度はもっとグッと寒いです。
本日の目的地、避難小屋が近づいてきました
2023年05月02日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 17:19
本日の目的地、避難小屋が近づいてきました
西側にはジグザグな八海山、その奥には未踏の三百名山・米山!そして日本海に陽光が反射していることがわかります♪
2023年05月02日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 17:19
西側にはジグザグな八海山、その奥には未踏の三百名山・米山!そして日本海に陽光が反射していることがわかります♪
私が山岳撮影に夢中だった間に、ひと足お先に避難小屋に入ったヤマトモ目線にて♪
2023年05月02日 17:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 17:18
私が山岳撮影に夢中だった間に、ひと足お先に避難小屋に入ったヤマトモ目線にて♪
アイゼンの紐が凍結してて、アイゼンを外すのに苦慮する私(笑)。
2023年05月02日 17:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 17:23
アイゼンの紐が凍結してて、アイゼンを外すのに苦慮する私(笑)。
十字峡での駐車も我々のみで、我々が今日唯一の入山者。小屋内の空間を贅沢に利用させてもらいます!(銀マットは小屋備品で大量にあります)
2023年05月02日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 18:07
十字峡での駐車も我々のみで、我々が今日唯一の入山者。小屋内の空間を贅沢に利用させてもらいます!(銀マットは小屋備品で大量にあります)
18時過ぎ、西の八海山越しに沈みゆく夕陽!
2023年05月02日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/2 18:12
18時過ぎ、西の八海山越しに沈みゆく夕陽!
そして、八海山の奥に太陽は沈んでいきました!
2023年05月02日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 18:37
そして、八海山の奥に太陽は沈んでいきました!
夕食タイム!下界ではありえない、ハイカロリーなカップラーメンとカレーメシの両食い♪チャーシューがポイント!
2023年05月02日 18:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 18:46
夕食タイム!下界ではありえない、ハイカロリーなカップラーメンとカレーメシの両食い♪チャーシューがポイント!
ジェットボイルでお湯を沸かして注ぐだけの簡単メシ!
2023年05月02日 18:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 18:47
ジェットボイルでお湯を沸かして注ぐだけの簡単メシ!
チャーシュー入りのカップラーメン、カレーメシ、どちらもおいしかったですよー♪
2023年05月02日 18:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 18:56
チャーシュー入りのカップラーメン、カレーメシ、どちらもおいしかったですよー♪
19時過ぎ、陽が落ちた後の西の空を撮ります!
2023年05月02日 19:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 19:13
19時過ぎ、陽が落ちた後の西の空を撮ります!
その時撮った写真!右下は八海山です!
2023年05月02日 19:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/2 19:13
その時撮った写真!右下は八海山です!
19時半。太陽が沈んで1時間経ちますが、未だ西の空はマジックアワー!
2023年05月02日 19:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/2 19:35
19時半。太陽が沈んで1時間経ちますが、未だ西の空はマジックアワー!
20:15、就寝します!おやすみなさーい!
2023年05月02日 20:15撮影 by  SC-52C, samsung
5/2 20:15
20:15、就寝します!おやすみなさーい!
ここからDay2(5/3)。朝3時過ぎ、トイレ(小屋内1Fにあり)ついでに星空撮影♪まずは越後駒越しに!
2023年05月03日 03:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 3:18
ここからDay2(5/3)。朝3時過ぎ、トイレ(小屋内1Fにあり)ついでに星空撮影♪まずは越後駒越しに!
そして今回山旅、最大の謎。朝3時過ぎ、昨日夕陽が沈んだ西側の八海山越しに、肉眼でも見える明らかに太陽のような光源が。この光源は10分後には消えました。ナニコレ?超常現象???
2023年05月03日 03:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 3:21
そして今回山旅、最大の謎。朝3時過ぎ、昨日夕陽が沈んだ西側の八海山越しに、肉眼でも見える明らかに太陽のような光源が。この光源は10分後には消えました。ナニコレ?超常現象???
会津駒〜燧ヶ岳方面の星空!右下に燧ヶ岳の特徴ある印影が!
2023年05月03日 03:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 3:24
会津駒〜燧ヶ岳方面の星空!右下に燧ヶ岳の特徴ある印影が!
左は飯豊連峰、中央は吾妻連峰、右は那須連山!太陽は確実にこちら側(東側)にあるはずなんですが・・・。
2023年05月03日 03:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 3:24
左は飯豊連峰、中央は吾妻連峰、右は那須連山!太陽は確実にこちら側(東側)にあるはずなんですが・・・。
写真ではわかりづらいですが、中ノ岳山頂部の右上には天の川が♪
2023年05月03日 03:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 3:35
写真ではわかりづらいですが、中ノ岳山頂部の右上には天の川が♪
再び小一時間の仮眠の後、日の出時刻に合わせて再び小屋外へ!
越後駒の右奥には、3月に登った守門岳が!
2023年05月03日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 4:39
再び小一時間の仮眠の後、日の出時刻に合わせて再び小屋外へ!
越後駒の右奥には、3月に登った守門岳が!
夜明け前の飯豊連峰方面!GW前半に登った飯豊連峰の展望山、二王子岳と御神楽岳もクッキリ見えてます!
2023年05月03日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 4:39
夜明け前の飯豊連峰方面!GW前半に登った飯豊連峰の展望山、二王子岳と御神楽岳もクッキリ見えてます!
夜明け目前、東北の名峰・連峰がスッキリ一望できます!
2023年05月03日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 4:40
夜明け目前、東北の名峰・連峰がスッキリ一望できます!
那須連山も!
2023年05月03日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 4:40
那須連山も!
一際目立つ鋭鋒・荒沢岳と、名が体を表す二岐山が燃えてます!
2023年05月03日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 4:42
一際目立つ鋭鋒・荒沢岳と、名が体を表す二岐山が燃えてます!
朝4:42、ついにご来光ショー、始まる!
2023年05月03日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 4:42
朝4:42、ついにご来光ショー、始まる!
撮影に夢中な私、、、を撮るヤマトモ(笑)。
2023年05月03日 04:43撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 4:43
撮影に夢中な私、、、を撮るヤマトモ(笑)。
引きの構図で!
2023年05月03日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 4:43
引きの構図で!
拡大の構図で!
2023年05月03日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/3 4:44
拡大の構図で!
丸山岳(未踏)の肩から上がってきます!
2023年05月03日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 4:45
丸山岳(未踏)の肩から上がってきます!
快晴無風、雲なしのご来光ショー!残雪期の2000m峰に、この時間にいられる幸せったら♪
2023年05月03日 04:45撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 4:45
快晴無風、雲なしのご来光ショー!残雪期の2000m峰に、この時間にいられる幸せったら♪
完全に稜線から上がってきました!
2023年05月03日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 4:46
完全に稜線から上がってきました!
荒沢岳、二岐山を構図に入れて!
2023年05月03日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 4:46
荒沢岳、二岐山を構図に入れて!
三脚による自撮り!いい雰囲気に撮れました〜!
2023年05月03日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 4:47
三脚による自撮り!いい雰囲気に撮れました〜!
ヤマトモにも撮ってもらいました!
2023年05月03日 04:48撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/3 4:48
ヤマトモにも撮ってもらいました!
今度は私が撮りまーす!
2023年05月03日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 4:56
今度は私が撮りまーす!
モルゲンロート八海山!昨夏登った「入道岳(左)+八ッ峰(中)+薬師岳(右)」という八海山全部入り!奥の米山も渋い!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4460503&pid=5f35d38eec1deb301e98e42e5c27cf83
2023年05月03日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 5:01
モルゲンロート八海山!昨夏登った「入道岳(左)+八ッ峰(中)+薬師岳(右)」という八海山全部入り!奥の米山も渋い!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4460503&pid=5f35d38eec1deb301e98e42e5c27cf83
3月に登ったばかりの守門岳!中央の最高峰が袴岳で、左が大岳ですねー!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5256023&pid=00ef6474ab7a9ba9a05445b2ce89e72d
2023年05月03日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:01
3月に登ったばかりの守門岳!中央の最高峰が袴岳で、左が大岳ですねー!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5256023&pid=00ef6474ab7a9ba9a05445b2ce89e72d
浅草岳、二王子岳、御神楽岳などここ1,2ヶ月で登った峰々越しに、最奥は飯豊連峰!
2023年05月03日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:02
浅草岳、二王子岳、御神楽岳などここ1,2ヶ月で登った峰々越しに、最奥は飯豊連峰!
昨日登った会津朝日岳、そして雄大な吾妻連峰!
2023年05月03日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:03
昨日登った会津朝日岳、そして雄大な吾妻連峰!
こちらは那須連山!
2023年05月03日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:03
こちらは那須連山!
中ノ岳山頂まで、一人で足を運びました〜!
2023年05月03日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 5:11
中ノ岳山頂まで、一人で足を運びました〜!
私が山岳撮影に興じている頃、ヤマトモは優雅にコーヒータイムのようです(笑)。
2023年05月03日 05:17撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 5:17
私が山岳撮影に興じている頃、ヤマトモは優雅にコーヒータイムのようです(笑)。
尾瀬や日光の峰々!
2023年05月03日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 5:20
尾瀬や日光の峰々!
関東以北の最高峰・日光白根山!
2023年05月03日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:19
関東以北の最高峰・日光白根山!
右が至仏山、左奥が皇海山!
2023年05月03日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:20
右が至仏山、左奥が皇海山!
武尊山!
2023年05月03日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:21
武尊山!
左が未踏の三百名山・朝日岳、右奥が谷川岳!
2023年05月03日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 5:21
左が未踏の三百名山・朝日岳、右奥が谷川岳!
改めて谷川岳をどーんと!オキノ耳、トマノ耳の双耳峰感がわかります!
2023年05月03日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:22
改めて谷川岳をどーんと!オキノ耳、トマノ耳の双耳峰感がわかります!
上越国境を構成する峰々!
2023年05月03日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 5:22
上越国境を構成する峰々!
左奥は浅間山、右は昨夏登った谷側連峰の最高峰・仙ノ倉山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4415377&pid=0a7f33ea5a87f82efe109bf2597e8c67
2023年05月03日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:23
左奥は浅間山、右は昨夏登った谷側連峰の最高峰・仙ノ倉山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4415377&pid=0a7f33ea5a87f82efe109bf2597e8c67
巻機山の奥には、明日(5/4)、ソロで向かう白砂山!
2023年05月03日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:23
巻機山の奥には、明日(5/4)、ソロで向かう白砂山!
苗場山の奥には、同じヤマトモと昨秋登った岩菅山&裏岩菅山が!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4796148&pid=98a33b9389eb252a728949df45170f01
2023年05月03日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:24
苗場山の奥には、同じヤマトモと昨秋登った岩菅山&裏岩菅山が!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4796148&pid=98a33b9389eb252a728949df45170f01
左は未踏の二百名山・鳥甲山!いずれ登る鋭鋒、岩峰です!
2023年05月03日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 5:24
左は未踏の二百名山・鳥甲山!いずれ登る鋭鋒、岩峰です!
眼下には日向山(雨量観測所)が!左奥は巻機山、右下はしゃくなげ湖!
2023年05月03日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 5:34
眼下には日向山(雨量観測所)が!左奥は巻機山、右下はしゃくなげ湖!
私も一旦小屋に戻り、朝食タイム!雪を溶かして水を作ります。チキンライス、思いのほか、本格的な味でうまかった!
2023年05月03日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 6:17
私も一旦小屋に戻り、朝食タイム!雪を溶かして水を作ります。チキンライス、思いのほか、本格的な味でうまかった!
下山開始を前に小屋前から最後の撮影!おととい(5/1)、同じヤマトモと登った会津朝日岳をパチリ!
2023年05月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:53
下山開始を前に小屋前から最後の撮影!おととい(5/1)、同じヤマトモと登った会津朝日岳をパチリ!
陽が少し高くなり、上越地区の頸城山塊もいい感じに見えてきました!
2023年05月03日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:54
陽が少し高くなり、上越地区の頸城山塊もいい感じに見えてきました!
ひと目見ただけでわかる山容、外輪山に囲まれた妙高山!
2023年05月03日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:54
ひと目見ただけでわかる山容、外輪山に囲まれた妙高山!
北アルプスの白馬三山がドーンと♪
2023年05月03日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:54
北アルプスの白馬三山がドーンと♪
池ノ段(九合目)にて、武尊山をバックに!武尊山は同じヤマトモと2021年4月の残雪期に登りましたねー♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3046660&pid=2486e8e353df11490926c175adef5bf7
2023年05月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:05
池ノ段(九合目)にて、武尊山をバックに!武尊山は同じヤマトモと2021年4月の残雪期に登りましたねー♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3046660&pid=2486e8e353df11490926c175adef5bf7
右を見ると、北アルプス後立山連峰の白壁がドーンと!
2023年05月03日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:14
右を見ると、北アルプス後立山連峰の白壁がドーンと!
まずは突端の日向山(五合目)を目指して下ります!
2023年05月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:17
まずは突端の日向山(五合目)を目指して下ります!
安全な夏道で立ち止まり、撮影中♪
2023年05月03日 07:20撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 7:20
安全な夏道で立ち止まり、撮影中♪
北アルプスの遠景をドーンと!1/3
2023年05月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:30
北アルプスの遠景をドーンと!1/3
北アルプスの遠景をドーンと!2/3
2023年05月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:30
北アルプスの遠景をドーンと!2/3
北アルプスの遠景をドーンと!3/3
って、槍ヶ岳が撮れたのは偶然です。鳥甲山を撮って、帰宅後チェックしたら、槍も写ってた・・・(笑)。
2023年05月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:30
北アルプスの遠景をドーンと!3/3
って、槍ヶ岳が撮れたのは偶然です。鳥甲山を撮って、帰宅後チェックしたら、槍も写ってた・・・(笑)。
苗場山の下にはかぐらスキー場がクッキリ♪。
左奥は同じヤマトモと昨秋登った岩菅山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4796148&pid=98a33b9389eb252a728949df45170f01
2023年05月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:30
苗場山の下にはかぐらスキー場がクッキリ♪。
左奥は同じヤマトモと昨秋登った岩菅山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4796148&pid=98a33b9389eb252a728949df45170f01
なんとか名山になってないけど、上越国境を構成する鋭鋒・下津川山とその奥に小沢岳!夏道がなく、いつか残雪期に登ってみたい山♪
2023年05月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:31
なんとか名山になってないけど、上越国境を構成する鋭鋒・下津川山とその奥に小沢岳!夏道がなく、いつか残雪期に登ってみたい山♪
往路と反対で、左側が雪庇(崖)なので、右寄りに歩きます!
2023年05月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:34
往路と反対で、左側が雪庇(崖)なので、右寄りに歩きます!
往路でもヒヤッとした、中が空洞の雪庇。あの上に乗ったら、右側の崖に雪塊と一緒に雪崩れそうな危険箇所。
後方の太陽周りには環(ハロ)ができてますね!
2023年05月03日 07:46撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 7:46
往路でもヒヤッとした、中が空洞の雪庇。あの上に乗ったら、右側の崖に雪塊と一緒に雪崩れそうな危険箇所。
後方の太陽周りには環(ハロ)ができてますね!
山頂から1時間で、七合目石碑まで下りてきました!
2023年05月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:55
山頂から1時間で、七合目石碑まで下りてきました!
巻機山を眺めながら♪
2023年05月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:58
巻機山を眺めながら♪
太陽の周りに虹色の光の輪、いわゆるハロがクッキリ♪
2023年05月03日 07:58撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 7:58
太陽の周りに虹色の光の輪、いわゆるハロがクッキリ♪
八海山(右)と阿寺山(左)!下るにつれ、段々と八海山の八ッ峰(右側)が角度的に見えなくなります。阿寺山は一合目まで見え続けますが♪
2023年05月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:06
八海山(右)と阿寺山(左)!下るにつれ、段々と八海山の八ッ峰(右側)が角度的に見えなくなります。阿寺山は一合目まで見え続けますが♪
傾斜も緩く、気持ちよい雪稜地帯!この辺で女性ソロのBCスキーヤーとスライドしました!日帰りのようです。
2023年05月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:06
傾斜も緩く、気持ちよい雪稜地帯!この辺で女性ソロのBCスキーヤーとスライドしました!日帰りのようです。
この辺は危険度ゼロで、重力に任せてラクラク下山できる最高に快適なエリア♪
2023年05月03日 08:07撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 8:07
この辺は危険度ゼロで、重力に任せてラクラク下山できる最高に快適なエリア♪
頸城山塊と北アルプス後立山連峰も、高度・角度的に見納めとなります!
2023年05月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:08
頸城山塊と北アルプス後立山連峰も、高度・角度的に見納めとなります!
ヤマトモ越しに中ノ岳を眺め直すと、その山容のデカさが改めてわかりますねー♪。
2023年05月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:15
ヤマトモ越しに中ノ岳を眺め直すと、その山容のデカさが改めてわかりますねー♪。
日向山の雨量観測所が見えてきた!ここら辺は広くて歩きやすい快適な雪原です♪
2023年05月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:18
日向山の雨量観測所が見えてきた!ここら辺は広くて歩きやすい快適な雪原です♪
日向山より、改めてしゃくなげ湖を覗き込む!往路と違い、周囲の峰々に雲がなく、スッキリ見えてます!
2023年05月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:37
日向山より、改めてしゃくなげ湖を覗き込む!往路と違い、周囲の峰々に雲がなく、スッキリ見えてます!
往路でも撮った、日向山から望む中ノ岳の勇姿!
2023年05月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:38
往路でも撮った、日向山から望む中ノ岳の勇姿!
さぁ、全工程で一番危険に感じた、日向山からの急勾配の直下降がスタート!
2023年05月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:40
さぁ、全工程で一番危険に感じた、日向山からの急勾配の直下降がスタート!
アイゼン+ピッケルに命を預けつつ、樹木やヤブ、つかまれるものには積極的につかまります。
2023年05月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:46
アイゼン+ピッケルに命を預けつつ、樹木やヤブ、つかまれるものには積極的につかまります。
下ってきた急斜面を振り返る!この後、雪が途切れた所(往路とほぼ同じ場所)で、アイゼン+ピッケル→つぼ足+トレッキングポールへ逆装換!
2023年05月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:58
下ってきた急斜面を振り返る!この後、雪が途切れた所(往路とほぼ同じ場所)で、アイゼン+ピッケル→つぼ足+トレッキングポールへ逆装換!
四〜二合目辺りは、タムシバが多数咲いてます!
2023年05月03日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:19
四〜二合目辺りは、タムシバが多数咲いてます!
タムシバはキレイな個体が少ないですが、群落していると圧巻です♪
2023年05月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:23
タムシバはキレイな個体が少ないですが、群落していると圧巻です♪
薄いピンク色のアズマシャクナゲ!
2023年05月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:29
薄いピンク色のアズマシャクナゲ!
限りなく白に近いピンク色のイワウチワ!
2023年05月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:29
限りなく白に近いピンク色のイワウチワ!
こちらは薄いピンク色のイワウチワ!
2023年05月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:31
こちらは薄いピンク色のイワウチワ!
やや濃い目ピンクのアズマシャクナゲ!
2023年05月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:36
やや濃い目ピンクのアズマシャクナゲ!
ショウジョウバカマ越しに、急登を下るヤマトモ!
2023年05月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:38
ショウジョウバカマ越しに、急登を下るヤマトモ!
二合目(千本松原)を通過!
2023年05月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:47
二合目(千本松原)を通過!
この辺でタムシバも見納め!
2023年05月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:48
この辺でタムシバも見納め!
日向山より下は本当に急勾配。下りは特に転倒・滑落しないよう、注意深く進む!
2023年05月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:59
日向山より下は本当に急勾配。下りは特に転倒・滑落しないよう、注意深く進む!
カタクリもたくさん咲いてます!
2023年05月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:00
カタクリもたくさん咲いてます!
二〜一合目付近には、ミツバツツジが一杯!
2023年05月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:01
二〜一合目付近には、ミツバツツジが一杯!
ついに一合目まで下りてきた!すると珍客が・・・
2023年05月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:11
ついに一合目まで下りてきた!すると珍客が・・・
天然のネズミがトレイルを闊歩。足をケガしているのか、素早く動けないようで、少し痛々しかったです。
2023年05月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:12
天然のネズミがトレイルを闊歩。足をケガしているのか、素早く動けないようで、少し痛々しかったです。
弱肉強食の自然界で、ちゃんと長生きできますように♪
2023年05月03日 10:12撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 10:12
弱肉強食の自然界で、ちゃんと長生きできますように♪
タチツボスミレ、でしょうか!?
2023年05月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:21
タチツボスミレ、でしょうか!?
往路(登り)は山頂まで5時間半位かかりましたが、復路(下り)は山頂から3時間半弱で下りて来られました〜♪
2023年05月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:36
往路(登り)は山頂まで5時間半位かかりましたが、復路(下り)は山頂から3時間半弱で下りて来られました〜♪
下山後は、六日町ICまでの道中にある五十沢[いかざわ]温泉 元湯(旧館)へ立ち寄り。五十沢温泉の源泉から10mほどの距離で、最も新鮮な源泉かけ流しが味わえるようです♪
2023年05月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:12
下山後は、六日町ICまでの道中にある五十沢[いかざわ]温泉 元湯(旧館)へ立ち寄り。五十沢温泉の源泉から10mほどの距離で、最も新鮮な源泉かけ流しが味わえるようです♪
内湯のみですが、窓を空けると周囲は田んぼで、巻機連山の一角が見える眺望よいロケです♪11時開店なので、一番風呂を頂きました♪
2023年05月03日 11:16撮影 by  SC-52C, samsung
5/3 11:16
内湯のみですが、窓を空けると周囲は田んぼで、巻機連山の一角が見える眺望よいロケです♪11時開店なので、一番風呂を頂きました♪
五十沢温泉から見える長め!左奥のトンガリは、巻機山の少し北にそびえる牛ヶ岳(未踏)です!
2023年05月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:44
五十沢温泉から見える長め!左奥のトンガリは、巻機山の少し北にそびえる牛ヶ岳(未踏)です!
ヤマトモに高崎駅近郊でドロップしてもらい、ここからはレンタカーを借りて再びソロ登山へ!GW後半戦のリスタートです。
2023年05月03日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 14:47
ヤマトモに高崎駅近郊でドロップしてもらい、ここからはレンタカーを借りて再びソロ登山へ!GW後半戦のリスタートです。

感想

元々、同じヤマトモと、昨秋の紅葉絶頂期に十字峡から時計回りに周回縦走することを企てていた中ノ岳。決行予定日間近での天気予報悪化により未トライとなっていました。越後三山(越後駒、中ノ岳、八海山)、もしくは荒沢岳を加えた越後四山のシンガリにもなっており、二百名山巡りをする中で、いつかは登る山。

ただ、標高2000mを越え、GW残雪期にはレポもあまりあがらないため、GWに入った直後は「登れる山」と自覚していませんでした。が、私が御神楽岳に登った4/29(晴天)に、ヤマップで直近レポが上がり、何より避難小屋に入れる(泊まれる)という最重要情報を得て、1泊2日なら登れそうと踏み、ヤマトモを誘ってチャレンジする運びに♪。

Day1(5/2)は夕方から晴れ予報のため、早出し過ぎるのはNG。色々とリサーチする中で、登りは概ね5〜6時間と予測し、遅くとも日没(18時半過ぎ)までに避難小屋へ着けるよう、出発は11時としました。前日(5/1)は会津朝日岳に登り、そこから六日町の素泊まり宿までも5時間近いロングドライブだったので、朝ゆっくりできるのは大切ですねー。

十字峡登山口から登り始めると、いきなりのガチ急登で、最初だけかと思いきや、日向山まで延々と急勾配が続きます。1泊分、計12kg近い荷を背負うと、中々厳しい傾斜です。が、効率よく標高を稼げるので、黙々と登るより他ありません。

合目標識は一、二、三、四、七が確認できました。五合目は日向山で、六&八合目は多分雪に埋まってます。九合目(池ノ段)は、元々ないんじゃないかな!?

四合目を越えてすぐに雪の急斜面が始まるため、アイゼン+ピッケルに装換し、前爪とピックを頼りに、激急登を登り詰めます。ここら辺から、中越の高峰がドーンと見え始めるし、かつ予報通り徐々に雲が取れて青空の面積が増えていき、登るにつれ、モチベーションが上がる構図です。

五合目となる日向山まで登ると、入山以来初めて、でっかい中ノ岳本峰がドーンと見えます。中ノ岳の左側には八海山まで続く稜線、右側には兎岳や大水上山へ続く稜線が続き、越後三山の最高峰にふさわしい山容でしたねー。また、三国川[さぐりがわ]の雨量観測所建屋があり、二合目付近からも山頂からもよく視認でき、ありがたいです。

日向山からは斜度が緩くなり、特に六合目と思しき辺りまでは緩斜、広大な雪原でとっても快適です。六合目を過ぎると、夏道が思いのほか出てて、会津朝日岳もそうでしたが、夏道がある所はアイゼンを付けたまま、極力夏道を安全に登っていきます。基本的に右側が雪庇(崖)という場所が多いため、夏道がない所は、極力左寄りのヤブとの際付近を歩行するよう心がけます。

七合目は石碑がありますが、どうやら本当の七合目とされる小天上は石碑より上部の緩斜な雪原です。ここら辺まで来ると、中ノ岳本峰がドーンと迫ってくる近さです。小天上以降は、半分以上夏道を通って標高を上げていきます。

九合目となる池ノ段直下は、夕方だと言うのに、青空の下で霧氷が真っ白に輝いていて圧巻の光景が広がっていました。兎岳、大水上山、荒沢岳方面への分岐点となる池ノ段まで登り上げる頃には標高は2000mを超えます。最後は稜線歩きとなりますが、ここも右側がどこまで雪庇かわからないため、極力夏道か、左寄りのヤブとの際を歩きます。

計画通り、入山から5時間半ほどで、二百名山78座目(+百名山100座)となる、360度パノラマビューが広がる中ノ岳へ登頂です。予報通り雲がほぼ掃け、上越・北アルプス方面、谷川岳・浅間山方面以外の高峰はほぼ見え放題!北から時計回りに、越後駒、二王子岳、浅草岳、御神楽岳、飯豊連峰、蔵王連峰、吾妻連峰、磐梯山、会津朝日岳、安達太良山、荒沢岳、那須連山(二岐山〜三本槍岳〜茶臼岳)、尾瀬連山(会津駒〜帝釈山〜燧ヶ岳〜至仏山〜笠ヶ岳)、平ヶ岳、日光連山(女峰山〜白根山〜男体山〜皇海山)、武尊山、巻機山、苗場山・・・といったいずれも既登の峰々がドーンと見えました。控えめに言って、最高です♪。

Day1は避難小屋泊まりとなるため、やはり日の入りと翌日の日の出が醍醐味です。避難小屋に就寝環境を作り、寝袋に入って少しウトウトしていたら、日没の瞬間は逃してしまいましたが(笑)、何とか西側の八海山の奥へ沈みゆく夕景は撮ることができました。その後は、夕飯を食べながら、ちょいちょい備え付けのサンダル履きで寒いお外へ出て、星空撮影に興じました〜♪。

Day1(5/2)は20:15に就寝し、Day2(5/3)は3時過ぎにトイレに行きたくなって目が覚めたので、カメラを持って再びお外へ。すると、超常現象というか不思議な光景が目に留まります。日の出までまだ1時間以上もある時間帯において、昨晩夕陽が沈んだ西側(八海山側)の地平線上に、明らかに太陽と思しき、肉眼でも視認できるオレンジのでっかい光源が輝いているのです。もちろん、東側(那須連山側)の地平線はオレンジ色に染まり始めており、明らかに「そこにあるはずのない太陽」が朝3時、西側にあるのです。この光源は10分ほどで見えなくなりました。一帯あの光源は何だったのか?誰か教えてください・・・。そんなかんやビックリしましたが、中ノ岳山頂方面では天の川も見えていて、非常に幻想的、神々しい星空でしたねー。

1時間弱、再度寝て、次はいよいよご来光のショータイム。予報通り快晴無風で、時に強風も吹いていた前日と違い、全然寒くありません。東側は焼けるように赤く、特に荒沢岳と二岐山の陰影が強調され、絶景でしたー。前日は霞んで見えなかった谷川連峰や浅間山なども見つけることができましたー。感動的なご来光前後のパノラマビューは各写真をご覧ください。

ご来光直前に小屋を出て、都合70分ほど山岳撮影をしていましたが、その後小屋へ戻り、雪を溶かして水を作り、フリーズドライのチキンライスを食し、朝7時前に名残惜しくも下山開始です。

ご来光時間帯は、上越・北アルプス方面まで陽が届きにくく、暗くて撮りにくかったのですが、太陽が徐々に高くなるにつれ、白い雪壁が徐々に顕になってきます。火打山&妙高山は近いし、山容から簡単に視認できますが、その奥の北アルプス後立山連峰&立山連峰All Starsは、肉眼での視認は困難です。高倍率でズーム撮影すると、唐松岳〜剱岳〜五竜岳〜立山〜鹿島槍がひと続きの稜線のように映るので不思議ですねー♪。

復路は往路と逆に、左側が雪庇(崖)になるので、日向山までは極力右寄りを歩いて下っていきます。日向山より先は、全工程で一番危険に感じる急斜面を約300mほど直下降するので、気が抜けません。が、この斜面を下りきり、アイゼンを外せば、後はただの急勾配な夏山に早変わり♪。そこかしこに咲くティッシュペーパーのようなタムシバや、アズマシャクナゲ、ショウジョウバカマ、イワカガミ、カタクリなどに癒やされながら、マイペースで急勾配を下っていきます。

結果的に、往路(登り)は山頂まで5時間半位かかりましたが、復路(下り)は山頂から3時間半弱で下りました。朝早立ちすれば日帰りピストンも可能でしょうが、やはり山頂避難小屋に泊まり、晴天下で日没と日の出を眺められるのは1泊登山の醍醐味ですね。しかも予約不要、無料で。

下山後は、巻機連山が見渡せる五十沢温泉で一番風呂を頂き、地元のオジサマと山菜採り談義に花咲かせました〜(笑)。本来なら標高に応じた雪解けにより、少しずつ収穫期がズレるはずなのに、今年は少雪のため、全山菜の収穫期が同時期に来て、短期決戦、大忙しだったようです♪。

その後、私は高崎でドロップしてもらい、翌日からは再びソロでGW後半戦の山旅へ突入します!

GW5座目:白砂山へ続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5453325.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら