ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

初秋の笠ガ岳(クリヤ谷経由)

2011年10月01日(土) ~ 2011年10月02日(日)
 - 拍手
s-mochi その他1人
GPS
32:00
距離
19.3km
登り
2,095m
下り
2,070m

コースタイム

1日目
山行
10:50
休憩
0:00
合計
10:50
5:30
5:30
40
6:10
6:10
120
8:10
8:10
153
10:43
10:43
112
12:35
12:35
205
16:00
16:00
20
2日目
山行
7:30
休憩
0:00
合計
7:30
5:00
120
7:00
7:00
30
7:30
7:30
30
8:00
8:00
210
11:30
11:30
60
12:30
ゴール地点
天候 2011/10/1 小雨から晴れ
2011/10/2 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2011/9/30 20:00 相模原駅発、八王子バイパス、中央高速、松本ICで降り158号線、安房トンネル、平湯経由 24:00 新穂高温泉 無料駐車場にて車中泊
コース状況/
危険箇所等
2011/10/01
5:45 新穂高の無料駐車場から車道を戻り、登山口の槍見温泉までは約30分、小雨の中、レインパーカーを着て槍見温泉の道路沿いにある顕著な登山届ポスト脇の登山口から登山開始。(6:15)
ゴーゴーと流れるクリヤ谷を右下に見つつ九十九折りを登っていく。
一時間程登り 7:14頃 右岸に渡り斜面を登っていく。
8時過ぎには、再度 谷を渡る。程なく、ビバークも出来そうな岩屋に到着した。 小雨模様から雨も上がった頃、錫杖岳の岩場が正面に見えてきた、ガスがどんどん上昇している。 天気は回復基調か??
12:39 晴れ間の見えてきた、クリアの頭に到着した。 此処まではことのほか急な登りだった。 昼食を摂りつつパーカーを乾かす。 13:10 笠ガ岳頂上を正面に見ながら先を急ぐ。 此処から三時間余り 16:00 笠ガ岳頂上に到着した。この登りでは、常に右に 槍穂の稜線が望まれるが、キツイ登りに息を切らしながらの歩行だった。暫し、頂上で過ごし、16:30には笠ガ岳山荘の玄関を通り宿泊を申し込んだ。当初はツエルトビバークの予定だったが、この疲れと、寒さと、テント設営場所までの距離を考え易きに流れた。 小屋の中には多くのお客さんがおり、超満員状態。 お話を聞くと、多くの方がたが団体との事。 この時期にこの団体が、と笠ガ岳の人気に圧倒された。
17:00を過ぎ、オレンジ色に染まる槍穂の西面、稜線に夕日が落ちていく姿を見ていたら、この山の、笠ガ岳山荘の人気度に納得。 素晴らしい 景色だ。
2011/10/02
5:00 未だ暗く肌寒いなか小屋を出た。
テント場への道を間違え右に下り過ぎたが、直ぐに気が付き登り返した。
南岳の稜線から太陽が出る頃には切戸岩を過ぎ、鏡平の道を左に見送り、ひと登りし笠新道を下る。 7:39に単独の山ガールとすれ違うが、一体何処から来たのか、ものすごいペースで登って行った。パートナーと逸れたり、探したりと色々あったが、9:14に新穂高温泉の標識を見送り、休むことなくひたすら下る。11:28 約2時間 で笠新道の登り口に到着した。
駐車場までは約一時間を要した。




その他周辺情報 昼食、温泉は行きなれた「ひらりの湯」、帰りは安房トンネル、158号線から中央高速。
2011/10/01 06:10 駐車場から槍見温泉への道を歩く
2011年10月01日 06:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 6:10
2011/10/01 06:10 駐車場から槍見温泉への道を歩く
2011/10/01 06:16 槍見館裏からクリヤ谷への道を歩く
2011年10月01日 06:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 6:16
2011/10/01 06:16 槍見館裏からクリヤ谷への道を歩く
2011/10/01 07:14 最初の渡渉点、水量は少なめで問題なし
2011年10月01日 07:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 7:14
2011/10/01 07:14 最初の渡渉点、水量は少なめで問題なし
2011/10/01 07:36 小雨の中、歩き易い緩い登り
2011年10月01日 07:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 7:36
2011/10/01 07:36 小雨の中、歩き易い緩い登り
2011/10/01 08:09 二回目の渡渉点? 相変わらずの小雨模様
2011年10月01日 08:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 8:09
2011/10/01 08:09 二回目の渡渉点? 相変わらずの小雨模様
2011/10/01 08:11 通称 クリアの岩屋? 雨は十分に凌げますね
2011年10月01日 08:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 8:11
2011/10/01 08:11 通称 クリアの岩屋? 雨は十分に凌げますね
2011/10/01 08:52 徐々に雨が少なくなり、錫状岳の岩場が見えてきました。登攀者は見えません
2011年10月01日 08:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 8:52
2011/10/01 08:52 徐々に雨が少なくなり、錫状岳の岩場が見えてきました。登攀者は見えません
2011/10/01 11:43 最後の水場を過ぎ、クリアの頭への急登です
2011年10月01日 11:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 11:43
2011/10/01 11:43 最後の水場を過ぎ、クリアの頭への急登です
2011/10/01 12:39 雲が流れ、軈て雲の隙間から青い空が、クリアの頭です。思いのほか急な登りでした
2011年10月01日 12:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:39
2011/10/01 12:39 雲が流れ、軈て雲の隙間から青い空が、クリアの頭です。思いのほか急な登りでした
2011/10/01 13:09 昼食を摂り、濡れた物を乾かします
2011年10月01日 13:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 13:09
2011/10/01 13:09 昼食を摂り、濡れた物を乾かします
2011/10/01 13:15 未だ 薄雲に覆われた笠ガ岳です
2011年10月01日 13:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 13:15
2011/10/01 13:15 未だ 薄雲に覆われた笠ガ岳です
2011/10/01 13:16 先を行くMさんです
2011年10月01日 13:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 13:16
2011/10/01 13:16 先を行くMさんです
2011/10/01 13:20 先を行くMさんです
2011年10月01日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 13:20
2011/10/01 13:20 先を行くMさんです
2011/10/01 13:30 稜線と雲の流れ、何とも言えませんね
2011年10月01日 13:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 13:30
2011/10/01 13:30 稜線と雲の流れ、何とも言えませんね
2011/10/01 14:07 笠ガ岳へ上る途中から見る槍ヶ岳です
2011年10月01日 14:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 14:07
2011/10/01 14:07 笠ガ岳へ上る途中から見る槍ヶ岳です
2011/10/01 14:07 笠ガ岳手前のピーク東面の岩場です
2011年10月01日 14:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 14:07
2011/10/01 14:07 笠ガ岳手前のピーク東面の岩場です
2011/10/01 14:13 北穂から奥穂の稜線を遠望です
2011年10月01日 14:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 14:13
2011/10/01 14:13 北穂から奥穂の稜線を遠望です
2011/10/01 14:13 少々ズームアップした北穂から奥穂の稜線を遠望です
2011年10月01日 14:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 14:13
2011/10/01 14:13 少々ズームアップした北穂から奥穂の稜線を遠望です
2011/10/01 15:06 クリヤ谷から登ってきた道を振り返ります
2011年10月01日 15:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:06
2011/10/01 15:06 クリヤ谷から登ってきた道を振り返ります
2011/10/01 15:06 雲の上には乗鞍でしょうか
2011年10月01日 15:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:06
2011/10/01 15:06 雲の上には乗鞍でしょうか
2011/10/01 15:07 雲の上には??でしょうか
2011年10月01日 15:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:07
2011/10/01 15:07 雲の上には??でしょうか
2011/10/01 15:07 またまた雲が広がってきましたね
2011年10月01日 15:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:07
2011/10/01 15:07 またまた雲が広がってきましたね
2011/10/01 15:44 笠ガ岳 頂上直下から登ってきた軌跡です
2011年10月01日 15:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:44
2011/10/01 15:44 笠ガ岳 頂上直下から登ってきた軌跡です
2011/10/01 15:45 直下からの槍穂です
2011年10月01日 15:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:45
2011/10/01 15:45 直下からの槍穂です
2011/10/01 15:45 頂上 三角点です
2011年10月01日 16:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:05
2011/10/01 15:45 頂上 三角点です
2011/10/01 16:05 頂上から鏡平方面です 
2011年10月01日 16:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:05
2011/10/01 16:05 頂上から鏡平方面です 
2011/10/01 16:05 頂上から切戸岳、その向こうに槍ヶ岳を眺めます
2011年10月01日 16:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:05
2011/10/01 16:05 頂上から切戸岳、その向こうに槍ヶ岳を眺めます
2011/10/01 16:07 頂上にある祠です
2011年10月01日 16:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:07
2011/10/01 16:07 頂上にある祠です
2011/10/01 16:08 今夜の泊まり場 笠ガ岳山荘です
2011年10月01日 16:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:08
2011/10/01 16:08 今夜の泊まり場 笠ガ岳山荘です
2011/10/01 16:36 小屋に入るとザックを置き、多くの宿泊者に混じり暖を取ります
2011年10月01日 16:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:36
2011/10/01 16:36 小屋に入るとザックを置き、多くの宿泊者に混じり暖を取ります
2011/10/01 16:36 小屋はほぼ満員状態です。我々は素泊まりです
2011年10月01日 16:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:36
2011/10/01 16:36 小屋はほぼ満員状態です。我々は素泊まりです
2011/10/01 17:00 雲海? の上に奥穂から西穂の稜線
2011年10月01日 17:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:00
2011/10/01 17:00 雲海? の上に奥穂から西穂の稜線
2011/10/01 17:00 雲海? の上に北穂から奥穂の稜線
2011年10月01日 17:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:00
2011/10/01 17:00 雲海? の上に北穂から奥穂の稜線
2011/10/01 17:00 雲海? の上に槍の稜線
2011年10月01日 17:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:00
2011/10/01 17:00 雲海? の上に槍の稜線
2011/10/01 17:29 夕焼けに染まる槍ヶ岳
2011年10月01日 17:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:29
2011/10/01 17:29 夕焼けに染まる槍ヶ岳
2011/10/01 17:29 ズームアップしすぎた槍です
2011年10月01日 17:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:29
2011/10/01 17:29 ズームアップしすぎた槍です
2011/10/01 17:31 笠ガ岳の影が鮮明です
2011年10月01日 17:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:31
2011/10/01 17:31 笠ガ岳の影が鮮明です
2011/10/01 17:31 小屋のテラスで写真を撮る方々です
2011年10月01日 17:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:31
2011/10/01 17:31 小屋のテラスで写真を撮る方々です
2011/10/01 17:31 小屋のテラス、雲海の向こうに 夕日に染まる裏穂高
2011年10月01日 17:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:31
2011/10/01 17:31 小屋のテラス、雲海の向こうに 夕日に染まる裏穂高
2011/10/01 17:32 八ガ岳から南アルプス
2011年10月01日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:32
2011/10/01 17:32 八ガ岳から南アルプス
2011/10/01 17:32 槍ヶ岳のアップです
2011年10月01日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 17:32
2011/10/01 17:32 槍ヶ岳のアップです
2011/10/02 05:39 朝日が昇る前の稜線とその向こうに槍ヶ岳です
2011年10月02日 05:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 5:39
2011/10/02 05:39 朝日が昇る前の稜線とその向こうに槍ヶ岳です
2011/10/02 07:00 既に多くの人が先を急いでいます
2011年10月02日 07:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:00
2011/10/02 07:00 既に多くの人が先を急いでいます
2011/10/02 07:04 朝日が当たる笠ガ岳を振り返ります
2011年10月02日 07:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:04
2011/10/02 07:04 朝日が当たる笠ガ岳を振り返ります
2011/10/02 07:04 未だ朝日が当たらない新穂高温泉を見下ろします
2011年10月02日 07:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:04
2011/10/02 07:04 未だ朝日が当たらない新穂高温泉を見下ろします
2011/10/02 07:04 槍穂の稜線から朝日が降り注いでl来ました
2011年10月02日 07:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:04
2011/10/02 07:04 槍穂の稜線から朝日が降り注いでl来ました
2011/10/02 07:39 愈々笠新道に入ります
2011年10月02日 07:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:39
2011/10/02 07:39 愈々笠新道に入ります
2011/10/02 07:39 驚異的なスピード? で登っていく山ガールです
2011年10月02日 07:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:39
2011/10/02 07:39 驚異的なスピード? で登っていく山ガールです
2011/10/02 08:01 笠ガ岳の上空には少々 雲が出てきました
2011年10月02日 08:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:01
2011/10/02 08:01 笠ガ岳の上空には少々 雲が出てきました
2011/10/02 08:01 此処は未だなだらかな草原地帯 杓子平です
2011年10月02日 08:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:01
2011/10/02 08:01 此処は未だなだらかな草原地帯 杓子平です
2011/10/02 08:01 穂高にも雲の帯が掛かってきました
2011年10月02日 08:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:01
2011/10/02 08:01 穂高にも雲の帯が掛かってきました
2011年10月02日 08:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:07
2011/10/02 08:07 笠新道の降り口を振り返ります
2011年10月02日 08:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:07
2011/10/02 08:07 笠新道の降り口を振り返ります
2011/10/02 08:07 杓子平からの稜線の東面に広がる岩場です
2011年10月02日 08:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:07
2011/10/02 08:07 杓子平からの稜線の東面に広がる岩場です
2011/10/02 08:07 杓子平からの笠ガ岳を遠望します。雲が多くなってきました
2011年10月02日 08:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:07
2011/10/02 08:07 杓子平からの笠ガ岳を遠望します。雲が多くなってきました
2011/10/02 08:07 穴毛谷 末端の岩場です
2011年10月02日 08:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:07
2011/10/02 08:07 穴毛谷 末端の岩場です
2011/10/02 09:14 同行のMさんを探した挙句、先に行ったと結論付け追いかけます。 再度 杓子平です
2011年10月02日 09:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 9:14
2011/10/02 09:14 同行のMさんを探した挙句、先に行ったと結論付け追いかけます。 再度 杓子平です
2011/10/02 09:14 笠新道 急降下の始まりです
2011年10月02日 09:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 9:14
2011/10/02 09:14 笠新道 急降下の始まりです
2011/10/02 11:28 下り始めて2時間少々で笠新道 登り口に到着しました
2011年10月02日 11:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 11:28
2011/10/02 11:28 下り始めて2時間少々で笠新道 登り口に到着しました
2011/10/02 11:28 登り口の源流 説明看板です
2011年10月02日 11:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 11:28
2011/10/02 11:28 登り口の源流 説明看板です
2011/10/02 11:36 錫杖岳の岩場が見えます
2011年10月02日 11:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 11:36
2011/10/02 11:36 錫杖岳の岩場が見えます
2011/10/02 11:36 先を行くMさんです。 Mさんとは笠新道の途中で追いつきました
2011年10月02日 11:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 11:36
2011/10/02 11:36 先を行くMさんです。 Mさんとは笠新道の途中で追いつきました
2011/10/02 12:04 陽光を浴びているMさんです
2011年10月02日 12:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 12:04
2011/10/02 12:04 陽光を浴びているMさんです
2011/10/02 12:38 駐車場に到着しました
2011年10月02日 12:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 12:38
2011/10/02 12:38 駐車場に到着しました
2011/10/02 12:38 今回も無事に下山しまhした
2011年10月02日 12:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 12:38
2011/10/02 12:38 今回も無事に下山しまhした
撮影機器:

感想

新穂高温泉手前でスノーシェッドに入り、1km程進むと、ようやく駐車場への道に着く。いつも思うのだが、「無料駐車場入り口」といった分かりやすい看板を立てて欲しい。「深山荘 露天風呂入り口」では無料駐車場の入り口だなんて誰も分からないから。

過去 何度となく見上げ、また槍穂から遠望した笠ガ岳、独特の響き、優雅な佇まいを見せる 笠ガ岳。
同じ道を引き返す、と言うのが好きではないので、クリア谷経由で笠ガ岳に登った。 下界の季節は初秋 山は紅葉も終わりかけの10月初旬 クリア谷は我々2名のみ、ツエルト、シェラフは持参したが、疲れと寒さであっさりと、笠ガ岳山荘の玄関を通過した。 小屋は超満員。 団体の方々が多く、人気ぶりが伺える。
この日は昨晩からの雨もクリアの頭で上がり、晴れ間が広がり絶好の登山日和、頭からは終始、裏穂高が眺められた。 蝶ガ岳から見る 表穂高とは全く違った趣だった。
小屋での出会いで深酒となり、夕食も取らずに何時の間にか寝てしまう。翌朝も気分は優れないまま食事をせず薄暗い中 ヘッドランプを付け小屋を出る。 テント場への道を暗闇の中右に降りすぎたようだ、暫くして間違えに気づき登り返す。登り返す頃には明るくなり、大きく右にそれた事を実感する。暫く稜線を歩き陽だまりの中でラーメンを作るが余り食べられないままの稜線漫歩。切戸岩を過ぎ、鏡平への分地を右に登り、笠新道を下る。杓子平付近で先を行くMさんが見当たらず、暫し登返したり、携帯に電話したり、探し回るが見つからないので、”新穂高温泉”の標識が有る所まで急ぐが姿が見えない、多分先に行った?? と思い、急いで下る。 途中 登る方々に、Mさんを訪ねるが中々 そのような方と出あった人が居なかったが、1時間位下った所で、「ああ、オレンジ色の帽子にヘッドランプの人とすれ違いましたね」 のお言葉、一安心し先を急ぐと、暫くして追いついた。Mさん曰く、見当たらないので先に行ったのでは? 何という事か!!
まあ、お互いに無事でよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら