ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

保月山〜杓子岳〜経ヶ岳(両白山地)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:56
距離
8.3km
登り
963m
下り
949m

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:18
合計
5:54
6:55
38
7:33
7:40
7
7:47
7:47
32
8:19
8:24
14
8:38
8:41
12
8:53
8:53
50
9:43
10:32
24
10:56
10:58
16
11:14
11:14
16
11:30
11:38
25
12:03
12:03
6
12:09
12:13
36
12:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。穏やかで気温高め。登山口出発時で6℃。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
保月山登山口(基幹林道法恩寺線登山口付近駐車場。10台可)
コース状況/
危険箇所等
杓子岳までは急登や岩場が多い。杓子岳から中岳までは笹原の稜線歩き。中岳から経ヶ岳までは一旦100m程下り250m弱の厳しい急登。全体的にアップダウンを繰り返し登り返しが多い。

本日は保月山手前から積雪。杓子岳までは雪が締まっていたが,杓子岳からは気温上昇により腐れ雪になり,膝程度の踏み抜き多数。特に切窓(中岳からの最低鞍部)から経ヶ岳までの急登は,登っても登っても踏み抜き,なかなか上がらない。笹をつかんだり,ストックを活用したりして,上がって行った。切窓から山頂まで上がるのに,距離は500mくらいだが1時間近くを要した。
その他周辺情報 立寄り温泉 六呂師高原温泉 大人 520円
朝焼けの駐車場へ一番乗り。この日のために,スタッドレスに履き替えましたが,今回は必要なかったです。
2014年11月23日 06:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/23 6:41
朝焼けの駐車場へ一番乗り。この日のために,スタッドレスに履き替えましたが,今回は必要なかったです。
駐車場前にある銚子ヶ口展望広場より、虹がでていました。
2014年11月23日 06:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
11/23 6:47
駐車場前にある銚子ヶ口展望広場より、虹がでていました。
荒島岳。赤みがかった雲に隠れております。
2014年11月23日 06:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
20
11/23 6:48
荒島岳。赤みがかった雲に隠れております。
最初は急登から始まります。この時は,積雪も無く,今回の登山を軽く見ていました!
2014年11月23日 07:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/23 7:05
最初は急登から始まります。この時は,積雪も無く,今回の登山を軽く見ていました!
有名なアダムとイブ。ブナとミズナラが同じ根元からでています。
2014年11月23日 07:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
18
11/23 7:14
有名なアダムとイブ。ブナとミズナラが同じ根元からでています。
保月山手前から雪道になりました。良い感じです。
2014年11月23日 07:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/23 7:24
保月山手前から雪道になりました。良い感じです。
保月山到着。中岳方面は雲がかかっています。
2014年11月23日 07:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
11/23 7:29
保月山到着。中岳方面は雲がかかっています。
三角点。
2014年11月23日 07:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
11/23 7:29
三角点。
保月山を後に次のピークの杓子岳に向かいます。ヤセ尾根,岩場,急な登り下りと変化があり楽しい登山道です。
2014年11月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
11/23 7:40
保月山を後に次のピークの杓子岳に向かいます。ヤセ尾根,岩場,急な登り下りと変化があり楽しい登山道です。
右が杓子岳,左が中岳。杓子岳まで標高差は200m程ですが,アップダウンを繰り返しながら登って行きます。
2014年11月23日 07:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
24
11/23 7:43
右が杓子岳,左が中岳。杓子岳まで標高差は200m程ですが,アップダウンを繰り返しながら登って行きます。
う〜ん,標高1500mくらいに雲がかかっている('_')
2014年11月23日 07:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/23 7:43
う〜ん,標高1500mくらいに雲がかかっている('_')
凍ったハシゴ。慎重に。
2014年11月23日 07:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
11/23 7:50
凍ったハシゴ。慎重に。
少しずつ,青空が広がっています!(^^)!
2014年11月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/23 7:52
少しずつ,青空が広がっています!(^^)!
ダイヤモンド杓子岳。
2014年11月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
20
11/23 7:52
ダイヤモンド杓子岳。
振返ると、ポコンと見えるのが保月山。
2014年11月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
11/23 7:52
振返ると、ポコンと見えるのが保月山。
溶岩のヤセ尾根の前方に大きな岩が!
2014年11月23日 07:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
11/23 7:55
溶岩のヤセ尾根の前方に大きな岩が!
この岩は越えれません。横に巻き道のハシゴがありました。
2014年11月23日 07:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
11/23 7:56
この岩は越えれません。横に巻き道のハシゴがありました。
振り返って牛岩。
2014年11月23日 07:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
25
11/23 7:57
振り返って牛岩。
杓子岳到着、山頂表示はありません。
2014年11月23日 08:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
11/23 8:16
杓子岳到着、山頂表示はありません。
杓子岳から中岳へ向かう稜線。少しずつ,雲が晴れてきました。
2014年11月23日 08:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/23 8:31
杓子岳から中岳へ向かう稜線。少しずつ,雲が晴れてきました。
中岳への登り。気持ちの良い笹の道なのですが,雪が緩み,踏み抜くことが増えてきました。
2014年11月23日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/23 8:36
中岳への登り。気持ちの良い笹の道なのですが,雪が緩み,踏み抜くことが増えてきました。
中岳到着、こちらも山頂表示なし。
2014年11月23日 08:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/23 8:36
中岳到着、こちらも山頂表示なし。
経ヶ岳が,ついに姿を表します。ここから一旦下って,急傾斜を登り返します。
2014年11月23日 08:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/23 8:49
経ヶ岳が,ついに姿を表します。ここから一旦下って,急傾斜を登り返します。
登り返し途中から,中岳と向こうに杓子岳。
2014年11月23日 08:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
11/23 8:54
登り返し途中から,中岳と向こうに杓子岳。
急傾斜。苦労して上がる。
2014年11月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/23 8:55
急傾斜。苦労して上がる。
荒島岳を眺めて,ちょっと休憩。
2014年11月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
8
11/23 8:55
荒島岳を眺めて,ちょっと休憩。
あそこが頂上!
2014年11月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
23
11/23 9:26
あそこが頂上!
振り返ると象の背中のように見える。
2014年11月23日 09:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
16
11/23 9:28
振り返ると象の背中のように見える。
経ヶ岳到着‼︎
2014年11月23日 09:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
19
11/23 9:36
経ヶ岳到着‼︎
経ヶ岳から白山です。手前の冠雪した山は、大長山と赤兎山。
2014年11月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
11/23 9:39
経ヶ岳から白山です。手前の冠雪した山は、大長山と赤兎山。
何度も登った白山に想いをはせるhigurasiさん。
2014年11月23日 09:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
29
11/23 9:42
何度も登った白山に想いをはせるhigurasiさん。
奥の展望地へ向かいます。
2014年11月23日 09:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/23 9:42
奥の展望地へ向かいます。
白山に向かって!
2014年11月23日 09:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
11/23 9:43
白山に向かって!
白山。
2014年11月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
30
11/23 9:40
白山。
三ノ峰。
2014年11月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
19
11/23 9:40
三ノ峰。
別山〜三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰。
赤兎山の上あたりがチブリ尾根ですね。
2014年11月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
24
11/23 9:40
別山〜三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰。
赤兎山の上あたりがチブリ尾根ですね。
赤兎山の避難小屋もみえました。
2014年11月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
11/23 10:03
赤兎山の避難小屋もみえました。
赤兎山、すっかり白兎になってます。
2014年11月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
11/23 10:03
赤兎山、すっかり白兎になってます。
雲が取れるのを待ちましたがなかなか全景がみえません。
寒くなりましたので残念ですが引き返します。
2014年11月23日 10:12撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/23 10:12
雲が取れるのを待ちましたがなかなか全景がみえません。
寒くなりましたので残念ですが引き返します。
象の背中へ戻ります。正面の窪地は火口跡の「池の大沢」。
2014年11月23日 10:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
11/23 10:34
象の背中へ戻ります。正面の窪地は火口跡の「池の大沢」。
下りの途中からは白山から北へ向かう稜線がかすかに見えます。白山はもう見えなくなりました。手前の山は大長山。
2014年11月23日 10:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/23 10:34
下りの途中からは白山から北へ向かう稜線がかすかに見えます。白山はもう見えなくなりました。手前の山は大長山。
山頂直下は,かつての爆裂火口跡。
2014年11月23日 11:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/23 11:11
山頂直下は,かつての爆裂火口跡。
青空に白い雪は良く似合う。
2014年11月23日 10:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
11/23 10:54
青空に白い雪は良く似合う。
もうすぐ中岳。
2014年11月23日 11:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/23 11:15
もうすぐ中岳。
中岳と経ヶ岳。
2014年11月23日 11:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:20
中岳と経ヶ岳。
杓子岳への登り返し。
2014年11月23日 11:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/23 11:21
杓子岳への登り返し。
杓子岳から眺める中岳と経ヶ岳。気持ちの良い景色。
2014年11月23日 11:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
11/23 11:25
杓子岳から眺める中岳と経ヶ岳。気持ちの良い景色。
保月山まで,いくつかピークを越えて戻ります。
2014年11月23日 11:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:45
保月山まで,いくつかピークを越えて戻ります。
保月山が見えてきました。
2014年11月23日 11:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/23 11:52
保月山が見えてきました。
牛岩のハシゴを慎重に降ります。
2014年11月23日 11:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/23 11:54
牛岩のハシゴを慎重に降ります。
保月山!
2014年11月23日 12:04撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/23 12:04
保月山!
保月山の三角点には、行きにはなかった雪だるまが鎮座していました。
2014年11月23日 12:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
24
11/23 12:08
保月山の三角点には、行きにはなかった雪だるまが鎮座していました。
山名表示の上にも,コンニチハ。
2014年11月23日 12:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
11/23 12:11
山名表示の上にも,コンニチハ。
ここまでは,冬の登山道。
2014年11月23日 12:15撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/23 12:15
ここまでは,冬の登山道。
ここからは秋の登山道。一部,紅葉が残っています。
2014年11月23日 12:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/23 12:37
ここからは秋の登山道。一部,紅葉が残っています。
登山口,無事到着。
2014年11月23日 12:44撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/23 12:44
登山口,無事到着。
展望台から荒島岳、頂上部分は雲の中。
2014年11月23日 12:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
11/23 12:47
展望台から荒島岳、頂上部分は雲の中。
銀杏峰に部子山、右端は飯降山。
2014年11月23日 12:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/23 12:47
銀杏峰に部子山、右端は飯降山。
六呂師高原から経ヶ岳方面を望む。気持ちのよい高原です。草原に牛の形の刈り込みがありました。
2014年11月23日 13:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/23 13:27
六呂師高原から経ヶ岳方面を望む。気持ちのよい高原です。草原に牛の形の刈り込みがありました。
立ち寄った温泉。大人520円。
2014年11月23日 13:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/23 13:33
立ち寄った温泉。大人520円。
帰りの道から冠雪した経ヶ岳がみえました。
2014年11月23日 14:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
11/23 14:21
帰りの道から冠雪した経ヶ岳がみえました。
ズーム。
2014年11月23日 14:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
11/23 14:27
ズーム。
さらにズーム、左に登山道も見えますね。
2014年11月23日 14:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
16
11/23 14:22
さらにズーム、左に登山道も見えますね。
道の駅、九頭竜に立ち寄りました。
2014年11月23日 14:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
11/23 14:51
道の駅、九頭竜に立ち寄りました。

感想

本日は、totokさんと福井の経ヶ岳に行きました。
ここはレコで知りいつか上ってみたいと思っていた所です。
保月山経由でアップダウンを繰り返しながら経ヶ岳を目指すのですが実にいいのは
途中からは白山が見えず、経ヶ岳を上りきったときはじめて目の前に白山が飛び込んでくるという見事な演出効果です。
本日は、かなり暑い日になり先週あたりから降り積もった雪が見事に緩みだし、ツボ足で非常に苦労し上りました。
ラッセル当番をtotokさんと交代しながら素晴らしい眺望を楽しめました。
totokさん、長距離運転もありがとございました。


2週連続の雪山登山。先週は積もったばかりの新雪フカフカを堪能したので,本日も期待が高まります。先週は道路もかなり積雪していたのでタイヤもスタッドレスに変えて用意万端出発しました。ところが道路には雪なし。登山口から眺めた登山道にも雪なし。おまけにかなり暑い。あまり雪はなさそうです。

登り始めると保月山の手前から雪道になり「今日も雪山歩きが楽しめる」とホッとしたのもつかの間,標高を上げるほどに雪が深くなり,気温の上昇とともに緩み始め,最後はもがいても上がれない,進めないという状態になりました。春先の残雪期と変わりません。軽くみていたので,ワカンも車に置いたまま!でも,この苦労が無雪期の登山とは違って,また楽しい。

苦労して,たどり着いた山頂から眺めた景色には感動しました。経ヶ岳は登山道に変化があり,笹原の稜線も素敵な良い山でした。大変だったけど,とても楽しめた1日でした。higurasiさん,ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

北陸の空
強力なお二人さん、こんばんは!
実は本日もキノコを採りに行ってまして、雲が福井県側から流れてきたので、「昨日より天気が崩れてるなぁ、空はもう鉛色なのだろうか」等とぼんやり考えていました。
こんなふうになっていたのですね。興味深いです。
(それでも時折ゲナンポ・部子が見えてました。)

道の駅、九頭竜は舞茸弁当が一部に人気です。
食されたでしょうか・・・
2014/11/23 22:30
Re: 北陸の空
fuararunpuさん,こんばんは。ありがとうございます。
やはり雲が流れ込んでいましたか。
次から次から雲が湧いてくるのが残念でしたが,
山頂からは一瞬ですが白山の山頂まで見ることができました。
秋と冬のせめぎ合いですね。

あの字は,「ゲナンポ」と読むのですか!?読めませんでした。
舞茸弁当はほとんど売り切れでした。
舞茸の漬物を買ってきて,家でおつまみにしています
2014/11/23 22:47
Re: 北陸の空
Fuararunpuさん、おはようございます
偶然、fuararunpu隊にお会いできないかなぁと思いながら歩いてましたよ。
山頂からは、白山の南縦走路の全容が見渡せて楽しめました。

九頭竜では、凄い舞茸売ってましたよ。
2014/11/24 7:18
Re[2]: 北陸の空
>「ゲナンポ」と
ゲナンポ(銀杏峰)とヘコサン(部子山)です。
びっくりするくらい面白い読み方ですよね。

>南縦走路
higurasiさん、御前まで無事に日帰りできるよう祈っております。
2014/11/24 16:12
冬です〜
>higurashiさん、totokさん
土曜日に歩きすぎたせいか膝の裏を痛めて休養日にしてました。予定では、日曜日に経ヶ岳か荒島岳に行こうと思っていたので、お会いしたかもしれませんね。
2014/11/24 10:20
Re: 冬です〜
Bassさん、こんにちは

経ヶ岳良かったですよ、この日の荒島岳はずーと山頂が雲に覆われてました。
ご近所ですのでいつかご予定が合えばご一緒したいですね。
2014/11/24 10:36
Re: 冬です〜
bassさん,こんばんは。
経ヶ岳も予定に入っていましたか
お会いできたかも。惜しかったですね。
なかなか良い山でした。雪が似合う山ですね
2014/11/24 18:11
荒島の反対側でこちらもツボ足…
こんにちは。

チブリから望んだあの山ですね
白・青・緑の流れるような稜線歩きに気持ちが昂りますね。
踏み抜きは疲れますが
雲が多かったのは少し残念でしたが、肉眼でみる間近のデカすぎる白山は
感動ものだったでしょうね。

昨日の午前は南の空は快晴、北は雲の印象でした。
下山後の荒島・部子・銀杏は、似た時間に反対側から見ていましたよ。
行動もレコアップも相変わらずの早さでお見事です。
こちらは山行開始こそ御二人とほぼ同時でしたが、
山行中の気まぐれ計画変更でのんびりと17時下山…。
いつも通りの遅いレコアップとなりそうです
2014/11/24 14:35
Re: 荒島の反対側でこちらもツボ足…
hiroCさん、こんにちは

ちょうどチブリ尾根から赤兎山を見たときにその奥に見えてたのが経ヶ岳でしたね。
積雪時に一度、反対側から白山を見てみたいと思っていたんです。
荒島岳から見たときよりも遥かにダイナミックに見えて大満足でした。

hiroCさんは、奥美濃方面にお出かけでしたか、
フアラルンプ隊には出会いませんでしたか?
2014/11/24 15:19
Re: 荒島の反対側でこちらもツボ足…
hiroCさん,こんばんは。
目の前の白山,雄大でした
積雪の白山は,別格の名山ですね。
踏み抜きも多かったのですが,やっぱり雪山は気持ち良いです

hiroCさんは,揖斐川町方面でしたか?
レコ楽しみにしています。
2014/11/24 18:15
素敵な眺めです。
higurashiさん、totokさん 今日は。

青空に雪の尾根。この辺りはもう積雪しているんですね。
23の経ヶ岳、なかなか男前ですね。

お二人とも、相変わらず行動範囲が広いですね。
雪解け時期に歩いた美濃禅定道の山ももうすっかり雪山。
このエリアはやはり雪の季節が長いですね。
2014/11/24 14:56
Re: 素敵な眺めです。
onetotaniさん、こんにちは

ちょうど雲が晴れてきて経ヶ岳に向かう時には雄姿が見えましたよ。

美濃禅定道の全容も確認できてすごく満足できます。
赤兎山越えて三ノ峰まで縦走してみたい思いに駆られてしまいました。来年あたりチャレンジしてみようかな。

totokさんのおかげで福井まで遠征できて幸せでしたよ。
2014/11/24 15:43
Re: 素敵な眺めです。
onetotaniさん,こんばんは。

今回は,雪を狙って北陸まで行ってきました。
予想通り,雪はありましたが,春の雪でした
森林限界上の稜線から眺める経ヶ岳はなかなか見ごたえがありまし。

雪の時期は,阿智セブンサミットを狙おうかと思っています。
2014/11/24 18:18
一足早く雪山に
higurasiさん
totokさん
こんばんは
先日能郷白山の白さを自宅近くから眺め
もう北陸の山も雪景色かななんて
想像しておりましたが大変良い感じに
なっていますね✨
気温が高く踏み抜き大変だったと思いますが、それもまた楽しみのひとつではなかったでしょうか。
2014/11/24 19:10
Re: 一足早く雪山に
Kazu97さん、こんばんは

北陸は雪のシーズンに入りましたね。山頂で休んでいると福井のソロ女性が上がってこられたのでお話しする機会がありましたが、最近は雪が少なくなった様子だそうです。
確かにこの辺りはスキー場の廃業も多くなりそんな感じもしてたのですが、山登りには混んでなくって楽しめそうなエリアになった気がしています。

雪歩きは、コンディションによって様々ですね。今回の雪は踏み抜きが多かったので倍の標高上ったぐらいの疲労度を感じましたよ。
2014/11/24 19:53
Re: 一足早く雪山に
kazu97さん,ありがとうございます。
日本海に近いエリアは,雪がつくのが早いですね。
能郷白山の白さにも魅力を感じます。
奥美濃や北陸は,冬季も良いところだと思います
2014/11/25 8:58
こんばんは お二人さん
 何と福井県まで足を延ばしたんですね。雪の中で子供のようにはしゃいでいたのでは?雪化粧した山々の姿が目をみはりました。私はまだ行ったことのないコースです。赤兎、銀杏峰は行ったことがあります。
2014/11/24 20:19
Re: こんばんは お二人さん
sireotokoさん、こんばんは

totokさんは、今シーズン精力的に雪山責められるご様子でスタッドレス付けられたので連休だし雪が付くとなかなか行けそうにないエリアに連れてってもらいました。
山頂は、陰ったり風が吹いたりでじっとしていると寒く感じましたが下山後は、
暖かでしたのでtotokさんは半袖1枚になってましたよ。

何処にでも上っていらっしゃると思ってましたが経ヶ岳が未踏とは意外でした。
sireotokoさんなら、荒島岳とセットで上っちゃえますね。
2014/11/24 21:19
Re: こんばんは お二人さん
sireotokoさん,ありがとうございます。
なんか雪山は,大変なんですが,それも楽しいです。
赤兎や銀杏峰には,登ったことがあるのですね
是非,行ってみたいと思っています。
2014/11/25 9:00
福井の経ヶ岳は…
実はとても登ってみたい山なのです。
福井県は大野市に御客様がおり、月1くらいで出張に行くのですが、
経ヶ岳、荒島岳、六呂師高原と、
素晴らしい景観を運転する車中から見ていたのですが、
荒島岳と六呂師高原へは、出張を利用して行ってきました。
まだ、経ヶ岳のみ行けておらず、
実は、明日は初の泊まりで大野市へ行くので、
明日か明後日の早朝に弾丸登山で、と考えていたのですが、
この天気なので、今回は泣く泣く見送りです
でも、積雪のため、弾丸では戻ってこれそうにないですね^^;
2014/11/25 17:29
Re: 福井の経ヶ岳は…
messiahさん,ありがとうございます。
経ヶ岳,なかなか良いお山です。
この雨で雪も融けるかも!明後日くらいには行けるといいですね。
距離や標高差もそれほどないのでmessiahさんなら,かっとびでしょう

六呂師高原も,のんびりとした雰囲気で気に入りました
2014/11/25 18:09
Re: 福井の経ヶ岳は…
messiahさん、こんばんは

大野に明日から出張ですか、経ヶ岳いいところでしたよ。
九頭竜の道の駅で、観光パンフレットもらってきたのですが、天空の城、大野城にも行ってみたいと思いました。
別冊で福井の山の散策ガイドがあるらしいですが貰い損ねてしまいました。
2014/11/25 19:39
こんばんわ
higurasiさんどうも、totokさんは初めまして。経が岳でしたか。結構雪がありますね。当日は大日山の近くのピークでこの山を山座同定していました。しばらくはこの山にも登っていませんが何か登ろうかなーと思いを強くさせてもらいました。
2014/11/25 23:40
Re: こんばんわ
mi-bouさん,おはようございます。初めまして。
経ヶ岳は良い山でした。山頂からの圧倒的な景色に感動しました
雪が締まっていれば。もう少し縦走したかったです。
北陸にも良い山が多いですね
2014/11/26 7:30
Re: こんばんわ
mi-bouさん、おはようございます

経ヶ岳からもう少し北西に行くと石川県ですね。整備されたお山はどの辺りだろうなあと見てましたよ。
今年は北陸の方にも何回か遠征することができました。
たくさん山があって楽しめますね。
2014/11/26 7:35
higurasiさん☆
ご無沙汰してます!

同じ日荒島岳から手を振っていましたが気が付きましたか?(←oouso(*´ω`*))

白山方面を眺めると経ヶ岳も目に飛び込んできました。

もうラッセルを強いられるとは雪深かったんですね。

荒島岳からの遠望より迫力のある白山の凛々しい姿で心が洗われるようです。

いつかは白山に、レコを拝見して改めて決意を強めました。
2014/11/29 1:05
Re: higurasiさん☆
LArcさん、こちらこそご無沙汰です。

奥聖では、写真を撮っていただきましてありがとうございました。
北陸遠征でしたか、荒島岳こちらからも見えましたが何分雲で隠れていましたので
手を振ってる姿は確認できませんでしたよ。

下山コースから下山されるとはなかなかスリリングだったと思われます。
この時期、北陸といえば蟹ですよね。
皆さんで楽しくすごされたご様子何よりでしたね。

また何処かの山でお会いできますことを楽しみにしております。
2014/11/29 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら