記録ID: 5523585
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
コラボ山行、楽しめました!竜ヶ岳
2023年05月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 10:03
距離 14.1km
登り 1,060m
下り 1,060m
17:22
ゴール地点
天候 | 晴れ、弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダート路面は普通タイヤでも大丈夫そうだけど、クルマ全体が入るほどの水タマリがあるので、最低地上高200mmあれば安心。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽太尾登山口〜石榑峠合流点 破線道もなく、ヤマップ地図にルートもありません。 序盤は尾根に乗るまで作業道がありますが、落葉たっぷり、ジメジメでヒルがいっぱい。 尾根の路面は緩くズルズル、足掛かりもなく、登りにくかったです。 所々に藪漕ぎもありルートが見つけ難くい箇所もあります。 白谷越からのザレ斜面はロープとポールでつづら折りに整備されています。 ▽〜竜ヶ岳〜静ヶ岳 コース全般、適所に案内、マーキングがあり、コースも明瞭です。 ▽〜茨木林道 破線道もなく、ヤマップ地図にルートもありません。 間違い尾根に乗らないよう要注意。適所にピンテがありますが、部分的に藪漕ぎがあり、路面も緩め、木から木に掴まりながら降ります。 |
写真
太尾登山口から山道へ。
で、最初の難関、ヒルロードの始まり。
大きなヒルが何匹も頭?を持ち上げてキョロキョロ…
迂闊にも未対策だったので、靴に付いたら落とすこと10匹ほど、何とか被害なしで通過。
で、最初の難関、ヒルロードの始まり。
大きなヒルが何匹も頭?を持ち上げてキョロキョロ…
迂闊にも未対策だったので、靴に付いたら落とすこと10匹ほど、何とか被害なしで通過。
撮影機器:
感想
今回、のぼ助さん、cheさん、そしてcheさんの大ファン、女性3名とのコラボ。
当初の候補は、朝明Pか八風キャンプ場から上がってシロヤシオと cheさんの料理実演も見せてもらいながら、皆でランチを楽しもうと。
もうひとつ気になるのが、竜ヶ岳での白羊、シロヤシオの当たり年で期待大。
皆さんのレポを見ていたら、どうやら放牧が始まったらしく、候補に急浮上。
駐車場問題回避で、太尾ルートからGO!
このルート、破線でも無く、ヤマップにもルートなし。
所々にピンテとザレ面にロープが整備されてるけど、レポ少なめ、踏み跡も不明瞭。
路面は緩くズルズル、木から木へ掴まりながら苦戦。
女性3名と一緒するルートではなかった。
目いっぱい頑張ってもらって大賑わいの山頂へ。
6名、輪になってランチ、乾杯!
cheさんの大ファン、これまでのレポを読まれていて、ストーカーじゃないけど…
お目当ての白羊の放牧は、シロヤシオの当たり年にしては…
かなりハードな行程だったけど、とても賑やかなランチタイムと山歩きを楽しめました。
次回は軽めのルートで、ゆっくり楽しみましょう!
◎コース定数
31 ※スマホのデータで計算してますので、正確ではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する